トップページlic
1002コメント276KB

乙種第4類危険物取扱者 part78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/11(土) 07:47:10.74ID:6RZQq17c
年間20万人以上受験する人気資格の危険物乙4について語り合うスレッドです!
しっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!

※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552192863/
危険物取扱丙種
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/

※前スレ  
乙種第4類危険物取扱者 part77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551928412/
0516名無し検定1級さん2019/06/16(日) 16:32:54.97ID:guQIoFvQ
何でも× 飲んでも○
0517名無し検定1級さん2019/06/16(日) 16:34:48.10ID:DnnH7ytK
>>501
Cは沸点じゃないの?
0518名無し検定1級さん2019/06/16(日) 16:55:07.10ID:bSnH+tYN
>>517
A最低
B燃焼下限界
C蒸気圧
D蒸気濃度
じゃね?
0519名無し検定1級さん2019/06/16(日) 17:31:42.48ID:guQIoFvQ
>>518
マジか 満点逃した。
0520名無し検定1級さん2019/06/16(日) 18:45:12.00ID:V5GT8Ivy
>>513
15日の午前の問題と同じかもしれないです。
私もこの問題みんなとリレーしながらあげてよかったです。広島組の一助になれて良かったです。
0521名無し検定1級さん2019/06/16(日) 18:57:19.36ID:V5GT8Ivy
>>518
これで合ってると思うよ。
0522名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:19:16.55ID:uaAwKNl5
>>520
陰ながらマジ感謝
0523名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:21:49.26ID:cT92Hf1e
>>520
>>522
一応不正として通報しておくわ
0524名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:48:00.68ID:HBuREKAW
別に不正でもないだろ
出題者がこういう問題出すとかってなら不正だろうが
テキストや過去問題集も不正になるだろ
0525名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:52:11.73ID:4JLATZjO
終わったら途中退席可能?
何分くらいから?
0526名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:53:55.46ID:KBihi9tc
>>523
脅しにしてもアホ杉で草
0527名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:55:00.55ID:LSBPe6tv
>>525
俺は35分だった
0528名無し検定1級さん2019/06/16(日) 20:01:19.76ID:4JLATZjO
>>527
ありがとう
0529名無し検定1級さん2019/06/16(日) 20:46:19.28ID:44ulvwUu
ほっとんどの問題はネットで公開されてるのにね
新問!とかむずい言うやつは情弱なんだろ
0530名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:05:07.40ID:WNxIylRJ
>>515
この問題ですか?
平成27年2月28日香川乙4、平成30年後期甲種香川
 引火性の物質を取り扱う施設内で、作業を行うにあたっての帯電防止策として、最も効果のないものは次のうちどれか。  
  1  導電性の作業靴を用いる。     
  2  施設内への入室時には、接地棒に素手で触れる。  
  3  床に散水する。          
  4  施設内への入室時には、水分を摂取する。
  5  作業衣は導電性のものにする。   
0531名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:14:24.53ID:guQIoFvQ
>>530
あ、これですね。
消去法で4にしましたが、改めて見ても4が正解ですね。
0532名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:16:02.34ID:D3U0dTeq
どう見てま4だな
0533名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:18:41.96ID:1oXaCJ+h
これ本当に4なの?
0534名無し検定1級さん2019/06/16(日) 21:50:05.24ID:0iYPCSZI
6月15日東京午前の物化の問題です。
近日試験の方はご参考に!!

問.炭素(黒鉛)が完全燃焼して二酸化炭素ができるときの熱化学方程式について、次のうち誤っているものはどれか。なお、C=12、O=16とする。

C(黒鉛)+O2(気体)=CO2(気体)+394kJ

1.この熱化学方程式は、発熱反応を示している。
2.反応物がもつエネルギーの総和は、生成物がもつエネルギーの総和より大きい。
3.炭素(黒鉛)が完全燃焼するために必要な酸素と、生成した二酸化炭素の物質量は同じである。
4.炭素(黒鉛)1gが完全燃焼したとき、発生する熱量は394kJである。
5.標準状態(0℃、1気圧(1.013×10^5Pa))のとき、炭素(黒鉛)12gを完全燃焼させるには、約22.4リットルの酸素が必要である。

(解答)4 炭素(黒鉛)1g → 炭素(黒鉛)12g(1モル)が正。
0535名無し検定1級さん2019/06/16(日) 22:02:20.16ID:44ulvwUu
ぜんせきでどれもあるって
0536名無し検定1級さん2019/06/16(日) 22:27:19.56ID:WNxIylRJ
ぜんせきの問題は、公論出版(資格出版)の問題
0537名無し検定1級さん2019/06/17(月) 05:42:34.82ID:ERmdxODX
甲種危険物取扱者試験に4人合格/
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-dtohoku-l02
0538名無し検定1級さん2019/06/17(月) 05:47:03.88ID:OhYVrd7X
八戸水産高等学校
偏差値42
0539名無し検定1級さん2019/06/17(月) 08:20:37.40ID:t0nUg+wc
そりゃあ難関資格だわw
0540名無し検定1級さん2019/06/17(月) 11:04:04.02ID:KZMXEpG8
夏休みを利用して日本一周をコスパ最強の原付2種でやるのですが、スーパーカブ110
DIO110、アドレス110、アクシスZかで迷ってます、一日300キロは走ろうと思ってますが
エンジンが持つか心配です、北海道から九州まで日本海側から太平洋側と一周するので
何千キロという距離を一ヵ月くらいで走ります、おすすめ教えて下さい、ちなみにスーパーカブ110は
値段が一台だけ5万円ほど高いので選んだ場合の費用対効果のお願いします
0541名無し検定1級さん2019/06/17(月) 11:05:53.59ID:jwmgD/AG
一瞬バイク板かと思った
0542名無し検定1級さん2019/06/17(月) 12:12:24.92ID:vgcJA6b5
>>540
ヒント 盗難アジア
0543名無し検定1級さん2019/06/17(月) 13:21:59.11ID:nAMxKQFf
>>540

スレ板に関係の無い事、書き込むなよ
0544名無し検定1級さん2019/06/17(月) 16:16:07.18ID:0jNaMkru
>>540
アドレス110 一択
3000キロ走ったら、そこでオイル交換をするように
1日300キロ以上は走らないでください
0545名無し検定1級さん2019/06/17(月) 17:26:17.44ID:OhYVrd7X
自演
0546名無し検定1級さん2019/06/17(月) 17:28:51.88ID:OhYVrd7X
なお、アドレス110は足元が極端に狭い
しかも登坂に弱いから長距離には向かない
こいつは原付免許すら持ってない>>544
0547名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:34:06.70ID:sZECQaFE
資格偏差値

85:ハーバード大学大学院修了、マサチューセッツ工科大学大学院修了
80:海外名門大学大学院修了、各グランゼコール修了
76:東京大学卒業
74:一橋大学卒業 東京工業大学卒業 早稲田大学卒業 慶應義塾大学卒業 京都大学卒業
72:地方旧帝大卒業
71:医師(国立) 裁判官 ITストラテジスト(経営者・コンサル)
69:検察官 弁護士
67:公認会計士
65:弁理士(理系)  
64:医師(私立) 国家総合職
63:電験1種 技術士(上位) 司法書士  ITストラテジスト(SE)
62:税理士(5科目) 弁理士(文系) アクチュアリー
61:獣医師 環境計量士 一級建築士
60:技術士(下位) 英検1級 電験2種 不動産鑑定士 GMARCH卒業 地方国立大学卒業 応用情報
59:一陸技 エネルギー管理士 国家一般職 地方上級 社会保険労務士 TOEIC800以上
58:電験3種 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 電気通信主任技術者   
55:測量士 マンション管理士 基本情報
54:通関士 薬剤師 2級建築士 
53:TOEIC700 管理栄養士 
52:技術士補 管理業務主任者
51:社会福祉士 国家三種 
50:TOEIC600 簿記2級 技術士補 保健師 助産師 Fランク大学卒業
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ 
46:理学療法士 消防士 看護師 2種電気工事士 1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
0548名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:38:39.31ID:OhYVrd7X
司法書士の10%強が高卒なんだけどね
0549名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:56:23.84ID:hOKUWvz6
こういうのは触れたら負け
0550名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:03:43.92ID:+NVaXvvx
冷凍三種はどうしたカスコラァ!
0551名無し検定1級さん2019/06/18(火) 07:47:21.90ID:yRYatCBS
勉強している方でユニバとかにある過去問を全部やっていますか?
0552名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:15:29.73ID:PXTww/Rz
私は仕事の休憩中にぜんせきWEBの過去問やってるよ。
0553名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:39:38.40ID:YMs4npCp
ぜんせきは40分ぐらいの電車通勤中ちょこちょこと、ユニバは解説無いからきちんと机の上でマークシートコピーしたもの使ってやってた
0554名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:41:08.32ID:ZiaKANAb
危険物の類ごとの性状について,次のうち誤っているものはどれか。

1 第2類危険物は可燃性の固体である。
2 第3類危険物は禁水性または自然発火性の固体または液体である。
3 第4類危険物は引火性の液体である。
4 第5類危険物は自己反応性の固体または液体である。
5 第6類危険物は酸化性の液体である。
0555名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:59:51.80ID:GzBE9sIA
カンニングしたらどうなるの?
0556名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:02:18.37ID:+nLoGiG0
>>554
こんなもん基本中の基本やろ
こんなのすらわからなかったら受験する資格すらないわ
ん?あれ?わからん
0557名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:09:09.52ID:GzBE9sIA
>>554
2
ほとんどのものは禁水自然発火両方の特性を持つ
0558名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:18:51.10ID:ZiaKANAb
正解:2

× 第3類危険物は禁水性または自然発火性の固体または液体である。
○ 第3類危険物は禁水性および自然発火性の固体または液体である。
0559名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:33:57.26ID:dirBAFwi
細かい
0560名無し検定1級さん2019/06/19(水) 00:33:35.65ID:c44KYKcS
これ問題用紙持ち帰れるの?
0561名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:02:27.34ID:wvS8xLtN
もちろん
0562名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:19:48.92ID:M0zsFcdT
>>560
退出時に、問題用紙と解答用紙を提出するため、問題用紙を持ち帰えれない。


>>561
嘘言うなよ
0563名無し検定1級さん2019/06/19(水) 07:49:37.72ID:litC+XjS
>>561
嘘つきは泥棒の始まり、って死んだじっちゃんが言ってた。
0564名無し検定1級さん2019/06/19(水) 11:59:45.81ID:QvVgAukv
お、受かってた
次は乙6でも受けようかな
0565名無し検定1級さん2019/06/19(水) 12:01:41.52ID:Ndx+V/cd
受かった〜
さらばだ
0566名無し検定1級さん2019/06/19(水) 12:12:41.73ID:M0zsFcdT
6月2日受験の乙4合格してた。
ここの板、お世話になりました。
0567名無し検定1級さん2019/06/19(水) 12:40:29.70ID:0rhGTDW6
なめ腐った勉強を一週間やって絶対落ちてると思ったら受かりました
0568名無し検定1級さん2019/06/19(水) 13:53:55.77ID:/K4ge3A/
乙4余裕の合格
0569名無し検定1級さん2019/06/19(水) 15:37:00.96ID:AzttnKc4
落ちてる奴はここに来るメンタルではないしな
0570ちびでぶハゲニート2019/06/19(水) 18:14:50.80ID:tLOBJwzd
半年前に受かったけどなんの業務が独占なのかも忘れてしまった
あまりにも無能すぎる

完全に紙切れ
0571名無し検定1級さん2019/06/19(水) 18:31:30.71ID:q4Bhc8mf
家事の合間に1ヶ月勉強して、満点合格できました。

太陽本をテキストにYouTubeの高校の講義を倍速で見て、試験一週間前からはぜんせき一日3回くらいやりました。

ここに貼られてた篠原好さんの講義も良かったです!

計算問題がなく、エタノールの完全燃焼式だったかな?
たまたまうろ覚えだけど分かってラッキー回に当たったかな?

合格されたみなさんおめでとうございます!
0572名無し検定1級さん2019/06/19(水) 19:09:41.58ID:6oUAm0+H
発表まで2週間もある。
0573名無し検定1級さん2019/06/19(水) 19:25:06.40ID:vVJaJiDj
>>571
ぜんせきと同じ問題出ましたか?
0574名無し検定1級さん2019/06/19(水) 21:00:06.52ID:pkWvsu6R
これ法令以外常識問題で落とさない気がする
0575名無し検定1級さん2019/06/19(水) 21:26:55.86ID:82ZyvJvb
>>574
勉強し始めは物理化学が簡単だと思うけど勉強すれば法令がクソ簡単
法令は100万回試験しても100万回合格する自信あるわ
0576名無し検定1級さん2019/06/19(水) 21:45:30.72ID:YFQnxUUH
>>575
同意だわ
0577名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:32:15.34ID:UFQYPs8F
物化が範囲広くて一番大変
法令が一番満点簡単
0578名無し検定1級さん2019/06/19(水) 23:19:14.79ID:D0ypS9id
性質が一番簡単だったな俺は
実際に性質だけは満点だった。なお物理は7割。
0579名無し検定1級さん2019/06/20(木) 09:33:05.52ID:NgCuiRFF
6月と11月は合格率が低い
マメな
難問が多い月なのかね
0580名無し検定1級さん2019/06/20(木) 11:53:36.38ID:9TFsO/BT
地域差があるんかな
失禁するほど簡単だったが
0581名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:04:35.76ID:w9HSAcEG
実務者検定だということを考えれば


車が必要な地域や寒い地域は
ガソリン、軽油、灯油の重要性が上がって
その系統の問題が出やすいから難易度が下がる

工業地域なら
工業に必要な危険物の重要性が上がって
ガソリン、軽油、灯油の重要性が下がるから
結果として難易度が上がる



という仮説
0582名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:20:49.05ID:5kzV98lo
消防署で売っている危険物保安協会が出してる問題は赤本やピンク本などと比べてどうですか?
やはり保安協会がだしてることもあって試験にも出やすい問題がでているのでしょうか?
0583名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:52:09.47ID:U/xoj672
https://okrabit.com/kikenbutuotu4-goukakuritu/
6月11月は受験者数も多いし、とりあえず受けとくかみたいな人も多いらしい
0584名無し検定1級さん2019/06/20(木) 13:08:52.38ID:FoaZib0k
6月2日受験の危険物乙4 合格した。



●合否:合格
●受験地:北海道
●受験回数:2回目(同日で午前・午後に試験を受けたのもカウントすると、3回目)
●年齢:40台
●職業:建設会社 営業事務
●各分野の割合:法令73%、物理化学80%、性質消火70%
●使用教材:赤本2018年度版
●感想:出題問題が簡単だったのもあり、mol計算等は出なかったので助かりました。
 今回は同日で午前・午後に試験を受験しましたが、同日試験も有りだと思いました。
●これから受験する方へ:ネットの問題(ユニバーサルリサーチ、ぜんせきweb)は全く使用しなかった。
 工藤本やピンク本で勉強したが1度目は落ちたので、2度目の勉強は赤本だけの使用。
 やっぱり赤本は最強だと思います。(物理化学が少し弱いのですが)
 個人的には、赤本>>ピンク本>>ネット問題>>工藤本  だと感じました。
0585名無し検定1級さん2019/06/20(木) 15:14:51.31ID:NgCuiRFF
マジレスすると高校生の受験者が最も多い時期だから
6月の試験は1学期の始めに、11月の試験は2学期の始めに教師から受験を勧められる
>>583のサイトはちょっと的外れ
0586名無し検定1級さん2019/06/20(木) 15:19:58.29ID:Ql8x+IIu
電験先生の動画見てるわw
分かりやすいぞ
05875712019/06/20(木) 16:51:39.12ID:qgk0Y+pP
>>573
私の時はぜんせきと太陽本で見たことある問題が多かったですよ〜。
一字一句同じかと言われると断言はできませんが‥

私の場合法令、性消は早い段階で点取れると思ったので

本番直前はぜんせきで物化のみリロードして何周かしました。
ホント物化は鬼門ですw
0588名無し検定1級さん2019/06/20(木) 16:58:14.15ID:a3FDwE0s
物・化のmol計算と化学式は捨てたら合格率は相当下がりますか?
0589ちびでぶハゲニート2019/06/20(木) 18:15:23.30ID:CnH2q+GA
>>588
mol計算は多分そんなに影響ないけど
化学式は軽く勉強したほういいとおもう
0590名無し検定1級さん2019/06/20(木) 18:46:34.26ID:5+f6SS1t
一週間しか軽く勉強してないがもう余裕すぎるわ
まだ試験まで一ヵ月半もあるとかダル
こんな底辺資格落ちるやついるのかよ(笑)
0591名無し検定1級さん2019/06/20(木) 19:04:21.38ID:a3FDwE0s
>>589
買った参考書にはほとんど化学式は書かれていないのでネットで探します
0592名無し検定1級さん2019/06/20(木) 19:43:14.46ID:slIVhRx6
>>584
あなたにぜんせきとユニバ覗いてみてほしい
試験で出た問題ゴロゴロあるよ
0593名無し検定1級さん2019/06/20(木) 20:04:38.57ID:luTrfjHb
>>590
受かってから言って下さいな(笑)
0594名無し検定1級さん2019/06/21(金) 01:18:29.63ID:CHO7WHgd
穴埋め問題で 毒性、酸化性の蒸気〜 みたいな文が入ってる問題分かる方いますか?
6/16 長崎で出た問題です
0595名無し検定1級さん2019/06/21(金) 07:33:28.70ID:5bcylkNr
mol計算は捨てていい
0596名無し検定1級さん2019/06/21(金) 12:24:07.30ID:AmDM11Yq
赤本注文したお(。・ω・。)
0597名無し検定1級さん2019/06/21(金) 12:56:36.74ID:F1A/kQnX
赤本最初見た時こんな薄くて大丈夫か?
と思ったよ
0598名無し検定1級さん2019/06/21(金) 13:04:05.94ID:m8n5qVuq
ピンク本注文して届いたら厚さにびっくりして見てないw
赤本は薄いのか
少しはやる気でるかな
0599名無し検定1級さん2019/06/21(金) 14:22:44.88ID:nJPKI4YK
高校生が全員赤本持ってたけど学校でまとめて買ってんのかな?
制服違うのに持ってる本は全員赤本だった
0600名無し検定1級さん2019/06/21(金) 18:07:23.53ID:iFb+rAXu
>>590
落ちろ!
0601名無し検定1級さん2019/06/21(金) 18:15:18.23ID:fM4lf2QK
>>594
問題が下記であれば、回答は4です。

法に定める運搬容器への収納についての文で、下線の箇所で誤っているのはどれか。
「危険物は、温度変化等により危険物が漏れないように運搬容器を密封して収納すること。
ただし、温度変化等により危険物からのガスの発生によって運搬容器内の
圧力が上昇するおそれがある場合は、発生するガスが毒性又は酸化性を
有する等の危険性があるときを除き、ガス抜き口(危険物の漏えい及び他の
物質の浸透を防止する構造のものに限る。)を設けた
運搬容器に収納することができる。」

選択肢
1. 密封
2. 運搬容器内
3. 毒性
4. 酸化性
5. ガス抜き口
0602名無し検定1級さん2019/06/21(金) 21:57:57.51ID:xLXn/OTN
>>590
俺もGW気合い入れて勉強したら仕上がってしまいその後公私で色々あったこともあって中だるみ、半月前ぜんせきやったら二回連続不合格点取って目が覚めエンジン掛け直した
いよいよ明日本番、長かったw
0603名無し検定1級さん2019/06/22(土) 02:29:18.73ID:u6rwz7sz
>>601
それです!ありがとうございます!
よかった 正解してた ホッとしました
0604名無し検定1級さん2019/06/22(土) 08:12:05.70ID:7LnOZ7Ho
普通ノー勉だよね?
0605名無し検定1級さん2019/06/22(土) 08:25:22.49ID:qvA2D4MZ
さすがにノー勉だと合格出来ないんじゃない?
0606名無し検定1級さん2019/06/22(土) 08:46:33.00ID:S8Q8uTDd
>>599
教科書として使っているところもあるお
0607名無し検定1級さん2019/06/22(土) 10:33:05.17ID:u/fqoUkQ
昨日、試験結果通知書が届いていた
ちなみに 6/15 午前 東京での受験
正答率が記載されているので何点取れたか判るんですね
0608名無し検定1級さん2019/06/22(土) 10:33:57.05ID:j26SzpJI
言いたそう
0609名無し検定1級さん2019/06/22(土) 11:04:08.97ID:jXeeOSif
5h
で合格ったわ

まず6割ぐらい確保して、あとはマーク式テクニックであるバランス理論で1割確保する

1が少ないなら、わからない問題の解答を1にする
0610名無し検定1級さん2019/06/22(土) 11:44:38.17ID:9mdqakuY
底辺資格試験で勉強しなかった自慢するのって器が小さいのを自己紹介しているようでめっちゃ格好悪いわ
0611名無し検定1級さん2019/06/22(土) 12:48:04.58ID:rtI6Py9i
私は仕事のしてるから1ヶ月間毎日1h弱勉強して、赤本正解率9割まで来ました。あと1週間頑張ります。
0612名無し検定1級さん2019/06/22(土) 13:47:52.92ID:luhUnTOK
フルタイム仕事と赤ちゃん面倒みながら
今から9月21日の試験は余裕ありすぎ?
0613名無し検定1級さん2019/06/22(土) 13:50:12.28ID:j26SzpJI
甲でもいける
0614名無し検定1級さん2019/06/22(土) 13:54:20.38ID:/ZAvGzDb
試験問題にH2Oのモルを求める?みたいな問題で選択肢に217molや242molなどがある問題出たんだけどこの問題の答えはわかる方いますか?
問題全然覚えてなくて申し訳ないのですが
0615名無し検定1級さん2019/06/22(土) 13:56:44.94ID:/ZAvGzDb
連投で申し訳ないなですが、ガソリンの引火に備えて大規模の火災には窒息消化と抑制消化は適さないので冷却効果のある消化剤を準備するみたいな選択肢のある問題もでたのですがこれが誤りでいいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています