トップページlic
1002コメント226KB

測量士・測量士補 part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:42:57.24ID:sT/PpoBr
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550240755/
0602名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:49:17.91ID:pnNqkTG7
>>601
上から見るがDで
解答の3がBとD
解答の5がDのみ
Bもそれっぽいこと書いてある
0603名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:54:05.55ID:ee1ojtWm
士補の難しいところは桁の大きい手計算だな
解き方は簡単だがいざやるとなると計算ミスや時間が厳しい
0604名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:01:24.61ID:Rm115ocK
>>595
むしろ測量士補を受ける理由って調査士じゃないのか
0605名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:04:05.73ID:EZROO2Nf
シホって調査士のために取るんじゃないんか
0606名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:05:48.59ID:l2mrddnB
志帆は知らないが
士は最低合格ラインが決まってる試験だから
みんな受かれば良いって思える。
0607名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:10:34.49ID:5R/voCva
自分も調査士取るために士補受けたけど
ここでつまづいてたらとてもじゃないが調査士の午後の試験は
難しいだろう
0608名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:24:38.87ID:N4ZYiONU
ルート計算わからなかっかったから、選択肢側を2乗して答えた
0609名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:25:36.23ID:5R/voCva
国土地理院のHPで問題が公表された
0610名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:29:54.35ID:Xjalnayg
明日アガルートの志帆解説だったろ
著作権とかなのか知らんが公表されるまで詳しく出せないのだろう
0611名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:40:17.58ID:b/hH9Vc4
>>594
サンキュー ちょっと頑張ってみるわ
0612名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:46:09.69ID:gnGPHtNN
√0.158の計算方法が分からんかったが
√79/√5で出せるんじゃねえか
0613名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:05:19.45ID:uPM7SO74
測量士の問題みたけど、去年に比べて、すげー過去問ベースで羨ましい。めっちゃ合格率上がりそうだな。
0614名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:19:49.64ID:kZU4qnsH
>>613
午前は過去問ベースだったけど、午後がね…
0615名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:38:09.95ID:GAs8DKpC
>>614
午後も過去問でしょ
できなかった人は単なる精進不足

はい、私のことですorz
感触的に3割くらいしか得点できてないわ
今年は大チャンスだったのに
0616名無し検定1級さん2019/05/20(月) 15:26:07.03ID:N4ZYiONU
>>610
なるほど
そういう理由だったのか
当日は問題取得のためだけにだれか受験させたのかな
0617名無し検定1級さん2019/05/20(月) 15:46:37.86ID:t7aB9jKv
535です。
問題が公開されて確認しました。

どうずっこけても25問は正解してました。ひと安心。

使うかどうかわからない資格ですが、次は土地家屋調査士頑張ります。

過去問を頑張った人にとっては、計算問題の方が得点源になると個人的には感じました。
0618名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:12:04.33ID:uPM7SO74
>>615
午後も去年の含めて5年分しっかりやっとけば余裕そうな問題ばかりだね。今年はほんとにボーナス年だわ。
0619名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:28:46.65ID:e7r7Bke3
午後の配点って均等だっけ?
必須だったら300点を回答数で割るだけ?
0620名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:31:44.91ID:9ouHu6BI
>>612
√0.158=√0.01×√15.8
15<15.8<16だから
関数表より 3.87298<√15.8<4
したがって 0.387298<√0.158<0.4
0621名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:37:13.60ID:l2mrddnB
>>618
必須と2は過去問レベルだが計算に思いの外
時間がかかって1時間40分もかかったし、必須は嫌なとこ聞いてくる。
4選択したが最後の問題は過去にない細かさ
0622名無し検定1級さん2019/05/20(月) 17:24:42.80ID:5ma/i505
>>615
同じく。もう準則丸暗記するわ。
0623名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:05:16.45ID:bc6jRdIG
志保
文章のひっかけがーって言ってるアホがいるけど間違いを作るんだからひっかけ以外にどうしろっていうんだ?
計算の問3.6.7は過去問だろ
問9の今期と元期は初めてかもしれないけど日本人なら漢字の意味わかるでしょ
計算の問11.12.13.14.15は過去問だろ
計算の問17.25は与式に当てはめればいいだろ
計算?の問19は糞単純な問題だろ。単純だからこそ理解してないと怖いけどね
計算の問26は過去問より簡単な円弧を求める問題だぞ
計算の問27も過去問だろ

俺は試験の難化というより、社会に出ても応用の効かない人を振るい落とす問題がでてきたのかなと思ったわ
0624名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:06:35.84ID:xMhw7hp/
長文書く手間があるなら志保を士補にすればいいのに
0625名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:17:48.26ID:fp5JBMtQ
>>570
高校生しかいなかったぞマジで
0626名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:28:27.79ID:SRVv6ceb
>>613
「この問題見たことある!」ってかんじの問題が多かったね
0627名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:30:10.66ID:uRYKt4rH
セミダイナミックとか定期横断は前回とそのままだったな
令和一発目だからサービスだったのかもな
0628名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:43:09.29ID:NxWZdEhn
>>623
例年より明らかにハードルが高いことに対して不満なんですが

同じ受験料払ってるのに年度によって難易度が全然違うってどういうこと?
0629名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:47:57.30ID:aF48tid0
>>628
ただの勉強不足だろ。
0630名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:51:22.91ID:dLmCzOIC
オイラの時なんか
士 3% 補 14% だったぞ。
0631名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:51:44.41ID:RtxLxDuS
応用というのは基礎がしっかり出来て余裕があるから効くわけで
0632名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:52:21.46ID:ev6GDX20
数学も高校1年レベルだし、そら高校生でも余裕で取れるわな

士補落ちた奴の気がしれないんだけど自分が数学苦手って自覚あるなら
なんでちゃんと勉強しなかったんだろうね
本当に数学が苦手でも1ヶ月前から過去問でも解いてたら誰でも合格できたはず
0633名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:54:51.62ID:fp5JBMtQ
>>623
過去問やってれば満点、とはいかないけど、合格はそう難しいってほどではないよな
親切に式書いてあるし

セミダイナミックってどっかで見た気がするのに思い出せねえ
0634名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:00:27.05ID:fp5JBMtQ
ああ、あった
あそこの基準点測量のGNSS測量に載ってた
0635名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:03:49.20ID:l2mrddnB
取れるところで点を取れば落ちる資格ではないけど
ちょっと時間がかかる。
0636名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:14:14.80ID:YiaFVt7f
志保1ヶ月30分で取れた。
ここも面白かったけど、もう卒業するわ!
野糞とか言って奴どうなったかな?
お前ら次は調査士スレであおーぜ!
あばよ!
0637名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:32:16.40ID:DVXkNa/U
教えてもらってないからできません
習ってないからできません
っていう社会人が量産されてるから
過去問でギリギリ合格できそうだし計算これくらいでいいやって脳死した奴を落とす試験になったのは僥倖ですわ
0638名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:38:58.02ID:pYLsFWOK
この試験は数学アレルギーの文系は受けちゃだめだろ

過去問見たら計算問題の割合が少なめで、よく出る問題でも簡単なやつがあるからいけると思うけど、今回みたいに傾向変わったらもう無理だろ
0639名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:41:37.91ID:ulYM648L
合格ガイドと過去問10年分を読んで受かった。
計算なんて回答の有効数字加味して概算で出せばいいのに。
加減以外は最後に扱うとミスもしにくいし。

自分は来週のAIDD。理解より暗記テストで苦手。
0640名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:45:02.83ID:SRVv6ceb
落ちたやつがなにを言っても醜い。工業高校のウェーイでも3割受かる試験だぞ
0641名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:46:31.87ID:bBs34d5O
円弧の手計算なんて普通の社会人はまずやらないからな
法則すら忘れてる

もっとみっちりやるべきだった
0642名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:46:50.01ID:DVXkNa/U
今年は多く見えるけど2問は式当てはめるだけなんだよね
アレルギー云々は当てはまることもままならないのに実務どうすんの?って感じ
資格コンプなら諦めてくれ
0643名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:49:23.23ID:DVXkNa/U
>>641
普通の社会人ってどんな社会人?
測量士の業務補助してる人やそれを目指す人を対象としてるのに世間一般の社会人を当てはめちゃうの??

来年頑張ってね
0644名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:53:26.48ID:PvrrL+zy
理系がイキり始めてて草

合格率下がりすぎて次回簡単になるオチじゃないのか
0645名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:57:21.07ID:ulYM648L
合格率3割の試験の掛け算割り算に理系文系ないでしょ。
0646名無し検定1級さん2019/05/20(月) 19:59:41.78ID:QtGsDXA8
去年合格した者だけど、たしかに今年の問題は新問多めだけど、公式がご丁寧に。。
それも含まえて今年の方が問題の内容的にも個人的には合っていたので簡単に感じました。
ここで荒れ気味だったので、もっと難しいと思ってワクワクしながら見たんだけどなぁ
0647名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:09:55.24ID:bBs34d5O
多分合格率は20パーくらいじゃないの?

理系や数学をリアルタイムにやってる学生なら解けるけど、数学から遠く離れて普段電卓やエクセルやってるおっさんは過去問何度やっても、公式出ててもあの密度の数学解くのすらまともにできないよ

だいたい手計算なんてしたの今回の受験で20年ぶりくらいだし
途中で一回間違えるとアウトだし
ある程度選択肢から推測はつくけどね、、

勉強不足です 過去問280やって
来年頑張ります
0648名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:12:20.78ID:DVXkNa/U
合格だから存分にイキるわwww
けど補を取るべき人が取れる試験なら理系傾倒も普通だし、新問は日本語や簡単な中学数学を理解して活用できるか問う問題にしか見えないから文系理系も関係ないでしょ
適応能力というか判断力というか、変化のある社会を生き抜く力が必要なだけ
国の教育の指針にも合致するし、今後こうなってくんじゃね?

>>647
頑張るおっさん好きだから頑張ってね
0649名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:13:14.08ID:YGI0JUGC
>>646
特に難しくはなかったですよ。少なくとも、合格ラインの18問正解するのは難しくないですね。
0650名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:14:50.82ID:N4ZYiONU
自己採点だと合格だが、参考書捨てようか悩む
0651名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:48:57.38ID:7bwxOzR4
測量士補を受験するのは土地家屋調査士受験のためとは限らないぞ
気軽に受験できる択一方式で受験手数料も安いから受験した

俺は10年以上前に士補を取得したけど
調査士の午前免除となる資格の4つのうち、
測量士補、二級建築士、一級建築士の3つを持ってる

しかし、測量士も土地家屋調査士も1度たりとも受験すらしたことがない
0652名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:52:14.00ID:7ACl6Yo2
>>648
2週間も勉強してよくそんなイキれるな(笑)
7時間も勉強したらだれでも受かるわ(笑)
0653名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:54:13.88ID:uRYKt4rH
手計算って言っても簡単な掛け算や足し算くらいだろ
難解な割り算やら何桁もある計算必要ないし
1ラジアンが200000でやるとか簡単やん
0654名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:55:51.04ID:SRVv6ceb
>>647
いい歳したおっさんだろうに言い訳がスゴイ
工業高校の生徒が受かる試験に理系も文系もないよ
普段手計算やらないんならなぜ試験対策しなかったの?
おっさんだから気力もなかったの??
0655名無し検定1級さん2019/05/20(月) 20:57:19.84ID:DVXkNa/U
>>652
おう!合格したら勉強時間数なんてどーでもいいだろ!?
けど死体蹴りもほどほどに頼むな!!
0656名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:00:56.05ID:2H15DFNk
測量士の午後の試験の解答って7月まで待たないと分からないの?
0657名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:02:45.37ID:UCx9SBhZ
合格発表までは分からない
まあ作業規程の冊子のどこかには答えは載ってるから、文章問題系は自分で調べるしかない
計算問題は過去問見ればどれも答えを出せるものばかり
0658名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:05:18.73ID:5UichRn7
士午前問18の答えは結局3ですか?5ですか?
0659名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:09:29.45ID:2H15DFNk
>>657
了解です。ありがとうございます。
・・・自分で解きなおしてみるか
0660名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:18:54.28ID:Uw18dTZA
士の午後のNO4問Aの図郭は、縦1500m、横2000mであってると思う?
0661名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:24:38.86ID:UCx9SBhZ
>>658
個人的には、橋の高欄部分の標高と付近の地表面の標高差があれば、ある程度補正される気がするから3だと思うんだけど確信はない
0662名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:26:17.59ID:Eg7lX/VY
>>647
自分も2桁掛け算すら忘れてたエクセル使いのおばさんですが、2ヶ月勉強して24問取れましたよ。
0663名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:30:24.35ID:5wmupC9i
士補は過去問きっちりやってれば合格できただろ
0664名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:42:08.19ID:J2aFW3WF
士補は今回ひっかけ問題無かったし
問題の傾向としては簡単な部類だね
以前は複数の計算絡めてとか出てだし
0665名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:48:24.60ID:tJf8GAWI
それっぽい文章ならべられてその中から正誤見つける問題の方が嫌だわ
今回の計算多かったとはいえ、よくあるタイプか考えたら解けるタイプのどちらかだったから楽だったわ
0666名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:01:34.29ID:W4FEAIqc
>>658
去年合格組だけど、その問題見てもちんぷんかんぷんだ。笑
0667名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:15:34.27ID:GMOE09g4
計算捨てずにちゃんと満遍なく勉強してて良かった
問題の比率が例年通りなんて保証はどこにもないしな
0668名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:20:48.84ID:B1juzZvV
>>619
午後の配点はブラックボックス
簡単と言われた年でも難しい年でも合格率が10%程度になるところを見ると傾斜配点で得点調整はしてるんだろう。記述や作図が配点高いのは間違いないが管理者として相応しくない記述はマイナスもありうるか
0669名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:24:34.21ID:C6QjBu88
俺の美学じゃねーんだわ  いいことであれ、露骨にいうのって。
ちょっと勉強しただけで 勉強したーっていうのもね   だけどそれやってみたほうがいいのか

この 勉強、 簡単そうに見えるけど合格率 低いな まだ一部しか見てないか
そしてこの問題数の少なさ 一部資格にみれる これなんなの?
0670名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:26:39.53ID:C6QjBu88
GNSS(ちがってたら ごめリンゴ ハイヒールw) 使えない会社はビンボー
0671名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:32:01.23ID:jjsvvbcL
測量士試験って皆が言うほど難しいかい?
一回目はしょうがないにしても二回受ければ普通にうかるだろ?
三回以上落ちてる人ってどんな人?教えて??
0672名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:41:54.73ID:c/lV5oBF
合格率10%
0673名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:47:15.17ID:tJf8GAWI
受験資格があって合格率10パーって結構な難関よな
0674名無し検定1級さん2019/05/20(月) 22:52:25.30ID:DVXkNa/U
うちみたいな底辺の会社だと強制的に受けさせられる
本人にやる気無くても受けさせられて、不合格通知が無いと実費負担になるから出席して寝てる奴もいる
先輩そんなのばっかりで転職したい
0675名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:03:21.45ID:e7iZZNUj
>>673
受験資格なんて必要ないよ
0676名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:04:32.10ID:gnGPHtNN
わしは無職童貞やけど意識高いから士補合格からの調査士受験や
士補のために調査士の勉強中断してたら学力落ちすぎててびびったわ
0677名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:09:14.02ID:e7iZZNUj
>>671
学習時間ですよ
この業界に関わったら最後
深夜残業休日出勤が日常
勉強する時間なんかありゃしない
1日に3時間もやれば初学でも3ヵ月で受かるだろうけどね
0678名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:13:52.62ID:5UichRn7
>>677
時間は作るものです
一日15分の空き時間を半年間続けて科目別1冊分できますよ
0679名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:19:02.26ID:gnGPHtNN
無職になったら毎日がエブリデイで勉強とパチンコし放題ぞ
労働を言い訳にするとか何を甘えとるんじゃ
根性が足らん
0680名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:22:18.24ID:rUCHlQF8
>>677
時間を言い訳にするなら
入社する前に士取れば良いと思います
0681名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:23:01.57ID:e7iZZNUj
>>678
半年前にやったことなんか覚えてないと思うけどな
少なくとも俺には1日に15分なんて焼け石にミミズだな
0682名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:25:10.92ID:e7iZZNUj
>>680
正論て意外に説得力ないんだよね
0683名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:40:08.92ID:SRVv6ceb
>>674
不合格通知見せろって言われたら得点バレるやんと思ったが
マークシートだから無勉でも0点にはならないか
0684名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:43:25.09ID:SRVv6ceb
>>677
志保は50時間
士は300時間勉強すれば受かる
勉強する時間を作れないのがわかっているなら受験費用のムダ遣い
あなたの人生ムダばかりだね
0685名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:49:20.56ID:tJf8GAWI
>>675
しらんかった
てっきりシホないとシは受けられないのだと
0686名無し検定1級さん2019/05/21(火) 00:37:38.62ID:jV5Bni6m
高齢者の受験生が目立つけど士補は使える資格ってことか
0687名無し検定1級さん2019/05/21(火) 01:15:21.31ID:qxoUViMO
>>651
俺も安いから受験したはずなのになぜかそれなりに金かかった
テキスト1kに交通費2k
近所で情報処理受けるのと変わらない
0688名無し検定1級さん2019/05/21(火) 01:31:43.83ID:qxoUViMO
そういや予備自衛官補の技能公募で測量士補があるけど、これって士補登録必要なんだろうか
0689名無し検定1級さん2019/05/21(火) 01:42:20.71ID:Un9yj6fM
>>688
ペーパー測量士補では受からんだろ?実務ないと
0690名無し検定1級さん2019/05/21(火) 01:50:16.39ID:2v30gxDt
>>688
「貴様ぁ〜、脚のすえつけが遅い。腕立て百回〜」って怒鳴られそうだな
0691名無し検定1級さん2019/05/21(火) 01:53:44.35ID:+98PmLtl
>>686
行書と宅建はこれ以上に多い
宅建は役割のある資格だけど
行書はお察し
0692名無し検定1級さん2019/05/21(火) 02:07:09.18ID:qxoUViMO
>>689
え、実務経験いるのあれ
0693名無し検定1級さん2019/05/21(火) 02:31:20.15ID:Un9yj6fM
>>692
いや、知らんけど。普通に考えたらそうでしょ?
年いってても、技能があるから採用するのであって、ペーパーじゃ無理でしょ。
学生時代に予備自衛官受けて落ちたわ。
同じ年に海保受かったけど、大学続けたかったから、行くのやめた
0694名無し検定1級さん2019/05/21(火) 03:02:38.57ID:qxoUViMO
いや実務経験必要ならそう明記するかと思ってさ
0695名無し検定1級さん2019/05/21(火) 03:25:12.92ID:gGAQna1W
初めて士補受けたけど1/3くらいは空席で
もう1/3くらいは諦め組なのか即帰るし
受験者層がなんかもうアレだしすごいな
てかこの試験に3時間もいる?
2時間もあれば十分でしょ
こんなヌルい試験で合格率3割って…
0696名無し検定1級さん2019/05/21(火) 03:30:49.11ID:+98PmLtl
俺すげえしたいのか?
0697名無し検定1級さん2019/05/21(火) 03:35:45.33ID:qxoUViMO
いくらか前の過去問だと1時間ちょっとで解けたけど、去年のからは結構時間食うよ
今年は1時間半で24問目やってた
0698名無し検定1級さん2019/05/21(火) 03:37:53.22ID:azwmvgIU
今年の測量士補合格者は優秀と言って良い
馬鹿には受からない試験になった
0699名無し検定1級さん2019/05/21(火) 06:26:02.18ID:sIxjbfQ4
そのかわりに士のほうは簡単だったな。どっちも20%に近くなったりしてw
0700名無し検定1級さん2019/05/21(火) 07:03:09.32ID:uU6RDeo2
>>674
受験は会社からの強制なんだね?
まあ中小の測量会社なんて士補とっただけでヒーローだからな!(笑)
0701名無し検定1級さん2019/05/21(火) 07:04:55.45ID:5NlWEng2
さすがにそれはないわ
20代ならまだ許されるが、それ以上だと基本的に測量士がないと人権がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています