乙種第4類危険物取扱者 part78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 07:47:10.74ID:6RZQq17cしっかり準備すれば決して難しい試験ではありません!
有意義な情報を交換しつつ皆で合格目指しましょう!
※関連スレ
乙種12356類 危険物取扱者 part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552192863/
危険物取扱丙種
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/
※前スレ
乙種第4類危険物取扱者 part77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551928412/
0418名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:17:43.43ID:2L3S4THC指定数量が10である一般取扱所には危険物施設保安員の選任が義務づけられていない
OかXか
0419名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:19:00.76ID:g7LgbvHw0420名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:19:46.94ID:2L3S4THC指定数量の倍数が10である一般取扱所には危険物施設保安員の選任が義務づけられていない
OかXか
0421名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:21:26.78ID:g7LgbvHw0423名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:26:54.03ID:2L3S4THChttps://i.imgur.com/TRWxlsu.jpg
0424名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:35:18.40ID:9xuvDdJe0425名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:38:59.55ID:2L3S4THC0426名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:44:50.63ID:9xuvDdJe100以上取り扱う所は監督者だけじゃ大変だから部下(保安員)も必要なんだなあって覚えた気がする
0427名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 12:49:21.58ID:2L3S4THCさんきゅう
0428名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 16:34:41.37ID:zQzaLRPC乙4落ちてたら、今度丙種でも受けるかな。
国家資格1つでも多く欲しい。
0429名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 16:59:46.50ID:dqsZBY2X勉強嫌いだからやる気は全くないなw
資格持ってても監視してなきゃ危険だろ
そんなザル警備の会社なんかあるべな
0430名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 17:00:26.56ID:dqsZBY2Xこれ難しくね
ボイラー2級の方が簡単だったわ
0431名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 17:02:21.10ID:dqsZBY2X優しい危険物乙4の講習も出たし参考書3周したし10日で受かる〜も漫画で覚えるも読んだけど全く関係ない問題ばっか出てるんですが、、、
0432名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 17:03:02.02ID:dqsZBY2Xストレスで頭痛え
0434名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 17:34:47.17ID:Wcu/CvTh1.架台を設ける場合は、架台の高さは6m以下としなければならない。
2.屋根を設ける場合は、不燃材料で造るとともに、柱を強固な地盤面に固定しなければならない。
3.周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、指定数量の倍数が10以上のものには避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場所の周囲は、地盤面を白色又は黄色の線で明示しなければならない。
5.指定数量の倍数に関係なく、第5種の消火設備を2個以上設けなければならない。
0435名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 17:42:52.81ID:gVFIUFsj赤本に全く関係無い問題ってなんだよ
化学式?mol計算?アクリル酸?炎色反応?
ランダム出題のぜんせきwebでは偏ることもあるようだが本番では出たとしても35問中1,2問程度だろうが
どうせ本文眺めて太字覚えて練習問題答え合わせした程度なんだろうが
それでも普通はそれだけやってればなんとなく理解出来て受かる程度の資格なんだがやはり頭の出来が悪すぎるんだな
0436名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 17:54:31.01ID:kL61RSyv記憶の仕方なんかも個人差あるからさ
0437名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 18:01:53.17ガソリンは危険物第〇類で第四類〇石油類で危険等級〇
水に溶けるか解けないか比重は1より大きいか小さいか蒸気比重は1より大きいか小さいか
引火点、発火点、色、臭いはすぐにわかるよな?
これが瞬時にわからないんだったら相当ヤバいけど
0438名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 18:03:56.21ID:I8r99Guc重油は第3石油類で〜混合物で〜引火点は60度で〜水に浮いて〜水に溶けなくて〜臭いがある〜
みたいな覚え方してるんだろ
0439名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 18:16:32.51ID:I8r99Guc第2石油類は引火点21度〜なので常温では引火しない
常温で引火する危険性があるのは(特殊引火物、第1石油類、アルコール類)
発火点の最低値は二硫化炭素の90度
よって常温では発火しない
四類危険物は常温では液体
沸点と化学式は覚えるだけ無駄
第四類危険物は
蒸気は空気より重い
基本的に水に溶けない(水に溶けるのだけ覚える)
基本的に水に浮かぶ(水に沈むのだけ覚える)
ほとんど臭いがある(無臭のbセけ覚える)
>>437
無駄に覚えることが多すぎるわ
0440名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 18:24:41.46ID:G25765vg0442名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 22:54:10.38ID:W3uMhRTe赤本は持ってる
0443名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 23:18:52.56ID:Zz5celDFこの前試験行って来たけど赤本の太文字のとこが8割ぐらい
普通の文字が2割弱
赤本に載ってないのが2問ぐらい
だったような気がする
とりあえず赤本の練習問題6つと模擬試験3つやっとけば60点はヨユー( ´−`)y~〜
0444名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 08:13:47.23ID:pp00MSQG0445名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:18:26.65ID:KAmXc3i1お前が、そう言う資格はないだろうが
0446名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 12:19:28.45ID:Rw08Q/SO0448名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 13:35:26.58ID:F1rsFxrlありがとう
帰宅してから調べたら、書店では売ってないのね
そこまでしてみんなが買うほど、このテキストが優れているのかな
0449名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 14:18:21.84ID:uwfXxpIe乙4免状持って駆けつけたら危ないから避難しろって言われた
めちゃくちゃ恥ずかしかった
0450名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 14:22:29.67ID:K3ooocIH俺の場合は会社から貸出されてるから使っているだけでそういう人が結構多そう、A4サイズで持ち運びにくいし自分で買うなら別のにしたな
テキストとしてはイラストなどわかりやすいけど白黒で覚えるための工夫はあまりされてないのと文系が最も苦手とする物理化学の計算問題が一番最初に書いてあるのが難点だからそこで挫けず最後までやり切れるかが肝心
ここでは触れる人少ないけど猫危スマホサイトと併用すると手軽さと覚えやすさがカバー出来て相性いいと思うよ
0451名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 14:22:53.91ID:K3ooocIH俺の場合は会社から貸出されてるから使っているだけでそういう人が結構多そう、A4サイズで持ち運びにくいし自分で買うなら別のにしたな
テキストとしてはイラストなどわかりやすいけど白黒で覚えるための工夫はあまりされてないのと文系が最も苦手とする物理化学の計算問題が一番最初に書いてあるのが難点だからそこで挫けず最後までやり切れるかが肝心
ここでは触れる人少ないけど猫危スマホサイトと併用すると手軽さと覚えやすさがカバー出来て相性いいと思うよ
0452名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 14:22:59.67ID:K3ooocIH俺の場合は会社から貸出されてるから使っているだけでそういう人が結構多そう、A4サイズで持ち運びにくいし自分で買うなら別のにしたな
テキストとしてはイラストなどわかりやすいけど白黒で覚えるための工夫はあまりされてないのと文系が最も苦手とする物理化学の計算問題が一番最初に書いてあるのが難点だからそこで挫けず最後までやり切れるかが肝心
ここでは触れる人少ないけど猫危スマホサイトと併用すると手軽さと覚えやすさがカバー出来て相性いいと思うよ
0453名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 14:23:31.67ID:K3ooocIH俺の場合は会社から貸出されてるから使っているだけでそういう人が結構多そう、A4サイズで持ち運びにくいし自分で買うなら別のにしたな
テキストとしてはイラストなどわかりやすいけど白黒で覚えるための工夫はあまりされてないのと文系が最も苦手とする物理化学の計算問題が一番最初に書いてあるのが難点だからそこで挫けず最後までやり切れるかが肝心
ここでは触れる人少ないけど猫危スマホサイトと併用すると手軽さと覚えやすさがカバー出来て相性いいと思うよ
0454名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 14:25:59.22ID:K3ooocIH0456名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:08:13.76ID:GWN35wgeマジかよ
出版社オンリーって聞いたから代引手数料と送料払って買ったわw
0458名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 19:45:29.37ID:pw3SgbaW問題の答えの解説は何ページのこの項目読めって教えてくれる
問題解いて解説読んでって3周したら絶対合格できる!って言い切っちゃいたいぐらいの勢い
0459名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 20:54:13.20ID:YozpZEfW全く関係無い問題ガー!!とか赤本のせいにしたあげく会場に火つけるとか逆ギレしてるの見るとこういう奴が事件起こすんだろうなと思うわ
0460名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 22:03:24.20ID:LhR1t+fIやる気ない池沼ほどテキストのせいにするこれ豆な
0461名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 23:41:59.91ID:GWN35wge0463名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 05:53:14.85ID:G/2POc6v220問のミニゲームの問題がお勧めです。
0464名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 07:12:30.06ID:Visp3lEl覚えるだけで大丈夫だった
完璧主義というか、全範囲を網羅
しようとしたらえらい時間がかかりそう
0465名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 12:52:30.85ID:x5GZ0Y+D底辺職がうるせえな
危険物乙4持ってるくらいでマウント取った気になってんなよカス
殺すぞ?
0466名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 12:57:00.35ID:Y50hz1hc0467名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 13:04:10.06ID:x5GZ0Y+D危険物第4類で第四類1石油類で危険等級2
水に溶けない
オレンジ色
21度
300度
臭い
軽い
これでいいか?
0468名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 13:06:06.39ID:x5GZ0Y+D頭の出来は悪いよ
自覚はしてるけど底辺職に言われるとちょっとイラつくな^ ^
0469名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 13:06:58.08ID:x5GZ0Y+Dうるせえよカス
0470名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 13:46:06.46ID:jmiervqpいくらなんでも7回はありえないよ
0472名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 18:39:17.58ID:gK7AjX3Hリアルでは腕力もないくせにw
0473名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 18:57:06.42ID:G/2POc6v0474名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 20:09:17.38ID:ACehOFn30475名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 07:03:16.23ID:1NZJFP6q0476名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 07:06:38.45ID:Lo+LxI5r0477名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 08:50:49.82ID:Fo2E3Uk8それぞれに合った勉強方法をこのスレで情報共有しましょう
0478名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 09:29:49.40ID:jf+WSkg50479名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:32:13.77ID:+mZ0/w99参考書を何を買えばいいか困ってるらしい
昔のスレは テンプレでこのテキストオススメってあったけど
今は 何がオススメ?
自分は 昔テンプレにあった
オーム社の 乙4類危険危険物試験 精選問題集で受かった
0480名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:32:59.48ID:+mZ0/w990481名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:42:11.81ID:2ti5MtYf赤本
10日で受かる(太陽本)
公論出版 問題集
ぜんせきweb
ユニバ
どれを勉強すれば、各8割は確実?
0482名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:46:25.16ID:xLsfvxYI工業高校以下のバカならともかく
0483名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:57:24.17ID:ZY3C9XKk結局はヤル気と弱点分析しての反復
参考書のせいにするよーなのは落ちる
0484名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:07:18.12ID:2ti5MtYf普通科の高校卒業です。
>>483
赤本2週間のみというと、テキスト読んで、掲載の練習問題と模擬問題も勉強したんですか?
0485名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:37:58.80ID:xLsfvxYIどんな本でもいいから10回読め
それで落ちるのはよっぽどのバカ
日本経済に役立たないクズだから資格とか不要
0486名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:50:43.09ID:0BAt8f6U底辺高校普通科卒だが最初理解出来なくてもテキスト音読で一気読みして全体像掴んだら練習問題解きながらテキスト参照してある程度解けるようになったところでもう一度テキストしっかり読み直したら一部の計算問題除いてほぼ理解暗記出来た
巻末の模試までやるのは当然というかやらないともったいないw
0487名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:51:23.14ID:2ti5MtYfまぁ、そう吠えらさるなって。
ただ聞いてみただけだって。
参考にしたいだけ。
0488名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 12:20:25.30ID:xly3Np1T0489名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 13:02:17.48ID:rnshKNPO0490名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 15:34:36.80ID:f+YDBz5i試験会場は東京なので結果がすぐ判るのはいいね
ちなみに合格率は50%でした
0491名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 15:37:58.41ID:29TZ9TSZお前が底辺だからって一緒にするな
業種によっては管理職でも必要になったりするんだよ
何回落ちても謙虚に勉強しているなら俺は馬鹿にしたりはしない
不勉強を棚に上げてテキストのせいにしたり逆恨みして火をつけるだの殺すだの言ってる奴は叩かれて当然
存在そのものが社会迷惑だから事件起こす前に勝手に死んでくれ
0492名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 15:52:40.02ID:GUEJz5MTマイナーな電気分解の問題が出てた。
答えは4番のNAOH、陽極に水素が発生するに
したが合ってるんだろうか?
必ず1問は変な問題でるなー
0493名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 15:56:58.60ID:I7dADemW都内で受験すりゃ良かった。
0494名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 15:57:10.25ID:GUEJz5MT0495名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 17:53:32.18ID:9EfPw8y+電気分解の陽極はハロゲン、酸素
陰極に金属や水素だから、誤ってるいるものを選ぶのなら正解じゃね
0496名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 18:00:11.01ID:uCaCb2myピンク本見たら、陽極に発生するものとして誤ってるものはどれかっていう問題あった
水酸化ナトリウムの陽極は水と酸素が発生
陰極に水素が発生
よって、誤ってるものとしては水酸化ナトリウム
0497名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 18:39:27.55ID:JqnrVtFKご回答ありがとうございます。
合ってそうで安心しました。
0498名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 19:06:48.49ID:6Stmof+dある程度勉強しなければ落ちるのは当たり前だよな テキストは関係ない
0499名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 19:34:17.54ID:7ESWTvrUある物質の水溶液を電気分解したとき、陽極に発生するものとして、次のうち誤っているものはどれか。ただし、電極には陽極、陰極には白金を使用するものとする。
水溶液 陽極
1 ヨウ化カリウム(KI) ヨウ素
2 希硫酸(H2SO4) 酸素
3 硝酸銀(AgNO3) 酸素
4 水酸化ナトリウム(NaOH) 水素
5 硝酸銅(CuSO4) 酸素
0500名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 20:37:02.66ID:JqnrVtFK全く同じ問題です。この回答を4番でマークしました。
0501名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:29:32.50ID:if4qp61Hピンク本とは何か知らないけど全く同じ問題が出るのか
引火点のABCD問題のCは蒸気圧ですかね
0502名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:34:41.63ID:if4qp61H50パーセントは高いのかい
あの大雨の中わざわざ受験した人々はガチだろうから半分は結構シビアかなと思った
落ちた人は雨にうたれて気の毒だよ
普段は何パーセントなのかね
0503名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:39:12.03ID:xLsfvxYI東京はどの国家試験でも高いので50%ってのはむしろ低いんじゃないか
0504名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:39:44.49ID:xLsfvxYI0505名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:46:03.88ID:aqkTA0Zr俺が受験した時は受験場所が高校だったからか8割以上が高校生だった
聞こえてくる会話は「勉強した?」「してない4時までゲームしてた」「指定数量だけ覚えた」とかこんな会話ばっかり
俺も保安監督者もう1人居る方がいいから取ってくれないかってイヤイヤ受験させられた
イヤイヤ受ける奴以外はこんな簡単な試験落ちないだろ
0506名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:54:27.06ID:if4qp61Hこの程度の問題で六割取れば合格だから当然簡単な試験
だから勉強しなくても大丈夫じゃないかこの程度の試験でマジになる必要がないとか一週間で間に合わせようとして間に合わないとか変な雑念がわいてしまう罠がある
0507名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 01:02:07.87ID:WeoYhRnAホームセンターの社員だが入社研修で40人受けて落ちたの2人。
レベルは専門卒〜関関同立までバラバラ。
0508名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 09:13:15.36ID:Msv7fUCjバカなので一生懸命頑張ってきます
0509名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 09:18:27.68ID:eNkaG1cr0510名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 10:59:03.83ID:pHM8l7YW見なことない問題ばっかり
0511名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 11:28:16.34ID:IM2C3zWVまだ合格発表まだだけど、過去問が
そのままのが多くて30分かからなかった
0512名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 12:49:03.73ID:Y5TllO2R0514名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 14:48:42.75ID:D213ERI50515名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 16:21:03.24ID:guQIoFvQ0516名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 16:32:54.97ID:guQIoFvQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています