スキー場の電気主任技術者してる方はいませんか?

今度、2000kwのエンジン発電機やめて、商用電源化の計画があります。
電力会社に相談すると、フリッカー対策が必要とのことです。

某工事屋さんは、アクティブフィルタが必要だとのことです。ですが、アクティブフィルタだけで1億円くらいかかります。

別の工事屋さんは、そんなことは聞いたことないとのことです。

近隣の某スキー場はアクティブフィルタを設置しているらしいですし、別のスキー場の単結図を見せてもらうと、アクティブフィルタではなく、リアクトル式の瞬時無効電力抑制装置がついています。

メーカーにも相談してみましたが、負荷変動がどの程度か分からないため、一度レンタルのものを取り付けて、最終的なシステムを検討することを勧められました。

リフト程度の負荷変動の場合、アクティブフィルタが必要になるか、それともリアクトル式の瞬時無効電力抑制装置でも対応出来るか、事例をご存知の方おられないでしょうか?

ちなみに短絡容量計算書を見ると、変電所からの距離があるせいか、受電点までのインピーダンスは132.412%あります。