トップページlic
1002コメント284KB

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/19(日) 18:39:12.84ID:Z5fgpAzL
ビルメン4点セット全部の取得を目指すスレです。

取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう

ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)

省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。

※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548417859/
0657名無し検定1級さん2019/09/11(水) 15:50:58.83ID:Iuvcfw29
>>656
電気科卒の筆記免除で次の技能のみ受験するんだが全額払えって書いてあり払ったけどなんか損だなぁ
0658名無し検定1級さん2019/09/11(水) 18:30:09.26ID:4rwCJSuh
>>656
そうだったのか
やべぇ、嘘教えちまったw

それならそうと公式HPのどこかに書いておいてほしいものだよ
俺が単に見落としてるだけかもしれんが
0659名無し検定1級さん2019/09/11(水) 18:43:30.26ID:1KE945bG
半額に出来るなんて聞いたことないな。ソースよろ
0660名無し検定1級さん2019/09/11(水) 19:26:46.05ID:DtseR+tr
     
.     /  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |    ―  ― |
    |    ⌒  ⌒ |   ソースあんのかよソース
    i     ,ノ( 、_)ヽ i
    |      トェェェイ |
    !     |┬-l|  |
.   |      ー ´   |
    .|\ ____ /|
    ヽ    醤 油  /
     ` ー ----‐‐ ´
0661名無し検定1級さん2019/09/15(日) 09:00:20.49ID:GR/dMb3Z
>>632
確かに
一人で自由に仕事したい奴は電験とかよりIT系の資格取った方がいい
0662名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:00:03.55ID:2PARgc22
IT行ける年齢の奴はとっくにIT行ってる

賃金構造基本統計調査

システムエンジニアの平均年収、企業規模別
企業規模 年収 月収 ボーナス
10人〜99人 487.8万 35.6万 60.6万
100人〜999人 533.2万 36.4万 96.4万
1000人以上 695.5万 45.4万 150.7万
合計 592.8万 40.1万 111.6万

システムエンジニアの平均年収、男女別
性別 平均年収 平均月収 ボーナス
男性 610.6万円 41,2万円 116.2万円
女性 494.4万円 33.9万円 94.2万円
0663名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:04:13.21ID:2PARgc22
                        残業時間  年間休日数
社内SE ITエンジニア            13.9      129.5
ヘルプデスク ITエンジニア        16.3      126.9
サーバーエンジニア ITエンジニア     21.6      124.0
テクニカルサポート ITエンジニア     21.8      123.4
セキュリティエンジニア ITエンジニア   22.5      121.9
ネットワークエンジニア ITエンジニア   23.0      125.9
https://doda.jp/guide/ranking/073.html
0664名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:06:41.00ID:2PARgc22
ビルメンより休みが多くて年収は倍近い(男性で平均610.6万円)
若いならエンジニア

年寄りならビルメン
0665名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:15:39.15ID:pyo+mks9
ビルメンも下位系列に新卒入社して20年も勤続してれば500万くらい普通にいくけどな
SEだってよくわからんけど中途採用転職直後の初年度年収はしょぼいだろ
0666名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:17:54.36ID:mgd0NjoB
この業界はコミュ力が一番大事
ノルマのないサービス業だと思えばいい
一緒に働いているやつや苛つく奴らともうまくやっていかないといけないのがストレスになる
0667名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:17:59.06ID:O4W/ATFN
新卒でビルメンって相当変わり者だろ
0668名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:40:42.35ID:huqfiDjb
まーた4点セットの話もせずに妄想ビルメン事情トークですかw
0669名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:42:43.07ID:C7VEBZO2
>>665
20年も働いて500かよ、泣けてくるな
0670名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:31:40.07ID:EDFbVyhs
40代以下の奴は今からビルメンなっても定年まで働けるかどうかわからんぞ
スマートビル化で人員削減の波が必ず来る
ゼロにはならんだろうが生き残れるかどうか
給料カットは必至
0671名無し検定1級さん2019/09/15(日) 13:31:52.28ID:tEfIZdkS
今32何か他にいい業界ないですかね
資格取ったけどなんかなあ
0672名無し検定1級さん2019/09/15(日) 13:47:26.60ID:Qt6uhvlr
32なら工場とかの設備管理の方がいい
ビルメン に行くなら系列以上のところに行きな
0673名無し検定1級さん2019/09/15(日) 13:48:32.33ID:Qt6uhvlr
スマートビル化と巡回監視化で複数のビルを面倒見ないといけない現場が増えてきているね。
0674名無し検定1級さん2019/09/15(日) 14:38:41.67ID:6q/7qCp3
工場の設備管理とか難しそうだなあ
巡回は自分も似たような仕事してましたが怠いですよね
もう少し調べてます
0675名無し検定1級さん2019/09/15(日) 17:23:06.02ID:8ZHzmxTV
設備管理も警備や介護ほどじゃないにしろ求人倍率かなり高い方だから大丈夫でしょ
0676名無し検定1級さん2019/09/15(日) 18:22:01.40ID:6qglIF3b
職業訓練でネットワークエンジニアとかやりながら、Webデザイナーも平行勉強とかオススメしてみる。
0677名無し検定1級さん2019/09/15(日) 18:24:43.87ID:9pwaKc2Y
40代で未経験IT転職は難しいからなぁ定年70歳時代にどうなるかわからんけど
0678名無し検定1級さん2019/09/15(日) 19:29:26.70ID:jYHQvYSa
>>676
671ですがwebデザイン少しやってました
ITはもう年齢が厳しいですね
0679名無し検定1級さん2019/09/16(月) 06:50:08.37ID:jlTzYRXv
実はそうでもない
0680名無し検定1級さん2019/09/16(月) 10:49:48.41ID:7ufKtYcT
30代こそビルメン界に入る絶好のチャンスだろ
無資格でも最低限のコミュ力と社会人経験があれば期待の新人としてチヤホヤされるぞ
0681名無し検定1級さん2019/09/16(月) 11:09:35.45ID:jaM7mkQl
今のビルメン業界はせめて資格の一つでも持ってこいとかとも聞いた
無資格でもちやほやは少し前の話だとか
0682名無し検定1級さん2019/09/16(月) 12:55:30.57ID:8I2JRBjy
webデザインとか需要ないから
現場はパートの女が欲しい
0683名無し検定1級さん2019/09/16(月) 18:14:27.11ID:78O1UCDr
NHKの集金人
0684名無し検定1級さん2019/09/17(火) 07:04:19.97ID:6+yZYbs/
NHKの集金人は委託された別会社だから給料安いのに「高い金貰ってるんだろ!」とか客から文句言わるんだよな。しかもノルマあるから深夜自宅前で待ち伏せとか平気でやるし
0685名無し検定1級さん2019/09/17(火) 17:54:57.29ID:UoaPaWj1
このスレ全然ビルメン4点セットについて語りあってないじゃん
0686名無し検定1級さん2019/09/17(火) 18:55:03.95ID:khA5NHJL
3冷受験申し込んで勉強始めてるんだけど、
間に合うかなあ。

とことん、とU-CANと、電気書院の問題集とで
やってるんだけど。

今失業中で時間だけはあります。
0687名無し検定1級さん2019/09/17(火) 18:56:20.91ID:khA5NHJL
残りは職業訓練校の設備科行くからそこで勉強させてもらう。
ついで消防4も取る。
0688ブラックメンから国民を守りたい党2019/09/17(火) 19:07:05.63ID:IKbsuhFk
NHKの集金人みたいに国民を脅かす存在それがブラックメン、ブラックメンは3Kはあたりまえ(きつい、汚い、危険)はあたりまえで
そのうえ給料が安い国民を脅かす存在である。
オッス、おら統合失調及び頭がおかしな変態うんこマン。
頭がスッゲーおかしくて、このへんのブラック同類しか入れないけどなんだかスッゲーわくわくしてきたぞぉ。

※ 1.テスコは、ブラックメンの中では休みが少し多い。

   2. 月島テクノメンテサービスは汚物(うんこ)を毎日扱う会社であり体臭がうんこ臭くなり
  コンパ等の時に女の子にくっさと言われたりする精神的に辛い仕事である。
---------総合ブラック評価★の壁----------うんこ

40 日本管財(一応上場、独立系) テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス (毎日ウンコとにらめっこ)
---------総合ブラック評価★★の壁----------うんこマン
28太平ビルサービス (独立系で給料が安い) ,
  グローブシップ(過労死、自殺はあたりまえのモラルのない会社)
----------総合ブラック評価★★★の壁----------スーパーうんこマン
17 北菱産業埠頭(北海道で有名なブラックメン)、日本ビル・メンテナンス(ビルメン業界での評判は極悪非道。安月給)
   MHiファシリティーサービス(M&A等の買収によって会社の名前がコロコロ変わっており、将来外資系に売却か消滅確定か。安月給)
0689名無し検定1級さん2019/09/17(火) 19:29:10.72ID:dr/Vco/C
冷凍機械は試験11月やろ
十分間に合うよ
0690名無し検定1級さん2019/09/17(火) 21:07:05.48ID:Sm0EaqKW
時間持て余すレベルで余裕だわ
0691名無し検定1級さん2019/09/17(火) 22:59:13.22ID:6q1vSOk/
1年で四点取る人っているのかな
0692名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:01:50.99ID:OV4Iao18
私は他のこともしていたので、10年かかりました。電工と冷凍が難しいと思います。
0693名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:29:43.34ID:Efm92bY8
>>691
働きながら一年で8点とったよ。
2冷だけ講習で取ったから11月の法令残ってるけど。
0694名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:34:32.04ID:bDkWMsMJ
>>693
そんなやる気がある奴がなんでビルメンなんてやってんのよ
よっぽど辛い過去があったんだね
0695名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:59:09.41ID:gYGIhvUj
電気工事士、2週間で学科合格可能ですか?
0696名無し検定1級さん2019/09/18(水) 00:15:45.89ID:A4brsaP1
>>691
訓練校で3冷以外の3点+消防乙4→底辺独立に就職→4年掛かって電験三種合格(見込み)→3冷勉強中
できればビル管も取って系列系に潜り込みたいなと思うけど40代に突入したから厳しいか…
0697名無し検定1級さん2019/09/18(水) 01:55:55.31ID:DOk1QV+F
>>694
30半ばで人生詰みそうになったから。
これじゃまずいと思って、たまたまビル管受講資格あったから一年間の期限付きで資格取得しまくった。
転職活動が上手くいかなかったら異業種行こうと思ってたけど、系列で年収500弱(残業無し)提示されたから今そこにいる。
0698名無し検定1級さん2019/09/18(水) 02:00:22.92ID:DOk1QV+F
>>697
ビル管受講資格×
ビル管受験資格○

訂正です。
0699名無し検定1級さん2019/09/18(水) 04:53:01.21ID:3GSU4seX
>>695
学科は余裕
0700名無し検定1級さん2019/09/18(水) 11:39:12.87ID:nLasj3+N
>>691
私は一年の間に
4点+消防甲4、乙7と電験3種取ったよ
0701名無し検定1級さん2019/09/18(水) 11:51:22.82ID:i6YcC/8/
>>689
>>690


>>686 だけど、ありがとう。 
でもアラ55歳なんだよね。若いころからの記憶力が半分以下になってる感じ。

でも3冷用に、高いテキストも買って、7900円受験料払ったから、もうやるしかない。

一応理系だから、拒否反応はないみたい。

この人の勉強方法も参考にして頑張るから!!!

https://nandemoplus.com/study-method1/
0702名無し検定1級さん2019/09/18(水) 11:53:02.24ID:i6YcC/8/
で、誰か今年の3冷凍 受験する人いないのかな。

テキストだけど、有名な、とことん、、、、 より、法令はU-CAN
の方がわかりやすい気がする。
0703名無し検定1級さん2019/09/18(水) 12:05:44.05ID:zW3ZLFSk
1年で色々取る人結構いるんですね
消防設備士はともかく電験行けるのはすごいっすね
0704名無し検定1級さん2019/09/18(水) 13:01:41.55ID:5qpe12t9
ユーキャンはハズレ無いからな
0705名無し検定1級さん2019/09/18(水) 13:04:19.10ID:Vok/AJVg
>>702
一年に一回しかないことと、あまり難易度変わらないから二冷から受けるよ
0706名無し検定1級さん2019/09/18(水) 18:00:50.04ID:BuRfyHbR
>>702
自分も受ける
自分はSIがうんちゃらって協会が出してる本も買ってしまった(まだ届いてない
冷凍問題解説してくれてるecho-landサイトはそこから解説してるし…
0707名無し検定1級さん2019/09/18(水) 19:56:28.66ID:bfMfDJri
age
0708名無し検定1級さん2019/09/19(木) 23:33:06.20ID:lJzcCU7W
>>702
ここにいるぞ!!
三種で確実に合格を狙います
試験も午前中で終わるし
0709名無し検定1級さん2019/09/20(金) 12:52:36.63ID:rrtGiSUJ
>>684
禿ヅラのNHK集金人達の犠牲に支えられてNHK女子アナ(人妻)の美貌が堪能できてたんだな・・・
http://momi8.momi3.net/a3/src/1568499803150.jpg
07107022019/09/20(金) 13:29:48.48ID:W7Oqv4y7
>>705
おおお、すごい。2冷と3冷があまり変わらないってしらなかった。
がんばろう!

>>706
SIの本ね。本屋でちら見したけど文章ばかりでついていけなかったのでやめた。
どことん,,,でもちょっと難しく感じた。
ECHO-LANDは出先で本が見れない時に見るようにしてる。

U-CANがやさしくて俺的には合っているみたい。 

とことんは、装置の図解は多いのと試験問題に則している構成だが、
用語の説明が少ない。

U-CANは用語の説明が横にあって、初心者にいい辞書って感じ。
ただ、索引の単語数は、とことんが圧倒的に多い

今んとこ、U-CAN:とことん=7:3で勉強してる。

>>708
てことは、もうカナリ前から勉強してたのかな。
今回初で正直ちょっと自信ないけど、諸費用がもったいないから頑張る。
ちなみに俺は試験会場は甲府。
0711名無し検定1級さん2019/09/20(金) 13:36:29.32ID:7+m5E+6Q
とことんはある程度冷凍用語の意味を理解してる前提で進んでいくから勉強し始めが苦痛なんだよな
0712名無し検定1級さん2019/09/20(金) 15:46:41.70ID:nrviWtef
トコトン買ったけど、内容が充実してる感じがあって好き
写真や図解も多いし。資格勉強始めたてだったら拒絶反応起こしてた可能性は高い
0713名無し検定1級さん2019/09/20(金) 16:35:53.94ID:DrrgH/qE
トコトンで勉強してるけど、なんとなく図書館で検索したらSIのテキストあったからそれも読んでる
0714名無し検定1級さん2019/09/20(金) 16:37:29.59ID:wsgT2wHh
4点の中で3冷が一番簡単だったけど
あの試験は一時間半も時間いらない、30分あれば十分だ
過去問と参考書の例題だけで間違えたの2問だったかな
0715名無し検定1級さん2019/09/20(金) 16:46:24.87ID:DrrgH/qE
乙四より簡単って変わった感想だなあ
ネタか知らんけど本当なら羨ましいわ
0716名無し検定1級さん2019/09/20(金) 16:51:43.71ID:wsgT2wHh
乙4の法規のほうがやばいと思うけど
ま、難易度はそんなに変わらない
4点は過去問やっときゃ受かる
0717名無し検定1級さん2019/09/20(金) 17:47:34.47ID:qL86wOPG
乙4の法令と三冷の法令はまあ同じかなと思うよ
乙4の性質はガソリンや軽油、アルコール系でなんとなく身近だからいいけど、冷凍の保守管理はとっつきにくすぎる
0718名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:33:41.48ID:rrtGiSUJ
不思議なのは文系資格スクールはいくらでもあるのに、理系のしかも現場系のスクールはSATくらいしかないって事かな
0719名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:57:25.43ID:FjmLSzHi
大昔は現場でゼロか養成するのが当たり前だったから
理系の現場系スクールなんて需要がなかった
研修期間が半年とか1年とかザラにあったらしいし

最近は研修期間1週間ないケースも多々ありましてね
0720名無し検定1級さん2019/09/20(金) 19:43:44.51ID:yL/V1tuG
第二種電工の筆記覚えること多くないか?
乙四は合計3問間違えで余裕だったんだけど今回はヤバそう
0721名無し検定1級さん2019/09/20(金) 19:48:04.88ID:0Mi72Lyj
計算問題全部捨てればオッケー
0722名無し検定1級さん2019/09/20(金) 20:01:40.92ID:nrviWtef
言うて計算問題も難しくないからやるだけやってみろ
0723名無し検定1級さん2019/09/20(金) 20:04:34.02ID:PeDjr3LE
殆ど過去問を数字すら変えず使い回すんだから計算問題も過去問丸暗記でいいよ
0724名無し検定1級さん2019/09/20(金) 21:57:42.30ID:HHnqP+JH
計算問題はほとんどの人が捨てる
その時間を他の分野の勉強に充てた方がいい
0725名無し検定1級さん2019/09/20(金) 22:52:11.06ID:wsgT2wHh
筆記は免除だったから難易度がわからんが、電工受ける人たちってキルヒホッフとか合成抵抗の求め方すらわからないのか?
0726名無し検定1級さん2019/09/20(金) 22:56:23.77ID:m9op5eeh
>>725
オームの法則がわからなくても受かる
二電工の本番は技能試験
筆記はただの足切り
0727名無し検定1級さん2019/09/21(土) 03:33:35.50ID:5abV5Tax
筆記の合格率は5割〜6割
普通に勉強してたら落ちることはない

本番は技能
0728名無し検定1級さん2019/09/21(土) 05:23:40.33ID:RJrXq7rN
7割の合格率で本番もクソもないだろ笑
0729名無し検定1級さん2019/09/21(土) 05:41:06.55ID:iM0Zx5d3
正直電験の前は全部前座みたいなもんや
0730名無し検定1級さん2019/09/21(土) 06:27:52.85ID:Ak9FsXB8
電験より電工技能試験の方が苦労する
0731名無し検定1級さん2019/09/21(土) 06:40:21.65ID:yXzx7BcR
苦労する(2週間で余裕)
0732名無し検定1級さん2019/09/21(土) 06:45:07.06ID:wl7IzsKO
まあ人によるやろな
ぶきっちょやプレッシャーに弱い人には辛いだろうし
0733名無し検定1級さん2019/09/21(土) 06:50:42.79ID:Ak9FsXB8
>>731
マークシートで5択やるだけの試験なんてカスやで
0734名無し検定1級さん2019/09/21(土) 07:18:47.52ID:C84a7Nyg
電験、電工の両方持っているオイラからすれば鼻で大笑いできた
0735名無し検定1級さん2019/09/21(土) 07:58:21.65ID:RRgcT4Ws
電工過去問10年って赤本を取り敢えず五週やって間違わなければ大丈夫?
単線図⇒複線図
計算問題
これが出来ないわ
0736名無し検定1級さん2019/09/21(土) 09:15:13.73ID:AazJg0C4
電工実技はうっかりミスする人はきついところある
一発勝負で満点とらなきゃいけないわけだし
0737名無し検定1級さん2019/09/21(土) 09:50:31.94ID:bDkVz2dO
難しいわ
半分程度しか解けん、やはり文系F欄卒の俺では難しい
0738名無し検定1級さん2019/09/21(土) 09:51:54.26ID:bDkVz2dO
二種電工舐めてたわ、取り敢えず写真鑑別、図記号、法令、配線設計は頑張るわ
0739名無し検定1級さん2019/09/21(土) 10:07:24.70ID:xSg+lDdw
配線の最小本数尋ねられる問題とかは問題あまり多くないから、計算問題以上に捨ててもいいと思うぞ
実技の方で単線図から複線図に直さなければいけない部分があるけど、それはお作法通りに書けば普通に複線図書けるし
まあ勿論理解できるならしたほうがいいに決まってる
0740名無し検定1級さん2019/09/21(土) 10:39:19.03ID:D/GSuet5
電工二種は今年前期に取得したけど、単線図→伏線図はホーザンの伏線図基本動画がオススメ。
あれ見ながら伏線図書いたら2時間もあれば余裕で理解できる。
ただし、ホーザン技能動画はあまりオススメしない。
0741名無し検定1級さん2019/09/21(土) 11:09:25.19ID:chH5VOlU
>>734
どっちも高卒レベルの底辺資格やな
0742名無し検定1級さん2019/09/21(土) 11:52:12.77ID:Z9a+86jw
>>725
わからないならが普通だと思う。
工業高校生は割り算すらできない子も多いし
一般だと計算問題は避けても合格できるし。
理論は大事だけど計算問題から逃げる人の多いこと
0743名無し検定1級さん2019/09/21(土) 13:34:01.95ID:AazJg0C4
少なくとも電工の計算問題だけは丸暗記でも良いかも
スター結線の1相あたりの電圧は?断線した時の電圧は?とか計算させるけど暗記しときゃいいだけだし
0744名無し検定1級さん2019/09/21(土) 14:25:01.32ID:Om8wnbNZ
取得済みだから言えるけど計算問題の数字まで過去問コピペはどうかと思うわ
0745名無し検定1級さん2019/09/21(土) 18:31:09.75ID:Cie4uRpl
今年の上期は相当簡単だったよな
0746名無し検定1級さん2019/09/22(日) 08:09:54.04ID:iikqUofq
電工二種難しいですね。
万が一筆記通っても受かる気がしない
0747名無し検定1級さん2019/09/22(日) 20:59:04.28ID:69cTmdPF
電工の実技はある程度練習が必要ですよね。
ポリテクとか動画サイトとか講習会とか利用して頑張ってください。
0748名無し検定1級さん2019/09/23(月) 17:14:54.13ID:srWMvcK9
10/62電工頑張って!
0749名無し検定1級さん2019/09/23(月) 17:17:29.23ID:y7d8RqUd
有名な本見たら(今出版社でも売切れ)、捨てるとことそうでないとこが出てたね
0750名無し検定1級さん2019/09/23(月) 17:18:47.32ID:Rtvgr1tQ
異世界に住んでる奴いるね
混線してんのか
0751名無し検定1級さん2019/09/23(月) 18:09:55.38ID:fwvfJVcm
どの試験でもそうだけど、法令覚えるの苦痛だな
0752名無し検定1級さん2019/09/23(月) 18:23:56.96ID:9OTEXF+D
文系だから逆だわ
0753名無し検定1級さん2019/09/24(火) 00:47:39.67ID:YxGQ11yU
冷凍とか高圧ガスの問題の出し方が重箱の隅をつつくようで、難解だった。
0754名無し検定1級さん2019/09/24(火) 02:15:33.01ID:cQxQioYZ
>>753
4点セットで苦戦してるようでは電験永遠受からんからな覚悟しとけ
0755名無し検定1級さん2019/09/24(火) 02:32:27.45ID:i34LwGCl
電験なくてもビルメンできるぞ
4点すら揃えてない奴も多い
底辺シュリンク業界
0756名無し検定1級さん2019/09/24(火) 04:12:16.48ID:rQ2Dc43l
電験持ちだけど冷凍で苦戦してたビルメンのブログもあったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています