トップページlic
1002コメント288KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:34:15.88ID:ajRdeJ1t
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552190240/
0818ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/12(金) 22:04:48.38ID:TdEasru2
>>812
頭デッカチのサラリーマンか?大手の顧客がOffice指定なんだよ。
1社でもOfficeを指定されたら互換ソフトなど使う意味がない。
0819ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/12(金) 22:14:57.35ID:TdEasru2
>>815
残業計算や有休管理の表をExcelファイルのまま送ってくれと頼まれるから
MS officeはどうしても必要なんだ。
0820名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:12:34.19ID:TPqaWfNM
東証一部上場企業でもPDFでやり取りするから、officeの互換とかもはや関係ないと思うけど・・・。
だいたいPDF作ってる東証一部上場企業の従業員がキングソフト使って仕事してるくらいだしね。
0821名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:14:02.54ID:TPqaWfNM
>>819
excelのほうは互換ソフトでズレないけど・・・。
というか、そもそもクラウドで直接入力してもらってるから、excel使う顧客いないよ。
0822名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:20:00.18ID:TPqaWfNM
>>812
いずれにしても来年以降の政府クラウドがAWSなんだから、MS至上主義ではなくなると思うよね。
0823ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/12(金) 23:36:28.02ID:TdEasru2
>>820
だから顧問先が1社でもMS office指定なら互換ソフトを使う意味がないんだよ。
互換ソフトを使う上場企業があるかないかなど何の関係もない。
0824ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/12(金) 23:42:22.54ID:TdEasru2
>>821
まともに営業している社労士で全ての顧問先がクラウドで直接入力
なんてことは「絶対にない」と断言しておく。
0825名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:42:29.90ID:TPqaWfNM
>>823
Office指定の東証一部上場企業はクライアントあるけど、
データのやり取りまではOffice指定ではないので、なんら不都合はないけど・・・。
0826名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:43:42.02ID:TPqaWfNM
>>824
だれもすべての顧問先なんて書いてないよ?
クラウド直接入力で勤怠システム導入してもらってるところは、クラウドで管理しているだけであって。
それ以外の顧問先も当然あるけど、excelで勤怠してないよ。
0827ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/12(金) 23:46:33.85ID:TdEasru2
>>822
寝言は寝てから言うこと。
労働保険と社会保険の徴収一元化すら出来ない政府がクラウド化なんて
すべてのクルマが自動運転になるより先の話だよ。
0828ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/12(金) 23:48:08.16ID:TdEasru2
>>826
だから1社でもMS office指定なら…
日本語理解出来ない?
0829ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/12(金) 23:52:37.43ID:TdEasru2
>>826
残業時間管理簿とか有休管理簿とか36協定の雛形とか、
pdfじゃなくExcelで要求されるんだよ。加工できるように。
0830名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:53:12.59ID:TPqaWfNM
>>827
>>828
会話が成立してないね。
おやすみ。
0831名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:56:30.38ID:We0khEHY
>>827
相当情弱だな
毎朝新聞くらい見ろよ
のんきなこった
0832名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:58:10.00ID:We0khEHY
>>829
なんで自社使用クラウドに誘導しないのか理解できん
いつまでも下請社会保険労務士だから危機感ないんか?
0833ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 00:01:17.74ID:etRY1pf7
>>831
新聞の情報より現場の情報のほうが大事だからね。
0834ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 00:05:56.90ID:etRY1pf7
>>832
何が自社使用クラウドに誘導だよ。
こっちのペースで仕事してるとすぐに切られるぞ。
0835ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 00:12:00.58ID:etRY1pf7
>>830
明日起きたらよく読み返してみることだ。
0836名無し検定1級さん2019/07/13(土) 00:12:15.93ID:Kzx4CYcc
>>827
これはボンクラ氏に歩あり。
これに異を唱える連中はおそらく実務に携わってないのでは?
0837ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 00:21:30.32ID:etRY1pf7
政府クラウドとかスマートHRとか、情報ばかり集めて
現場をまったく理解していない連中が多い。
先週顧問契約を依頼してきた情報処理会社の若い社長は
何をいつどこに申請したらいいかわからないと言ってたよ。
0838名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:17:48.11ID:YmJaHKpD
クラウドで全部済むなんてありえない
奇跡
0839名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:19:41.10ID:YmJaHKpD
>>837
操作性悪いよなあ スマートHR
最近新規顧客で使うようになったんだわ
めんどくせえアレ
0840名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:20:52.03ID:YmJaHKpD
情報さえ集めればいいと思ってる
ぱっと見で分かりづらい

結局手続きにくわしくないと どこまで必要かわからず
結局なにすればいいかも謎
0841名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:21:25.35ID:YmJaHKpD
てか新規顧客って お前w
0842名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:22:37.04ID:YmJaHKpD
>>834
ほんま むこうの都合ばっかだわ
ドカタかよ この仕事
0843名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:23:50.13ID:YmJaHKpD
とりあえずそんな高くねえんだからMSオフィスくらい
使えよ
0844名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:46:29.33ID:w8Mi+qiE
いやだ 使わない
MSを儲けさせたくない
0845名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:55:39.91ID:YmJaHKpD
まあ いいけど

帰るのめんどくせえから
職場近くのホテルに泊まった
また土曜日出勤
酒でも飲みながらやるかー
0846名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:56:07.67ID:YmJaHKpD
手続きなんかさっさとつぶれろ
0847名無し検定1級さん2019/07/13(土) 08:02:49.53ID:/qfi109j
キチガイ
NGへ

ID:YmJaHKpD
0848ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 08:28:44.16ID:nZGXLwtF
>>847
お疲れのようだけど言ってることに間違いはないよ。
0849名無し検定1級さん2019/07/13(土) 10:02:21.72ID:/sGloHfC
Office365はインストールの台数制限がなくなって助かったよね。
同時使用は5台の制限が残ってるけど。
0850ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 10:44:30.24ID:etRY1pf7
>>849
6台目は5台目までのどれかをサインアウトしなければならないから
実質5台インストール制限と同じだけどね。
0851名無し検定1級さん2019/07/13(土) 11:18:52.04ID:fkC9Dbt7
手続きは社労士にとっても邪魔
0852ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 11:34:44.54ID:etRY1pf7
>>851
まぁそうは言ってもコンサルだけになると弁護士と競争になるよね。
手続きがなくなれば相当数の公務員も必要なくなるから、
官僚たちが本気で取り組むかどうか疑問だ。
0853名無し検定1級さん2019/07/13(土) 12:42:06.22ID:QsFtdXOe
コンサルやるなら逆に社労士あるといろいろ制限加わって面倒だよ。俺もコンサルがほとんどだし社労士捨てようか迷ってるw
0854名無し検定1級さん2019/07/13(土) 12:44:39.59ID:fkC9Dbt7
社労士で下地つくって
あとは社労士資格封印かな
0855ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/13(土) 12:55:34.76ID:etRY1pf7
>>853
「労務コンサルタント」では仕事取れないよ。
0856名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:24:17.88ID:GnoNiCAd
コンサルってなんのコンサルしてんの?
売りがなくて困ってる
0857名無し検定1級さん2019/07/13(土) 22:50:31.40ID:YmJaHKpD
やめろよ
そんなことすら思いつかないなら

思いつかないようなこと
どうやってコンサルやるんだよ

コンビニのバイトでもしてろ
0858名無し検定1級さん2019/07/14(日) 05:14:39.85ID:3lTDoZh/
>>852
人手不足なんだから公務員は民間に出てきて欲しい
0859名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:47:32.92ID:x3WDIAoF
電子申請に力入れ始めたら
民間の仕事減るけど
行政の仕事増えないんだろうか?
0860名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:10:27.21ID:XpB5LBYw
>>859
受付する公務員も大幅に減る。
電子申請を民間企業に委託する職員を配置。
社労士じゃなく、システム開発や維持する民間企業の仕事が増える。

こんな感じかな。
0861名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:49:18.23ID:g1NpuLFA
>>484
行政も人減らすって言ったって、ハローワークも年金事務所も非正規だらけなんだから、
減らされるのはコイツらからだろ
だからなんの問題も無く改革を進めていくと思うよ
0862名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:49:36.50ID:g1NpuLFA
なんか変なとこにレスつけちゃった
0863名無し検定1級さん2019/07/14(日) 10:13:42.76ID:v5Zy67+a
電子申請したものって
そんなに簡単に審査できる?
0864名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:07:03.95ID:pdrUVlhX
>>863
出来る。人がやるより定型的な業務はシステム化した方が確実。

ハローワークとか見ても、職員の知識レベルの差が大きいからむしろ、きちんとやるならシステム開発した方がよいよ。
0865名無し検定1級さん2019/07/14(日) 11:57:18.10ID:AmWsg+eS
それにしては電子申請しても回答来るの遅すぎない?
だいぶたって戻されてもな
0866チャーリー英男2019/07/14(日) 12:14:52.92ID:ZuLHHry7
スレタイから言って開業勤務の情報交換スレだと思ったが、
書き込み内容見るとそうじゃない人もいるな。
まあボンクラさんは開業勤務だと思うけど。
0867名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:12:28.89ID:u9UfZr22
スレタイは開業も、勤務も、ということでしょ?
そもそも「開業勤務」なんて一語にしたら意味不明でしょ?
その他社労士は実務してないから除外されてると思えば意味が通るはず。
0868名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:32:35.78ID:j04HHrSo
電子申請めっちゃ遅いよね
0869名無し検定1級さん2019/07/14(日) 14:35:51.75ID:J9J8PdfQ
>>866
>>1のスレルールに書いてある日本語読めるか?
0870名無し検定1級さん2019/07/15(月) 09:18:27.26ID:IeOhFC6O
今年もあと少しで、超難関の社労士試験だな
0871名無し検定1級さん2019/07/15(月) 09:40:02.76ID:H1j2Zjct
今の試験だと合格できる気がしないわ
間違っているものの選択肢の組み合わせを選べとか時間が足りないわ
0872名無し検定1級さん2019/07/15(月) 10:29:34.90ID:3l7VoGJi
>>869
注意力の無い社労士
素敵じゃないか
0873名無し検定1級さん2019/07/15(月) 11:18:13.57ID:1cmPyA/9
5chに来るような連中だから、自分も含めてロクでもないとは思ううけど、さすがにボンクラは品がなさ過ぎると思う。
こんなのが社労士と思われたら、社労士全体の印象まで悪くなる。
0874名無し検定1級さん2019/07/15(月) 11:41:01.57ID:3l7VoGJi
ボンクラってコテ名か
0875名無し検定1級さん2019/07/15(月) 14:48:53.97ID:BxBMriM3
NHKから国民を守る党の政見放送おもろい!
朝日新聞社は取材してるらしいが読売新聞は無視してるみたいだ
0876ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/15(月) 15:55:24.94ID:IyjrDgeF
>>873
大丈夫。
君が僕と同列に見られることはないから。
0877名無し検定1級さん2019/07/15(月) 20:46:54.32ID:qXj8R4iw
介護の事務所、労務管理、給料計算始めたけど、なんであんなに給料安いんだろう
それと処遇改善手当?とかいうやつよくわからないけど国から出てるのか補助金みたいに

やっぱり労務管理するなら病院だろうな
出勤簿とか揃ってるだろうし、やったことないけど
0878名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:03:16.32ID:Ge+gHMND
>>877
病院、診療所は顧客の質という点で下の上レベル
0879名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:49:56.19ID:adogQFO0
手続き業務は、自前の流れだな。電子申請義務化がとっかかりになる。
クラウドとかに移行させるのが、政府方針なんだろう。
0880名無し検定1級さん2019/07/15(月) 21:51:59.91ID:pOv1622q
病院の労務管理は酷いぞ。
深夜残業になる前にタイムカード切るのは当然。休憩なしで朝から晩までも別に珍しくはない。身体壊して労災申請しようとした輩には人事が声高らかに「社労士に相談します」。
0881名無し検定1級さん2019/07/16(火) 00:21:43.30ID:WBbjlkF5
そんな時に相談されるのが、リストラ策導入センターを運営しているような社労士。
0882名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:16:20.71ID:XT/alRJw
雨ばっかりだけど、湿気が多いから余計気が付かないうちに日射病
なってたわ
0883名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:37:47.16ID:hdNqebbv
??日射病
○熱中症
0884名無し検定1級さん2019/07/16(火) 22:18:01.46ID:O2Ks6yDw
税理士事務所の系列の社労士事務所で働いてるけど、法人が違うだけで中身は同じ税理士事務所なのね

見た目の給与の高さとグループの強みで仕事が安定してるというのが魅力で入ったけど、
入社後に給与には40時間分の固定残業代込みだと知らされ(しかも超えても払わない)、
グループの強みというより社労士は下請けで、無資格職員にすら偉そうに指示される

独立した社労士事務所にしとけば良かったと後悔
0885名無し検定1級さん2019/07/16(火) 23:39:03.34ID:NYf8BSFu
>>782
悪いことは言わん
全部セットのやつ6000円だから、黙ってそれ買いなはれ
LAN設定やお気に入り・履歴はもちろん、メール関連やユーザー設定まで全部移行できるから
自分で移行するやつを取捨選択できるし、1クリックで移行だから楽ちんぞえ
3000円のほうだとソフトの移行ができないから手動になってしまうのでおすすめしない
0886名無し検定1級さん2019/07/17(水) 01:10:10.18ID:x0guO2QG
メンタルでも開業できる?
0887名無し検定1級さん2019/07/17(水) 03:23:29.30ID:uWTza29k
新規の顧問先の見積りを計算するときの
目安とする従業者人数ってみんなどうやって
算出してる。

手続きあり顧問なら常に最新の資料あるとして、
手続きなし顧問にしたとき、
月によって大幅に変動しても掴めないことない?
まして、いつのどの時点の人数を使う?

何かコレはという方法ないものかな。
0888名無し検定1級さん2019/07/17(水) 03:28:53.91ID:Y4IKakEq
毎月1日現在にしてる。
0889名無し検定1級さん2019/07/17(水) 05:52:30.24ID:Mo1Hxgx8
ビジネス◯イドって購読してますか?
0890名無し検定1級さん2019/07/17(水) 08:43:41.79ID:vCTJHYpm
>>885
6,000円の方を勧めるのなら早く言ってww
手動でやったらシュガーシンクがうまくいかん。
0891名無し検定1級さん2019/07/17(水) 09:56:41.87ID:A8iq+sV+
>>888
毎月、全部の顧問先を確認してるの?
0892名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:14:59.74ID:Y4IKakEq
>>890
使ってないやつだからわからんが、移行できないものはアンインストールして再度新パソコンのほうに入れるか、
もしくは6000円のソフトだとチェックボックスから該当ソフトだけ外して、他を全部移行してから、
残ったその該当ソフトだけ移行させるとか、やり方はいくつかあるわな
0893名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:15:54.23ID:Y4IKakEq
>>891
毎月1日現在の顧問先従業員数はクラウド勤怠管理で分かるから確認するのは簡単
0894名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:20:03.69ID:vCTJHYpm
>>892
使ったやつを教えなさいよ。
つーか、教えてww
0895名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:26:25.39ID:Y4IKakEq
>>894
うえのほうに出てるみたいだが、俺も引越ソフトだ
普通のは3000円だがプロ2の6000円のほうはソフトも移行できる
ビックカメラとかなら現物売ってるから2枚のCDで各パソコン起動引っ越し
ダウンロード版は各パソコンにダウンロードしてやるみたいだが
元はウィンドウズ10にするときのOS引継ぎのときに買ったんだが、SSD交換とかにも使えるんで、
意外と複数回使用場面があるな
0896名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:28:08.86ID:Y4IKakEq
ちなみに搭載しているのはZinstall Migration Kit Pro
使いやすかった
他の引っ越しソフトは使ったことないからわからんな
0897名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:35:25.55ID:2bqMuxsi
そろそろヤメないかねスレ違いは
ソフトはともかくパソコンネタは
0898名無し検定1級さん2019/07/17(水) 16:35:58.89ID:mN9YEQ5w
スレ違いの純情、好きだから嘘ついた。
0899名無し検定1級さん2019/07/17(水) 16:43:37.62ID:QqLYAW55
久々必須研修会に出てみた。
来てるのは爺ばかり。若くて私服で来てるのはニートみたいな奴ばかりw
0900名無し検定1級さん2019/07/17(水) 19:29:29.04ID:681cmGqJ
数年に一度の倫理研修とか必須のやつあるよな
それ以外他は任意だろ?
支部長の挨拶も断ってやったわ
だいたい倫理研修もふざけてるわな
横のつながりの名刺交換に利用したけどさ
0901名無し検定1級さん2019/07/17(水) 22:48:47.37ID:9TPU6+HN
>>899
もしかして神奈川?
0902名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:22:55.38ID:XThFuZr9
こうしてみると、仕業の中でもデジタル化が進んでる方なのかもしれない。
案外生き残るれるのか?
0903名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:40:18.09ID:om5HMoK+
うん、案外生き残れそう。
ところで、みんな顧問料って、
どうやって決めてる?
何かちょっと最近、自分の顧問料、
高いか安いかわからなくなってきた
0904名無し検定1級さん2019/07/18(木) 00:57:16.71ID:entyL1cf
この業界、物量で人海戦術してる事務所よりも、単身の方が細々でも生き残れそうだね。
0905名無し検定1級さん2019/07/18(木) 01:17:09.12ID:Aih00fnZ
ここの諸先輩にお尋ねしたいんだけど、
未経験いきなり開業あり?
事務所勤めしてから開業っても結局どーせ開業するのなら、年齢は早い方がいいかなと
でも全く実務ゼロ
悩ましい…
0906名無し検定1級さん2019/07/18(木) 01:19:02.83ID:Aih00fnZ
ちなみに自分も細々単身取り敢えず生きていければいいが目標です

長時間激務拘束とか無理
いくら給料良くても

そういうんじゃない
それだと幸せ指数低いんですよ私は

何か具体的なアドバイスを頂ければ幸いです
0907名無し検定1級さん2019/07/18(木) 03:12:11.22ID:Ed0MSjSx
退職届出して有給を取ろうとしたら就業規則に
昨年度残日数+本年度有給日数×本年度在籍月数÷12
となっていました
一昨日の2月に入社して、退職日が来月末なので1年7ヶ月の所属
最初の有給発生が6ヶ月後の10日
二回目が基準日の1月1日の11日発生でした
2月に就業規則が変わり基準日が4月1日に変更
この場合有給の月割りは労基を下回るので違法ですよね?
わかる方おねがいします!
0908名無し検定1級さん2019/07/18(木) 10:11:15.37ID:nDsDKoZA
有給の月割りの意味わからん。法律どおりだと21日だと思う。
それ以下だと法律違反かな
0909名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:10:41.26ID:co2n29YI
要は、1年分として有給を付与してやっているのだから、年度の途中で退職するのであれば、その分、有給が減って然るべき。
そう考えているのだね。

ま、そりゃあ、どう考えても違法ですわね。
0910名無し検定1級さん2019/07/18(木) 11:15:52.65ID:toiQE7GD
日割りなんてないんで21日分請求します
日割り日数だとゴネるなら裁判して付加金の支払い命令出してもらいますって言えば大人しく21日分とらせるやろ
0911名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:08:53.39ID:nhJ1LXAr
>>905
いきなり開業してる人も多い、事務指定講習で一緒になった人に聞いてみなよ
0912名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:31:10.71ID:1C+Tszu5
>>907
法基準日数は、6か月後10日、1年6か月後11日
これを上回っていれば法違反にはならない。
2018年2月入社
2019年4月基準日変更で月割り支給
ということかな?
21日+月割り支給で問題ないはず
0913名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:34:11.81ID:+iacm2nZ
>>908
>>909
>>910
やはり違法ですよね
ありがとうございます!
上司に伝えたらおまえが上と戦えと言われる始末
辞めるの正解でした
0914名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:34:32.45ID:uHZpa7fY
>>907
初めて見たけど違法くさいというか違法だろうな
4月に前払いで付与しても、それを在籍月数で割るなんて聞いた事ない
例えば4月に付与されてその月に辞めたら、年度在籍月数ゼロだから有給取れないじゃん
0915名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:36:26.13ID:+iacm2nZ
>>912
計算では21日下回ります
おかしな話です…
0916名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:39:15.23ID:+iacm2nZ
>>914
こそくですよね
上司は上にびびってますし
0917名無し検定1級さん2019/07/18(木) 12:56:13.10ID:UL3cY1m7
>>905
確かにそうだが数年間所得が下がるのに耐えられるかだろ
いきなり開業1本だと1年目は収入0とかもあるわけで、初年度開業の人は数年耐えられるだけの蓄財があるか社労士以外の仕事と兼業してやってるんじゃないかな
0918名無し検定1級さん2019/07/18(木) 14:35:04.01ID:co2n29YI
ちょいとズレるけれど、このケース、法定以上の有給がついてたらどうなるのかしら。
1 一度有給として付与した以上、月割は不可
2 法定以上であれば労基法は関与せず。使用者の裁量による
3 法定以上であっても有給だから就業規則に別途定めがある場合のみ通常と異なる取扱いが可能
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。