トップページlic
1002コメント226KB

測量士・測量士補 part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:42:57.24ID:sT/PpoBr
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550240755/
0762名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:27:09.43ID:GDVl2pB2
>>761
ぷっ(笑)。
0763名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:33:37.20ID:wEE3lBy7
ワイ高校の時数学は欠点の常連だったけどシホ受かった
嬉しい
0764名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:36:14.29ID:5JZVd6xA
難易度上がって文句を言うのは初めて試験を受けた人だけにしとかないと、じゃあ前年度以前に合格しとけって話になるからカッコ悪いよ
0765名無し検定1級さん2019/05/22(水) 12:50:47.36ID:38DaxSAX
士補はラッキー問題結構あって簡単だったと思うけど。特にオーバーラップ問題。
0766名無し検定1級さん2019/05/22(水) 13:07:38.10ID:qRDS5rsL
士の午前25問とれてりゃもう合格だよ
午前で625点
午後であと285点
午後4割ちょいとれてればいい
まあ受かってるのわかってて不安なんだろうけどね
0767名無し検定1級さん2019/05/22(水) 13:36:52.08ID:5qSZ8ULx
>>766
午前24問だけど午後3割くらいの感触
なので不安というより絶望してるよ
0768名無し検定1級さん2019/05/22(水) 13:46:03.97ID:6BTlUKgC
3割ってことないでしょ
0769名無し検定1級さん2019/05/22(水) 13:54:37.69ID:qRDS5rsL
午前24問でも合格だよ
午前24問とれる人が午後3割ってことは無い
午前とれる人はなんだかんだで午後の必須が7割くらいはとれてるんだよ
さらしてる人みんな25問くらいとってるけど毎年こんなもんなのか
0770名無し検定1級さん2019/05/22(水) 14:05:55.97ID:QriAWjzb
俺は午前確定20問
No18が3で正解なら21問になる

午後は配点と採点官の主観次第だから何とも言えないが、400〜450の間くらいと思われる
なので、No18が合ってるかどうかがかなり問題に
3なら午前525で午後は厳しめでも余裕で合格してると思うが、午前500なら採点官の気分次第では当落線上になる可能性がある
0771名無し検定1級さん2019/05/22(水) 14:14:32.24ID:VtPdmjMz
士午前No.18の手法bには「既存のDTMに"加えて"」と書いてあるから、削除したり高さ修正はしないものと考えると、ステレオ図化機でブレークラインを取得したところで意味がないと思うよ。
よって、5番が正解じゃないかなー
0772名無し検定1級さん2019/05/22(水) 16:06:00.82ID:wlihO2sB
>>770
No18は捨て問にしたけど24問正解だったので
少し安心してます。
午後は同じような点数です。
一緒に合格すること願ってます。
0773名無し検定1級さん2019/05/22(水) 18:49:07.26ID:UaugXpJW
てか士の午前で正規分布出てびっくりした
3σの値知ってたらサービス問題だったね
0774名無し検定1級さん2019/05/22(水) 19:06:06.33ID:Kv6y7jnx
士補3年連続おちた
上司には自己採点では受かりました、と報告した
合格発表前に辞めるかな
0775名無し検定1級さん2019/05/22(水) 19:22:23.46ID:a6LDhRX+
>>771
やっぱり5ですよね
すこし安心しました
0776名無し検定1級さん2019/05/22(水) 19:32:18.95ID:aZqU3Wy9
>>773
そんな問題出すくらい、もう作問にも手詰まってるんだろな。
0777名無し検定1級さん2019/05/22(水) 19:43:34.39ID:ot+72R3U
ところが、みんなで作る解答速報では圧倒的に3と答えてるのが多いんだよな
大学で理学部出た奴に聞いても答えは3だと言っていた
0778名無し検定1級さん2019/05/22(水) 19:58:16.08ID:KaFnCssZ
>>765
定規でなんとかした。
0779名無し検定1級さん2019/05/22(水) 19:59:17.55ID:UaugXpJW
>>777
そのサイトの解答は信用できる?
120人しか参加してないし
0780名無し検定1級さん2019/05/22(水) 20:05:04.25ID:ot+72R3U
>>779
今のところ、18以外は全部合ってそうだな
0781名無し検定1級さん2019/05/22(水) 20:16:19.14ID:fzC25Hcp
理学部って写真解析やってんの?
測量は素人だろ?
0782名無し検定1級さん2019/05/22(水) 20:44:25.13ID:UaugXpJW
>>781
理学部の中に士を申請で取得できる学科もあるみたいだ
0783名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:31:10.25ID:jiZZzoYf
今更ですが、
No.18は5にしました。
0784名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:33:35.83ID:jiZZzoYf
今更ですが、
士午前
4532
2253
1435
4213
2531
1314
3151
0785名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:36:33.66ID:jiZZzoYf
士午前
NO.1
A
ア 地図の調整
イ 基本測量及び公共測量以外の測量
ウ 永久標識
エ 一時標識
オ 測量士
0786名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:37:31.17ID:jiZZzoYf
>>785
訂正
士午前→士午後
0787名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:05:53.46ID:oUnpdFIr
士補のno.15
10m、1分で3ミリの誤差って分かってたから、簡単な計算で解くことができたわ。
2分✕3ミリ✕9.6=57.6ミリ
0788名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:27:20.53ID:jiZZzoYf
士午後
No.1
B-1
ア 測量計画機関
イ 指示
ウ 委託
エ 実施
オ 測量作業着手前
カ 使用機器の検定
キ 要員
B-2
ア 省略 イ 省略
B−3
概覧 適用範囲
0789名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:29:24.98ID:jiZZzoYf
>>788
B-4
ヘルメット等安全装備の確認
携帯電話の携行の指示
0790名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:38:58.81ID:n6H2/4zT
https://i.imgur.com/qjqCGZX.jpg
0791名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:48:40.90ID:ot+72R3U
カは日程じゃないの?
0792名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:49:12.12ID:1gS71fQG
測量士 午前
みんなで作る解答速報で確認した結果は、27だった
例のno18は5を選択
0793名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:09:57.21ID:Nh8WYc02
このスレのみで5が多いって事は、たぶん3が正解なんだろうな
大抵、現実は5chの願望の逆になるからなw
0794名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:30:08.64ID:oydXszOt
くやしいのうwくやしいのうw
0795名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:31:52.82ID:oydXszOt
3が正解ゆう香具師はちゃんと根拠書いてね?w
0796名無し検定1級さん2019/05/23(木) 04:18:59.30ID:3deJwWg+
今年の士補合格者は理系脳タイプだろ
文系脳じゃ合格できない構成だったし
0797名無し検定1級さん2019/05/23(木) 05:29:39.26ID:ZGWhY9JQ
文系も理系もねえよw
工業高校の2年が受かる試験でw
偏差値35でおk
0798名無し検定1級さん2019/05/23(木) 05:31:13.49ID:06Ojlhaj
>>797
その理屈だと電験三種も偏差値35になるけどアホ?
0799名無し検定1級さん2019/05/23(木) 06:44:09.76ID:ONh9vqH2
文系エアプばっかだなこのスレ
0800名無し検定1級さん2019/05/23(木) 06:51:38.68ID:mKzWoVy1
>>798
4割が高卒だぞ電験
0801名無し検定1級さん2019/05/23(木) 06:54:55.84ID:No1ADVpk
高校生でも余裕で受かるよ

http://www.ocec.ne.jp/hs/miyakojima/c/license.html
http://www.ohmura-th.ed.jp/index.php?key=joy2sg8hb
http://www.niigatak-h.nein.ed.jp/30study/shikaku.html
0802名無し検定1級さん2019/05/23(木) 07:31:20.60ID:N1zFUSiP
き◯たま大学付属ち◯げ高校ボーボー高舎
2年です!来週本番測量士補がんばりまっす!
0803名無し検定1級さん2019/05/23(木) 09:20:40.35ID:X4un1Txq
高校物理の知識は必要?
0804名無し検定1級さん2019/05/23(木) 09:35:02.12ID:z3g7IPXh
イラネ
0805名無し検定1級さん2019/05/23(木) 09:59:28.32ID:vkjdOvGe
志保12点で死んだわww
来年こそは本気で勉強する
0806名無し検定1級さん2019/05/23(木) 10:03:26.40ID:ainqYcEL
士補の今年の文章問題難しかったな
計算問題から逃げた受験生を落とすのが目的だろ
数学得意な受験生なら過去問で20点前後は取れるように設計されてたな
0807名無し検定1級さん2019/05/23(木) 11:06:23.45ID:WcO5Ty9+
毎年「今年は難しかった」
0808名無し検定1級さん2019/05/23(木) 11:58:43.10ID:S7M2Lv36
数学に振ってくれたのは有りがたいが、方位角やりたかった。

仮に士補の合格率が5%下落→昨年並みなら合格者700人程度減
うち300人が調査士受験組だとしたら、今秋の調査士は新参率下がって難化すんだろうか。
0809名無し検定1級さん2019/05/23(木) 12:19:08.27ID:2W8DHYz7
シホ
過去問やってれば少しミスしても20点は取れるね。
0810名無し検定1級さん2019/05/23(木) 12:20:26.63ID:uvU2nsiv
>>806
今年は簡単というやつはむしろ過去問そんなに把握してない思う
0811名無し検定1級さん2019/05/23(木) 12:38:10.32ID:NbZXRSgs
過去問ちゃんとやってて20問取れるレベルだったから
ケアレスミス含めると例年なら受かる層が今年は不合格だろうね
0812名無し検定1級さん2019/05/23(木) 12:44:12.52ID:lKFqkAuZ
Twitterでも「過去問関係なかった」と泣いてるヤツいるが
来年も同じ事言いながら落ちてそうだな
0813名無し検定1級さん2019/05/23(木) 12:54:02.85ID:9m4NjLJh
どっちにしても、士補のレベルで難しいも簡単もないだろ
受からないのは単純に勉強が足りないだけ
数学も中学レベルでいいんだし、ハッキリ言って理系文系関係ないレベルだから
0814名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:07:22.01ID:2o/5dMkn
18点ギリギリだったので、大丈夫なはずなんだけど、マークミスとか怖い。。
0815名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:31:59.96ID:rOxXmRzQ
17点だったから間違えたとこマークミスしててほしい
0816名無し検定1級さん2019/05/23(木) 14:46:27.23ID:6qUrwCZ9
なんでこんなに発表まで時間かけるのかな。
マークシートなら一週間もあれば十分に思えるんだが。
士の午後は後回しにしてとりあえずマークシートの結果だけでもさっさと発表してほしいわ。
こちとら次の段取りがあるってのによ。
0817名無し検定1級さん2019/05/23(木) 15:13:20.17ID:mKzWoVy1
ログ保存しとこっと
「今年は特に難しかった」
でいいんだよな?
0818名無し検定1級さん2019/05/23(木) 15:33:07.58ID:G83IdWfj
>>817
合格率は間違いなく去年より低いよ
0819名無し検定1級さん2019/05/23(木) 15:39:03.79ID:2W8DHYz7
数学は高1レベルです。
0820名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:21:47.20ID:6qUrwCZ9
こと数学に関してだけ言えば調査士試験よりもハイレベルだからな
0821名無し検定1級さん2019/05/23(木) 16:26:42.92ID:RKvn3y2Y
電卓の有無はデカイな
手計算はしんどい
0822名無し検定1級さん2019/05/23(木) 17:10:35.78ID:Nh8WYc02
士補は去年が異常に合格率高かったからな
「去年と比べれば」難しかっただけで、別に試験が難しいわけじゃないからな
0823名無し検定1級さん2019/05/23(木) 17:31:47.24ID:PE5zaD4z
2008年22.43%
2009年25.70%
2010年26.54%
2011年21.42%
2012年40.65%
2013年21.22%
2014年39.73%
2015年28.01%
2016年35.90%
2017年47.27%
2018年33.57%

言うほど去年異常に高いか??
0824名無し検定1級さん2019/05/23(木) 17:33:00.30ID:2o/5dMkn
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|  ホント?
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ  え?
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  "
0825名無し検定1級さん2019/05/23(木) 17:39:24.40ID:iE7yo/5E
2011年組やったわ
低かったんかwまぁ受かればよし
0826名無し検定1級さん2019/05/23(木) 17:57:38.53ID:M5IHeN79
桁の多い割り算ほんと苦手
0827名無し検定1級さん2019/05/23(木) 18:56:30.62ID:uTNWrLSd
数学は中学レベルって言うやつはエアプか?
平方根の計算してたのか?
0828名無し検定1級さん2019/05/23(木) 18:57:52.76ID:oydXszOt
苦手な方は練習にどうぞ

992÷1375=
0829名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:01:54.77ID:oydXszOt
2019年21.45%
0830名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:19:31.92ID:oydXszOt
>>827
普通に習うよ
賢い厨房なら三角形の面積S=1/2|ad-bc|も知ってる
0831名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:32:35.72ID:N1zFUSiP
測量士補の試験もう終わったの?
0832名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:44:40.93ID:j22qt9Qn
さっきから君滑ってるよ
0833名無し検定1級さん2019/05/23(木) 19:57:49.11ID:N1zFUSiP
くっそ前の日曜日か
まあどうせ受けても落ちてたからいいや
0834名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:08:03.28ID:oydXszOt
>>832
だってスレのレベル低いんだもの
それに合わせてるだけ
0835名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:45:30.88ID:L0RFwIOu
みんなで滑り合うスレってことか
0836名無し検定1級さん2019/05/23(木) 21:09:47.02ID:5mcGtN3G
試験会場でも士補を舐めてる奴が割といた
あいつら不合格だろうな
0837名無し検定1級さん2019/05/23(木) 21:26:18.89ID:M5IHeN79
かわいいチャラめのJKもいた
最後まで残ってたからそこそこ勉強したんだろうな
0838名無し検定1級さん2019/05/23(木) 21:36:33.35ID:jlDFCAN3
志保と、調査士の数学って、数字で表すとどのくらいの難易度?
0839名無し検定1級さん2019/05/23(木) 22:00:35.95ID:2o/5dMkn
大東文化大学法学部卒業、38歳、宅建持ち、建売会社勤務

数学力は中二の連立方程式で止まりました。

しかしながら今回18/28点です。

理解まで時間かかりましたが、youtubeで測量士補問題の解説やってる人に救われました。

自身へのご褒美に新大久保の前立線マッサージ行ってきます。

ワンワンエステの水蓮さんです。

二回戦出来るか心配です。
0840名無し検定1級さん2019/05/23(木) 22:09:22.14ID:pwABrTTP
杭打ち調整法もYouTube見てたから簡単だった。
0841名無し検定1級さん2019/05/23(木) 22:39:18.72ID:4Hcgk4+F
レベルの不当距離の調整答えないやろ
0842名無し検定1級さん2019/05/23(木) 22:41:36.45ID:M5IHeN79
三級の距離70mとか知らんでも4が一番適切だってことくらいアホでもわかりそうだが
0843名無し検定1級さん2019/05/23(木) 23:39:50.09ID:oydXszOt
アホでもいいんです
受かったもん勝ちです
0844名無し検定1級さん2019/05/23(木) 23:47:48.08ID:ZXRYrPsS
>>842
1級の場合の過去問か何かは初見だと解けなかった
等距離までは思いつくけど、70m以内に揃えさせるのは釣りとも考えられるから難しい
0845名無し検定1級さん2019/05/24(金) 05:29:59.09ID:+xsjuWq8
今回、志保は細部測量、や3級の70メートルのやつは、過去問で一度でてるだろ(過去問は1級50メートルだが)。
過去に一問しか出てないので、覚えるのを躊躇ったが、いいや、覚えておけと思いやってあったので、たまたまできたわ。他にも過去問でやってあったのが出て22問。
1ヶ月30分だけでも受かるもんは受かる
0846名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:05:54.64ID:mf7FDAiI
10人受けたら最低でも2人、多ければ5人近く受かる試験だからなあ
高校生、フリーター、中卒高卒が中心の試験で
難易度もヘッタクレもない
準備したかしないかだ
準備して落ちるやつは普通の教育を受けてない
社会でも1円の値打ちもないヒトモドキ
0847名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:25:33.16ID:Eo/HbhzR
と、ひきこもりニートが申しております
0848名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:44:32.35ID:RZyC0EK8
>>823
近年が簡単すぎたんだろ。いい調整だ
0849名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:46:07.80ID:bRHd4X5k
40はやばいって
47て
0850名無し検定1級さん2019/05/24(金) 08:06:41.53ID:mf7FDAiI
>>247,290,300,305,523,544,549,596,628,750,806
0851名無し検定1級さん2019/05/24(金) 09:59:47.27ID:fguaHO42
余裕があったら士の午前問題もやっといたほうがいいかもな士補
0852名無し検定1級さん2019/05/24(金) 10:03:39.14ID:VBcr7AM5
併願できるんだ?
0853名無し検定1級さん2019/05/24(金) 10:33:41.25ID:dM+8Wagz
正規分布なんか知らねえよ!
0854名無し検定1級さん2019/05/24(金) 10:49:03.76ID:CP8xiRL3
そういや士補の謎の新問も一応正規分布求める問題だったんやな
0855名無し検定1級さん2019/05/24(金) 11:37:26.03ID:VBcr7AM5
問題見たらただの標準偏差やんか
書いてある式に値代入するだけだし
0856名無し検定1級さん2019/05/24(金) 12:24:05.52ID:wbPNtKoe
正規分布は高校数学の基礎統計でもやるし
物理で習うブラウン運動の動きも正規分布に従ってる
科目別問題集にもガウス分布が〜って書いてあるが正規分布のことだしな
0857名無し検定1級さん2019/05/24(金) 12:25:37.87ID:YUb8Nqvx
>>825
だっせぇな
0858名無し検定1級さん2019/05/24(金) 17:44:14.93ID:1BB+DnEx
今年の士補合格者は数学の素質があるから調査士も受けてみたら
0859名無し検定1級さん2019/05/24(金) 20:52:02.61ID:++ywtAox
>>845
君、しつこいよ
行書行け
0860名無し検定1級さん2019/05/24(金) 22:24:43.95ID:CP8xiRL3
わしはすでに行書持っとるぞ
0861名無し検定1級さん2019/05/24(金) 22:50:42.83ID:9kFqgWqX
18点!
早く、結果が知りたい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています