トップページlic
1002コメント356KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/13(月) 17:10:57.01ID:58c0ZfFF
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556675734/
0153名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:46:11.60ID:wk7a3qbo
テキスト過去問条文全部やれば3年以上なら会社法だけで2000時間超えるよ。
普通に勉強してるだけでもな。
0154名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:47:22.55ID:zWnwM7ra
また合格したことがないのに受験生を見下してる人が登場してんのか
0155名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:50:29.32ID:YgPFAVba
会社法みたいなクソつまらない法律を楽しいと思えるタイプが向いている試験だよな、つくづく
だから短期で受かるのかね
あんなの細かいルールと数字
0156名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:58:18.64ID:EXByw2P/
その人が合格者かどうかは知らんが正論だろ?
少なくとも直前期にまで2ちゃんにへばりついて他人の噂話ばかりしてるナンチャッテ受験生よりはましだ
0157名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:07:49.19ID:DgaVpk0y
荒れてんなぁ
どっちみち正論ではないね
合格者だろうが受験生だろうが人を貶めてこんなところでガス抜きしてるようじゃ性格的に相当幼稚
0158名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:19:50.89ID:cpDcY6Vl
>>155
実務でて、社長がなくなり、会社の相続をどうするかの相談で、

「先生、株主総会って、通知とかどうやってすればいいんですかね」

等きかれたとき、答えられるようにね。
0159名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:37:05.17ID:sdWtVAMl
そうだな
あさなぎ先生というだけで反応するヒマがあったら構わず自習に集中すべきだな
0160名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:38:58.75ID:/ySZnM8O
会社法自体はそんなにツマンネ法律というわけじゃない
ツマンネと思うのは、なんたって忘れるからだ
11科目でもTOPクラスに忘却が速い科目
もしかしたら会社法と民訴で2TOPかもしれない
たぶん会社法にハマって出れなくなるのはあの条文だから
文が長過ぎて準用も多岐にわたりら更にその準用先の条文もまた長い
マトモにやってりゃ会社法砂漠と言っていいほど蟻地獄科目ww
0161名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:43:23.66ID:lr7iad7J
今日も懲りずに自演自演
0162名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:40:44.86ID:MjjJCryl
スタンダート絶版になったとか言ってたけど、違うじゃないか。
「試験によく出る先例」は改訂しないのかな?
0163名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:41:56.01ID:6QqJZAC3
Twitter民落ちそうな奴ばっかだな
さとー君なんか受験生活だいぶ長引くだろうに
0164名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:44:25.38ID:8MT1tmtU
粘着キチガイ
0165名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:46:58.11ID:dCMRX024
民訴で4ヶ月と言う期間が出てくる問題直ぐに思いつくか?
0166名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:51:47.54ID:r7eMdmka
>>165
提訴予告通知のところしか覚えてない。
0167名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:52:08.59ID:MjjJCryl
提起前の書面照会だね
0168名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:29:33.94ID:vX0hfeV5
たまにここでふれてる人がいたと思うんだけど民法改正の関係で今年で最後の受験と決めてる人それなりにいるものですかね?
0169名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:35:47.92ID:2nVwDqsi
言ってることがみんなバラバラすぎですね。
短期合格者で天才でもない人が1800時間で司法書士試験は受かる試験なのになんショウトウホウの択一のみでなんで3000時間かかるのか分からない。

2000時間程度で受かった人は超絶に頭がいいということか。運がいいのか。

進撃が500時間で十分ていうから頑張ろうと思ったけど現実は厳しそうだね。フトウホウ択一のみなら500時間でもいけるかな?
0170名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:52:50.29ID:d3+QQw1H
>>158
そういう基本的なことは答えられてるけど、
あさなぎ先生とか新人なのにM&AとかSO発行など、難しい案件をさばいてるのはすごいとおもうわ。
0171名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:59:42.53ID:r7eMdmka
>>169
商登法の択一は、会社法理解していないと解けないので、会社法の理解に時間がかかるんですよ。
商登法の択一のみ勉強している人なんて、たぶんいないと思います。
だから商登法の択一のみで何時間とか、正直意味が分からない。
商登法の勉強だけなら、たぶん俺は300時間くらいかかったと思う。
会社法は2000時間くらいかかったので、合計2300時間くらいですかね。

1年で合格する人は、11科目合計2000時間くらいだろうから、そんなもんじゃないですか?
進撃さんは東大法卒で頭がいいみたいなんで、会社法も商登法も合計500時間程度で十分なんでしょう。
現にそんくらいで実績出しているみたいだしね。

俺みたいに4年目になれば、嫌でも合計8000時間くらいになっちゃうよ。
0172名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:59:44.69ID:ytabd5gN
>>165
当事者照会の精度
訴え提起前の予告とかいうやつ
過料とか文書提出命令とか無し
立法者は3ヶ月か6ヶ月かの間を取って4ヶ月にした

オートマでウンザリするほど捻込むように読んでた
0173名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:00:48.22ID:ytabd5gN
制度な
0174名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:56:41.25ID:e4IJw/f+
組合等登記令とか一般社団法人法とか出るかどうか分からないいやむしろ出ない可能性の方が高い分野はやりますか?
0175名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:20:27.66ID:EznP3VlY
何かおもろいツイッタラー受験生いないの?
ヲチしたいから教えて
0176名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:22:35.51ID:wjuAiPli
>>174
登記法や会社法の復習になるから一応やっとけ
0177名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:28:29.46ID:uGOsuPpV
みんなで不合格を楽しむスレになったな
0178名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:37:42.95ID:ddZUsD1P
だってこいつらどうせ全員落ちるじゃん(笑)
0179名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:44:59.11ID:ddZUsD1P
ツイカス受験生、個人的にはmocaとか村上水軍の末裔あたりがツボ
こういうのが落ちたときのリアクションが今から楽しみだな
0180名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:53:12.18ID:2nVwDqsi
ん?まとめるとフトウホウは500時間、会社法が最低500時間掛かるでいいのかな。

訊いているのは択一だけの話だよ。
記述式や他の科目は抜きで訊いてます。
0181名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:55:39.41ID:2nVwDqsi
>>171
なるほど。会社法が壁なんですね。
やってない側からすると2000時間が長いとも短いとも言えないので軽率なレスしてごめんね
0182名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:05:20.64ID:LZwXJY07
>>179
村上水軍の人は、ヤバイと思う
ちょっと危ない人
0183名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:06:54.65ID:LZwXJY07
>>180
実際にこれから勉強開始してみて、勉強時間を計測すればいい
午後不登法商登法の択一基準点突破するのに合計1000時間かかるかどうか
1000時間かからないで24問解けるレベルなら、もうそれだけで合格予備軍だ
0184名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:10:55.18ID:5ndi17y6
>>175
個人的にはちいを推すわ
0185名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:12:32.55ID:kfvFuF1T
もうね
演習とかやってる暇ない
読み込みだけで記憶最大MAXにして本番に臨むわ
0186名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:17:50.02ID:5ndi17y6
にとろちゃんは一発合格しそう
0187名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:20:22.93ID:zEgkAGaK
ムリムリ
負け犬が大量の演習しないで気休めの黙読で試験はぶっつけ本番とか
0188名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:48:10.72ID:LZwXJY07
ツイッター受験生多いんだな
0189名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:48:56.38ID:CkEIWwJJ
なんか試験勉強しているけど、金があれば法科大学院経由で司法試験受かる気がする。
0190名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:50:27.75ID:zyEpYZVu
椎茸さんだろ、一発合格なら

村上水軍は逝ってる感じ
ネタ受験
0191名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:51:06.56ID:zyEpYZVu
>>189
金ないからそのルートはないな
0192名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:52:34.06ID:wk7a3qbo
>>180
受験勉強やれば、阿保みたいに時間かかるのがわかると思う。
0193名無し検定1級さん2019/05/16(木) 00:03:50.54ID:kxu9E9mm
>>187
いや、俺はアリだと思うね
ある図表を覚えて過去問を解けるならば過去問はやる必要が無い
たとえばオートマ会社法・商業登記法の本店移転や支店の登記を覚えれば問題は不要
たとえばインプットに30分、過去問が45分とすれば過去問をやらないことで45分を他に使える
むしろこの時期は、そしてこれからどんどん日数が減るほどにこういうやり方をすべきと思う

が、勿論のこと、こういうやり方をするためにはそれ以前に過去問はじめ相当な問題演習してることが条件となる
それ以前にしっかりとした演習の裏打ち
この裏打ちがあってこその直前期の演習飛ばしも可能
勿論のこと、この時期に到っても演習不足ならば演習は必須
この裏打ちの存在に自信を持つならば黙読も大いにアリだと

日数減るほどに当然にやれることも減るんわけでインもアウトもと全部は出来なくなる
逆言えば演習を飛ばす量が多いほどやれる科目数も増えるわけだし
その辺も合格に直結する要素と考え

後は、コレが最大の敵だと思うけど、いかに「不安」という名の「野獣」と戦えるかだな
0194名無し検定1級さん2019/05/16(木) 00:06:03.13ID:WhT/pAzA
>>193
どんだけ長文だよ気持ちわりいなお前
0195名無し検定1級さん2019/05/16(木) 00:08:30.31ID:D3BemkN1
>>180
そもそもが勉強時間じゃないから。

知識を定着させて
本番で当てはめできるかだから
0196名無し検定1級さん2019/05/16(木) 00:46:29.21ID:0cbkkpMu
過去問10回やれば基準点超えは余裕だから
その前にザッとテキスト3回読むのに5〜60時間かけて
過去問問題集1周すんのに50時間、2ー3周目は30時間
あとはどんどん1周のスピード短くなるから

2000時間かかったって言ってる人は基準点に到達するまでの時間と
その実力を維持する時間(1年間忘れない努力)を含んでると思うよ
0197名無し検定1級さん2019/05/16(木) 02:01:43.77ID:fNhvqr9V
最近はぶっつけ本番が流行り
0198名無し検定1級さん2019/05/16(木) 02:04:31.63ID:tStDuUFk
猫かずはブレブレで何がしたいのかようわからんな
0199名無し検定1級さん2019/05/16(木) 02:09:59.42ID:ltzPMFJB
>>183>>192>>195

進撃がどれだけ天才かあなたたちだけの意見でもよくわかるな
0200名無し検定1級さん2019/05/16(木) 02:22:10.87ID:MTCDQ0kD
進撃は短時間で伊藤塾模試29・28を達成した天才なんだから、今週のLEC模試も今からでも申し込めば
いいのにな。

これは彼にとって自宅受験になるから、30・30は固いでしょ
もっと体調のいい時に、自分のペースでやればいいんだから(もちろん制限時間は厳守で)

ハメ太朗もLEC模試は自宅受験なんだから条件は同じだ
0201名無し検定1級さん2019/05/16(木) 04:55:40.28ID:Zn51JcE0
>>162
TACは司法書士講座の受講者数が前年度比-15.4%減少になったので、
スタンダードシリーズを使用する講座は既に廃止になってる。
今回の改訂も所要の改正に合わせた改訂にとどまってて、新版としての全面改訂には至らなかった。
ハイレベル問題集は前年度に引き続き廃止のまま。
0202進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/16(木) 05:42:43.54ID:c8cT4xFV
模試は6月の伊藤塾模試で最後にするよ。
いくらでもまだやることあるのに模試を追加しても意味ない。
記述をかけるようにしないと模試を受ける意味がない。

668時間のうちで不登法、会社法、商業登記法に費やした時間は
およそ半分です。多分330時間ぐらい。
そしてどの模試でも商業登記法の点数がいまいち。
一番苦手意識があるのが会社法、商業登記法です。

昨日は6時間勉強した。
昨日から6時間勉強する計画を立てて即実行した。
有言実行とは俺のためにある言葉。

きみたちは歴史の転換点を目撃した!


進撃0001年0515
ラスト進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1000時間 で合格してみせる!
しかしもともとの目標だった合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1000時間では仕方ない。

今日から最低でも6時間以上必ず勉強する。
後54日で325時間勉強してやる。

ラスト進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計850時間 午前30 午後29
本試験 累計 1000時間 午前31 午後30


結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29    午後28
0203名無し検定1級さん2019/05/16(木) 06:14:49.60ID:LXuujYK4
まことか
0204名無し検定1級さん2019/05/16(木) 06:15:25.38ID:W7qukTzE
地頭とかIQとか
そんな持って生まれた?
ものの差は今更仕方ないよ

大事なのは時間術、整理整頓術だ
こっちのほうが大きいんでない?
0205名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:26:31.03ID:pVoaVh7Q
まことか
0206名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:33:53.33ID:SqzhTI7V
なんか、胡散臭くないですか?

https://mspopo.com/lp/revolution/
0207名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:38:35.21ID:SqzhTI7V
youtubeもやってるけど、本当に合格者なんだろうか、この人。

https://www.youtube.com/watch?v=RLH6HFM0Ut8&;t=88s
0208名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:47:11.32ID:3l0oworR
>>163
いや、去年みてたけど、Twitter民かなり合格してたぞ。

つか、司法書士受験生も司法書士も、Twitterがずば抜けて多い。
始めてすぐ、軽く100人くらいとは書き込む仲になれる。
0209名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:48:53.63ID:3l0oworR
>>184
ちいさん可愛い

いつも少し難しいことつぶやいてるけど、ほぼだれもからんでくれてない。
0210(亡)ハメ太朗2019/05/16(木) 09:29:25.38ID:o1cZidFl
昨日の夜に立てた計画を実践する。

本試験はギリギリで受かればいい。
ただし、そこまでは自分の限界に挑む努力をする。

挑めよ儚いこの時に!
0211名無し検定1級さん2019/05/16(木) 09:50:02.29ID:jXoxOTt4
まことって何?ひたすら「まことか」ってどういう意味なの?
0212名無し検定1級さん2019/05/16(木) 09:58:30.02ID:gIETjwxt
仮登記担保に後順位抵当権者がいる場合に、清算金支払い請求権の差し押さえがあったとき、
仮登記担保権者は、清算期間が経過した後、供託して債務を免れることができるってある。

これは、清算期間が経過するまで供託できないってことなの?
だとしたら最長で二ヶ月間も債権の執行は止まるってこと?

権利供託できるっていう供託法の規定は排除されちゃうの?

なんか変じゃない?>仮登記担保契約に関する法律七条一項
0213名無し検定1級さん2019/05/16(木) 10:06:29.98ID:nHF/bm3G
何言ってんだ?
0214名無し検定1級さん2019/05/16(木) 10:22:59.75ID:CiaLCDbu
>>211
伊藤塾の宣伝だろ
0215名無し検定1級さん2019/05/16(木) 10:43:33.25ID:SHZwSXKv
>>212
もっと詳しくきっちり説明してみて。
はしおらず。
0216名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:11:56.52ID:UWsahSmZ
>>207
だいぶ前の合格者だけど、ちゃんと合格してるよ。
本物。
0217名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:31:34.47ID:DXjSKX04
会社法以前の合格者は合格者に非ず
0218名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:39:48.69ID:UWsahSmZ
>>212
清算期間2ヶ月経過しないと、そもそも所有権が仮登記担保権者に移転しないわけ。
所有権が債務者のままの状態だと清算金供託原因がないから、供託しようがない(供託権利すらない)。

清算期間2ヶ月を経過して、後順位担保権者が物上代位による差押えをしたときは、
第三債務者である仮登記担保権者に送達されて効力が発生し、仮登記担保権者は清算金の支払いを止められてしまう(民執145条1項〜4項)。
そこではじめて、供託によって債務を免れるしかないことになる(仮登記担保7条1項)。
権利供託の話は、そこからようやく、ってこと。
0219名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:42:51.23ID:V+hRuio3
>>207
自称田舎で稼いでる司法書士か。
いつも同じ内容のツイートしてるな。
0220名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:47:50.99ID:SHZwSXKv
>>207
変な商売にひきこんどる女

売り付けられる
0221名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:53:19.77ID:UWsahSmZ
まああちこち副業ネットサイトをこさえてる本物司法書士だからね。
ネットワークもそういう界隈の人たちばかりだし。
0222名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:55:30.86ID:tk5V5HEj
行政書士のひよこ狩りは有名だけど司法書士にもいるんだなw
すぐ懲戒になりそうなもんだが
0223名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:56:32.38ID:UXqksE6b
後は、コレが最大の敵だと思うけど、いかに「不安」という名の「野獣」と戦えるかだな

野獣。古くはムツゴロウ先生に教えをこう手もありだな
0224名無し検定1級さん2019/05/16(木) 13:03:04.13ID:uX5V9nsH
明日までだろ
おまえらもう提出した?
0225名無し検定1級さん2019/05/16(木) 13:12:45.54ID:z4DA6exG
今更オートマの民事執行法の不動産競売を読んでいた
久々のオートマだったが記録上以前4回読んであるので5回目

結論から言うと、この38Pを読み切るのに2時間45分も要し、全くの時間の無駄だった
今更ながら、テキストの読み込みというのは広辞苑やトリセツを読み込むってのと同じ
民執に関して言えば過去問だけで良い
より詳しく知りたい場合はオートマはかなり有効と言えようが、この時期にやることではないな
ただなんか、オートマを5回読めば全部暗記出来て問題も解けると疑わなかったオートマ学習当初のピュアな感覚が懐かしく甦ってきたwwwww
この時期にそんなノスタルジーに浸る時間は無い筈なのになw

時間はもっと有効に使えないとダメだと猛省した次第である
0226名無し検定1級さん2019/05/16(木) 13:38:12.92ID:XmLqOZAj
>>218
分からないなら答えなくていいよw
0227名無し検定1級さん2019/05/16(木) 15:59:31.15ID:Zn51JcE0
>>212
218さんが既に回答してくれてるとおり。

清算金見積額の通知が債務者に到達してから2か月間の清算期間が経過するまでは、
目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転しないから(仮登記担保2条1項)。
この2か月間の清算期間中は、目的不動産の所有権が債務者にあるわけだから、
債務者としては被担保債権額を仮登記担保権者に弁済または供託すれば目的不動産の取戻しが可能。
(その意味では、債務者は権利供託をすることができる。)
2か月間の清算期間が経過するまでは、仮登記担保権者は、当然、目的不動産の所有権がない無権利者なわけだから、
供託原因の不存在により供託することはできない。
0228名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:03:08.15ID:BnYwX1nA
受験生激減みたいだぞ
減少率が凄まじいってよ

マジで2ちゃんなんかやってる場合じゃねえんだぞ
0229名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:04:21.63ID:Zn51JcE0
>>228
TACの司法書士講座の受講者数が前年度比-15.4%減少しているから、下げ止まる兆候はないそうだ。
しかたない。
0230名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:10:34.43ID:MOe1pORy
TACは仕方ないよ。

あと4、5年内に講座の大幅縮小や講師のリストラだな。
0231名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:12:41.59ID:Z/fR3JpJ
>>227
清算金支払い請求権の差し押さえの話はどこにいったの?
0232名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:15:51.18ID:WhT/pAzA
直前気にレスバトルしてて草
0233進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/16(木) 16:16:44.15ID:c8cT4xFV
>>140
そうだ。あと50日ちょい。
集中してやろう。
その後は夏休みだ。
俺は子供との旅行にでかける。


マリノが都民ファーストの会から出馬要請されたという動画をうpしてた。
マリノ世間知らずだな。
戸別訪問6000軒するように言われたらしいが
投票目的で知人でもない家に戸別訪問するの違法だということも
知らないのか。違法という点について何も触れてないからな。

しかし足立区選では区長は区外からOKなのに区議会議員は居住要件あるから
その違法性を問うんだろ。
くるってるよ。
誰がそんなこと臨んでる。
住民のための自治をするのだからかえって区長にも居住要件課してもいいぐらいだ。
だいたい居住要件撤廃なんて一般の区民は誰も望んでないし知らんだろ。
そんな主張するぐらいなら戸別訪問禁止は違憲だと主張した方がまだまし。
ただの売名行為に区議選を利用するというさもしい奴。

マリノは飲みながら老害云々言ってた頃はよかったが
今はかなりイタイ。。
NHKぶっこわすに130万はらわない奴を批判してる動画とか有権者を舐めてるよ。
全てが党のおかげだから払うのが当然みたいな主張。
例えば俺が市議選に立候補したらどの党からでもほぼ受かるよ。
うちの近辺倍率低いし東大、会社経営、子育て関連でいろんな団体、スポーツの
役員とかもこなしてきている。
でも俺の場合は偽名で遊んで捨てた女とかに気づかれたら
やだから立候補はできない。

みんな司法書士合格したら地方自治体の議員はねらい目だよ。
サラリーマンと違って士業だとやめる必要がないし
倍率低いしそれなり収入になる。
0234名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:18:32.21ID:WhT/pAzA
ヒソヒソ(何で受験生がこの時期にそんな長文打つ暇あんだよw)
0235名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:21:42.05ID:Zn51JcE0
>>230
傘下のWセミナー出版は、社労士のシリーズが新刊行されて、これが人気らしい。
司法書士試験・司法試験書籍の売上減少を全部吸収して補ってくれたそうだ。

でも、司法書士講座は受験者数の減少がモロに効いてるらしく、TACの受講者数も-15.4%減少になってしまった。
司法書士試験・司法試験・予備試験・弁理士試験・行政書士試験の全対策講座を合わせても、
年間で14.92億円の売上しかなかったらしい。
公務員試験・社労士試験の全対策講座が49.27億円なのと比較すると、3割近くしか売上ないみたいね。

司法書士講座、あんまり人気ないのかな。
0236名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:26:54.84ID:cckE+GkZ
>>235
利益が出るなら、規模が小さくともそれでいいけどね。
0237名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:27:43.24ID:nxmI/Cmc
進撃先生はブチャイク過ぎて人前に立てないんやろ?

牛久市会議員に立候補するなら
先ずは高須先生のとこにハメ太朗先生のブロマイド持参でクリソツのイケメソに整形して貰って来なさい
0238名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:29:51.74ID:Zn51JcE0
>>231
それも218さんが既に回答してくれてるじゃないか?

仮登記担保7条1項で仮登記担保権者による供託原因発生で(権利)供託が可能になるのは、
2か月間の清算期間が経過した後の話(目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転した後の話)。
後順位担保権者が、債務者の清算金支払請求権に対して物上代位による差押をすることによって、
民事執行法145条により、第三債務者である仮登記担保権者にその旨が送達されることになる。
送達時点で初めて効力が発生するから、仮登記担保権者は清算金の支払停止に陥ってしまう。
そこでようやく、仮登記担保7条1項の(権利)供託によって、仮登記担保権者は清算金支払債務を免れることができるようになる。
民事執行法145条1項があるから、(権利)供託のみで、任意支払不可。
いずれも、2か月間の清算期間が経過した後の話。
0239名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:30:39.12ID:hS33x6KP
まあ、予備校はともかく、今年は受け控えも普段より多いだろうからねぇ。

毎年1年目、2年目が一定数いるのだろうけど、今年はその層が来年を目指しているんじゃないかな。
0240名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:31:59.32ID:Zn51JcE0
>>236
利益出てるのかな?
どうなんだろう。
0241名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:32:00.84ID:rtRTuWxl
>>238
その権利供託が2ヶ月止められるのはなぜ?
0242名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:35:53.74ID:3vnoInHD
>>238
その結論は、仮登記担保7条1項が、執行法145条1項の第三債務者の権利を制限するって言ってるわけだ。

その根拠は?
0243名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:37:51.83ID:0cbkkpMu
>>241
その質問をする前に
清算期間と清算金、清算金支払い請求の意味を把握してる?
0244名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:40:33.78ID:Zn51JcE0
>>241
2か月の清算期間が経過しないと、目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転しないから。

清算期間が「2か月」に設定されている理由は、抵当権との比較から。
抵当権設定者は、担保不動産競売手続が開始された後も一定の期間は被担保債権額を抵当権者に弁済することによって、
競売手続を取り消して、目的不動産を維持することができる。
その一定期間が、抵当権消滅請求にあるように「2か月」となっている(民法383条3号)。

同様に、仮登記担保の場合は、私的実行をスタートした後も、一定期間は債務者が被担保債権額を仮登記担保権者に弁済するか、
または供託して取戻しを認めることが望ましい。
だから仮登記担保の場合の一定期間も、同じ「2か月」になっただけ。
これが清算期間。
0245名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:41:20.56ID:+QpFJTGH
>>244
仮登記担保法が執行法に優先する根拠は?
0246名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:43:09.91ID:Zn51JcE0
>>242
民事執行法145条1項は、債務者が仮登記担保権者に清算金支払を請求することを禁止し、
かつ、第三債務者である仮登記担保権者が債務者に任意に清算金を支払うこと、または(権利)供託をすることを禁止している。
これは、清算期間である2か月間を経過して、目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転した後の話。
仮登記担保7条1項が、民事執行法145条1項の第三債務者の権利を制限することにはならない。
0247名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:43:57.71ID:Zn51JcE0
>>245
期間である2か月間を経過して、目的不動産の所有権が仮登記担保権者に移転した後の話。
仮登記担保7条1項が、民事執行法145条1項の第三債務者の権利を制限することにはならない。
したがって、仮登記担保法が民事執行法に優先するわけではない。
0248名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:46:09.67ID:JByubS9Q
>>246
執行法156条1項の供託ができなくなる理由がそれなの?
0249名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:46:45.61ID:/n0aAUqT
>>247
2ヶ月供託できないってのは、執行法156条1項の供託を制限するって言ってるんだよ?
0250名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:50:53.55ID:Zn51JcE0
>>248
>>249
2か月の清算期間を経過していないのだから、目的不動産の所有権は債務者のまま。
仮登記担保権者に目的不動産の所有権が移転していない以上、民事執行法156条1項の権利供託をすることはできない。
所有権自体がないのだから、仮登記担保7条1項が民事執行法156条1項の権利供託を制限するわけではない。
したがって、仮登記担保法が民事執行法に優先するわけではない。
0251名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:51:31.37ID:cp34dtuc
>>250
清算金支払い請求権が差し押さえられたら第三債務者になるんじゃないの?
0252名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:53:10.15ID:+msZq+jU
IDコロコロの>>212

これだけ丁寧に説明してくれてる人たちがいるのに理解できないなら、
仮登記担保の勉強を諦めたほうがいいぞ
仮登記担保の清算期間自体理解してないようだから
清算金や差押えも理解できてない
0253名無し検定1級さん2019/05/16(木) 16:53:48.32ID:G+gYwRQ6
商法の倉庫営業あたりまで読み込んでる奴いる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています