>>384
横からですが失礼します
この資格ほぼ読解力とテクニックでなんとかなるので極端に言い方かえればさほど診断士の知識活かせないんではないかな
あまり診断士と比較するメリットないかもしれません
情報処理メインで受けててST受ける人は恐らくPM持ってる、ということはAUにも挑戦もしくはその予定もある
秋に関してはSMかSA合格した上でこの土俵に上がってくるのではないだろうか
そういう人にとってまず第一の脅威になるのは診断士持ちの受験生ではなくて同じく論文区分を2つ3つ持ってる人かと思います
もう少し言えば「IPAが求めてるものや好むもの、要するに勘所」を知っている人らだと思います
多分>>339もそういうものがあると分かってるからこんな内容を書いたのかと、真意は>>339に聞いてみないとわからないですが?
普段監査法人に勤めててAUの午後2で苦戦しているというケースも多々ありますがみんな勘所を無視して自分の書きたいことに終始してる気がします

応用の免除活用しなかったんですね
応用の午前パスしてるなら午前Tでも問題ないと思いますが他の高度区分の午前Tだけ通過すれば免除可能になる制度もありますよ

ご検討を祈ります