トップページlic
1002コメント413KB

ITストラテジスト Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 3325-1ILR)2019/05/11(土) 18:49:16.16ID:8czNVC/o0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
ITストラテジスト試験(ST)
[ Information Technology Strategist Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/st.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740145/
情報処理技術者試験 高度試験共通午前T Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740431/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
ITストラテジスト Part24
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542975116/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0363名無し検定1級さん (ワッチョイ ca04-NcIZ)2019/10/09(水) 00:38:00.28ID:eTwYByPe0
どんなビジネスでも最後は人と人
そこを忘れてはならぬ
0364名無し検定1級さん (ワッチョイ 2522-4H/Y)2019/10/09(水) 06:38:19.40ID:Fe+IpTYa0
>>360
え?
受験地どこを選びました??
0365名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-2s0H)2019/10/09(水) 06:50:31.88ID:Dgrjvo1Qa
>>362
午後2問題文でそのまま使えそうな文章だな…
0366名無し検定1級さん (ドコグロ MM12-sFB8)2019/10/09(水) 08:07:47.83ID:b2vrfs7BM
>>364
横浜
普通にパシフィコとかでよかったんだが…
まぁ頑張りますw
0367名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2e-h3bR)2019/10/09(水) 13:02:45.66ID:/NgweDBfM
結局、程度の差はあるにせよ、ITを活用した経営革新はデジタルトランスフォーメーションと言えるわけだから、今までの出題とはそれほど変わりはないよなあ。
0368名無し検定1級さん (スップ Sdea-jn2n)2019/10/09(水) 14:10:27.62ID:jmgQV0aZd
坂戸ってたどり着ける自信ないわ
0369名無し検定1級さん (ワッチョイ 2522-4H/Y)2019/10/09(水) 14:14:40.50ID:Fe+IpTYa0
>>366
え!
横浜有ったんですか。
いつもは横浜なんだけど、無いと思って東京にしたんだ。
良く見ればあったんだね。。。
ちなみに小田急沿線住民です。
0370名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-M3zb)2019/10/09(水) 14:31:41.61ID:b2G5MD77r
なぜ大都市横浜が無いと思ったのか。。
ちな新横浜組。
0371名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a1a-4H/Y)2019/10/09(水) 19:56:51.76ID:1ciG1JOf0
いや、実際、無かったんだよ。見落としだったみたいだけど。。何度も見たんだけどなぁ。。
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ ea35-yUki)2019/10/09(水) 21:09:50.80ID:BMdo6DxQ0
アーキテクトやストラテジストの試験をやるIPAなのだから
ネット申し込みなら後半に受験地の開きがなくなった地域は選択肢からなくなる仕掛けぐらい
余裕やろ(適当)
0373名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-HPfs)2019/10/09(水) 21:21:25.42ID:nz15t9O4a
参考書買ってきた。ここからが勝負だな
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d9f-383P)2019/10/09(水) 21:22:46.30ID:UCVBRUIb0
豊洲でした
近いけど交通の便が悪いw
0375名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-rnW3)2019/10/09(水) 23:05:05.13ID:mVSeFEORd
TAC公開模試が帰ってきた。
A判定だったけど、午後1が62点とギリギリなので、しくったらアウト。
受験会場は数駅先なので、自転車でも行けるのは助かる。
0376名無し検定1級さん (ワイーワ2 FFdf-hY6M)2019/10/10(木) 08:45:01.64ID:UhMX8kXmF
週末台風みたいなので籠って本気出す。午前Tからだ今回。
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f04-1xc2)2019/10/10(木) 10:33:44.96ID:+kYy9OhX0
模試の点数に一喜一憂しても意味ないよ
0378名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spcb-a9Gg)2019/10/10(木) 12:33:23.17ID:901hKxPCp
俺もこの三連休で仕上げるわ
午前1が不安すぎる
0379名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9b-4it1)2019/10/10(木) 16:33:18.72ID:z7Hj5LEMM
午後1は去年から明らかに出題傾向が変わりましたね。
与件企業の課題やIT化の方針が前よりもわかりづらくなってる。
出題者が変わったようですね。
より本質的な力を試す形式にはなったのですが、少し難度が上がりましたね。
0380名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5b-cC2+)2019/10/10(木) 21:21:46.51ID:3RTVF+xKa
>>379
気のせいやろ
0381379 (オイコラミネオ MMdf-4it1)2019/10/10(木) 23:36:25.37ID:0U/p7/4bM
>>380
いや、私は中小企業診断士なので、こういう問題はたくさん解いてきたので慣れてるんですよ。
間違いないと思います。
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ ffde-gPLY)2019/10/10(木) 23:53:42.31ID:uCkjrT500
別に変わってへんよ。各種予備校の講評でも例年通りやし。AI IoTちょっと意識したぐらいやろ。
単なる国語の問題だとここ見てる人らもそういう認識。だから話題にもならない。頭かたすぎ。
0383名無し検定1級さん (ワンミングク MM7f-ibW9)2019/10/11(金) 08:56:37.19ID:1jJ4qODhM
診断士の先生なら、当然STなんて一発合格してらっしゃいますよね
0384名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/11(金) 10:09:01.96ID:7VgWdzpXM
>>383
どうして刺々しい態度なのかわかりませんが、私は今回が初受験です。
応用情報は合格済ですが、そんな私にとって最大の関門は午前Iww

午前IIは診断士なら満点取って当然ですし、午後Iは診断士二次試験に比べてかなり簡単。
論文はいつも書いてる診断報告書の方が大変ですしね。
ということで、全く試験勉強せずにSTに合格した診断士仲間は多いです。
0385名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spcb-IE9o)2019/10/11(金) 11:49:08.97ID:57I85PERp
まあ受験して結果が出たあとまた書き込んでくださいな。
試験前は口だけ番長が跋扈するんで毎回辟易してますわ。
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ ff74-ibW9)2019/10/11(金) 13:01:51.92ID:6EkIPrpv0
またAP持ちが一足飛びでSTのパターンか。
0387名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/11(金) 13:20:45.30ID:7VgWdzpXM
はいはい、お互い頑張りましょう。
APとST以外はエンジニアだけを対象にした試験ですから興味はないです。
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f8d-E6Zp)2019/10/11(金) 13:47:30.72ID:3sg7XAwc0
>>384
横からですが失礼します
この資格ほぼ読解力とテクニックでなんとかなるので極端に言い方かえればさほど診断士の知識活かせないんではないかな
あまり診断士と比較するメリットないかもしれません
情報処理メインで受けててST受ける人は恐らくPM持ってる、ということはAUにも挑戦もしくはその予定もある
秋に関してはSMかSA合格した上でこの土俵に上がってくるのではないだろうか
そういう人にとってまず第一の脅威になるのは診断士持ちの受験生ではなくて同じく論文区分を2つ3つ持ってる人かと思います
もう少し言えば「IPAが求めてるものや好むもの、要するに勘所」を知っている人らだと思います
多分>>339もそういうものがあると分かってるからこんな内容を書いたのかと、真意は>>339に聞いてみないとわからないですが?
普段監査法人に勤めててAUの午後2で苦戦しているというケースも多々ありますがみんな勘所を無視して自分の書きたいことに終始してる気がします

応用の免除活用しなかったんですね
応用の午前パスしてるなら午前Tでも問題ないと思いますが他の高度区分の午前Tだけ通過すれば免除可能になる制度もありますよ

ご検討を祈ります
0389名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/11(金) 14:34:16.45ID:7VgWdzpXM
>>388
ありがとうございます。
APは診断士受験生の時についでに取ったので、もうだいぶ前のことです。
ITのこともちゃんとわかってますよと主張するのに丁度いいんですSTって。
情報処理技術者試験はSTをサクッと取って終わりにします。
0390名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/11(金) 14:40:40.12ID:7VgWdzpXM
339じゃないですが、どんな試験でも自分の主義主張を問われることはないですよね。
あなたの考えを聞いてるんじゃないのに、感想文みたいな解答を書く人って結構いますよね。
試験とはどういうものかを考えた方がいいです。
0391名無し検定1級さん (ドコグロ MM9b-LDHB)2019/10/11(金) 20:10:41.54ID:f+pfFuF3M
合格する前から上から目線w
0392名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spcb-a9Gg)2019/10/11(金) 22:00:45.67ID:7a1o6l36p
試験直前で不安だから色々書き込んでるんだろうな
それこそ誰も聞いてないような主義主張を
診断士の先生だが知らんが、メンタルは弱そうだし幼稚だね
0393名無し検定1級さん (ワッチョイ f70d-vvYm)2019/10/11(金) 22:16:50.70ID:1t2AFNQc0
知らんがな
もう貶したりそういうのはやらんとこうぜ
以前アーキテクトがどうのこうので揉めてたけど今の方がよっぽどマシじゃん
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-V9M+)2019/10/11(金) 23:32:17.53ID:dG7c5wCC0
午前2対策は過去問だけで本当に大丈夫?
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-V9M+)2019/10/11(金) 23:34:22.68ID:dG7c5wCC0
直近3年分やってみたけど、12問前後しか正解できない
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8b-NJTS)2019/10/12(土) 10:19:14.39ID:urfDQU+C0
>>394
去年は過去問からの出題傾向が変わったのか、例年85%くらいの通過率が70%くらいになってた
5chでも過去問やったけど午前2落ち、という報告が珍しくいくつかあったくらい
今年も同じ傾向なのか、去年だけなのかは誰にもわからないので自己判断するしかない
去年のスレから午前2の出題傾向を拾ってきたので参考にどうぞ


384名無し検定1級さん2018/10/25(木) 22:40:30.06ID:mGfwlE0N
今年の午前2についてざっくり分類してみた。
適当に調べたので間違いはあるかも。
(2)と(3)の分け方も適当ですがご容赦ください。

(1)10問:過去8年分(2010〜2017)のST午前2問題そのまま。うち7問は過去5年分より
(2)05問:STの午前2そのままではないが、過去5年に用語自体は出ていたり、不正解選択肢の用語だったり
(3)10問:類似問題なし
(4)04問:別区分の午前問題そのまま(2014秋基本、2016秋応用情報、2015秋高度午前1、2009春監査)。(2),(3)と2問ずつ重複あり

とりあえず過去問8年分やってれば10問解けるので、それだけでも残りを5/15の正解で合格。
後は問題文や不正解選択肢の用語を勉強しておけば15問まではギリギリいけそう。
(3)の類似問題なしについても、過去問にあった用語をキチンを理解していれば
選択肢からある程度排除できて、1/2とかまで確率を高められそうな問題はあった。
今年落ちた人は過去問5年分の丸暗記くらいしかやらなかった人か、相当運が悪かった人では。
まぁ今まではそれでも合格できたんだけど。

結局対策としては、まずSTになった2009年以降の過去問の解答を丸暗記して、
過去5年分くらいは問題文や不正解選択肢の用語を調べるという
今まで通りのやり方で十分だと思う。
(4)の別区分の午前問題そのままについては、最大8年遡らないといけなかったし効率は悪そうでおすすめできない。
0397名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-VGud)2019/10/12(土) 12:05:51.79ID:YerJjIfkM
>>389
> ITのこともちゃんとわかってますよと主張するのに丁度いいんですSTって。

いやあ、その「IT」の指す範囲が人によって違いますよね。
APとSTのみで「ちゃんとわかってます」と主張するなんて、ベテランを前にしたら恐ろしくてワイには無理。
同僚のコンサルタント(診断士)の人にもそういう言い切りしがちの傾向あったけども。
たぶん自分の手で構築しないし責任取らないからなんだよね口で説明だけ(これはアンタのことやないけど)

言えて、中小企業診断士とAPとSTに受かった人、までやね。

ワイは高度複数とSTも受かってる人になろうと思ってるけど。
0398名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-UGzl)2019/10/12(土) 12:45:51.04ID:rpHHX37Jd
範囲が広すぎる分、自己中心的な人格だと自分が見えてる範囲が全てと思い込む
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-iJtJ)2019/10/12(土) 14:35:12.74ID:0RYJWZYO0
俺も診断士AP持ちで今年ストラテジスト受けるけど、実務経験ないから実務では正直話にならないレベルだわ
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8b-LDHB)2019/10/12(土) 17:30:12.41ID:nS+zMPta0
ウエメセ診断士も大概だけど「ちゃんとわかってます」のハードルについてはどうだかな

コンサルだったら自分がどれだけ知ってるかよりその道のエキスパートにアクセスできるかどうかが重要

それに自分の手で構築するかって話と責任取る取らないは別問題

そもそも実務経験に言及せず資格だけでわかってる・わかってないってのもなんだかなw
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-hY6M)2019/10/12(土) 17:38:49.98ID:G9sC3cZq0
とりあえず午前Tを過去5回分こなした。まあ大丈夫な感じなんで次は午前Uのおさらい。
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ 97f3-cC2+)2019/10/12(土) 18:43:48.18ID:aFN/Pj3F0
>>400
全く同意見だw
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e7-AQET)2019/10/12(土) 20:30:05.72ID:pwqoq8Hg0
           ____
         /⌒  ⌒\
       /( ○)  (○)\
      /:::::: ,( ● ●)、 :::: \   これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
      |   ,' _,,.--、,  ',   |   こんなので落ちてら。うわっくっさくっさー。
      \  l/r,二⌒ユヾ i /
       \ ''''´ ̄ ̄` /

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
0404名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5b-IN/4)2019/10/12(土) 21:25:24.06ID:1VEekqfJa
いやー、こいつの午後1難しいんだが。
論述区分はSMしかもってないけど、オール文章なのと一般論から導かなきゃならない解答があって難しい。

IPAの解答例にかすりもしないんだが。
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ f77d-w6Hz)2019/10/12(土) 21:59:58.74ID:N3h22T/80
エスパー問題ひどいよな

レストランのメニューとか、
SF顔負けの10台同時遠隔操作で工事とか
出題者を牽制できるコントロールが有効に効いてなさそうw
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ed-4it1)2019/10/13(日) 11:22:32.07ID:pR24N9yO0
>>397
STがIT専門家にとってなぜ難しく、また情報処理技術者試験で最高峰だと言われるかというと、「経営(学)」の知識がいるからです。
ITの仕事をしていてもこれは自然と身につくものではないので、やはり特殊な努力が必要です。
ITの世界は細かく分業になっているので、完全に全てをこなせる人は稀です。(逆にそんな人は胡散臭い)
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ed-4it1)2019/10/13(日) 11:23:36.93ID:pR24N9yO0
上流工程では経営とITの橋渡しが必要ですから、それがSTの立ち位置ですよね。
後続工程ではその道の専門家にまた橋渡しをします。後続の専門家は経営を知らないですが、それは役割の違いなのでそこに貴賎の差は勿論ないです。

そんなわけで、診断士は名刺にSTの名称を入れるメリットがあるわけです。その他の試験区分は、診断士という立場ではあまり仕事にプラスにならないです。
0408名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-UGzl)2019/10/13(日) 13:01:19.34ID:FGldFO1gd
さすがに情報処理試験レベルで問われる経営知識は普通に過ごしてたら身につくと思うけどなぁ。
予算どりとかどうすんだって話だし開発の稟議通さないといけないだろ?
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8b-LDHB)2019/10/13(日) 13:52:58.15ID:+2ygydrg0
経営ってそのレベルの話じゃなくて、中期経営計画のスパンでIT戦略どしましょ?みたいなやつじゃないの。知らんけど

じゃなかったらあの合格率と平均年齢の高さにはならないかと

最高峰?とされるSTが相対するのはベテランエンジニアではなく、ITなんてよく知らない経営層

口だけって言うけど、社長に細かいエンジニアリングを説いてもしゃーないでw
0410名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8b-LDHB)2019/10/13(日) 14:06:33.37ID:+2ygydrg0
ちなみに「貴賎はない」ってのもきっと口だけで、一般的に収入は上流の方が高い。この診断士サマがいくら稼いでるかは知らないけどw

このあたりが納得しづらいのは多くのエンジニアがIT業界におけるキャリアがPG→SE→コンサルだと思ってるからだろうな
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ d779-9QgH)2019/10/13(日) 14:37:04.92ID:YeMYxD6N0
わ試験また中止とか?
0412名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-NJTS)2019/10/13(日) 15:16:39.05ID:4mPKLDAo0
熊本地震の時と同じようなタイミングだね
関東の被害が大きい地域は中止はありえるかもね
0413名無し検定1級さん (スップ Sd3f-hY6M)2019/10/13(日) 15:19:05.68ID:H4ai/l0kd
職域に貴賤なしってのと報酬に格差があるってのは両立すると思うよ。
卑屈になりすぎでは。
0414名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-LDHB)2019/10/13(日) 16:06:24.38ID:aCWgh9uWM
そこを論点にしたつもりはないけどね
個々人の意識でしかないから

ただこの診断士が言うとクサいだけ
0415名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-Fkhq)2019/10/13(日) 16:38:55.05ID:atL3Y+6ZM
発注おじさん、今年は診断士キャラかwwww
0416名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-8EWF)2019/10/13(日) 22:39:16.72ID:UD17QiODd
城西大学坂戸キャンパスって台風大丈夫なのかな?試験会場じゃなくて避難場所として使った方が良いんじゃね?
0417名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spcb-V9M+)2019/10/13(日) 23:50:53.67ID:hmpV3Q/Bp
>>396
情報連携、ありがとう!
過去4年分の解説まで暗記したので、一昨日までの不安が少し減りました。
0418名無し検定1級さん (スップ Sd3f-hY6M)2019/10/14(月) 13:59:24.64ID:/wxOMWeRd
午前Uをアプリで勉強始めたが、スマホでの勉強はイマイチ緊張感なくてだらけてしまうな。
0419名無し検定1級さん (アウアウカー Sa2b-2D6e)2019/10/14(月) 14:39:32.32ID:nrp/DjFKa
午後1 まじで回答と答えが違うくてガン萎え
過去問大問を10個ほどやって、いざ平成30年度と思い試験をしたら4割とかまじだめだーー
0420名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5b-gpKY)2019/10/14(月) 16:40:45.67ID:uihmc+vla
>>419
何か書いてたら部分点もらえるって話もあるし、がんばろ!
0421名無し検定1級さん (ワイーワ2 FFdf-3Hkb)2019/10/14(月) 16:43:53.29ID:WzmbDj40F
2017年の初受験から今年で3回目…
3度目の正直で今年こそは絶対受かりたい!
もともとは2017年にPM不合格になり、翌年のリベンジまでの繋ぎ目的で受験したのに先にPM取っちゃった…
2019年の春季は今年のSTリベンジの繋ぎとしてAU受けて運良く合格出来ました

396の人が書いてるように去年は午前2で敗退しました
午後は個人的には会心の出来だっただけに悔しすぎた…
0422名無し検定1級さん (ワイーワ2 FFdf-3Hkb)2019/10/14(月) 16:45:55.57ID:RcSkEocAF
一つの資格試験に3回も費やすなんで宅建以来です
まあまだSTは合格出来てないので下手すりゃ4回、5回と続くかもだけど今年こそは決めたい!
皆さん最後の一週間はどう過ごしますか?私は今日は昼からずっと図書館にこもってます
0423名無し検定1級さん (バットンキン MM7f-9yN6)2019/10/14(月) 17:13:02.82ID:OxUqIvnPM
合否よりもその努力してる姿が良いよ
カックイイ
0424名無し検定1級さん (ワイーワ2 FFdf-3Hkb)2019/10/14(月) 17:24:46.01ID:/8XU4OV/F
>>423
ありがとう!
去年の午前2敗退が悔しすぎて今年は午前2にも比較的時間を多く割いてるけど去年以上に過去問流用率が下がって傾向が変わってしまったらと思うと不安で…
万が一今年ダメだったら午前1が免除になる来年までは受けるけど、それ以降は諦めるとします
0425名無し検定1級さん (アウアウカー Sa2b-2D6e)2019/10/14(月) 18:01:16.20ID:nrp/DjFKa
>>420 ありがとう!がんばる!!
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f64-mAaF)2019/10/14(月) 18:38:28.52ID:jdlymzbv0
先輩方教えて下さい!
これ午後2って予め自分の経験で書けそうなネタを用意しておいて問題に合わせて調整して書く、って感じで準備しておけばいいんですかね?
0427名無し検定1級さん (スップ Sd3f-hY6M)2019/10/14(月) 18:51:26.37ID:/wxOMWeRd
午前U、十回分さらった。午前TとUの対策はこんなもんとして論文対策に掛かるわ。台風が今週でよかったかな、来週だと試験中止だったろうから。
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-P4H7)2019/10/14(月) 19:43:37.16ID:G5aCuXI80
>>406
そもそも経営学自体は大して難しくないだろ。
初級シスアドは経営学の問題ばかりだったから情報学重視の基本情報より簡単だと言われていた。
商学、経営学、経済学、会計学の類は確立してる物事ばかりで世界全体で資料も出回り周知共有しやすい。
分野は関係なく問題を複雑化することによって難しくなる。
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-P4H7)2019/10/14(月) 19:48:46.75ID:G5aCuXI80
>>426
そういう人はシステムアーキテクトかITサービスマネージャから学んでください。
あっちは論文試験の初回向け。こっちは、論文試験の経験者向けなので。
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-P4H7)2019/10/14(月) 19:54:39.90ID:G5aCuXI80
>>397
チミ、SAかPM持ってないだろ。


分野は関係なく問題を複雑化することによって難しくなる。 って書いたけど、
STの難易度の高さは、IT以外でも専門職レベルの知識が必要になる複合問題だからで、なおかつ論文で書かなければならないからだよ。
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-a9Gg)2019/10/14(月) 19:59:01.37ID:Whd3EUxu0
>>428-430はキチ◯イの発注おじさんだから放置で
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-P4H7)2019/10/14(月) 19:59:42.24ID:G5aCuXI80
>>383
診断士もST(AN・SD)も昔ほど難しいけど、現行試験だと、診断士よりSTの方が難しいと思うよ。
診断士は合格率も上がりすぎ免除だらけ、しかも3区分が統合。明らかに劣化してる。
STはAN時代から合格率は上がってるけど、高度の複数持ちも増えて受験者のレベルが向上して水準が下がったとも言い難い。
診断士は学生が十分狙えるけど、STは正直厳しい。STの受験者のレベル(他の高度に合格するレベル)にさえ追い付いているか疑問だよ。
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-P4H7)2019/10/14(月) 20:06:56.41ID:G5aCuXI80
診断士の二次試験は確かに難しかったけど
(個人的には会計士の論文式より難しく感じたけど)
STとは範囲が違うのであしからず。
それとST午後を、診断士の視点で解くと不合格確定だけどな。
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-P4H7)2019/10/14(月) 20:17:06.52ID:G5aCuXI80
STは大規模なシステムを想定した理系チックなシステム評価のような出題は多数あるけど、
診断士の二次で求められる内容はシスアドの午後を記述論述にしたようなレベルよ?
システムアーキテクトやデータベーススペシャリストの真似のような出題はあるけどもっと基本的内容に見える。
診断士の出題は浅く広くその辺の零細や中小企業に転がる一般的な話題といった印象。本当に受験したことあるのか?
https://www.aas-clover.com/tokyoblog/2578
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ed-4it1)2019/10/14(月) 22:07:42.68ID:7gFOMmF40
>>408
情報処理試験レベルで問われる経営知識は普通に過ごしてたら身につくって?
強がり言い過ぎ。過去問の丸暗記で対応するしかないくせに。
0436名無し検定1級さん (ワンミングク MM7f-ibW9)2019/10/14(月) 22:21:01.90ID:UkV+ictRM
そうやってマウント吹っ掛けてること自体が、STを診断士より下に見てる証拠だよなー。
貴賎の差はないんだろ?
是非、合否のご報告をお願いしますね、先生。
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ed-4it1)2019/10/14(月) 22:27:13.24ID:7gFOMmF40
>>434
診断士の二次試験は朝から夕方まで丸1日行われ、経営理論、マーケティング、運営管理、財務の4つの視点の事例ですべて合格水準に達しないと落とされる過酷な試験。
1つの事例は120分。これを次々4連続でこなす。
記述解答は200字もあり、それでも字数が足りないくらい書かされる。
STは20〜30字程度なのですごく簡単。1問45分の軽い問題しかないし、正直なところ楽すぎで、何が難しいのかわからないよ。
(なお、診断士一次試験は丸2日で7科目もあるんだよ)
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ed-4it1)2019/10/14(月) 22:32:33.91ID:7gFOMmF40
STのどこが難しいのか、正直なところわからないです。
午前2は無勉強で満点取れる程度の出題だし、午後1はバカみたいな単純な答えを書けば正解になるし。
STに合格してもコンサルになれるわけじゃないし、そのへんの違いですかね。
0439名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-A7ad)2019/10/14(月) 22:33:58.07ID:8+nV8Oy/0
はいはい、大変大変
でもそれって自分の勝手で受ける試験でしょ?
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-A7ad)2019/10/14(月) 22:34:56.11ID:8+nV8Oy/0
はい、偉い、立派
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-NJTS)2019/10/14(月) 22:37:09.25ID:Whd3EUxu0
不安を紛らわすために煽るような書き込みしてんだろ
突っかかって誰かに相手してもらいたんだろ
根は発注おじさんと同じの小者だ
放置安定
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ f70b-ntZW)2019/10/14(月) 22:54:33.50ID:pL0IQhxy0
>>438
凄い賢いんですね。大手の事業部長クラスの人ですか。
多分自分なら何年経ってもその域には到達しないです。
で本題。今ST26年午後2問1やってるんですけど設問イだけでいいので今ちゃちゃっとここで書いてもらえませんか?
アウ入れると大変ですけどイだけなので僅か800-1000字ぐらいです。
参考にさせて頂けたらと思いますのでどうかよろしくお願いします。
0443名無し検定1級さん (ササクッテロル Spcb-nmrh)2019/10/14(月) 23:15:38.76ID:OEBtRph2p
>>442

@ >438 は午後2は易しいと書いているわけではない
A 午後2ではアイウそしてプロジェクトの概要、全体も整合性を採点対象としているため、
イだけ見ても全く参考にならない。
Bこう言う場所で無料で正答を得ようと考えるのは乞食
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8b-LDHB)2019/10/14(月) 23:39:54.11ID:N2p3gZsI0
コンサルなんてコンサル会社に採用されれば名刺にコンサルタントって書かれる程度のものだし、中小企業診断士がSTを下に見るのはちょっと笑うわ

中小企業診断士も科目合格制で1回の試験でで全部合格点取る必要ないし、二次試験は金積んで学校行けば免除されるでしょ。他の士業からしたらちょっとね……

まぁスレチだし、診断士先生は退場して、どうぞ
0445名無し検定1級さん (ワッチョイ f70b-ntZW)2019/10/14(月) 23:46:52.72ID:pL0IQhxy0
>>444
釣りだのに診断士先生自分で不格好なフォロー入れてやがる。みんなわろたって。
真っ直ぐ一本待ちのとこ変化球来てびっくりこいたんだろう。不格好やろ?
0446名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8b-NJTS)2019/10/15(火) 00:30:49.10ID:b2o1XZz80
せいぜい数十時間の勉強で受かるIPAに慣れてたので、診断士受かるには1000時間の勉強が必要とか聞いてビビったわ
まぁ求められる能力が違うっていうだけなんだろうけど、診断士持ちがSTを見下すのもわからないではない
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ 179f-3Hkb)2019/10/15(火) 01:02:44.80ID:/rnbJApH0
診断士ってそんなに大変なんだ…
そこまで勉強して合格して得られるリターンって具体的にどういうのがあるの?
診断士をdisる訳では決してないのですが名称独占資格のみって事であれば、自分だったら公認会計士とかを目指しますわ
0448名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/15(火) 01:51:45.92ID:+/WLAskcM
俺も中小企業診断士だけどITストラテジスト試験のどこが難しいのかわかんないというのは同意。
午前も午後もストラテジストとして必要な知識を聞かれてるだけだし、論文だって経験をそのまま書けばいいだけじゃん。
みんな背伸びしすぎなんじゃないの?
0449名無し検定1級さん (ワントンキン MM7f-ibW9)2019/10/15(火) 01:58:35.69ID:j5ij4x8SM
先生、ビックマウスと自演は受かってからにしてくださいよ。
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f35-D3G6)2019/10/15(火) 02:08:40.95ID:4ff1ay3e0
弁護士や公認会計士と違って中小企業診断士は知名度はないし業務独占資格でもないからな
IPAの試験ぐらいしかイキれる相手がいないんだよ
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ f728-TfRW)2019/10/15(火) 02:13:44.75ID:zIbNWwwR0
>>415

> 最高峰?とされるSTが相対するのはベテランエンジニアではなく、ITなんてよく知らない経営層
>
> 口だけって言うけど、社長に細かいエンジニアリングを説いてもしゃーないでw

そのコメントに違和感があったんですが、理由が見えた気がします。
自分は以前メーカー系のSIerにいました。
コンサル専門の会社にいて診断士の仕事が中心の人は経営層としか話さないかもしれませんけど、
SIerの中にいるSTは社内の部隊と実現可能性を考慮した相談をしつつ戦略面担当として顧客チームに提案するんですよね。
そんな現場ではエンジニアリングがわからないSTはむしろ珍しい。
エンジニアリングを具体的にわからない人が顧客とどんな話をできるのかちょっと想像つかないですね。社内の誰も相手にしない可能性もある。
顧客の業種、規模が全く異なるのではと思います。「中小企業診断士」ですし。
話が噛み合わないのはそのあたりにも原因あるかなと思います。
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8b-LDHB)2019/10/15(火) 04:27:09.19ID:51V+2rEZ0
おまいが>>389なのか>>397なのか知らんが

「名刺にはSTだけあればいい vs ベテラン相手にするなら高度複数欲しい」って話から「社内の部隊と話すらできないほどエンジニアリングがわからないST」ってどこから出てきたの?

その引用してる部分だけ読んで違和感とか言ってるなら文脈読めとしか
0453名無し検定1級さん (ワントンキン MM7f-PfV+)2019/10/15(火) 08:18:33.59ID:vAQlxa/lM
STというか高度論文試験は、文章を書き慣れていて午後一を時間内に解ける頭があればほとんど勉強しなくても受かるから地頭勝負の試験だと思ってる
0454名無し検定1級さん (ササクッテロル Spcb-IE9o)2019/10/15(火) 08:54:43.48ID:GnVBfVrGp
自称中小企業診断士みたいなのは去年も現れたけど、簿記2級持ってると聞いて、嘘だそんなはずはないと急に噛みつき出したのを思い出す。その程度のレベルなんだなと思わざるを得なかった。
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ bf22-MmSB)2019/10/15(火) 09:11:57.70ID:+cEan1x70
>>405
エスパー問題な。
確かに。
どんだけ問題文を読み返しても導出困難で、おまけに、え?そんなんでいいの?みたいな回答だったり。
0456名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/15(火) 13:49:09.45ID:3uTEmB35M
>>449
ITストラテジストは、IT戦略だけ考えればいい立場でしょ。
事業戦略は別の人が考えるわけよ。
中小企業診断士は企業戦略、事業戦略、IT戦略、ITに頼らない戦略の全てが守備範囲だから、STが簡単に思えるのは当然ですよ。
0457名無し検定1級さん (ササクッテロル Spcb-IE9o)2019/10/15(火) 17:27:44.10ID:GnVBfVrGp
CIOと中小企業に使われる相談相手とどっちになりたいかと問われたら、俺はCIOを選ぶわ。そもそも戦略コンサル等になりたいなら、MBAを頑張って取ればいいのに。
0458名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/15(火) 18:46:12.50ID:3uTEmB35M
>>457
中小企業に使われるという感覚はちょっと違うぞ。
困っている中小企業は多い。それを助ける支援者という仕事はたのしいぞ。
ちなみに俺は企業内では既にCIOだしMBAも取得済み。
0459名無し検定1級さん (JP 0H4f-cC2+)2019/10/15(火) 19:41:47.64ID:cxu0AhBsH
CIOかっこいいな
0460名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-hY6M)2019/10/15(火) 19:50:11.47ID:ewvW6L+60
MBAカコイイ!
0461名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-4it1)2019/10/15(火) 20:07:45.98ID:3uTEmB35M
STの受験生はそこそこいい歳したおっさん揃いなので俺みたいな奴は多いと思うぞ。
診断士の受験生はさらに高齢で定年退職間際の爺さんばかりだが。
0462名無し検定1級さん (ワッチョイ 97e6-tBfs)2019/10/15(火) 20:23:16.11ID:Fkwgb5Hg0
>>384
>>448
何故一人称や口調がガラリと変わっているのでしょうか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています