測量士・測量士補 part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 22:42:57.24ID:sT/PpoBrhttp://www.gsi.go.jp/
※前スレ
測量士・測量士補 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550240755/
0676名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:04:32.10ID:gnGPHtNN士補のために調査士の勉強中断してたら学力落ちすぎててびびったわ
0677名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:09:14.02ID:e7iZZNUj学習時間ですよ
この業界に関わったら最後
深夜残業休日出勤が日常
勉強する時間なんかありゃしない
1日に3時間もやれば初学でも3ヵ月で受かるだろうけどね
0678名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:13:52.62ID:5UichRn7時間は作るものです
一日15分の空き時間を半年間続けて科目別1冊分できますよ
0679名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:19:02.26ID:gnGPHtNN労働を言い訳にするとか何を甘えとるんじゃ
根性が足らん
0680名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:22:18.24ID:rUCHlQF8時間を言い訳にするなら
入社する前に士取れば良いと思います
0681名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:23:01.57ID:e7iZZNUj半年前にやったことなんか覚えてないと思うけどな
少なくとも俺には1日に15分なんて焼け石にミミズだな
0683名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:40:08.92ID:SRVv6ceb不合格通知見せろって言われたら得点バレるやんと思ったが
マークシートだから無勉でも0点にはならないか
0684名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:43:25.09ID:SRVv6ceb志保は50時間
士は300時間勉強すれば受かる
勉強する時間を作れないのがわかっているなら受験費用のムダ遣い
あなたの人生ムダばかりだね
0685名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 23:49:20.56ID:tJf8GAWIしらんかった
てっきりシホないとシは受けられないのだと
0686名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 00:37:38.62ID:jV5Bni6m0687名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 01:15:21.31ID:qxoUViMO俺も安いから受験したはずなのになぜかそれなりに金かかった
テキスト1kに交通費2k
近所で情報処理受けるのと変わらない
0688名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 01:31:43.83ID:qxoUViMO0689名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 01:42:20.71ID:Un9yj6fMペーパー測量士補では受からんだろ?実務ないと
0693名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 02:31:20.15ID:Un9yj6fMいや、知らんけど。普通に考えたらそうでしょ?
年いってても、技能があるから採用するのであって、ペーパーじゃ無理でしょ。
学生時代に予備自衛官受けて落ちたわ。
同じ年に海保受かったけど、大学続けたかったから、行くのやめた
0694名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:02:38.57ID:qxoUViMO0695名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:25:12.92ID:gGAQna1Wもう1/3くらいは諦め組なのか即帰るし
受験者層がなんかもうアレだしすごいな
てかこの試験に3時間もいる?
2時間もあれば十分でしょ
こんなヌルい試験で合格率3割って…
0696名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:30:49.11ID:+98PmLtl0697名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:35:45.33ID:qxoUViMO今年は1時間半で24問目やってた
0698名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 03:37:53.22ID:azwmvgIU馬鹿には受からない試験になった
0699名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 06:26:02.18ID:sIxjbfQ40700名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:03:09.32ID:uU6RDeo2受験は会社からの強制なんだね?
まあ中小の測量会社なんて士補とっただけでヒーローだからな!(笑)
0701名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:04:55.45ID:5NlWEng220代ならまだ許されるが、それ以上だと基本的に測量士がないと人権がない
0702名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:09:44.29ID:fz+JduSQ力仕事できるの?
0705名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:22:41.40ID:qekdfXOWイキってる奴がウザいのかな?
士補もってるなら言ってることはまともだと思うけどまさか落ちた人かな??
0706名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:22:42.90ID:EQBzm+ih士補ごときに何悦に入ってんの?w
0709名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:38:26.07ID:G2ZLV3hSしかも今年は合格率20%台っぽい
0710名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 07:49:47.24ID:gGAQna1W士補で俺すげーとか引くわ
0711名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 08:05:17.99ID:QG7x901B0713名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 09:03:00.59ID:CvuglQtRうちは土建屋だから測量士補は関係なくて自分で受けたよ
会社から受けさせられる資格は土木施工管理技士
測量業の場合は土木と測量士が
0714名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 09:05:55.01ID:CvuglQtR土木と測量士が必要なんじゃない?
主任技術者で資格者だすけど代理人を無資格者にしてなんとか回してる会社多いんじゃないかな
0715名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 11:03:35.80ID:GzeSg6Pe行政書士なんてのは建設業のそういった話被って金貰うんだけどな
俺は建設業やらないけど
行政書士、土地家屋調査士、宅建業、測量業含めた建設業
司法書士だってまあ登記でからむし
何メインでやるにしてもこの辺は一緒に仕事する
0716名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:15:18.37ID:us81wWK4合格率って未受験者は含んでる?
0718名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 12:51:39.79ID:Un9yj6fM0719名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 13:00:04.05ID:CTc9qkl00721名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 13:39:33.77ID:yxpczG5Q0722名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:39:11.02ID:Un9yj6fM何がしたいのか。マウント取りでもないようだし、単に変態か。
俺も合格したから、そろそろ出なきゃだが。
0723名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 15:57:49.71ID:qxoUViMO0724名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:05:27.97ID:j9Uy6+S4あのシステム使えないよな
道の単点から浸水だすなんてどこでもやってるし
0725名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 16:10:41.22ID:FzIQX3XVAIだろうな
今朝のNHKニュースでは司法試験の出題予想して50%超的中させたってのが紹介されてたよ
あらゆる試験が実力なくても合格する時代になるのかもね
まあ出題者側も何らかの対策するから一時のことだろうけど
0726名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:00:09.28ID:PcqIi3t+必須
A 5*5
B-1 5*7
B-2 10*2
B-3 10
B-4 20
C-1 5*5
C-2 10
C-3 10
C-4 5*4
C-5 20
D-1 10*4
D-2 10*6
選択2
A-1 3*10
A-2 10
B-1 25
B-2 10
C-1 5*5
C-2 3*10
D-1 20
D-2 20
D-3 3*10
選択4
A-1 20
A-2 20
A-3 5
B-1 5*7
B-2 10
C-1 5*4
C-2 10*2
C-3 10
D-1 5*5
D-2 5*5
0727名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:09:50.57ID:EWgnN9foそれこそとんでもないバカでも年単位で時間かければ取れる
難関資格ならともかく士補で優秀とか笑っちゃうね
0728名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:32:35.30ID:bPQGCNnj発表当日封筒開けてドキドキしたいから答えあわせしたくない、、、
0729名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 18:50:45.84ID:rjgHfEGe0730名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:05:51.03ID:us81wWK4全て記述だから分からなくもないが
社労士はオールマークシートなのに試験が8月下旬で11月中旬
0731名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:21:39.50ID:+98PmLtlしかも2枚使うのがいいらしい
0732名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:31:42.60ID:5NlWEng23か5かではっきりしない
0733名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:34:53.77ID:uU6RDeo2今年の士はラッキー問題やサービス問題が多かったから
合格率は昨年の倍で16%行くんじゃないかな?
0734名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:45:40.04ID:7xWHQ3uVなんだ 誤差あんじゃん・・ww 思うよな?
0735名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:34:24.74ID:j0kjiQ6g去年落ちて再受験組はかなりの数が受かると思うから、16はいくな
0736名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 20:49:09.64ID:EQBzm+ih3なら標高差から倒れ込みを補正するんだよな?
角度の情報はいらないのか?って素人の考えを書いてみる
0737名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:01:21.73ID:ZTaQE8y8記事を見ると予備試験のしかも短答式じゃねーかw
論文式の出題論点を当てたのかよ?!!!と一瞬期待してしまった
記事にもあるように8月の社会保険労務士試験、10月の宅地建物取引士資格試験などのマークシート方式なら
ある程度は出題を当てられるだろうな
しかし何年分何問の分量の予想で6割当てたかだよな
3年分くらいの予想選択肢で6割り当ててたなら大したものだ
10年分くらいの分量などで予想量が多い場合は6割当たっても当然だろうし
0738名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:13:00.29ID:ZTaQE8y8そのままじゃなくてカテゴリー当てとはいえ大したものだな
0739名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 21:59:45.93ID:n6IBoY980740名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:23:15.98ID:uU6RDeo2普通に受験して合格率3割を超えるな!
しかし当日欠席の状況によっては3割を切って合格率18%ぐらいかもな?
0741名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 22:32:07.50ID:EQBzm+ih同時調整済みなので外部標定要素θ(カメラの角度)が分かってるから
道路縁の標高差をhとすると倒れ込みがh×tanθで求まるってな感じで
0742名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 00:21:45.24ID:a6LDhRX+空中写真から倒れ込んでる道路縁の高さが分かってもの高さのズレは分からない。
なのでカメラ角度が分かってても意味ない。俺は5にしました。
0743名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 00:23:50.31ID:XGeEuLIS上から見てるだけってのもつまらないじゃん
0744名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 00:51:42.50ID:UaugXpJW0745名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 01:19:16.31ID:a6LDhRX+その倒れる前の実際の高さはDTMからは分からないはず。
0746名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 01:32:52.30ID:Reg3nKz8少なくとも暗記馬鹿タイプではない
0747名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 01:34:10.55ID:ot+72R3U周囲の標高差が大きい場合、写真だけで立体化するよりも周辺の標高差が分かっていた方が正確な位置に表れそうなもんだが
0748名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 06:18:06.35ID:b5b4zHh60749名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 06:59:04.00ID:cVngVcru0750名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 07:09:13.96ID:rEKKWvYD予備校の先生が言ってるけどな
計算問題が多くて合格率が下がるって
下がるってことは難しいってことだぞ
0751名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 07:28:41.81ID:UaugXpJWこの25点は痛いなぁ
倒れた道路縁の高さを図化機で詳細に取得しても意味なさそうだし
747の後半の言うことは5だったとしても織り込み済な気がする
0752名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 07:53:54.58ID:ot+72R3Uそうすれば答え出るだろう
俺は測量屋じゃないから身近に聞く相手がいない
0753名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 08:11:17.97ID:UaugXpJW俺も測量とは関係ない仕事だ
プロ降臨して欲しいよな
0754名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 09:46:57.48ID:5qSZ8ULx案外3と5の両方とも正解だったりして
0755名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 10:11:23.12ID:pj5Mbdncバカしかいねえな
0756名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 10:20:48.24ID:QriAWjzb安心しろ、バカなのはお前だけだ
0757名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 11:36:42.09ID:Y980nNrF0758名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 11:45:19.44ID:Qx70w+q/0759名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 11:50:31.65ID:fKWcYKjbh29合格者より
0760名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 11:54:36.81ID:tVPxHI9L0761名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:20:18.78ID:6gpb5d7Iあと士の過去問から出すのもちょっと悪質
0762名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:27:09.43ID:GDVl2pB2ぷっ(笑)。
0763名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:33:37.20ID:wEE3lBy7嬉しい
0764名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:36:14.29ID:5JZVd6xA0765名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 12:50:47.36ID:38DaxSAX0766名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 13:07:38.10ID:qRDS5rsL午前で625点
午後であと285点
午後4割ちょいとれてればいい
まあ受かってるのわかってて不安なんだろうけどね
0768名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 13:46:03.97ID:6BTlUKgC0769名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 13:54:37.69ID:qRDS5rsL午前24問とれる人が午後3割ってことは無い
午前とれる人はなんだかんだで午後の必須が7割くらいはとれてるんだよ
さらしてる人みんな25問くらいとってるけど毎年こんなもんなのか
0770名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 14:05:55.97ID:QriAWjzbNo18が3で正解なら21問になる
午後は配点と採点官の主観次第だから何とも言えないが、400〜450の間くらいと思われる
なので、No18が合ってるかどうかがかなり問題に
3なら午前525で午後は厳しめでも余裕で合格してると思うが、午前500なら採点官の気分次第では当落線上になる可能性がある
0771名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 14:14:32.24ID:VtPdmjMzよって、5番が正解じゃないかなー
0772名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 16:06:00.82ID:wlihO2sBNo18は捨て問にしたけど24問正解だったので
少し安心してます。
午後は同じような点数です。
一緒に合格すること願ってます。
0773名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 18:49:07.26ID:UaugXpJW3σの値知ってたらサービス問題だったね
0774名無し検定1級さん
2019/05/22(水) 19:06:06.33ID:Kv6y7jnx上司には自己採点では受かりました、と報告した
合格発表前に辞めるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています