(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 17:10:57.01ID:58c0ZfFF(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556675734/
0233進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/05/16(木) 16:16:44.15ID:c8cT4xFVそうだ。あと50日ちょい。
集中してやろう。
その後は夏休みだ。
俺は子供との旅行にでかける。
マリノが都民ファーストの会から出馬要請されたという動画をうpしてた。
マリノ世間知らずだな。
戸別訪問6000軒するように言われたらしいが
投票目的で知人でもない家に戸別訪問するの違法だということも
知らないのか。違法という点について何も触れてないからな。
しかし足立区選では区長は区外からOKなのに区議会議員は居住要件あるから
その違法性を問うんだろ。
くるってるよ。
誰がそんなこと臨んでる。
住民のための自治をするのだからかえって区長にも居住要件課してもいいぐらいだ。
だいたい居住要件撤廃なんて一般の区民は誰も望んでないし知らんだろ。
そんな主張するぐらいなら戸別訪問禁止は違憲だと主張した方がまだまし。
ただの売名行為に区議選を利用するというさもしい奴。
マリノは飲みながら老害云々言ってた頃はよかったが
今はかなりイタイ。。
NHKぶっこわすに130万はらわない奴を批判してる動画とか有権者を舐めてるよ。
全てが党のおかげだから払うのが当然みたいな主張。
例えば俺が市議選に立候補したらどの党からでもほぼ受かるよ。
うちの近辺倍率低いし東大、会社経営、子育て関連でいろんな団体、スポーツの
役員とかもこなしてきている。
でも俺の場合は偽名で遊んで捨てた女とかに気づかれたら
やだから立候補はできない。
みんな司法書士合格したら地方自治体の議員はねらい目だよ。
サラリーマンと違って士業だとやめる必要がないし
倍率低いしそれなり収入になる。
0234名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:18:32.21ID:WhT/pAzA0235名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:21:42.05ID:Zn51JcE0傘下のWセミナー出版は、社労士のシリーズが新刊行されて、これが人気らしい。
司法書士試験・司法試験書籍の売上減少を全部吸収して補ってくれたそうだ。
でも、司法書士講座は受験者数の減少がモロに効いてるらしく、TACの受講者数も-15.4%減少になってしまった。
司法書士試験・司法試験・予備試験・弁理士試験・行政書士試験の全対策講座を合わせても、
年間で14.92億円の売上しかなかったらしい。
公務員試験・社労士試験の全対策講座が49.27億円なのと比較すると、3割近くしか売上ないみたいね。
司法書士講座、あんまり人気ないのかな。
0237名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:27:43.24ID:nxmI/Cmc牛久市会議員に立候補するなら
先ずは高須先生のとこにハメ太朗先生のブロマイド持参でクリソツのイケメソに整形して貰って来なさい
0238名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:29:51.74ID:Zn51JcE0それも218さんが既に回答してくれてるじゃないか?
仮登記担保7条1項で仮登記担保権者による供託原因発生で(権利)供託が可能になるのは、
2か月間の清算期間が経過した後の話(目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転した後の話)。
後順位担保権者が、債務者の清算金支払請求権に対して物上代位による差押をすることによって、
民事執行法145条により、第三債務者である仮登記担保権者にその旨が送達されることになる。
送達時点で初めて効力が発生するから、仮登記担保権者は清算金の支払停止に陥ってしまう。
そこでようやく、仮登記担保7条1項の(権利)供託によって、仮登記担保権者は清算金支払債務を免れることができるようになる。
民事執行法145条1項があるから、(権利)供託のみで、任意支払不可。
いずれも、2か月間の清算期間が経過した後の話。
0239名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:30:39.12ID:hS33x6KP毎年1年目、2年目が一定数いるのだろうけど、今年はその層が来年を目指しているんじゃないかな。
0242名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:35:53.74ID:3vnoInHDその結論は、仮登記担保7条1項が、執行法145条1項の第三債務者の権利を制限するって言ってるわけだ。
その根拠は?
0244名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:40:33.78ID:Zn51JcE02か月の清算期間が経過しないと、目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転しないから。
清算期間が「2か月」に設定されている理由は、抵当権との比較から。
抵当権設定者は、担保不動産競売手続が開始された後も一定の期間は被担保債権額を抵当権者に弁済することによって、
競売手続を取り消して、目的不動産を維持することができる。
その一定期間が、抵当権消滅請求にあるように「2か月」となっている(民法383条3号)。
同様に、仮登記担保の場合は、私的実行をスタートした後も、一定期間は債務者が被担保債権額を仮登記担保権者に弁済するか、
または供託して取戻しを認めることが望ましい。
だから仮登記担保の場合の一定期間も、同じ「2か月」になっただけ。
これが清算期間。
0246名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:43:09.91ID:Zn51JcE0民事執行法145条1項は、債務者が仮登記担保権者に清算金支払を請求することを禁止し、
かつ、第三債務者である仮登記担保権者が債務者に任意に清算金を支払うこと、または(権利)供託をすることを禁止している。
これは、清算期間である2か月間を経過して、目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転した後の話。
仮登記担保7条1項が、民事執行法145条1項の第三債務者の権利を制限することにはならない。
0247名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:43:57.71ID:Zn51JcE0期間である2か月間を経過して、目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転した後の話。
仮登記担保7条1項が、民事執行法145条1項の第三債務者の権利を制限することにはならない。
したがって、仮登記担保法が民事執行法に優先するわけではない。
0250名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:50:53.55ID:Zn51JcE0>>249
2か月の清算期間を経過していないのだから、目的不動産の所有権は債務者のまま。
仮登記担保権者に目的不動産の所有権が移転していない以上、民事執行法156条1項の権利供託をすることはできない。
所有権自体がないのだから、仮登記担保7条1項が民事執行法156条1項の権利供託を制限するわけではない。
したがって、仮登記担保法が民事執行法に優先するわけではない。
0252名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:53:10.15ID:+msZq+jUこれだけ丁寧に説明してくれてる人たちがいるのに理解できないなら、
仮登記担保の勉強を諦めたほうがいいぞ
仮登記担保の清算期間自体理解してないようだから
清算金や差押えも理解できてない
0253名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:53:48.32ID:G+gYwRQ60254名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:54:29.26ID:Zn51JcE0清算金支払請求権が差し押さえられて、仮登記担保権者が第三債務者になるのは、
仮登記担保権者が目的不動産の所有権を取得した後の話。
それは2か月の清算期間が経過した後の話。
0257名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:57:29.03ID:+msZq+jUまったく理解してないっぽい
これだけ丁寧に説明されても分からないのは異常
0258名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:01:51.21ID:NAi+8Glw清算期間が過ぎないと清算金支払い請求権は発生しない
だから清算期間中に差押があって第三債務者として権利供託する場面はあり得ない
これだけのことなのにねw
0259名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:03:27.06ID:lsObYd7H0263名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:07:22.91ID:OaVp+vDi0264名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:10:29.95ID:71kdUq6b0265名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:12:58.77ID:Gmz5WnlS>>212がずっとID変えてレスしてたけど、本当に仮登記担保を理解してない奴っているんだな・・・
というか、まったく清算期間を理解してないってのがビビるわ・・・
やっぱり変な受験生っておるんやなあ
0266名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:15:49.89ID:Gmz5WnlSそのあたりは条文が結構改正されたんだっけか・・・
めんどいな
0267名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:23:23.02ID:TJUiMflRどれくらい減ってるんだろうか
0268名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:25:42.80ID:+msZq+jU不動産登記法と供託法のテキストをきちんと理解してないんだろうな、たぶん
疑問点自体が間違ってる感じなのは、清算期間とか基本意味すら理解してないからだと思う
0269名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:28:42.61ID:4fW9bbL6お前ら命の次に大切な直前期の貴重時間を無駄にしただけだよ
0271名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:31:04.39ID:Gmz5WnlS来年は地方民の受験確実に減ると思うよ
LECの校舎で答練受けてるけど、自分1人だけだし・・・
0272名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:34:32.77ID:Gmz5WnlS以前は願書が全部無くなってこの時期はなかったそうやが
締切前日でも願書が余ってしまってるということは、やはり受験者数減ってるんやろなあ・・・
仕入願書数は変わらないというのに
0273名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:50:01.36ID:/7c4NjYN0274名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:00:24.30ID:NN7+KNz465分でほぼほぼ全部書けたな
ま、組織変更の登記事項証明書や職務執行者の就任承諾書など添付書面を結構忘れててこっちはだいぶ間違えたけど
やっぱ記述式も運は重要なんだよな
0275名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:01:43.43ID:Gmz5WnlS商登法の形式が今のように面倒なものに変わったのは、2016年からでは・・・
午後択一の分量も異常になったし
0276名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:03:25.75ID:NN7+KNz4俺は書いたけど、俺が使っている無敵の司法書士2014には模範解答として書いてないんだが?
0277名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:04:48.87ID:NN7+KNz4そういうの、運の重大さっつんだわ
後になるほどに状況は悪くなる
その前に突破せよって教訓なんだわ・・
0279名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:10:49.59ID:NN7+KNz4そうなんや?
ありがとう
けど書かなくても良いならば書きたくねえわな
時間がまるで足りねえ状況なんやからな
こういうやり方もっと教えてほしいわ!
0280名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:12:58.84ID:RLeaxY/Kおいらが辰巳で読んでるのは単年度版の過去問だけで、記憶だけで言ってるからな。
組織変更があった年だよな?
0281名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:15:05.54ID:Gmz5WnlSLECは取締役会設置会社の定めも監査役設置会社の定めも、両方とも廃止して登記事項記載するで・・・
0283名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:15:56.70ID:i7GH9KB/だいたい同意だが過去問を全部やるのは5回が限度だと思う
この全部やるとは問題からあの長い解説から全部やるという意味な
この3回〜5回で必要な部分を搾らないといけない
残った回数はこの必要部分を回すってやり方で良いと思う
0284名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:16:22.75ID:SHZwSXKv0285名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:17:25.15ID:Gmz5WnlSもちろん完全解答ということだけだから・・・
配点的に取締役会廃止も監査役廃止も書かなくても微妙な減点にしかならないから、
時間的に余裕ないなら書かなくても基準点以上行くんじゃないかな
なんせ受験生の実際の解答知らないからわからない
辰巳の小玉講師の記述では、そういう合格者答案開示からいろいろと解説してくれるんだよね
戦略的なことを
0286名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:17:46.22ID:YrnG0mUk0287名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:17:50.23ID:SHZwSXKvそのとおりすね。
直前は間違えた、あやふや、わからないところだけでいい。
逆に言うと、直前までに当たり前にわかる部分を切っておく必要あり。
0288名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:35:02.56ID:NN7+KNz4せやな
0289名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:40:03.28ID:NN7+KNz4その2016商業登記法記述式にて時間が足りずまるで書けなくて泣きそうになった俺は今回2014のを書くにあたって事例処理をしっかりやらずに書いていた
この、しっかりやる、とは、トラップや読み落としを怖れて聴取記録や注意事項に喰い入る
と、いうことはやらず、どうせ間違えるわと、間違えを怖れずにひたすら書いたって意味やな
結果1時間チョイという、俺にしては短時間で添付書類の一部以外はほぼほぼパーフェクトに近く書けてたことに驚く
たしかに2016以降に比べたら2014はだいぶ易しい問題には感じたが
たぶんわかったことは、結局いつまでも悩んでられへん、どっかで思い切ってカマさなアカンいうことやな
0290名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:59:49.11ID:hXozJr1U0291名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:12:15.41ID:zqTOyShh0292名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:24:13.87ID:WhT/pAzA君らには無理だ
0293名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:32:38.78ID:Aj2o6qmU民度が低くなる傾向があるのはネックだが、そもそも出願しただけで当日来ない奴とか、
午前だけで帰る奴とかいるので、前後左右に人がいないことが多いのが利点
0294名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:33:58.04ID:SKc1dEP90295(亡)ハメ太朗
2019/05/16(木) 19:47:38.43ID:dzx31IEw今日も・・・ベテさんたち頑張ってるな!
0296名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:51:01.05ID:+msZq+jU選挙前で毎日宣伝書き込みあるくらいだから
0297名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:51:32.19ID:Bwu/IaKQ0298クソワロタ
2019/05/16(木) 19:54:54.03ID:qO+fOSWAこれもまた運命。
ケンシロウ(仕事)とラオウ(司法書士試験)の戦いが始まる...。
wwwwwwwwwww
0299(亡)ハメ太朗
2019/05/16(木) 19:54:58.18ID:dzx31IEw午前3時に起床しました。
不登法択一…3時間
不登法記述…1時間
会社法択一…1.5時間
民事訴訟法…2時間
これしか勉強できなかったorz
こんな体たらくな自分を笑えよ...。
0300名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:55:38.54ID:Aj2o6qmUハメ太朗さんは今年受からないと、来年から遠征はどういうことになるの?
仙台会場なら、そこまで大変でもない?
0302(亡)ハメ太朗
2019/05/16(木) 19:59:24.12ID:dzx31IEw今年で終わらせる予定だけど、来年の事も考えて7月6日になったら2020年の宿泊予約するよ。
試験は例年通り。
試験前日に高速バスで仙台駅前のドーミーイン(萩の湯)に前泊
↓
当日は試験
↓
ホテルへ行ったん帰る
↓
LECの解答速報へ
↓
当日も仙台泊
↓
翌日高速バスで帰宅
0304名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:02:59.05ID:SO1GWm0C来年エンドーチェーンの屋上で待ち合わせしてトンペイかどこかの会場まで手をつないでいきましょうよ
仙台から二人のみ合格者だしましょうよ
0305名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:04:03.52ID:SO1GWm0C0306(亡)ハメ太朗
2019/05/16(木) 20:04:42.34ID:dzx31IEw0307名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:05:15.74ID:Aj2o6qmUやはり前泊は必須ですか・・
というか、そもそも今年も前泊なんでしたっけ?
LECの解答速報はどうせ生講義じゃないんだし、後からwebで見ればよいのでは?
2日目の宿泊は無駄な気が・・
0308名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:05:22.44ID:qO+fOSWA既に一番町の事しか頭にないんですか?
石鹸の香りをプンプンさせてフロント通るの恥ずかしくないんですか?
0309名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:06:08.49ID:qO+fOSWA0310名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:07:23.08ID:qO+fOSWA0311(亡)ハメ太朗
2019/05/16(木) 20:08:54.30ID:dzx31IEwそうなの?
てっきり生中継課と思ってたよ。
でも今から二日目キャンセルしても、旅行サイト使って予約したからキャンセルめんどくせ。
一番町にはいかないけど、アーケードの山野楽器行きたいんだよね。
あとはホテルでささやかながら、「ハメ太朗の夕べ」を開催するんだ。
0312名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:11:20.07ID:UWsahSmZ0313(亡)ハメ太朗
2019/05/16(木) 20:13:59.00ID:dzx31IEw期間の計算は今年の1月1日午前0時から試験日まで。
まぁ、7ヶ月で合格したと言っていい。
0314名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:14:42.95ID:Aj2o6qmUあくまで生中継に拘わるなら別にいいですけど。だってナマいいからねw
LECは昔はwebで生配信だったんですけどね。止めてしまったみたいで残念
0315名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:19:10.40ID:SO1GWm0C他人の結婚式の帰りでへべれけになりながら試し弾きをしたものよ
0316(亡)ハメ太朗
2019/05/16(木) 20:26:06.89ID:dzx31IEw俺は学生の頃、ゴールドトップのレスポールを震えながら弾いた。
俺の事はいいから、仮登記かコマネチの話で盛り上がってくれ。
俺は明日の仕事の準備したら寝る。
0317名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:30:20.18ID:UWsahSmZなるほど。「お試し受験除く」ってやつか。
それなら、7ヶ月一発合格で間違いないね。
おっしゃるとおりだ。
0318名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:32:52.02ID:WhT/pAzA0319名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:33:38.45ID:BmoaURPrだから民度が低くなるのは当たり前だろ
0320名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 20:54:16.13ID:b/JnmEdL0322名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 22:30:56.59ID:l94bp0Cj0323名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 22:53:29.27ID:LwmbpJNj0324名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 22:54:49.06ID:Z4NBkwYk実際の勉強期間は9年間だけど、ちゃんと本気で受験勉強開始したのが2019年1月1日からってことか
確かに7か月で一発合格ってことになるなあ
よく考えてるね
0325名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 23:06:03.84ID:U7Kf4FL/一発合格はかなり準備しないと無理だろ
僕は一回目で択一基準点クリアしたが記述で高得点取っても総合不合格だった
2回目で漸く合格したけどね
0328名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 23:46:56.80ID:SO1GWm0C0329名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 23:48:27.27ID:SO1GWm0C0330名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 23:57:25.10ID:Z4NBkwYk0331名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 00:10:52.32ID:BJmM9CcA5/15のTAC短信によると司法書士講座の受講生が前年同期比15.4%減
0332名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 05:40:57.93ID:AQiBlMwW0333名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 05:44:07.19ID:995pfk+s長年受験してるなら当たり前だよな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています