乙種第4類危険物取扱者 part78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 07:47:10.74ID:6RZQq17cしっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!
※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552192863/
危険物取扱丙種
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/
※前スレ
乙種第4類危険物取扱者 part77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551928412/
0674名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:10:31.22ID:AZZTm3uH昨日山形で出た問題だね。
市町村条例で定められた品名ってあるの?
0675名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:25:03.07ID:8afywew+ありがとうございました。
ピンク本(公論出版)に類題があります。
0676名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:27:39.40ID:KcBAz5VB重ねて質問申し訳ないのですが電荷についての問題もでたのですがご存知でしょうか?
0678名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:52:51.01ID:33CjIUQB0679名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:42:37.95ID:8afywew+27年後期A徳島県
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
1 導体に帯電体を近づけたとき、導体の帯電体に近いところの表面には帯電体と異種の電荷が、 遠いところの表面には帯電体と同種の電荷が集まる。 ☆新問題☆
2 帯電体に分布している流れない電気を静電気という。
3 物体の電荷を検出する装置には、箔検電器がある。
4 静電気現象が起こるのは、摩擦等によって陽子の移動が起こり、一方が陽子を得て正に、他 方が陽子を失い負に帯電するためである。
5 物体間で電荷のやりとりがあっても、電気量の総和は変わらない。
>>677
平成29年版です。
0680名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 23:13:11.36ID:8afywew+電荷について問題をもう少し書いてくれれば、どの問題かがわかります
静電気について、次のうち誤っているものはどれか。
1 静電気は、異種物体の接触、はく離等によって一方が正、他方が負の電荷を帯びることによ って発生する。
2 物体に帯電した静電気は、すべて物体に蓄積される。
3 配管中を流れる流体に発生する静電気を抑えるには、配管径を大きくし流速を小さくする。
4 接地は、静電気による火災防止策の一つである。
5 静電気が物体に蓄積されていても、帯電状態であるだけでは火災は発生しない。
0681名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 23:24:08.61ID:w+exRhq6どこかの高校のシーズン3
0683名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 00:05:08.74ID:DJAdXhwP正しいものを選ぶ問題で5つの選択肢のうち2つ選ぶような問題でした。
問題の詳細はあまり覚えていなくて大変申し訳ないですが問題を見ればなんとなく思い出せると思います
0684名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 01:11:20.16ID:4d7DeKWOこの問題ですか???
30年後期A午前徳島県の問題
静電気に関する次のA〜Dの説明のうち、正しい組み合わせはどれか。
A 導体に帯電体を近づけると、帯電体に近い方に異符号、 遠い方に同符号の等量の電荷が現れる。これを静電誘導という。
B 2つの点電荷の間にはたらく静電気力の大きさは、それぞ れの電気量の大きさの和に比例し、点電荷間の距離に反比例する。
C 導体の帯電防止のため、帯電物体と大地間を接地線などを用いて電気的に接続することを接地(アース)という。
D 2つの物体をこすり合わせると、一方の物体から他方へと 一部の電子が移動し、電子が不足した物体は負に、電子が 過剰となった物体は正に帯電する。
1 AとD
2 AとC
3 BとC
4 CとD
5 AとB
0685名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 01:28:01.21ID:DJAdXhwPしかしこの問題ではなかった気がします。
記憶が曖昧で大変申し訳ありません
0686名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 02:07:36.77ID:x+w2wZfM0687名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 03:23:32.35ID:XK7kQZem迷ったら捨て問かな
0688名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 03:57:54.58ID:iqG/GnkH多分、貴方と同じ問題を探してます。
2つ選ぶ問題ですね。
Aが〜といった内容の事を静電気と呼ぶ。
Dが電荷とは?電気とは?引き寄せ合うチカラのことを言う。
みたいな内容だったような。
上記が誤でその他の2つを自信なく選択した記憶があります。
なんせ見た事ない問題だったもので。
0689名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 05:48:30.84ID:lQ0UUhEv他の試験ではほとんどないのが普通なのにね
0690名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 06:49:01.12ID:tVCYUulIもう何年もここにいる
0691名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 07:06:04.99ID:d3obI1/t0692名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:42:08.89ID:l96SNV4KよってDは間違え
Cは合ってるから、選択肢は2か3だなあ
0693名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:46:51.82ID:tVCYUulIAとCが正しい
工業高校の1年で教える内容だぞ
0694名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 09:19:14.65ID:B79rQ9zt0696名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 13:20:02.08ID:SZj9PuSf金かかるよね?
0697名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 13:26:24.27ID:VGsur1mC0698名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 13:56:55.03ID:B79rQ9ztありがとうございます。
0699名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 14:51:24.36ID:wEP2WIMW金かかるよね?
0700名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 15:48:59.07ID:mLLcKd9a普通科の文系なんで温かい目で見てください
0701名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 16:36:48.57ID:TqLtlrOj捨ててたmolも出て、それだけで3つの間違い
物理化学や法令は簡単だったけど、もう確実に落ちたわ
0703名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 18:43:03.45ID:TqLtlrOj性質火災予防と法令は簡単だった
赤本だけだと物理化学弱いとあったから、赤本+ゼンセキで10回くらい物理化学やったんだけどな
自分みたいな高卒の馬鹿はいくら考えても分からん
0704名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 18:45:25.15ID:fkqiKYMsこれは理系大卒だけど初めて見るな
高校の選択科目で化学生物取ってたりしたら知りようが無い
まあ知らなくて見当はつくけど
0706名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:04:11.74ID:il5Q4+PT急に合格率が下がったなんて話は聞かないのだから赤本範囲外の問題が多数出たなんて不安煽っている輩は無視して、自分の使っているテキストを信じて覚えた上でぜんせきユニバなどで問題解きしっかり理解暗記していけば合格点取れるよ
0707名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:12:28.93ID:il5Q4+PT解説読んだだけでつい理解したつもりになりがちだし、解説が無い分甘えずにテキストやネットでちゃんと調べ直す癖が付いたからむしろ勉強になったな
赤本等テキスト→ぜんせき→ユニバ の順番でやる人多いだろうけど、むしろテキスト→ユニバ→ぜんせき の順番を勧めるわよ
0709名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:34:42.55ID:2BetaJ+10711名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 20:04:57.05ID:qx3+BCSJわけわからんぞこれ
0712名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 20:18:14.24ID:il5Q4+PT低レベル質問厨自演バレバレだな
0713名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 20:54:52.60ID:1w82DX+mかと言ってピンクは余計な事も多すぎるし
0716名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 09:50:02.86ID:Y63Tu5za重合熱は小さいので発火の危険はないが誤りの問題
化学式や計算問題と違いアクリル酸や炎色反応は覚えておけば確実に点数取れるからテキストに載ってなくても覚えておいた方がいい
0717名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:12:38.27ID:tuVI/l+70718名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:28:41.49ID:f4QoFJ0m0719名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:30:54.86ID:coA9sbu7普通火災に窒息消火
油火災に棒状強化剤
電気に泡消火
の三つだな
0720名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:36:43.64ID:iDe9RbR90721名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 13:29:49.17ID:vIuy3uhF今週末なんだがもっとやった方が良いよな
0722名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 14:28:38.65ID:lKXYtAUh80.100.100で受かった
0723名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 17:15:34.54ID:EyTb6Qch現時点なら40%の確率で落ちると思えばいい
俺ならたとえ費用会社持ちだったとしても会場行く手間など考えれば必死に勉強する
0724名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:10:59.18ID:IZDao+62赤本9割でぜんせき毎日2回、一カ月勉強しました。
0725名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:04:56.94ID:6dfwZU+00726名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 22:31:28.88ID:B7i+p9I5たぶん明日合格通知届くんだけど免状申請して免状貰ったらすぐ初回の講習申し込めるんかな?
0727名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:30:14.13ID:8O4TU4my舗装面に濡れたガソリンの火災に対し、噴霧注水による消火の場合は水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させるは間違い
文面によって、答えが違ってくるから本番間違えそうだわ・・
0728名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 01:38:28.27ID:L8VsO/MH0729名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 06:29:53.81ID:GweZ7Mrq0730名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 06:59:23.51ID:OD3o1Q7o0731名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 07:28:40.33ID:IAGH/UVG頭いいやつは甲とるからな
0732名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 07:33:43.89ID:a+71bBBg0733名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 09:18:06.97ID:gY5eLQcc油火災に強化液を霧状なら可。
0734名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 09:23:34.46ID:TK1bHcoK乙4取れないからって、腹いせに言うなよ。
お前の言う頭のいい奴の基準を教えろ
0735名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 11:07:34.87ID:L3jwVJKA別に趣味で取るわけじゃないから
会社から保安監督者になってくれって言われてイヤイヤ取るだけだから
0736名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 11:18:47.89ID:wTODQhY60738名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 15:34:57.00ID:9cWc/+j90739名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:49:30.21ID:nVrUEwDn合格おめでとう
俺は結果待ちで大丈夫だとは思ってるけど続きたいよ
馬鹿げた書き込みも多いけど指定数量以外の計算問題は捨てても大丈夫とアクリル酸炎色反応は覚えた方がいいというのはかなり役に立った
他にはぜんせきの使い方かw
0740名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 21:25:16.38ID:NOC/ViNd0742名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 23:32:27.85ID:+z4SceL0理科の通知表2だったから化学式計算は無理
0743名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 23:40:55.91ID:eI8fQ3p610問中4問まで間違えられるから捨てるのもあり
0744名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 00:36:44.78ID:h31VdWgZ0745名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 08:29:53.59ID:Ao4v/xf6赤本のが良いと思う。ちなみにすぃ〜と10日はあまり役に立たん。基礎から勉強したいとかじゃなきゃホント意味ない。俺がそうだった。
0746名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 08:44:22.47ID:l/M1b77A0747名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 09:58:49.55ID:sqvapEGEごっつよいプロ一万円
が自分的にツボったw
多分一生忘れられない。
電験合格チャンネル(YouTube)の先生さまさまです。
0748名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 10:09:35.44ID:f4UbFomI0749名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 10:37:43.97ID:cvvh5acnおれも物理化学はぜんせきから殆ど出なくてショック
でもアプリやWebは紙媒体の2倍くらいのスピードで回数できるな
大手はもっと本腰入れて欲しい
0750名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 11:32:47.10ID:kg0A/Uc2特殊 50リットル
第1 200リットル
アル 400リットル
第2 1000リットル
第3 2000リットル
第4 6000リットル
動 10000リットル
燃えないイチロー
(不燃物=1・6類)
この2つは、忘れないと思う。
0751名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 11:43:32.56ID:Z0CxWnQF0752名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 12:40:04.43ID:l2DiGBZ3全国紙の朝刊を2部だよ
0753名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 18:22:24.55ID:t4UU1Ksr0754名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 19:03:52.23ID:VisbaRdb動画で見たが
ゴッツヨイフロ1万円って言ってたよ
高級風呂らしいw
0755名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 19:05:49.38ID:VisbaRdb同じヤツだw
二流のガリベンやサクサクグリズリーだね
あの先生分かりやすい
0756名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 20:26:08.32ID:aKM/4dvL0757名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 20:30:12.86ID:MpeYD6ut0758名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 21:15:50.52ID:CTghudWtこれだけじゃ受からない?
0759名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 21:32:09.40ID:7D7LQaNI質問気違いは引きこもってないで自分の目で見て判断しろよ
0760名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 22:04:16.07ID:sp/zVZPEhttps://youtu.be/n0yOVi-pgjA
0761名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 22:59:17.41ID:rKaUGjl90762名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 07:58:17.50ID:1luEVjRmなんか勘違いしてたのかな やっぱりちゃんと見直してから提出しないとダメだな
0763名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 08:16:39.10ID:1luEVjRm全然勉強してないとかほざいてたくせに絶対嘘やん勉強してるやん
しかも赤本だけで満点とりやがって
俺なんて自腹で問題集まで買ったんだぞ
0764名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 08:18:42.79ID:EIEv+Deq0765名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 08:20:25.57ID:Yi7tk9mS0766名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 08:26:54.79ID:1luEVjRm試験前に色々教えてあげてたのがアホみたいやんけ
勉強してないって言うから教えてあげてたのに満点で合格しやがって
やっぱ頭の偉い奴は勉強しなくても満点取れるんだな
0767名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:42:12.26ID:QQ8jYzCF0768名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:03:55.69ID:2jjufaRqそれはただのパクリなのにな
かなり前からある
0769名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:24:27.78ID:yTX2WLXvここまで覚えなきゃいかんのか
0770名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 13:06:25.86ID:yZGk+pb30771名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 13:50:42.40ID:4zDmz6Ot厚手の硬い、
ビニールを被せておくんやで。
0772名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:38:21.50ID:G2NAZ8OQ計算問題が4つ出るとか無いよね?
0773名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:49:30.40ID:L5COBds1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています