トップページlic
1002コメント288KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:34:15.88ID:ajRdeJ1t
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552190240/
0381名無し検定1級さん2019/06/19(水) 12:54:41.18ID:5Gca/I62
>>379
関心ない社労士の方がどうかしてるだろ
0382名無し検定1級さん2019/06/19(水) 13:36:52.96ID:k3wij3Mz
>>367
俺もこれ言われたことあるわ。社員100人くらいの中小なのにウソつくなよと思った、中野区の会社
0383名無し検定1級さん2019/06/19(水) 14:57:55.24ID:Jzr3v3P7
そんなくだらねー事さっさと忘れろよ
0384名無し検定1級さん2019/06/19(水) 15:28:44.37ID:/tub1UaV
党首討論で総理がマクロ経済スライドというワードをずーっと連呼してるんだが
絶対に意味わかってないな、この人
0385名無し検定1級さん2019/06/19(水) 15:47:10.62ID:NFcgYKha
東大生家庭教師つけて徹底教育して
成蹊大なんだから仕方がない
0386名無し検定1級さん2019/06/19(水) 16:01:16.21ID:5Gca/I62
そのアホを支持し続ける国民が一番アホ
0387名無し検定1級さん2019/06/19(水) 17:15:45.56ID:/tub1UaV
>>380
全国紙で広告入れると一面使って3000万円くらい
障害年金広告ではかんがえられないから地方版だとおもわれ
0388名無し検定1級さん2019/06/19(水) 17:28:52.26ID:GkLHyMGq
>>382
そもそも把握してる訳ないよね
そりゃ数人いてもおかしくはないけどさ
0389名無し検定1級さん2019/06/19(水) 18:10:31.72ID:IdktLFol
マクロ経済スライドとは、無い袖は振れないということ

そう国民に言えばいいのに
0390名無し検定1級さん2019/06/19(水) 18:30:49.43ID:sgYfje7y
わかりやすいな
総理代わってあげて
0391名無し検定1級さん2019/06/19(水) 20:07:27.60ID:oLRY1+E/
社労士の事務システム、どこを採用するかで迷う日々。
0392名無し検定1級さん2019/06/20(木) 00:03:19.86ID:zDGAf6jL
>>382
労務管理士と勘違いしている人もいるかも
中小だと割とマジである話
0393名無し検定1級さん2019/06/20(木) 05:20:44.44ID:5IyWC/sm
労務管理士の試験内容は知らないけど、実務ならその程度のレベルで十分かもしれん
社労士みたいに重箱の隅をつつくような試験内容は実務じゃ全く役に立たない
失業保険の給付日数とか、遺族年金の計算方法とか、義務と努力義務の違いとか、
実務なら本読めばすぐ分かる話だし
0394名無し検定1級さん2019/06/20(木) 05:35:09.63ID:iTIFKZ8I
>>393
試験自体ないよ。
金払って講習受講すりゃ修了だから。
白紙で提出してもね。
0395名無し検定1級さん2019/06/20(木) 06:00:22.04ID:txB1bdyC
詐欺だし
0396名無し検定1級さん2019/06/20(木) 06:47:17.72ID:NgCuiRFF
平成19年6月15日、公正取引委員会は、株式会社日本経営経理指導協会(大阪府)が開設する「労務管理士特別認定講座」の受講者募集に係る広告の表示が、景品表示法第4条第1項第1号(優良誤認)の規定に違反するとして、同社に対して排除命令を行いました。
0397名無し検定1級さん2019/06/20(木) 07:49:47.46ID:ftIje5iV
社員1000人の会社勤めしてるけど、人事担当全員で6-7人いるけど誰も社労士持ってないな
ワイは他部署の合格者だけど人事の奴らは陰気な感じで行く気もないし、実務経験ない合格者ってのもそれはそれで人事担当者からしたらウザいだけでしょう?
0398名無し検定1級さん2019/06/20(木) 07:58:27.97ID:NRZE+B0W
年更や算定時に顧問先から貰う資料ってどうしてます?
年更は賃等を、算定は昇給額と定期代按分までした表を顧問先に作らせるのは虫が良すぎるかな
今までそういう対応してたんだけど、顧問先の人事担当が変わったら、
それ社労士事務所がやる仕事じゃないんですかと言われてしまって
0399名無し検定1級さん2019/06/20(木) 08:04:50.58ID:NgCuiRFF
合格者の累計が12万人弱
おまえら希少性を訴えたいみたいだけど結構いる
登録者は4万人だから8万人が潜伏してることになる
0400名無し検定1級さん2019/06/20(木) 08:08:58.87ID:O1+Lm7J2
他業界上司「社労士あるんだ、じゃあ次は税理士に司法書士だね」

資格マニアだと思われているのか少しショックだった
資格としては社労士がゴールだとは思ってないけど、税理士や司法書士はレベルが高すぎる
0401名無し検定1級さん2019/06/20(木) 08:16:10.76ID:NgCuiRFF
だからとてランクの下がる資格を受けてもなって感じだわな
どうして資格をとり続けなくちゃいけないのかとw
0402名無し検定1級さん2019/06/20(木) 08:44:34.46ID:jm7VeF+n
>>398
業務をこちらで行っても良いですが、その場合、こちらの業務が増えますので、その分報酬をあげても良いのですね。
って言えば良いのでは?
0403名無し検定1級さん2019/06/20(木) 09:57:42.38ID:ZRpYF1eV
関西生コン事件と辻元清美って関連あるんだろ
0404名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:19:29.34ID:NRZE+B0W
>>402
多分ですが、それだと解約されます
年更も算定も、そこまでやったら自分でやってるのと変わらないと言われてるので

月次の手続きはほぼゼロで給与計算もやってなくて、
実質年更と算定だけで年間100万貰ってるような会社で、
それも数字を転記してハンコ押すだけの仕事だから、
今までが異常なくらい良いお客さんだったのですが

でも所長からは、相手の言い分聞いてたら他にも色んな要求されるから何とかしろ、
解約されたらお前の責任だからクビだと言われてます

解決策考える前に、一般的にはどうなのかな〜と思いまして
ちなみにうちの場合はお客さんによって対応まちまちです
0405名無し検定1級さん2019/06/20(木) 14:41:40.59ID:jm7VeF+n
>>404
そこまでもらってるなら確かにやらないと怒られますねww
所長の話は置いといて、データはエクセルでくださいぐらいは言っても良いかと。
多少の手間は今までのお返しという事で。
0406名無し検定1級さん2019/06/20(木) 16:30:37.81ID:tpWAwL/l
オリンピックのチケット全滅
0407名無し検定1級さん2019/06/20(木) 18:10:20.22ID:burHfYqv
>>365
所得700だと売り上げ1000〜1200くらいかな
すごいね!
0408名無し検定1級さん2019/06/20(木) 18:20:01.11ID:NRZE+B0W
>>405
ありがとうございます
実は給与データはエクセルで貰ってるんですよね
単に過去のやり方見てたら、先方から貰った時点で既に昇給額、定期代按分されてたので、
所長に聞いたら、去年と同じデータにするように言えと言われたのでそのまま伝えたんですが、そうしたら手間だからそっちでやってと言われまして

自分も今年年更と算定やるの初めてだったんですが、それでも他の顧問先に比べると、
今までよく文句言わずにやってくれてた良い会社だったんだな〜と思ったわけです
自分の判断で勝手にお客さんの要求飲んだら所長に滅茶苦茶怒られるので、もう一度所長に相談してみます

前任者は自分と入れ替わりで退職してて、多分所長もやったことないから、どの程度の手間か考えてなかったと思いますので
0409名無し検定1級さん2019/06/20(木) 20:06:15.02ID:jm7VeF+n
>>408
おそらくちゃんと現状を説明すれば所長も納得すると思いますよ。
それでもグダグダいう様なら転職をお勧めします。
(なんならとてもブラックな弊事務所を紹介しますがwww
0410名無し検定1級さん2019/06/21(金) 19:35:27.20ID:5FHgiccP
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00000003-moneypost-bus_all&;p=1

社労士がこうやって年金危機を煽るのはよいの?
0411名無し検定1級さん2019/06/22(土) 02:14:49.45ID:DX0m6htb
>>399
お前の中では人は一生生き続けるんだなw
匿名のネット世界じゃなきゃできない発言だw
その小学生並のニート算数力に乾杯w
0412名無し検定1級さん2019/06/22(土) 05:10:51.47ID:BPnSrbSg
試験以外の登録者がいること知らない馬鹿がいるとは
0413名無し検定1級さん2019/06/22(土) 12:30:35.58ID:qKFc/9Qp
またペラッペラ経済評論家 萩原が変なこと言ってる。
この人テレビに出したらダメな人だろ?
0414名無し検定1級さん2019/06/22(土) 17:03:20.99ID:yoNjmhT3
>>410
これ、ひどい試算だなあ。
0415名無し検定1級さん2019/06/22(土) 22:42:26.15ID:hh6v5FTU
社労士より簡単な試験だけど、fpの方が羽振り良さそうな人多いね。
年金も貰えなくなる認識強いから民間の金融商品含めて説明出来るようfpと社労士持ってるといーのかな。
0416名無し検定1級さん2019/06/22(土) 22:47:04.56ID:xlTzx4Ah
ミヤネ屋も年金問題や相続法改正や相続税などの特集が、全部FPの女性に変わってた
社会保険労務士も税理士もおはらいばこ
0417名無し検定1級さん2019/06/22(土) 22:58:14.61ID:cLMrOdHc
荻原博子とか社労士バカにしまくってたよなw
0418名無し検定1級さん2019/06/22(土) 23:19:13.05ID:hh6v5FTU
>>416
そこなんだよね。年金だけでは生活出来ないから。相続や民間の年金、資産運用と網羅的に知識ないと今の時代相談先として弱いよね。
0419名無し検定1級さん2019/06/22(土) 23:25:43.02ID:xlTzx4Ah
>>418
でも、今まではミヤネ屋の年金問題は、
社会保険労務士専業の女性とFP兼業の社会保険労務士の女性が2人でやってたのに

最近になってから、FP専業の女性が一人でやるようになってしまった
税理士も出演なくなった
0420名無し検定1級さん2019/06/22(土) 23:44:01.94ID:hh6v5FTU
>>419
年金アテに出来ない=社労士いらね
年金以外の老後の資金の話=fp
だからじゃないかな。
0421名無し検定1級さん2019/06/22(土) 23:46:08.22ID:BP/tj9l3
ミヤネ屋の社労士兼業FPの人は、年金以外の老後の資金の話もFPの肩書のみで今まで出演してたのにねえ。
社労士の肩書外して。
にもかかわらず、わけわからん新しいFP専業の女性に代わってたわ。
0422名無し検定1級さん2019/06/23(日) 01:10:20.41ID:xKSgU6tu
FPの方が自分の売り込みが上手かったんだろ
制度の解説だけなら社労士も税理士もイラネ、
喋りなら自分の方が上、とか
0423名無し検定1級さん2019/06/23(日) 03:06:53.78ID:8tyqKmsz
社労士と税理士は企業側だからだろ
テレビの前の主婦に家計の説明するならFPであってね?
0424名無し検定1級さん2019/06/23(日) 05:39:21.45ID:UqS8i0yH
ずっとステマ
0425名無し検定1級さん2019/06/23(日) 07:06:22.88ID:8kAo4fyL
月に8回試験があって合格率85%という時代が長かった日○FP
0426名無し検定1級さん2019/06/23(日) 12:58:38.22ID:Xpu8NU9e
これだけ連日働き方改革だの医療費がー年金もらえないーって
社労士ドンピシャの話題が尽きない状態が続いてるのに
社労士で食えないって本気で言ってるの?年収500万相当確保できてるのに食えない言ってるだけじゃないの?
0427名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:53:38.89ID:JpMIZ+bl
>>426
収入の対象にならないのが結論。社労士の顧客は主に中小企業。働き方改革うんぬんより、就業規則もまともに作ってない会社も多いから収入のタネにならない。
年金は制度の話かつ将来の話で社労士の埒外。
500万円の売上げなら食べてくのなかなか厳しい。所得なら別。
0428名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:57:56.28ID:+jyxWbks
週20h以上
31日以上
の人でも

月に10日しか絶対出勤しないような人がいたとしたら
その人って雇用加入?
0429名無し検定1級さん2019/06/23(日) 13:59:02.27ID:+jyxWbks
その人雇用入り続けたとしても
基本給付っていうの?(失業給付が正しいの?)
11日以上働いてないから
基本給付もらえない?
0430名無し検定1級さん2019/06/23(日) 14:14:05.23ID:xRZU/mRJ
>>429
通常退職なら、11日以上賃金もらった月が離職前2年間に12ヶ月以上なければ、
失業手当はもらえないよ。
ちなみに、「基本手当」。
0431名無し検定1級さん2019/06/23(日) 14:16:43.54ID:CO8BjzkQ
要件満たしてるなら加入だな
雇保は払い損になるケースなんかざらにあるからやむなし
0432名無し検定1級さん2019/06/23(日) 15:05:39.11ID:+jyxWbks
20hと31日以上が加入義務の分岐点で
たとえその人が毎月10日しか働いてないから結果的に失業給付もらえないとしても(それがたとえわかりきっていても)加入しないといけないのですね

はらいソンになる可能性あるなら加入しない!って
言われても加入しないといけないのですよね

納得してもらえるかな
とにかくありがとうございました
難しいです
0433名無し検定1級さん2019/06/23(日) 15:12:54.72ID:xRZU/mRJ
>>432
パートの人なら月11日以上になるように、出勤数増やすしかないよね。
一日労働時間数を減らしてでも増やしてあげないと。
パートの人の給与額であれば、基本手当は勤務時代と比較すると意外ともらえるんで、受給できるように出勤数相談したほうが。
0434名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:09:33.38ID:Co7i1QXI
>>427
就業規則作りますよーからの
法改正に合わせた就業規則アフターフォローしますよー、総務相談月1回聞き取りしますよーで顧問料取ればいいんじゃないのって思うけど
そう簡単に行かないもんなのか
これだけ連日ニュースの話題になってるんだから零細事業者主もちょっとは関心持ってると思うんだけどなあ
まあリーマンの私が言うことなんてただの想像ですが。
0435名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:24:54.28ID:DtKIDgJI
>>434
そもそも「なんで就業規則なんか作らなアカンのん!?」って経営者ばっかなんで、依頼が来る事も少なめ
労務管理なんてな経営者からしたらカネにならないクセにコストだけかかるっていう代物な見方されてるから、そんなもんよ
もっともここ数年の流れで、そんな意識持った経営者は人手確保に苦しむ事になると思うけど
0436名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:32:39.53ID:+jyxWbks
私も社労士資格とろうかなとテキスト買ってきたんだけど、
実務的に必要な知識とはちょっと違うんですね
違うというか何というか
0437名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:44:50.39ID:DtKIDgJI
>>436
使う使わないに限らず、取る取らないに限らず、勉強しといて損は無い知識になると思うよ
特に昨今の労働環境の変化や年金、健康保険などについてはいろいろと知ってて損は無いと思う
知らないと損する事だらけだけど、知らない人も多い事が結構あるし
0438名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:51:10.08ID:8NHYgq6v
>>436
いや、社労士試験の雇用保険法は、モロ実務とまったく同じ内容なんで、
これ知らないと話にならなんですよ。
たとえば、「基本手当」とか「賃金支払11日以上」とか「2年間で12か月以上」とか。
誰が「1年間で6か月以上」でも受給可能とか。

逆に、雇用保険法は試験知識があれば実務も即対応できるような内容です。
0439名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:28:20.24ID:u68OCcvi
細かいこと知ってても判断するのは行政の現場なんだよな
ローカルルールもあるし
社労士って仲介屋、代書屋って感じがしてきた
0440名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:30:54.71ID:8kAo4fyL
んなこと要ったら司法書士なんてどうする
登記には定型がないんだぞ
極端に言えば半紙に毛筆でもいいし、画用紙にポップでもいい
その登記所固有のルールさえ守れば
司法書士の仕事は役所の人間に納得させること
0441名無し検定1級さん2019/06/23(日) 19:53:11.23ID:wwg75Q3u
>>434
労基も基本、小さな会社には入らない。なぜなら、従業員多くいないし、入ったら潰れる可能性があるから。
それだから、中小企業は労務管理に意識がいかない。従業員にしたら負のスパイラル。
0442ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/23(日) 20:07:50.22ID:oBcRxCEE
>>428
加入しなくていいよ。
ここは実務経験少ない人が多いから信用しないこと。
自分で明日ハローワークに確認しよう。
0443名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:09:52.10ID:YT7CnJzR
>>441
それならチラシでも新聞広告で入れて
後日電話入れて話しに行く機会を作ってもらって営業かけていくとか。
おそらくここの先生方は担当してる会社からの紹介で顧問先広げていくんだろうけど
そういう飛び込みに近い営業やってる方っていらっしゃらないのかな?
0444名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:24:06.47ID:v8b3H02Y
>>442に馬鹿にされてるぞ
悔しくないのか
0445名無し検定1級さん2019/06/23(日) 21:15:49.12ID:+jyxWbks
どういうことですか?加入しなくていいって
ついていけない
0446名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:20:25.80ID:CO8BjzkQ
雇用保険法ひっくり返したが日数に絡んだ除外要件なんかやっぱり見当たらんぞ
ただ自分もピンポイントで役所に確認したことはないから>>442はソースくれ
0447名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:31:32.12ID:YT7CnJzR
変形労働時間制でかつ所定労働時間が12時間の週2回
月の勤務日数は11日を超えないけど労働時間は週20を超える

丸損になり得るケースに見えなくもない
0448名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:42:33.59ID:c6J/ahZn
アルバイト・パートは月10日以下だけど週20時間超えるケースも普通にあるから、
雇用保険に加入義務があるところも多いでしょ
>>442の言ってることはわからん
0449名無し検定1級さん2019/06/23(日) 23:00:00.43ID:PDLzErSE
育児休業給付金の規定にある月80時間未満(最大でも10日×8時間=80時間)は期間中の就業に当てはまらないっていうやつを準用したって事じゃないの?
行政手引に載ってたかどうかは詳しく分からないけど
0450ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/23(日) 23:03:56.70ID:oBcRxCEE
月10日しか絶対に出勤しない、つまり受給することが
明らかに不可能な場合は取得しなくていい。
ソースはハロワの適用課長の話で内部通達だと言ってた。
0451名無し検定1級さん2019/06/23(日) 23:09:52.58ID:c6J/ahZn
>>450
どこのハロワ?
明日電話で問い合わせてみる
内部通達の存在について
0452ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/23(日) 23:13:04.57ID:oBcRxCEE
労働者にも事業主にも不利な話ではないから
法的根拠や文書回答まで求めなかった。最近の話。
0453ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/23(日) 23:15:49.74ID:oBcRxCEE
>>451
身バレするから書かない。
0454名無し検定1級さん2019/06/23(日) 23:31:08.76ID:c6J/ahZn
>>453
そうかそうか
0455名無し検定1級さん2019/06/24(月) 01:31:37.62ID:EsFOYhUU
ま、そんな程度の話はよくあること
通達がどうとかこだわる理由が分からん

「真面目に加入勧めてた自分の立場ねーやん」
とかムカつくんか
0456名無し検定1級さん2019/06/24(月) 02:31:37.81ID:5hlgLnWC
oh!月!
0457名無し検定1級さん2019/06/24(月) 05:13:23.10ID:iQqod/Qk
>>435
普通に就業規則は会社を守るためのツール、雇用保険にちゃんと加入していないと
0458名無し検定1級さん2019/06/24(月) 05:17:28.84ID:HXO7iJEs
>>457
途中で書き込んでしまった。

普通に就業規則は会社を守るためのツール、雇用保険にちゃんと加入していないとハロワに求人出せないよ、人集まらないよとか一通り説明すれば、案外仕事になるけどね。

もちろん、就業規則は法的義務です!みたいな説明じゃ嫌われるけどさぁ。やり方次第。
0459名無し検定1級さん2019/06/24(月) 05:46:07.12ID:lQ0UUhEv
バカ固定はソースもなく偉そうに語ってたの
お前らそれにフルボッコと
0460名無し検定1級さん2019/06/24(月) 07:30:28.63ID:IamsWgkl
煽りあいは置いといて割と気になるからハロワに聞いた人報告よろ
俺は雇われだから仕事中に私用電話モドキはでけん(´・ω・`)
0461名無し検定1級さん2019/06/24(月) 07:43:52.38ID:OqUASm3h
内部通達で加入しなくても良いってなってるのに公表してなくて、
貰えないのに加入義務あると勘違いして払い続けてた人は怒り出すんじゃないの?
ボンクラの書いてることが事実なら何気に大問題だけど
0462ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/24(月) 08:25:20.69ID:Z5rKQiAf
だからね、条文読むだけじゃこの仕事は成り立たないってことだよ。
自分で調べて確認すること。
僕も含めてネットの情報なんてアテにはならない。
0463ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/24(月) 08:33:01.08ID:Z5rKQiAf
>>461
いくら「保険」でも自分が貰えないことが確実なら加入義務はないと思うよ。
仮に内部通達などなくても加入を強制できないでしょ。
不服審査で行政が負けるよ。
0464名無し検定1級さん2019/06/24(月) 08:40:28.23ID:tVCYUulI
自分で調べろ
ネットはアテにするな

じゃあなんでお前はここに貼りついてんだよバーカ
しかも偉そうに指南までして
0465ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/24(月) 09:27:24.50ID:Z5rKQiAf
>>464
暇つぶしかな。
君から報酬もらってないからね。
0466名無し検定1級さん2019/06/24(月) 19:06:30.39ID:3EZOgaL4
何で俺は社会福祉法人の事務に応募したんだろう
労務できるって言っても社労士である必要ないしな
社会福祉士が社労士の仕事やっちゃうからね
何とかしないと!
0467名無し検定1級さん2019/06/24(月) 23:18:38.19ID:xEIK3GZ3
逆に月10日までに
制限かければ
雇用はいらなくていということか
内部通達があるなら
0468名無し検定1級さん2019/06/24(月) 23:19:40.11ID:xEIK3GZ3
日数も加入要件にくわえるべきだよね
11日必要なんだから
月10を超える勤務が
6ヶ月以上見込まれるとかさ
0469名無し検定1級さん2019/06/24(月) 23:49:06.83ID:qN5hE46a
労災保険どうすんの?条文読めよ
アホか
0470名無し検定1級さん2019/06/24(月) 23:53:36.23ID:iQqod/Qk
>>469
労災と雇用保険の適用は全く別じゃん。
0471名無し検定1級さん2019/06/24(月) 23:58:40.74ID:EOepUGRr
コテが言うような内部通達、今日電話したら自分の管轄ハロワではなかったわ
というか、課長も聴いたことが無いとのこと
0472名無し検定1級さん2019/06/25(火) 00:05:52.18ID:EiYjuPM8
>>469
たぶん年更やったことなんだろ
0473名無し検定1級さん2019/06/25(火) 05:14:21.34ID:Cucl6PSw
>>469
これは恥ずかしい
赤くしとこう
0474名無し検定1級さん2019/06/25(火) 05:35:51.73ID:ybPO6h2J
迷い込んできた素人に偉そうに知ったかぶって混乱させただけとかマジモンのクソコテで草生える
0475名無し検定1級さん2019/06/25(火) 05:50:24.78ID:JkElMj4K
>>474
君から報酬もらってないからね。
0476名無し検定1級さん2019/06/25(火) 07:29:26.37ID:hL2YSvIT
社労士名乗ってデマ流したとしたら大きな問題だな。
0477名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:15:26.18ID:yC7vOPiX
プライドが高いだけだと苦労するよね
実務経験って大事
0478ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/25(火) 08:34:58.93ID:SqO9Xu/Y
まだ答えを見つけられない人間がいるようだね。
条文しか読めないとこういう問題の答えは見つからないよ。
0479名無し検定1級さん2019/06/25(火) 09:10:06.16ID:NqQCFHme
まだやってたのかよ
月10日の出勤で、どうやったら週の所定労働時間が20時間になるんだよ
こう言うと変形がとか言うやつ出てくるけど、ならせば同じだから
0480ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/25(火) 09:17:54.45ID:SqO9Xu/Y
>>479
1か月変形1日9時間1か月10日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています