29年4月23日
法令上の用語について、次のうち誤っているものはどれか。   
  1  顧客用固定給油設備・・・・顧客に自ら自動車等に給油させるための固定給油設備をいう。
  2  顧客用固定注油設備・・・・顧客に自ら灯油又は軽油を容器に詰め替えさせるための固定注油設備をいう。
  3  準特定屋外タンク貯蔵所・・貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が500kL以上1,000kL未満の屋外貯蔵タンクをいう。
  4  特定屋外タンク貯蔵所・・・貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が 1,000kL以上の屋外貯蔵タンクをいう。
  5  高引火点危険物・・・・・・引火点が130℃以上の第4類の危険物をいう。

法令上、使用される用語の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
  1  準特定屋外タンク貯蔵所・・・・・屋外タンク貯蔵所で、貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が 500kℓ以上1,000kℓ未満の屋外貯蔵タンクをいう。
  3  元弁・液体の危険物を移送すための配管に設けられた弁のうちタンクの直近にあるものをいう。
  2 高引火点危険物・・・・・・引火点が100℃以上の第4類の危険物をいう。
  4 液体危険物タンク・・・・・液体の危険物を貯蔵し、または取り扱うタンクをいう。
  5 給油空地・・・・灯油若しくは軽油を容器に詰替えるための空地で規則で定めるものをいう。