(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 17:10:57.01ID:58c0ZfFF(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556675734/
0760名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 02:52:30.42ID:Un9yj6fMほほう浜松が!?
司法書士で、裁判業務や簡裁代理専門にやるとか、かっこいいね。じゃあ、静岡会に入って浜松支部なら、鍛えられるね
0761名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 02:52:58.46ID:qlrxsHiP司法書士登録してる奴だろ、何がこの子だ?法律に違反しても選挙に出るって自分で決めたんだろ。本籍も住所も全部立花の動画で晒されてるが、自業自得でしかない。
0762名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 02:53:33.41ID:8BTBduCl恩師じゃなくて、お互い付き合ってるんじゃないの?
立花さんの前の彼女も同じようにべったりだったけど、候補者になった後で別れてしまったそうな。
いつも一緒だから、2人は恋人同士に見える。
元々、来年以降にある衆院選に加陽司法書士が立候補する予定だったけど、
足立区議選に立候補者が誰もいなくなってしまったので、売名のために彼女が立候補することになったらしいよ。
立花さんは堺市長選に立候補して、そちらで売名したうえで、夏の参院選に比例で立候補するとさ。
0763名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 02:57:33.67ID:8BTBduCl浜松は司法書士事務所への配属研修なんかも充実しているらしいし、
開業している司法書士でも浜松へ裁判業務修行合宿とか個別にやってるみたいよ。
静岡よりも浜松が裁判関係有名らしい。
あと沼津・三島支部も有名らしい。
後見支援預金のために、沼津信金とかと提携しているみたいよ。
0764名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:00:49.87ID:Un9yj6fMいい事をきいたよ!早く受かって、静岡で力つけたい
0766名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:05:17.81ID:ndQMXdlx付き合ってる付き合ってないとかほんとどうでもいいわ
どんだけマリノを気にしてんねん
はたから見ると女に飢えた受験生にしか見えん
0767名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:07:54.54ID:U3iIsi0Lなんか万能感、全能感がすごいね、、
0769名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:59:00.81ID:Un9yj6fMありがとう!
今年受かれば問題ない!
0770名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 05:22:03.40ID:JTUpl4Ijおまえらいつまでも売女の話してんじゃねえよ
0771進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/05/21(火) 06:18:32.94ID:I+JDE0h6区議会議員の居住要件撤廃なんて誰も求めていません。
それを人に感謝されることをやりたいとか狂ってる。
誰も感謝しません。
立花動画みたけどすぐに110番して警察呼ぶんだね。
そして気に食わないと裁判にすると恫喝。
選挙管理委員会に呼ばれても警官はそんな法律しらんし困るでしょ。
立花はどんだけ警察、裁判所 税金で運営されているシステムに
負荷をかけて税金無駄遣いさせても気にならないようだ。
ただのクレーマーにしか見えません。
昨日は1時間半しか勉強できなかった。。
俺は有言実行 自分に厳しい男。
今日からは必ず毎日6時間勉強する。
進撃0001年0521
ラスト進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。
進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!
この計画により1000時間 で合格してみせる!
しかしもともとの目標だった合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1000時間では仕方ない。
今日から最低でも6時間以上必ず勉強する。
後50日で325時間勉強してやる。
ラスト進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計850時間 午前30 午後29
本試験 累計 1000時間 午前31 午後30
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29 午後28
0772名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:02:25.73ID:GeZuh24l0773名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:22:47.10ID:LpDNm+2Fまさに法律家でかっこいいな
0774名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:27:13.97ID:hAGVjh3D0775名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:54:59.18ID:Z1oMSqfk国と向き合えるだけのバックボーンが備わってない
処分する権利を持ってる権限が自分たちの内部で処理できるのではなく国がもってるんだから
弁護士は自分たちにその権限が備わってる
そーいうのがやりたいのだったら職選び間違えてるよ
0776名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 08:17:36.18ID:W+vpFhLl弁護士になるやつはそのことをよく分かってるから。
それなりのバカが混じってる司法書士の方にジンケン屋が手を突っ込んで来たんだよ。
0777名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 08:22:15.47ID:8lMl29to0778名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 09:11:25.82ID:MmEkotLh弁護士は自分たちにその権限が備わってる 」
頭の悪さが滲み出てますな
それなりのバカを遥かに凌駕する天然物のバカ
0779名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 09:25:21.11ID:B4Eae1m3東京では、銀行が融資含めた設定や抹消を、司法書士法人に任せてたりしてる。
時代はがんがんかわるね。
0780名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 10:17:17.14ID:+xBXG/RDまさかマリノ先生がこれを知らないはずは得るまい
司法書士試験は刑法もある
いちばん出題される分野だし
0782名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 10:32:14.02ID:/Xl5/q/B0783司法書士 ◆iIg6iMni1I
2019/05/21(火) 11:04:24.55ID:I+JDE0h6話しぶりでわかる。
0784名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:11:42.82ID:bj0QLihn0785名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:14:06.61ID:uwDnTd/p今日も暇そうだな
0786名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:17:04.55ID:Mc5ZHS0vこの試験は運も重要
いや、ソレが1番大事と言ってさえ良い
上位3%以内
やるべきことも膨大に過ぎ、大多数は入れないのがむしろ当たり前なんだよ
そこ行ってたまたまわかるのが出されて取れたとしても全然不思議は無い
いわゆる博打なんだわ
0788名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:23:26.79ID:Zho5C+FO地方の長は執行能力を住民が判断してる
っていう根本的な違いがあるのも解っとらんのだろうけど
そして肩書きは革命家かユーチューバーで出馬して欲しかったな
0789(亡)ハメ太朗
2019/05/21(火) 11:24:00.07ID:TvaKes+wブリッジ実戦でもやって気分転換するか...。
0790名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:27:55.22ID:8qiwxLjWハメさん、それはちょっと。
彼が発する高尚な雰囲気にこのスレ最長の古株の予感がしないか?
0791名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:29:41.76ID:Mc5ZHS0v記述式は本番はなんたってあの添付書面と聴取、注意、事件の経緯の何項もある長文なんだから過去問はじめ本番形式の問題かなり踏んでることが条件じゃないか?
ただ単にブリッジやオートマ記述だけ回してても効果無い思う
0792名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:32:52.28ID:uwDnTd/p生意気だぞハメ太郎俺は本職様だ
組織再編の勉強は順調なんだろうな?
模試の点数で慢心して落ちるなんて一番ダサいからな
0793名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:34:39.88ID:Zqdml1B00794名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:36:37.54ID:uwDnTd/p0796名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:40:37.43ID:5OVe+zkb昼飯食べてなつぞら見てから勉強開始だ
0797名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:09:45.45ID:GkapkM/a0799名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:30:02.47ID:DhNKYBMn0800(亡)ハメ太朗
2019/05/21(火) 12:53:47.25ID:TvaKes+w個人での仕事だけど、規則正しい生活は大事だ。
0801名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 13:00:52.38ID:azDnONig0802名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 13:29:23.71ID:8qiwxLjW0803名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 13:31:38.53ID:Mc5ZHS0v規則とは、破るために在るものだ!
0805名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:06:10.80ID:Mc5ZHS0v0806名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:08:56.90ID:XPQgbgfM0807名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:11:57.58ID:PtWDIS7c司法試験から転向して短期で受かった人、あるいは転向しようと思ったけど
試験は被ってるようで実は転向は厳しいなど・・・
情報教えて下さい
0809名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:19:21.31ID:g/o3Qn5020年くらい前、書式(現在の記述式)0点でも合格出た頃は、司法試験択一の受験後に2か月で合格した人はいた。
0810名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:19:53.74ID:PtWDIS7c司法試験から転向して短期で受かった人、あるいは転向しようと思ったけど
試験は被ってるようで実は転向は厳しいなど・・・
情報教えて下さい
0811名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 14:23:51.69ID:Mc5ZHS0v真面目にやってりゃバカを見る
だが真面目にやらないと覚えられない
ジレンマや・・
0815進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/05/21(火) 15:11:17.36ID:I+JDE0h6司法書士合格してましたよ。
東大法学部の時の同級生です。
ただし約20年前です。
0816名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:16:50.22ID:kA5yNXmN0817名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:19:00.35ID:jJN2Fts7自演してんじゃねーぞ豚
0819名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:41:02.53ID:uRdBLwDyやさしいな
アドバイス通りに散歩してから進撃開始するよん
0820名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:47:33.29ID:PtWDIS7c司法試験受験経験者ですか?
司法書士試験と司法試験では同じ科目でも全く違ったりしますか?
司法試験の勉強で足りる科目、司法試験と違う部分だけ勉強すればいい科目、
商業登記法、不動産登記法は、司法書士だけの科目だと思いますが
2ヶ月でなんとかすることも可能でしょうか?
仮に試験に受かることだけなら、何かこれをやれば合格するための最低限の点は取れるという
教材などあれば教えてほしいです
0821名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:54:43.27ID:ff5BTjy3分量から考えて、登記法を2ヶ月で合格レベルにできる人は、ゼロから司法書士試験に5ヶ月で受かれる人でしょ。そんなやつは数千人に1人ぐらいだろ。
予備校の合格体験記を読み漁ってみればいいんじゃないかな。転向合格者の体験記が参考になる。みんなめちゃくちゃ苦労してる。
0823名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:59:50.55ID:ff5BTjy3非常に厳しい時間的制約の中で大量の資料の読み込みと難しい判断が要求され、ちょっとでも判断を誤れば大失点、不合格一直線。
0824名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:00:16.01ID:A+PKyViz0825名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:05:01.88ID:5xE4m/2A0826名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:14:08.18ID:+d0U8Gf/海上よりはるかに成績が良いんだねビックリしたよ
0827名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:18:49.47ID:ff5BTjy30828名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:24:02.52ID:s4Wn7CcC罵りあいのスレッドですね。みんな直前期でストレスもMAXだと思いますがもう少し建設的な意見を話し合った方がお互いのためになるかと。
0829名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:24:33.18ID:N7UcC9Zo0830名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:25:51.54ID:GkapkM/aこれに尽きますねこの試験の大変さは
択一で逃げ切りに近い点数が取れるようになってからが本番で本当の怖さがある
0831名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:36:21.55ID:PtWDIS7c今は司法書士に専念してるんでしょうか
司法試験と司法書士試験の勉強を両方やってみて
同じ科目でも全然違うと感じた科目などありますか?
どんなところが違うを感じたか教えて頂けるとありがたいです
0832名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:37:58.16ID:PtWDIS7c20年前は書式㍘でも合格できたんですか・・
それなら他で挽回可能性ですね
0833名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:38:46.76ID:g/o3Qn50ひょっとして自分のところは受験者数が増えたのかもしれない。
0834名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:42:27.60ID:g/o3Qn505月に旧司法試験択一不合格者が、2か月ほど登記法だけ択一勉強して、書式0点で合格していた。
両訴選択だから、民事訴訟法もかなりやってはいたらしい。
供託法は弁済供託だけ3日間くらいやってたそうな。
司法書士法は前日に条文読むだけ。
択一だけで当時は合格できたようだ。
今は基準点も設定されてるから、記述0点では合格できない。
事実上、5月に司法試験受験してから2か月では間に合わないのではないか。
択一の問題自体は、民法は司法書士試験のほうが難しい感じ。
0835名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:45:39.87ID:g/o3Qn50なんせ口述試験での不合格者は、当時は毎年0人で、出席して名前書ければ合格だったみたいだから。
今みたいに択一試験に司法書士法と憲法がなかった時代だから、その点でも楽だったのかもしれない。
今より民法は1問多いし、会社法(当時は商法)は1問少ないし、刑法は2問多いし。
10科目だけなんで、司法試験組には有利だったかもね。
0836名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:51:36.76ID:cZpE0LnA>>ただ、当時は司法書士法は択一が廃止されて、口述試験だけだったから、そりゃ前日条文読む程度でも良かったのかもね。
こいつ必死に何言ってんだ?www
0837名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:02:39.03ID:ff5BTjy3択一については、司法試験や予備試験と違うのは、まず合格するためには記述の得点が読めないことからすると、8割5分程度の正解を目指さなければならないという事。
6割程度の正解でいい試験とは次元が違う。とにかく、これが決定的にでかいと思う。
傾向については、憲法、刑法と民法の総則・物権(担保物権を除く)・債権法は予備や司法試験の択一とあまり変わらないと思う。
他は全然違うというのか、被る科目でもとにかく細かいことまで聞かれる。
多くの転向組が感じていることのようだが、特に会社法の負担が極めて重い。しかも、会社法が出来ないと商業登記法も連鎖的に出来ないし。
0838名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:11:30.41ID:m3BS8YgJ今頃になって竹下が言う「解答可能点」について理解してきた
「解答可能点をわきまえずに勉強しようとしたって上手くいきません」
合格ロードだったかな?
随分前だが近所の本屋に通い、2ヶ月ほどかけて読んだ本だ
最近は未出問題多発に添付書面の鬼量にとつい方向性を見失いがちになっていた
が、オートマや過去問を何回もやり、しっかりと本試験の問題を検討することで何が大事かがわかってくる
勿論、しっかりと検討すればこそで、本番のあの空気内での検討とはまるで別物であることもわかる
でも考えてもみれば合格ロードなんて勉強始める前に読んだ本だからな
ここに来て原点回帰とは
いつも何かに気付くのは決まって随分時間が経ってからなんだよ…
0839名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:15:51.72ID:b24c3XZJオートマとプレミアクルクル回して
オープンの記述やったら2回目に合格した辰巳先生って人がいるんだよ
見倣ってみたら
0840名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:21:25.95ID:m3BS8YgJいえ、見倣いません
たぶんその人とぼくでは能力が違います
オートマとプレミアムをクルクル回してるだけでは俺には絶対に力は付きません
いろいろ問題当たって間違えて確認してまた間違えてという地道なプロセスをやらないと
山本さんはウサギとカメと言うけど、まさにウサギとカメの違い
2回目でなんてハイスペックはボクには無いです
参考にはなりませんね
0841名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:32:43.34ID:mhHqGFaF辰巳妖怪は30年かけて辰巳高田馬場校舎で熟成された脱獄王パピヨンだから君も大丈夫だw
0843名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:36:29.85ID:7otw+9yS0844名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:37:11.98ID:7otw+9yS0845名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 17:38:30.51ID:m3BS8YgJそスか
じゃ、参考までに
0846名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:15:45.57ID:IUe0tG/u0847名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:19:24.95ID:u7bKAaxj0848名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:20:09.42ID:PtWDIS7cなるほど、会社法は司法試験では択一もないので細かい知識までな入ってないから負担だね
商業登記法、不動産登記法は、転向組はどうやって勉強してるんだろうか?
0849名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:22:46.65ID:u7bKAaxj0850名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:23:37.82ID:PtWDIS7c20年前の2か月で合格するような強者でも、
2ヶ月間登記法みっちり勉強して、択一は対応できても
記述は0点になるほど厳しいってことですね・・
0851名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:33:07.16ID:g/o3Qn50ええと、そうじゃなくて。
20年くらい前は書式に基準点がなかったので、書式の勉強を一切しなくても(白紙答案でも)合格できたみたいだよ。
だから、旧司法試験組は択一得意だから、登記法も2か月間択一対策だけで合格できた、という感じ。
それと、20年くらい前の登記法というのは、択一は過去問の繰り返しだったので過去問丸暗記で合格できた頃の話だよ。
今とは択一のレベルが。
0852名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:33:55.32ID:OmCew5UB点数172点(公法系32/60点、民事系85/90点(ちなみに民法は満点!)、刑事系55/60点)。今の時点では順位は1011人中4位ってことだす。
0853名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:34:58.66ID:IUe0tG/u大人しく漢検2級でも受けていたまえ
0854名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:35:06.03ID:12iURTyk立花と関わって以来、動画の質も悪くなったしね。やたら人を罵倒したり、見下したようなのが多くなった気がする。
0855名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:36:32.59ID:OmCew5UB0856名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:42:03.53ID:g/o3Qn50もともと靖国至上主義者の排外思想家の先生だから、そっちの世界の信者なのは仕方ないんじゃないかな。
0857名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:51:34.17ID:KeonI6Do0858名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:52:56.96ID:12iURTyk0859名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:03:49.07ID:g/o3Qn50維新の足立代議士と元都民ファースト都議のおときた氏が、公選法違反で徹底的に懲戒請求とかやるそうな。
なんか立花代表とケンカしまくってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています