(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 17:10:57.01ID:58c0ZfFF(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556675734/
0875名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:28:41.85ID:ZHMDN4x33300選の民法って、だいぶ圧縮してあるんだけど
それで知らない知識があるって、相当やばくねえか
民法だとスタンダードテキストの半分くらいしか掲載してないぞ、3300選
0876名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:29:25.33ID:IUe0tG/u0877名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:29:48.75ID:mDTGEa9hアイツがーだとモチベが最後まで持たんよ
0878名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:30:08.30ID:IUe0tG/u黙って出るトコやっときゃいいんだよ
0879名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:30:23.96ID:ndQMXdlxキラキラしてる若い女の子とか
30年前は500人以下しか受からなかったのが近年1800人を超えた年もあった
弁護士の難易度、価値など明らかに下落したよ
0880(亡)ハメ太朗
2019/05/21(火) 19:30:49.44ID:qrbIkyf/ずっと仕事だった。今から頑張る。
0881名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:32:08.06ID:PJacE7fa1.スマホで「楽天スーパーポイントスクリーン」を入手(iPhoneユーザーはweb版を利用)
2.ユーザー手続きを終え「招侍コードをお持ちですか」へ
3.コード「iMWvVL」を入力で150ポイントGET(2日後反映)
簡単なので是非ご利用下さい
0882名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:34:10.01ID:RWX29bSz合格者は食えないわ
受験生は受からないわで
現実逃避妄想ガイジ軍が沸きだしたww
0883名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:38:11.00ID:Vk+SISZi今現在基準点突破出来るかどうかでフーフーいってるおまいらが言うかね?w
0886名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:46:18.36ID:2VD5gCMg合格者→過去問を解く、なぜ○×か解説できる、
問題文のクセ、言いまわし、引っ掛けパターンを熟知する
自分なりの想定問題が作れる
ここまでやって過去問"だけ"の意味
受験生→過去問やる、正解して満足、ここで終わる
この差かな
0887名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:52:58.82ID:P4H5DETd0888名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:55:16.78ID:s4Wn7CcCあとは妙に予備校に対する懐疑的な目線の人達の集まりだなとは思ったけど考えてみればそうなるわな
パーローや中上級記述対策講座を早いうちに二年目からとるくらい仕上がってる人が自動的に受かる試験なんだろうなとか思ってたけど実際パーロー受講してる人の何人が受かるんだと考えれば精々二桁いかないくらいでしょ
そりゃ残りは不合格者になって予備校と試験に対する不信感を抱く
0889名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:02:29.09ID:ndQMXdlx一年で一発合格しましたとか
同じ奴が別の予備校では「苦節〜年で合格」とか載ってたりね
0890名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:15:09.33ID:s4Wn7CcCそうですね。過去問だけとはそのような意味だと解しています。過去問だけと言ってる合格者の殆どは過去問周辺知識を確認するためテキストに戻ったことを言外に示しています。
山本講師曰く「基礎は奥が深い。最も最悪なのは基礎知識が曖昧なために○肢を×にしてしまう。自分が知らないから判断できない肢であることを知ることが最も大切。私なんかは知識量は少なかったが覚えた知識についてはどの角度から聞かれても全て解答できた。」
0891名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:22:39.61ID:G+E1iSbk去年は再現答案なんてまったく意味なかっただろ。ここの人たちの予想のほうが
当たってたわ
0892チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/05/21(火) 20:28:08.47ID:UjQOBYBX>>699
>>700
皆様、チンタへ期待を寄せてくださり感謝致します。
0893名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:31:05.47ID:G+E1iSbkいや、問題も結構難しい。俺もヴェテだから判例も1000個近くは把握しているつもりだが
一ページでニ問くらいは間違える。まだ総則読んだだけだが。書士試験に特化した
作りではないと思う
0894名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:32:04.88ID:s4Wn7CcCでも明確な知識と基礎は大事には賛成
近年はABCとランク分けすればABランクの論点を落とさなければ受かるくらいにレベルが下がっている部分もある
0895名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:33:19.88ID:N7UcC9Zo0896名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:35:44.77ID:IUe0tG/uどうせ言うこと聞かないだろ?ベテくんたちは
0899名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:50:45.56ID:s4Wn7CcC0900名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:58:00.57ID:IUe0tG/u・六法は使うな(例外アリ)
・教材は極限まで絞れ
・勉強は自分の部屋でやれ
0901名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:59:44.91ID:KeonI6Do0902名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:00:10.34ID:G+E1iSbk私は民法は条文のす読みと判例集の読み込みが中心で、過去問はやったが
確認程度の位置づけだったかもしれない。その弱点が出たのかな。条文と判例
だけでもほとんど拾えるから
0903名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:00:43.16ID:dom1nk2J0904名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:01:37.46ID:FcLiHWEGそのとおりしょ〜もないことなんだよこれ
こんなしょ〜もないことすら守れないバカが多すぎるってこった
0905名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:04:06.57ID:FcLiHWEGとにかくこの三ヶ条くらい守れるよな諸君?
0906名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:04:49.53ID:ZHMDN4x3過去問やらずに条文と判例だけでもほとんど拾えるならいいんだが、
3300選は知識がかなり圧縮されてるので、右ページはテキストの半分くらいしか掲載してないぞ
たとえば、総則なら自然人のところ、成年擬制の項目に先例入ってないとか
0907名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:08:45.42ID:KeonI6Do守ってます。アドバイザー
あと他に何をどうすればいいのでしょうか、アドバイザー
0909名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:12:46.10ID:G+E1iSbkAランク集めたとか書いてあるけど、全部網羅されてるわけじゃないよねあの本は。
今年は記述の勉強ばかりやってて、択一で足すくわれるかもしれんなー
0910名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:16:53.48ID:9Q6ergzk「抵当権の効力は、反対の意思表示がない限り、設定当時に抵当不動産の従物であった動産にも及ぶとされる。」
という問題があるのですが、反対の意思表示というのは抵当権者の意思表示のことでしょうか?
また、「抵当権の目的である建物が賃借地上に立っている場合、抵当権の効力は建物の従たる権利である敷地賃借権にも及ぶため、競落人は地主の承諾を得ることなく従前と同じ条件で敷地を利用する事ができる。」
というのは問題があるのですが、これはどこが間違っているのでしょうか?
0911名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:20:14.18ID:ZHMDN4x3たしかに知識圧縮しまくってるので、Aランクばかりなんだろう
ただ他の基本テキストに掲載してあるAランク知識が半分くらいしか掲載していない
たぶんAAAランクだけ集めた感じの体裁なのでは
右ページの図表も極限まで知識圧縮してあるから、講師の解説がないと文章省略しすぎてて分からないところが多々ある
基本テキスト完璧にした人向けかな
0913名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:25:41.67ID:G+E1iSbk反対の意思表示ってのは「特約」ってことで抵当権者と設定者の合意。抵当権の効力が借地権に
及ぶってことと、賃貸人の承諾が必要ってのは別問題。承諾がなかった場合は借地借家法で
処理されるんじゃなかったかな。
0914名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:26:41.76ID:KeonI6Doなんや
いけずやわ アドバイザー
さぁみんなこの偉大なアドバイザーに質問をしよう
アドバイスによっては大逆転の宝物を今宵もらえるかもしれないよ さあさあ
0915名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:29:45.90ID:FcLiHWEGちなみに反対意思表示が具体的にどんなもんかなんて俺全然知らんかったよ
けど合格して実務バリバリやってる
これが何を意味するかわかるか?
0916名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:31:11.02ID:ZHMDN4x3これも3300選だと右ページに競落人に敷地賃借権が移転することは書いてあるが、
612条1項のことは書いていない
左ページの問題の解説のところにちょろっと書いてある
そして借地借家法20条の話は、賃貸借の項目の右ページに飛ばないと書いてない
なかなか3300選の体裁は疲れる
0917名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:10:05.04ID:s4Wn7CcCアンカーずれる
0918名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:10:13.69ID:W57PJt7H合格者→受かっても食えないし、全然尊敬されないぞ
受験生→受かればチヤホヤされて立派な法律家
0919名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:12:58.48ID:wP5Yo2+80921名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:29:44.49ID:p3xYi1rl受かればチヤホヤされて立派な法律家ってまさに受験生の妄想かつ幻想だよな
場所的には予備校界隈限定で
時期的には就職or研修終了くらいまで
その後は合格者の→が現実だな
0922名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:31:02.99ID:U1L+boS1じゃまずはぼくの悩みから聞いてください
択一の過去問中心に学習しているブックオフ好きの男子です
過去問を理解するのに時間がかかりすぎて悩んでいます。アドバイザーはどんな方法で対処しましたか?
0923名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:32:34.11ID:FcLiHWEG安心しろ受験生ちゃんと人生変わるぞ
食えないだの尊敬されないだの言ってるのは司法書士の中でも下層の連中
0924名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:32:43.74ID:dcYdts0O修了 ⚪
頼むなw
0926名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:33:54.16ID:dcYdts0O頼むなww
0927名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:35:24.41ID:FcLiHWEG一回シコって落ち着けや
0928名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:37:05.64ID:Mc5ZHS0v0929名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:42:16.40ID:W57PJt7H所有権移転も抵当権設定も会社設立もだれがやっても結果は一緒なのよ
だから業務で差別化できないから営業力勝負になってるわけ
不動産屋に抹消タダでやらされてりしてるとこめっちゃ多いからね
0930名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:43:17.21ID:Mc5ZHS0v箱買いしてきた濃いめのカルピスが美味しくて落ち着くよ!
0931名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:43:22.11ID:U1L+boS1その間に答えを考え中なんてことはないですよね
若獅子の絶え間ない悩みによきアドバイスを
0932名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:47:44.77ID:FcLiHWEGやれやれしょうがない奴め
まず逆に質問させてもらうけど覚えられないんじゃなくて理解できないの?
使ってる問題集は何?
0933名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:48:32.80ID:FcLiHWEG0934名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:53:23.31ID:c7zMIxen本物の合格者なら5ちゃん入り浸りって絶望的に悲しくなるから他スレでドヤってて下さいww
0935名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:56:44.14ID:FcLiHWEG0936名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:58:11.96ID:U1L+boS1ぼくはいまハンディタイプで使いやすさからマイナーな辰巳もんでやってます
理解も憶えることもまあまあなんですが時間がかかる。もっとはやくすすめたい
0937名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:59:04.64ID:dcYdts0O0938名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:00:26.70ID:dcYdts0O0939名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:04:25.67ID:FcLiHWEG辰巳のがどんなのかは知らんけど俺はあくまでオートマの問題集を推す(特に出るトコ)
使ってみたことがないなら一度試し読みだけでもしてみるといい
あれ読んでもスムーズに理解できんなら独学は向いてない、素直に予備校でじっくりやるべきだな
0941名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:07:02.61ID:Un9yj6fMここみてると、受かれない気がする
0942名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:07:56.00ID:dcYdts0O0944名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:10:04.64ID:dcYdts0O早く答えてやれよ低脳先生
0945名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:11:23.29ID:s4Wn7CcCそんなに多くないと思うのですが。
よくテキストに尚この立証責任は本人が負う。とか書いてあるけど過去問でズバリ聞いてきたのを解いてないか忘れてる。
有名なとこでは債務不履行の要件で債務者の帰責性について債務者自身が自ら過失が無かったことを証明書しなければならないと書いてある。
0946名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:13:43.23ID:FcLiHWEG答えたじゃん落ち着けよ大丈夫か?w
そもそもお前よくそのIDでレスし続けられるな恥知らずにも程があるだろ
頼むなw
0947名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:15:30.84ID:FcLiHWEG0948名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:17:37.95ID:dcYdts0O0950名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:19:59.74ID:dcYdts0O0951名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:20:43.27ID:FcLiHWEG煽り方がワンパターンで面白くない
それだったらAIの方が語彙豊富だぞ
もっと捻ってこい俺を楽しませろ
0952名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:22:40.16ID:dcYdts0Oアホでも分かるのイキって答えてんじゃねーぞ
バーカww
0954名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:24:59.52ID:dcYdts0Oは?おめえは合格してないの?
0955名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:25:01.05ID:U1L+boS1まあまあ質問者よりバトル者が多く手を挙げることに
アドバイザー、そんなこんなで試験のための勉強に徹していたと?
0957名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:26:11.51ID:dcYdts0O0958名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:26:19.85ID:Mc5ZHS0vやっぱ皆なんつか
直前期の重圧に錯乱し出してんだわなw
0960名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:28:10.43ID:FcLiHWEG0961名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:28:50.19ID:dcYdts0Oは?笑笑
0962名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:29:31.36ID:s4Wn7CcC不法行為は被害者が証明しなければならないと記憶してます。不法行為した側が立証しなければならないとすると当たり屋が沢山出てくるから。
理由は違ってるかもしれません
0964名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:30:45.25ID:epcw8k6Gこの資格はやっぱ末期かも?
0965名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:31:41.04ID:dcYdts0O成績不良が知ったかすんなよww
0967名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:34:33.08ID:dcYdts0O0968名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:35:25.34ID:FcLiHWEG頼むなw
0969名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:37:27.55ID:s4Wn7CcC何年の何問目の問題ですか?
代理権消滅の後の表見代理で相手方の善意無過失は代理権が現在は無いことについて知らないことを言う。
ならば、代理権消滅した後に相手方は代理人が無権代理人であることについて過失なく知らなかった。この場合代理権消滅後の表見代理は成立する。といった場合、善意の対象が違うから×となるのですか?
0970名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:39:13.52ID:U1L+boS1アドバイザー、こっちに答えてないよ
0971名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:40:41.82ID:z314lYi4(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part23(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558448953/
0972名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:43:13.67ID:U1L+boS1ハイボールまだ?
0973名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:45:17.19ID:z314lYi4次スレ立てたらID変わってしまった
昭和60年第20問
法律要件分類説から権利根拠規定・権利障害規定・権利滅却規定を分類して答える問題
0974名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:49:09.06ID:z314lYi4後段
それだったら、いったん存在した代理権が消滅した場合の規定だから、
はじめから代理権が存在しなかった場合には当該表見代理規定(112条)は適用されない
たとえば、本人が代理人の代理権を取り消した後に、代理権が消滅したはずの代理人が相手方と取引をした場合、
取消しの遡及効から、はじめから代理権が存在しなかったことになるので、相手方が善意・無過失であっても、
表見代理が成立することはない
だからこの問題は○
0975名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 23:56:09.92ID:z314lYi4大正7年6月13日
もちろん、3300選の民法の表見代理のところには一切掲載してない
本当に基本事項の半分も書いてねえや
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。