トップページlic
1002コメント288KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:34:15.88ID:ajRdeJ1t
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552190240/
0605ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/29(土) 17:30:56.12ID:0gaKWsPB
>>604
みんな興味ないからね。
0606名無し検定1級さん2019/06/29(土) 18:20:16.64ID:6uIa1ip9
今の連合会の会長は高卒という噂やし、次も神奈川大か
まあこの世界、食える奴が偉いだから
0607名無し検定1級さん2019/06/29(土) 19:51:19.86ID:agbRjI51
>>604
ええのお
興味ないと気持ちに上手く整理してんやな劣等感を
0608名無し検定1級さん2019/06/29(土) 19:52:47.40ID:agbRjI51
神奈川大、、

終わってんな

中学時代でいうたら。
生徒会長が学年順位下位みてーなもんやん

気持ち悪
0609名無し検定1級さん2019/06/29(土) 20:00:53.03ID:Gc0H6AAE
実務においては関係ないが、来年父親が定年退職するかもだから年金と雇用保険どれくらい貰えるか教えろや!って言われた
64歳で辞めた方がいいのはわかるが、そんな単純な話だったっけか
0610名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:16:46.29ID:lag3g7vM
>>607
自分にレスW
自分と会話するキチガイWWWW
0611名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:57:28.71ID:pPZQbbJA
祖母が亡くなったので先生方に相談させていただければと思うのですが、
昭和8年生まれで40歳から55歳まで厚生年金の加入者であり、国民年金の保険料納付期間は全期間を満たしている祖母と、自営業で国民年金にしか加入していない祖父との2人暮らしでした。

旧法が絡むとよくわからないのですが、
2人ともt15.4.1以前の生まれではないので新法の年金と考えて良いのでしょうか。
それを前提にするのであれば、やるべきことは

1.後期高齢者医療連合に葬祭料の請求
2.6月分の未支給年金の請求
3.祖父(現在認知症でホーム暮らし)が祖母の遺族厚生年金をもらえるように年金事務所に裁定請求

祖父が自宅に戻ることは現実的にもうないので
特養への支払いや消耗品の確保、各種行政手続きの代行を母が行なっているので生計同一要件は満たしていると考えていいのかとは思っています。

今年の受験生の立場で思いつくのは上記の内容ですが、
過不足等ございましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。
0612名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:05:10.45ID:DuoDF6+n
>>611
「ご教授」 → 「ご教示」
0613名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:13:01.32ID:P+W1YLQL
年金事務所に行けば何でも教えてくれる
ここで曖昧な話を聞くよりずっといい
0614名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:14:51.00ID:vVgCQy2y
別に間違いとは思わないけど、ところで参議院選挙はどこに入れます?
業界的には、与党かな。
0615名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:33:53.55ID:P+W1YLQL
そこしかないじゃん残念ながら
0616名無し検定1級さん2019/06/30(日) 01:57:49.42ID:V1Z6+SnQ
ほんとバカばっかりだ。
0617名無し検定1級さん2019/06/30(日) 02:09:00.39ID:NRt42f/Y
雇用関係助成金を縮小する方向の政党に一票
0618名無し検定1級さん2019/06/30(日) 04:17:14.81ID:d1eYT7bT
>>584
なに、自分の代わりに事務処理をミスなくやってくれる人を雇えるくらい、顧客を捕まえてくればいいさ。
そうすりゃ、誰も文句は言わない。
0619名無し検定1級さん2019/06/30(日) 07:09:02.26ID:QywFiffl
助成金廃止でよろしく
0620名無し検定1級さん2019/06/30(日) 07:09:26.39ID:QywFiffl
今日も出勤
みんなの事務所はどう?
0621名無し検定1級さん2019/06/30(日) 07:28:47.17ID:OEKpbIKk
固定概念が強い社労士が上司で辛い
絶対こうだ!→間違い
役所にも顧客にも迷惑かかった

やはりプライドがあるからわからないとは言えないのかね
0622名無し検定1級さん2019/06/30(日) 07:42:54.05ID:eCfXDWH0
>>617>>619
本当に雇用対策の助成金は実態的な雇用増加には何ら寄与できてないよな
単に事業主に金配ってるだけで労働者の雇用環境改善に繋がらない助成金なんて廃止してしまえばいい
0623名無し検定1級さん2019/06/30(日) 08:20:13.81ID:taJerr1Z
近年年金事務所の調査が厳しくなった気がする
0624名無し検定1級さん2019/06/30(日) 09:00:42.81ID:EZ5kzr5q
昔は上層部に明治大学閥があったと聞いたことがある。
0625名無し検定1級さん2019/06/30(日) 09:56:21.59ID:0VVlQNSa
社会保険労務士じゃなくて調査士目指せばよかった

サラリーマン時代より年収100万以上下がったし、完璧職業選択誤ったわ
0626名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:11:36.92ID:1g0AfQSw
いまから目指せよ
あほか
0627名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:20:39.64ID:V1Z6+SnQ
士業にあるまじき暴言の数々。
社労士になるヤツはどこか人格が破綻しているな。
まあオレもそうだがな、このボンクラどもが。
0628名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:59:38.94ID:du8xx8dZ
>>625
土地家屋調査士?
仕事ないだろ
0629名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:05:10.72ID:0VVlQNSa
>>628
社労士と行政書士よりは全然あるわw
開業して分かったけど、文系の資格は飽和してるし、少し調べれば分かるから需要が少ない
0630名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:05:46.55ID:/3sFv8NH
社労士が学歴の話に興味ない?
だったら、社労士三田会とか社労士白門会とか存在してるわけがないだろ?
もちろん学歴に対して必要以上のこだわりはないけど、普通に出身校の話くらいはするよ
0631名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:30:31.12ID:94mOjSRD
>>629
危険物とか取ったら?
お前のレベルに合うやつ
なんでもいいんだろ?
生活できれば
0632名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:57:12.14ID:0VVlQNSa
>>631
悪いけど俺のレベルなら調査士だな
生活できればじゃなくて、人並みのサラリーマン程度の年収は欲しいって言ってんだよ
アホか
0633名無し検定1級さん2019/06/30(日) 14:37:38.98ID:Dp6OvXEo
https://biz-journal.jp/2019/06/post_106547_3.html

この記事社労士が書いたらどうなったかな
0634名無し検定1級さん2019/06/30(日) 14:40:20.96ID:ZdVeCNFx
テンガ10個フルコンプしたったぜ
0635名無し検定1級さん2019/06/30(日) 15:35:00.87ID:wnoNO+68
>>632
社労士でダメな人は調査士でも成功できないよ。たぶん、個人事業主に向いてないんだよ。

再就職を考えるのが一番良いと思う。
0636名無し検定1級さん2019/06/30(日) 15:53:50.47ID:94mOjSRD
つーか自分がダメなことを資格のせいにするとかもうね
この資格がダメならあの資格って
いやいや、お前は資格に関係なくダメ人間なんだよと
0637名無し検定1級さん2019/06/30(日) 19:49:24.11ID:wBvASvwN
とはいえ税理士とか目指すとなると10年計画になるしなあ、、
知り合いの税理士さんが言うには、修士免除なしだと10年ちかくかかるのが普通なんだとか
0638名無し検定1級さん2019/06/30(日) 20:39:16.18ID:0V5vAAOX
>>625
サラリーマン平均が300万だから200しかないってこと?
0639ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/30(日) 20:51:48.61ID:nFBl87nV
>>630
趣旨を理解できないか?
0640名無し検定1級さん2019/06/30(日) 21:44:38.70ID:taJerr1Z
>>637
頭悪いからだろ
三年あれば余裕でとれるわ
0641名無し検定1級さん2019/06/30(日) 22:39:46.93ID:GbSLPNPR
連合会の新会長はどんな人ですか?
大きい法人の代表らいしですが、社労士の利益の為に動いてくれる人なんでしょうか?
0642名無し検定1級さん2019/06/30(日) 22:42:08.10ID:T58N9Ysp
神奈川大学法学部法律学科卒なのに、日大の工学修士なんだよなあ
0643名無し検定1級さん2019/07/01(月) 01:44:36.19ID:3TTrpTTS
>>630
それ学歴というより学閥の話やん
0644名無し検定1級さん2019/07/01(月) 07:36:13.80ID:K+bVCksf
>>643
そもそも学歴に関心ないなら学閥なんてもっと関心ないでしょ?
0645ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/01(月) 11:26:25.26ID:mkp0QDDt
>>644
学歴に関心がなくても学閥に関心があるという社労士はいるよ。
地方県人会のような、仲間意識のような。
0646ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/01(月) 11:29:09.63ID:mkp0QDDt
つまり受験偏差値的な学歴には興味ないということ。
0647名無し検定1級さん2019/07/01(月) 12:40:24.02ID:+kVX+dwq
まったくどいつもこいつもくだらんな。
どうでもいい話をいつまでもグダグダと。
いい加減にしとけ。餓鬼か。
0648名無し検定1級さん2019/07/01(月) 12:49:22.07ID:kk/JaJro
ごめんね、じいさん
0649ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/01(月) 12:51:32.92ID:mkp0QDDt
5ちゃんに来て「くだらない」と言うのは他人の家のトイレを「臭い」と言うのに等しい。
0650名無し検定1級さん2019/07/01(月) 13:37:25.01ID:CprbPmb7
年金関係が争点になったら、与党の議席減りかた上振れするな。
ほんとに年金は鬼門だね。彼にとっては。
0651名無し検定1級さん2019/07/01(月) 14:47:54.76ID:IF1VMTs6
ヌカにクギwww
0652名無し検定1級さん2019/07/01(月) 18:26:10.18ID:IJbfoRQR
あれ、新しい会長って、もしかして
労務監査に精通してる人じゃあ?

それは期待できるな
0653名無し検定1級さん2019/07/01(月) 20:16:57.75ID:uplgsuDH
>>647
うるせーよエフラン 爺
0654名無し検定1級さん2019/07/01(月) 22:01:30.26ID:ecRiiwat
まあボンクラさんのように「バカダ大」なんてことが平気で口にできる
高偏差値大卒の社労士にとっては学歴なんて興味ないのかもねw
0655ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/01(月) 23:25:18.13ID:mkp0QDDt
>>654
出身大学より最新の通達の方がみんな興味あるからね。
0656名無し検定1級さん2019/07/01(月) 23:47:40.15ID:uplgsuDH
総計クラスが社労士なんて恥ずかしいレベルはとらんから、
とはいえ、せめてにっ駒やろ
それいかはもはや池沼だろ

まーにっ駒未満だらけの資格だから、
所詮その程度の資格なのは自覚してるが。
0657名無し検定1級さん2019/07/02(火) 02:44:21.63ID:71CyDZXr
社労士業界はどんなに難関大学出ても厚生労働大臣許可団体の労働保険事務組合持ちの高卒や神奈川大学卒に勝てんということや。
0658名無し検定1級さん2019/07/02(火) 04:24:01.14ID:UYJ4wQiS
>>652
労務監査に興味あるんですが、期待できるってどんなところですか?
0659名無し検定1級さん2019/07/02(火) 06:35:51.10ID:ZhjaG9SF
事務組合の求人って「営業職」なんだよな
歩合で
なんか嫌
0660名無し検定1級さん2019/07/02(火) 07:02:33.88ID:b6MCELck
>>658
過労死やサービス残業などが
また社会問題になったら
労務監査が義務付けされるかもしれないから
0661名無し検定1級さん2019/07/02(火) 08:11:00.67ID:mhlYnYXv
>>655
そこはスルーか?ボンクラ君?
0662名無し検定1級さん2019/07/02(火) 08:12:39.22ID:o8JJhH/K
つうかまともに稼いでるのはボンクラみたいな二世ばかりじゃないの?
0663ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/02(火) 09:12:06.96ID:7a1/sSnD
>>661
え?どこ?
労務監査?
0664名無し検定1級さん2019/07/02(火) 09:22:49.75ID:eTJdZFN+
オレの中のボンクラ君の勝手なイメージは、
北方領土で暴言吐きまくって炎上した某議員
0665名無し検定1級さん2019/07/02(火) 09:24:13.55ID:eTJdZFN+
○山ほだか議員ね。伏せ字になってないかw
0666名無し検定1級さん2019/07/02(火) 09:42:45.04ID:9xCUkpu2
派遣も酷使している社労士法人があるらしい
0667名無し検定1級さん2019/07/02(火) 09:46:25.53ID:uEBE1BTo
>>659
社会保険労務士事務所でも「営業職」を雇っているところがあるよ。
2人組で会社を回らせて顧問先を取ってこらせるの。
ノルマ行かなかったらクビ。
0668名無し検定1級さん2019/07/02(火) 11:26:50.62ID:D0J6yL9R
>>667
T田とかN村ね
0669名無し検定1級さん2019/07/02(火) 12:39:17.59ID:ZxXDsIg5
昨日、◯SCって事務組合からテレアポの電話来たわ
年更進んでますか?特別加入されてますか?だって
有資格者がやってんのかな?
大変だなーと思いました
0670名無し検定1級さん2019/07/02(火) 12:44:02.57ID:Ijm8V5eA
ボンクラ君はバカダとか言っておきながらもしもバカダより下のランクの大学卒だったらかなり恥ずかしいよね?
学歴興味ないと言っておきながらバカダとか言ってるあたりが気に入らないんだよね
0671ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/02(火) 13:00:54.60ID:7a1/sSnD
>>670
コンサルは自分に興味を持ってもらうことが第一だから、
僕に興味を持ってくれるのはとても嬉しい。
0672名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:08:33.84ID:fbG0X6TF
コンサルが自身に関心持たれてどうすんねんw
0673ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/07/02(火) 15:30:36.27ID:7a1/sSnD
>>672
君には分からないだろうね。
0674名無し検定1級さん2019/07/02(火) 15:39:33.39ID:uEBE1BTo
>>669
私の目の前で「社長さんも労災に入れます」って宣伝してた。
実際は、専務なんだけどね。
しつこく電話してきたから会うだけ会ったそうだけど、まさか私がいる前で宣伝するとはね。
0675名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:35:35.50ID:MFh9bMFR
あああ 算定うぜえ
きちんとデータよこせや
0676名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:43:15.30ID:eTJdZFN+
もう算定はクラウドにして役所が直に扱うべきだね。
こんな業務いらんわ。
0677名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:46:01.78ID:pO7ULFmu
>>676
年更と算定が無くなったら開業社労士の半数は廃業するだろう
0678名無し検定1級さん2019/07/03(水) 00:02:11.85ID:6CBN+eOa
>>677
しないだろ?w
既に手続きで食える時代ではないからとっくにコンサルにシフトしてる事務所が大半だよw
0679名無し検定1級さん2019/07/03(水) 00:30:07.78ID:bDPsPGCm
8月1日で登録予定で開業準備中です。

元々の仕事の関係のお客さんから、登録できたら顧問契約をしていただけると三件と新規の就業規則を二件依頼を頂いています。

そこで、報酬の設定なのですが、近隣の社労士でHPを持っていて報酬を公開している方々を参考に拝見したのですが、報酬もそれぞれで。。

報酬はどんな風に決めていますか?

ご教授お願いします。
0680名無し検定1級さん2019/07/03(水) 00:53:50.68ID:M0Z8Vom3
各会で定めていた社会保険労務士報酬規定(現在廃止)を参考にしたらどうですか。
だいぶ安いですけど。

たとえば、当会の報酬規定ですと、就業規則作成の場合。
20万円+ヒアリング報酬1時間1万円+調査報酬1時間1万円なので、がんばっても30万円未満ですね。
0681名無し検定1級さん2019/07/03(水) 06:09:44.49ID:thcWNLYG
>>660
義務化されたらいいなあ。監査得意だし。
0682名無し検定1級さん2019/07/03(水) 06:37:35.10ID:CcJNjWkf
義務化されても委託は社労士じゃなくて天下り団体でしょう
理由は金になる事と、真面目にやられると困るから
0683名無し検定1級さん2019/07/03(水) 06:49:22.72ID:q6ABDghj
労務監査義務化なんて無理だろう
経団連などの団体から圧力かかるのは目に見えている
0684名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:30:16.28ID:xOi+6Zig
算定なんかやめたいよ うちは
そもそも算定なんかいるか?
何年やってもくだらない
0685名無し検定1級さん2019/07/03(水) 08:32:23.74ID:7V+zRQL4
>>684
じゃあ何が出来るの?
0686名無し検定1級さん2019/07/03(水) 09:58:40.69ID:0vXpiJmV
>>682
働き方改革みたいになるんだろうねww
0687名無し検定1級さん2019/07/03(水) 10:19:18.59ID:gXx1u9Ha
経団連がどうのこうの言おうが
国は、労務コンプライアンスを
国際水準にまで合わせないといけないよ。

欧米に遅れてるんだから

経済(企業)だけ良くなっても
労働者はワーキングプアばかりじゃないか

日本人は、会社の違法行為に声をあげない傾向にあるが、だからといって許されないんだから
労務監査の必要があるだろ
0688名無し検定1級さん2019/07/03(水) 12:24:47.41ID:7V+zRQL4
会社の犬と思われてる社労士に、労務監査の仕事が回ってくると思えないな
絶対に労働組合や弁護士が反対する、利権も絡んでくるしな
0689名無し検定1級さん2019/07/03(水) 12:50:37.09ID:ixhcaFWv
俺たちに明日はない。
0690名無し検定1級さん2019/07/03(水) 14:27:07.67ID:W1C9Ph6U
労務監査については助成金やらくるみんやら派遣・職業紹介やらの要件に本来ならするべきなんだがな
これが要件化されたら社労士法のからみがあるから天下り団体なんかは手を出せない
だからこそ厚労省は何も興味を示さないんだろうが・・・
0691名無し検定1級さん2019/07/03(水) 14:43:02.51ID:uoo7g7yI
政治家を抱きこまなきゃ
政連の仕事だ
0692名無し検定1級さん2019/07/03(水) 14:57:17.20ID:M0Z8Vom3
>>691
社労士政連も司法書士政連のように>>598を各院委員会で徹底的に審議して、
最終的に業者が断念するくらいの動きを見せてほしいですね。
0693名無し検定1級さん2019/07/03(水) 17:08:33.50ID:zPdmSJT9
士業で政治献金2位なんだな
司法書士の9倍
0694名無し検定1級さん2019/07/03(水) 17:27:40.71ID:y2KpGwuM
>>693
なのに何故。。
0695名無し検定1級さん2019/07/03(水) 17:50:53.03ID:l0EFI1KH
分母の人数が違うからそこは比べられんだろ
0696名無し検定1級さん2019/07/03(水) 18:01:34.78ID:zPdmSJT9
登録者数
司法書士22000人 社労士42000人

献金額
司法書士920万 社労士8500万
0697名無し検定1級さん2019/07/03(水) 18:18:59.97ID:3kzDvuDi
連合会年間収入を比較しても
司法書士は18億円程度だけど社会保険労務士は59億円程度ある

社会保険労務士は金持ちだから政治連盟にも金使ってがんばってほしい
東京の司法書士政連なんて年間収入1200万円程度しかない
社会保険労務士の政治連盟は実質行政書士よりも最強ですよ
0698名無し検定1級さん2019/07/03(水) 18:40:47.10ID:zPdmSJT9
最強は税理士会な
0699名無し検定1級さん2019/07/03(水) 18:48:50.30ID:bpKfzEl1
しかしながら議員立法の悲しいところ。
結局は、出自がものをいうわけだ。
0700名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:08:43.45ID:hjRKPlde
>>685
算定なんかやっつけで片付けてるだけ
ガンガン コンサルやりまくってるうちは

ぱーとのばーさんでも雇ってくれ
0701名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:29:59.91ID:gXx1u9Ha
新しい会長に期待しようではないか。

粘り強く努力すれば、業際も増えるよ
0702名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:38:31.10ID:4M48250z
資金力よりも議員立法か否かの方が政治を左右する。
司法書士がここ10年権限を拡大する一方なのを見るとねえ、、
0703名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:51:00.01ID:zPdmSJT9
拡大してるか?
簡裁の代理権なんて名前だけじゃん
登記も供託もオンラインだし
0704名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:56:06.60ID:hKSpnRfS
使命規定と法律事務専門家になったのは大きいと思う
隣接法律専門職とは違う印象
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています