トップページlic
1002コメント276KB

乙種第4類危険物取扱者 part78

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/05/11(土) 07:47:10.74ID:6RZQq17c
年間20万人以上受験する人気資格の危険物乙4について語り合うスレッドです!
しっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!

※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552192863/
危険物取扱丙種
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/

※前スレ  
乙種第4類危険物取扱者 part77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551928412/
0979名無し検定1級さん2019/07/08(月) 19:40:11.12ID:T9bPwngn
赤本読むのが1番だよ。薄いし効率的だから
0980名無し検定1級さん2019/07/08(月) 19:42:10.92ID:FGpqlB54
赤本の模擬試験は本番と比べてどう?本番が赤本レベルなら自信あるんだけど
0981名無し検定1級さん2019/07/08(月) 19:45:30.41ID:T9bPwngn
>>980
本番は同じぐらいだよ。
問題数こなして柔軟性や対応するためにぜんせきするのを皆んな勧めてるだけだよ。
ぜんせきなら仕事の合間にも出来るからね。
0982名無し検定1級さん2019/07/08(月) 19:51:07.83ID:BqaWfkrT
試験会場でいろいろな参考書を見かけたわ
赤本は高校生が多かった
0983名無し検定1級さん2019/07/08(月) 19:52:23.65ID:iVEXdEiQ
>>982
俺も見渡したけど社会人の部屋に通されたから皆んなバラバラだったわ
0984名無し検定1級さん2019/07/08(月) 19:57:25.51ID:9G5aRaNJ
>>982
教科書そのまま持ってくればいいだけだからなw
0985名無し検定1級さん2019/07/08(月) 20:07:08.89ID:VbjO2VGk
乙4てのは問題持ち帰り不可?
模擬じゃなくて過去問集あるの?

赤本が同レベルならいけそうなきがする
ぜんせきレベルなら不安
0986名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:09:09.77ID:+y5axkDU
>>975
パチパチ
0987名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:55:53.82ID:Nzd2I1aR
過去問.comのただし書きって問題、最近出てる?
0988名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:28:50.05ID:9ElFlEiU
ブックオフで参考書買ってきて勉強すればいいよ
乙四は受験者多いから本も多い
0989名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:29:42.37ID:6MFF9SgX
相変わらず質問気違いが沸いてるな

真面目に勉強している人が不安なら5ちゃんなんか見ずに少しでもテキスト読み直して一問でも多く問題解いてるからな
0990名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:38:57.27ID:HdxS9P7/
>>971
その「すぃ〜と」の本一冊で6月の試験合格しましたよ。

法令70%、物理60%、性質・消化100%
物理はマジで紙一重だった

勉強期間は約3週間で仕事の合間に1日30分〜1時間くらい。

あと因みに俺、中卒…(汗
若い頃から勉強に逃げに逃げまくってきたけど歳をとってから何も無いことに気付き万が一を考えて最近資格収集してます。

昨年はその「すぃ〜と」の学科と技能の本2冊だけで第二種電気工事士も取得出来ましたよ。

現在は8月試験の高認資格取得の為、勉強中です。
物理が難しくて苦戦してますw

こちらのスレは学歴高い方が多くてびっくりしてます。
偉ぶるつもりなんかなけどなんか申し訳ないです(汗
0991名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:43:37.52ID:VbjO2VGk
いやーすごいわ
乙4舐めてた
意外と覚えること多い
0992名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:04:11.21ID:CabjlENk
>>991
上の方にも書いてる人いるけど本番は赤本模試程度(ユニバも同じレベル)でぜんせきは特に物理化学でやや難問多めだから不安がらなくても大丈夫だよ
本番で赤本の範囲外からは出ても1問か2問、化学式やmol計算などは捨ててもいいけどアクリル酸と炎色反応は丸暗記で確実に得点出来るから余裕あるなら覚えた方がいい
0993名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:15:50.90ID:6MFF9SgX
>>990
合格おめでとう
一夜漬けだの一週間だの勉強しないで合格したと格好つけたつもりになってる奴多いけどあなたのようにしっかり勉強して確実に合格した方が格好いいし人として立派だよ
高卒認定大変だろうけど頑張ってな!
0994名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:36:18.28ID:VbjO2VGk
>>992
サンキュー!
頑張るぜ!
0995名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:38:02.54ID:RCLcD4rS
>>990
おれも高卒認定組
通信短大卒で通信大学編入予定
乙4受かる地頭あるなら高卒認定余裕だと思う
0996名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:07:25.16ID:EZ6NvUny
産業能率大学は学歴ではないぞ
0997名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:55:36.39ID:qimU+miX
高卒認定から通信制大学の方が立派だよ
高校は赤点なのにお情けで卒業
大学はテキスト買うと単位貰える変な講師いたし
周りは友人のノートコピー丸暗記で試験だし
0998名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:05:37.62ID:l0/ljXQF
製造等における危険物の取扱いについての説明で、次のうち正しいものは
どれか。

1.許可・届出された品名以外の危険物や,許可・届出された数量もしくは
 指定数量の倍数を超える危険物の貯蔵,取扱いをするときは,10日前まで
 に届け出をすること。

2.可燃性蒸気が漏れるおそれのある場所で,火花を発する機械器具を使用
 する場合は,細心の注意をして使用すること。

3.危険物の残存している設備,機械器具,容器等を修理する際は,安全な
 場所において危険物を完全に除去した後に行うこと。

4.危険物のくず,かす等は,1週間に1回以上廃棄,処置をすること。

5.危険物が漏れ,あふれ,又は飛散したときは、周囲の火気に注意をして
 機械器具を使用すること。


で、間違いなく3を選択するけど、1が気になる

1のどこが正しくないのか解説ヨロしく?
0999名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:13:35.34ID:H8Aa4gNF
許可・届出された数量(もしくは指定数量の倍数)を超える危険物および許可・届出された品名以外の危険物を貯蔵・取扱わないこと。

政令第24条より
1000名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:13:57.04ID:H8Aa4gNF
あ、それともうひとつ理由が
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 0時間 26分 47秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。