オートマの累積根抵当権についての記述なんですが、
被担保債権の範囲に共通の部分があれば、目的不動産ごとに被担保債権の範囲が異なっていてもよい
っていうのをもう少し分かりやすく解説して頂けませんか?