トップページlic
1002コメント226KB

測量士・測量士補 part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:42:57.24ID:sT/PpoBr
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550240755/
0529名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:45:24.85ID:mOeoraFQ
試験会場は名古屋大学だったけど、工学部3号館の場所がわからなくて戸惑ったわ。1号館、2号館は案内があったのに何故か3号館はないという不親切。ようやく辿り着いても教室がわからずウロウロしてた。早めに行って良かった。
0530名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:45:29.60ID:0qcRh2uZ
>>521
四十で注意事項読まない、試験官の説明聞かないとわ(笑)
0531名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:45:42.11ID:yY04kecB
問題集持ち帰りたかったけどトイレが手招きしてた
開始30分から
0532名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:47:28.54ID:EwVYfaq4
>>521
この無能感
0533名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:47:34.87ID:bIdPBEzb
アガルートの試験総評みても今年はかなり難しかったみたいだな
0534名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:50:30.84ID:zFUnV4Dd
トイレは言えば対応してくれるんだけどなあ
0535名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:06:06.27ID:HYj5RAEW
>>528
そうですね、待ちます(笑)
資格試験は色々取ってますが、問題持ち帰りが×だったのは初めてでして、測量士補を甘く見たわけではありませんでしたが、説明聞いてませんでした(笑)

過去問は10年分を3周したので、問題は無いと思います。

失礼しました。
0536名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:29:22.61ID:aZLLHw1i
士PM 3-C、Dの計算らへんを晒してみる
c1 140
c2 2
c3 12
c4 528

d1
ア 200
イ 2294
ウ 1147
エ 50
オ 50
カ 25
キクケコ 上下上下

だれか解いた人いたらコメント頼みます
0537名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:33:13.89ID:aZLLHw1i
士PM4-Aも晒してみる
a1 14枚
a2 (-63000,76000)(-61500,80000)
a3 13000
0538名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:33:40.93ID:xMhw7hp/
落ちてふて寝して起きたよ
0539名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:38:33.01ID:dFgFAxWn
法経も登録制か
もうアガルートの天下だな
0540名無し検定1級さん2019/05/20(月) 00:47:10.06ID:fp5JBMtQ
士補で100人ちょいくらいの教室で大半が高校生だったんだけど、受験者層ってこんなもん?
それとも職業ヒキニートだから高校生に混ぜられたのかな
0541名無し検定1級さん2019/05/20(月) 01:17:57.32ID:c8PTtgg1
士午前(自己回答)
No.1C
No.2D
No.3B
No.4A
No.5A
No.6A
No.7D
No.8B
No.9@
No.10C
No.11B
No.12D
No.13C
No.14A
No.15@
No.16B
No.17A
No.18D
No.19B
No.20@
No.21@
No.22B
No.23@
No.24C
No.25B
No.26@
No.27D
No.28@
0542名無し検定1級さん2019/05/20(月) 01:20:26.09ID:YiaFVt7f
志保どのくらいの合格率になりそう?
0543名無し検定1級さん2019/05/20(月) 01:42:31.73ID:8UwVoyJa
30くらいかな?
0544名無し検定1級さん2019/05/20(月) 02:08:52.20ID:ev6GDX20
去年で33.6%なので30〜28%ぐらいと見るべき
アガルートも言ってた通り、去年より難しいので4〜5%は低い可能性は十分にある

平成29年度の約50%だったことで誰でも取れるクソ資格と思われたのは間違いないし、
去年も例年より低かったのに難化させてきたのをみるに今後は難しくなる一方だと思うよ
10年前までは20〜25%くらいが正常だったからそれくらいにまで戻すのかも?
0545名無し検定1級さん2019/05/20(月) 02:10:32.33ID:ev6GDX20
あら文字化けしてる
訂正:去年で33.6%なので30-28%ぐらいと見るべき
訂正:10年前までは20-25%くらいが正常だったからそれくらいにまで戻すのかも?
0546名無し検定1級さん2019/05/20(月) 02:37:47.19ID:XbCMcOr2
うむ。文章題ここまで来ると試験対策webの一問一答がほとんど死に問題だなw
ちゃんと単語覚え直して来年頑張りたい。

測量士補14問目ってピタゴラスで斜辺ABの値出して比例式で解くって方法であってる?
0547名無し検定1級さん2019/05/20(月) 02:50:40.92ID:fp5JBMtQ
たぶん斜辺の値はいらないよ
俺は 3.8:4.7 = x:70-x を変形して4.7x = 3.8(70-x)ってやっていって解いた
0548名無し検定1級さん2019/05/20(月) 02:57:09.82ID:8Zejfcoc
>>537
俺も4選択したけど全く同じ解答だった
0549名無し検定1級さん2019/05/20(月) 03:01:10.18ID:OJ8XMoM7
士補
計算問題数増加で新問も出現
文章問題も難化
今年は計算に弱い受験生をバッサリ落とす試験だった
0550名無し検定1級さん2019/05/20(月) 04:52:14.22ID:UpPBAP3q
士補は筆算苦手だと手に負えない、、
40以上になって初めて受けたけど、普段筆算使わないもんなあ

あと参考書はよく見る赤い表紙のと緑の本使ったけど、過去問もっとこなさないとダメだったかも

orz
0551名無し検定1級さん2019/05/20(月) 05:03:02.28ID:5wmupC9i
>>518
国分寺、寒かったよね
ポロシャツで行ったの失敗だったわ
0552名無し検定1級さん2019/05/20(月) 05:34:33.54ID:MaGS5Bku
自分が受けた試験、自分が持ってる資格は「難しくなった」と主張するのって滑稽だよね
0553名無し検定1級さん2019/05/20(月) 05:41:48.12ID:xMhw7hp/
工業高校の子らの合格率ってどんな感じなんだろう
0554名無し検定1級さん2019/05/20(月) 05:50:34.82ID:MaGS5Bku
率は調べようがないが
50人近く合格者を出す高校もあるし
10人以上はザラ
0555名無し検定1級さん2019/05/20(月) 06:56:15.64ID:c/lV5oBF
工業高校の合格率はこんなもんだよ

http://www.ocec.ne.jp/hs/miyakojima/c/license.html
http://www.ohmura-th.ed.jp/index.php?key=joy2sg8hb
http://www.niigatak-h.nein.ed.jp/30study/shikaku.html
0556名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:24:17.75ID:UCx9SBhZ
士のNO.18は結局解答どうなんだろうな?
この問題は答えが結構割れてるみたいだけど
0557名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:27:28.01ID:1ekqW05p
>>539
情報化の波についてけない化石予備校は要らないね
アガルートの先生は髪切ればいいのにな…
0558名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:29:16.79ID:LQFADR/o
学生の合格率がそんなに高くないのは 資格とっとけば就職に有利だろう
くらいに考えてるのがいるからだろう。
その道に進む人は真剣に取りに行くだろうよ
0559名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:43:02.22ID:c/lV5oBF
包茎は依然として調査士のNo1予備校だけどな
測量士補も同様
次がLECで、他は比較にすらならない
ここ無知が多いね
0560名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:49:58.13ID:N5xl5hPk
>>548
ちょっと安心しました
共倒れでなければ笑
0561名無し検定1級さん2019/05/20(月) 07:58:51.18ID:DVXkNa/U
1日30分で2週間勉強したら合格できたわ
志保は理系なら楽勝だな
0562名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:11:44.01ID:rUCHlQF8
士の問18プロの方お願いします
0563名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:13:05.55ID:GAs8DKpC
こちらこそよろしくお願いいたします。
0564名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:17:14.80ID:HuY8UXrr
>>561
それは普通にキッチリ準備しすぎだろ(笑)
0565名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:17:35.19ID:WYvjGSmj
>>555
随分波があるが全体平均くらいか ちょっといいあたりか
0566名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:21:47.40ID:xd31xmMP
士補計算問題14も出たらしい
さらに文章問題も過去問で解けない問題が出たから
数学苦手な層は相当厳しい
0567名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:33:34.78ID:bBs34d5O
測量士補は簡単すぎると評判が出回りがちだったので難しくしたのだろうか

普段手計算とかしていないおっさんたちには厳しい試験だった
(本職だとやるの?)
0568名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:35:02.35ID:G5fU06ro
士補の計算なんか所詮中学生レベルだからなぁ
ボーナスステージでしかないわ
文章で引っかかったせいで満点逃した
0569名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:35:45.88ID:gnGPHtNN
電工2種、電験3種、冷凍3種、ボイラー2級、公害防止管理者(水1、大1)、日商簿記2級
工事担任者AIDD、アマチュア無線3級、行政書士持ちだけど
昨日の士補試験はすっげぇキツかったゾ〜
0570名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:36:30.04ID:c/lV5oBF
>>565
士補は工業高校生が合格率を下げてる、ちゃんと準備すればみんな受かるという風潮だけど
合格率を下げてるのは頭のわるーいオッサン連中なんだよな
会場に行けば分かるが、白髪ジジイ、ハゲジイイばっか
0571名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:44:11.75ID:HsI75vVk
受験直前「こんなの3時間もいらないっしょw」
受験中「やべ何だこれ、分かんねー泣」

結局見直し含めて3時間ガッツリ使わせてもらったわw
そのおかげで何問かケアレスや間違い拾えて合格点越せたから良かったが
0572名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:50:46.46ID:bBs34d5O
理系の現役高校生や大学生なら余裕だけど、数学から離れた社会人の合格率は散々な感じになりそう

だいたい四則演算とか忘れてるし使わないしw

にしても試験会場のおっさん率の高さには驚いた
0573名無し検定1級さん2019/05/20(月) 08:51:48.61ID:DVXkNa/U
合格率って未受験者は含んでる?
うちの教室は半分空席だったが
俺の列なんて俺は後ろから2番目なのに前に誰もいなかったぞ
0574名無し検定1級さん2019/05/20(月) 09:08:46.40ID:85QvjnZW
かわいい子が目の前にいて匂い嗅いでたら試験終わった
0575名無し検定1級さん2019/05/20(月) 09:31:51.86ID:b/hH9Vc4
測量よりも土地の開発設計したいんだけど求人ありそう?
0576名無し検定1級さん2019/05/20(月) 09:32:08.84ID:c/lV5oBF
>>573
試験受けるの初めてか?
日本中のどんな試験でも含まねえよ
0577名無し検定1級さん2019/05/20(月) 09:40:41.35ID:XU8SmZTf
>>575
今どういう状態なの?志保なのか士なのか
理系大学生ならコンサル技術職にはつきやすいけどそれ以外ならコミュ力重視の採用になると思うよ。
んで測量士の資格も必要と言えば必要だけど技術士や施工管理技士、RCCMを目指すことが重要。
個人の土地開発はしらねーけど建築士いるんじゃね?
0578名無し検定1級さん2019/05/20(月) 10:02:52.01ID:p81jl2LL
士捕
テキスト読んで
計算問題だけ本の過去問やって
あとはネットの過去問ぽちぽちやっただけで余裕

きちんと計算演習をしたかで合否分かれてそうな気がする
0579名無し検定1級さん2019/05/20(月) 10:17:55.87ID:3Dmql++R
どの試験でもだけど新傾向の年に受験すると凹む
自分は新問に太刀打ちできず山勘がいくつか当たっただけ
合格ラインは一応超えたけど手応え皆無で惨めな気持ち
0580名無し検定1級さん2019/05/20(月) 10:22:06.87ID:xMhw7hp/
落ちたけど本買ってねーわ
0581名無し検定1級さん2019/05/20(月) 10:33:30.17ID:MaGS5Bku
老後のためにシホは凄いわ
なんも分かってない
0582名無し検定1級さん2019/05/20(月) 11:15:14.86ID:ZPB1beaX
>>577
調査士と士補もってて調査士業務してる 土地開発と抱き合わせで依頼受けたいから独立前に開発覚えたいと思ってます どうかな?
0583名無し検定1級さん2019/05/20(月) 11:21:45.51ID:vJYy4y3K
士のNO18、5にしたけど、どう?
0584名無し検定1級さん2019/05/20(月) 11:35:14.64ID:pnNqkTG7
同じく士の18は5にしたけど、3の人が多いみたい
0585名無し検定1級さん2019/05/20(月) 11:38:55.05ID:GAs8DKpC

NO.18
5にした

過去問の傾向からなんとなく
0586名無し検定1級さん2019/05/20(月) 11:49:52.39ID:Xjalnayg
志穂計算多いと言っても計算式が2問くらいのってたぜ

当てはめて解くだけ。むしろ計算は楽だ
答えの方をルートに直せば楽なものもあったし
0587名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:05:24.87ID:nFCZgAjT
補。そんなに難しかったとは思えない。確かに満点を取ることが難しいとか平均点が下がるとかはあるとは思うけど、18問正解すれば合格というのが変わらないいのであれば、合格点は何の問題もなく取れたと思う。
0588名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:06:02.62ID:bBs34d5O
>>586
その簡単な計算が普段ろくに計算してなかったり文系でたいして数学やってないおっさんには手足が出ない、、

小数点の切り上げとか忘れてるよorz

で。なんで受けることにしたかというと、仕事で急遽測量が絡むことになりこのあたり知らないとリストラされるだろうな、という恐怖による、、、
0589名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:14:21.87ID:rUCHlQF8
自分も士問18を5にしました
プロの方の見解お願いします
0590名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:14:56.51ID:GAs8DKpC
こちらこそよろしくお願いいたします。
0591名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:15:03.16ID:l2mrddnB


午前 24
午後
必須 7割
2    7割
4   5割

時間足りないし変なミスが怖いわ
0592名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:19:21.28ID:T8GhN9ZZ
難しいと言われていることを何が難しいかわからない人は人を使う仕事には向いてないね。
0593名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:24:32.58ID:ineDPAsg
士no18ってどんな問題だった?
0594名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:37:35.80ID:i2TnbnDH
>>582
若ければ興味持ってやりたくなったって言えば面接次第で何とでもなるんじゃない?
0595名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:38:58.06ID:UAYhK9Nd
測量士補から調査士受ける人多いんだ、俺も今の測量会社不満あるし調査士でも取って転職しようかな
0596名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:39:56.16ID:BfrcYsWu
難しくないって訴えてるけど、どう考えても合格率は去年よりかなり落ちるだろ、運営のまわし者かよ

サービス問題をひっかけにしたり、毎年出してる問題を出さなかったり、計算問題の比率増やしたりしたら不満は出るわ
0597名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:40:25.73ID:yK/NltLu
士の午後、No4、四隅の座標の問題やけど、1個目の座標は、図郭に点で接してない?
接している図郭の左下の座標を答えるのどうした?
0598名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:44:00.79ID:bBs34d5O
ツイッターでも受かったという人と
とても足も出なかったっていう人に二分されてるけど、
今回は理系か学生以外は相当きつい試験だったんじゃないか?
文章問題もキツかったわ
0599名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:44:30.41ID:pnNqkTG7
>>593
写真のゆがみの修正方法について正しいものの組み合わせを答えよ
みたいな感じのやつだったような
0600名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:46:31.96ID:i2TnbnDH
>>592
なんで掲示板でただただ勉強不足の奴を励まさないといけないんだ??
筆算
小数の割り算
ルート計算

この辺りで弱音吐くなら小学中学の自分を反省してきちんと練習してほしいわw
0601名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:47:06.71ID:ineDPAsg
>>599
あれは上から見るの5じゃないの
0602名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:49:17.91ID:pnNqkTG7
>>601
上から見るがDで
解答の3がBとD
解答の5がDのみ
Bもそれっぽいこと書いてある
0603名無し検定1級さん2019/05/20(月) 12:54:05.55ID:ee1ojtWm
士補の難しいところは桁の大きい手計算だな
解き方は簡単だがいざやるとなると計算ミスや時間が厳しい
0604名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:01:24.61ID:Rm115ocK
>>595
むしろ測量士補を受ける理由って調査士じゃないのか
0605名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:04:05.73ID:EZROO2Nf
シホって調査士のために取るんじゃないんか
0606名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:05:48.59ID:l2mrddnB
志帆は知らないが
士は最低合格ラインが決まってる試験だから
みんな受かれば良いって思える。
0607名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:10:34.49ID:5R/voCva
自分も調査士取るために士補受けたけど
ここでつまづいてたらとてもじゃないが調査士の午後の試験は
難しいだろう
0608名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:24:38.87ID:N4ZYiONU
ルート計算わからなかっかったから、選択肢側を2乗して答えた
0609名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:25:36.23ID:5R/voCva
国土地理院のHPで問題が公表された
0610名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:29:54.35ID:Xjalnayg
明日アガルートの志帆解説だったろ
著作権とかなのか知らんが公表されるまで詳しく出せないのだろう
0611名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:40:17.58ID:b/hH9Vc4
>>594
サンキュー ちょっと頑張ってみるわ
0612名無し検定1級さん2019/05/20(月) 13:46:09.69ID:gnGPHtNN
√0.158の計算方法が分からんかったが
√79/√5で出せるんじゃねえか
0613名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:05:19.45ID:uPM7SO74
測量士の問題みたけど、去年に比べて、すげー過去問ベースで羨ましい。めっちゃ合格率上がりそうだな。
0614名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:19:49.64ID:kZU4qnsH
>>613
午前は過去問ベースだったけど、午後がね…
0615名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:38:09.95ID:GAs8DKpC
>>614
午後も過去問でしょ
できなかった人は単なる精進不足

はい、私のことですorz
感触的に3割くらいしか得点できてないわ
今年は大チャンスだったのに
0616名無し検定1級さん2019/05/20(月) 15:26:07.03ID:N4ZYiONU
>>610
なるほど
そういう理由だったのか
当日は問題取得のためだけにだれか受験させたのかな
0617名無し検定1級さん2019/05/20(月) 15:46:37.86ID:t7aB9jKv
535です。
問題が公開されて確認しました。

どうずっこけても25問は正解してました。ひと安心。

使うかどうかわからない資格ですが、次は土地家屋調査士頑張ります。

過去問を頑張った人にとっては、計算問題の方が得点源になると個人的には感じました。
0618名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:12:04.33ID:uPM7SO74
>>615
午後も去年の含めて5年分しっかりやっとけば余裕そうな問題ばかりだね。今年はほんとにボーナス年だわ。
0619名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:28:46.65ID:e7r7Bke3
午後の配点って均等だっけ?
必須だったら300点を回答数で割るだけ?
0620名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:31:44.91ID:9ouHu6BI
>>612
√0.158=√0.01×√15.8
15<15.8<16だから
関数表より 3.87298<√15.8<4
したがって 0.387298<√0.158<0.4
0621名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:37:13.60ID:l2mrddnB
>>618
必須と2は過去問レベルだが計算に思いの外
時間がかかって1時間40分もかかったし、必須は嫌なとこ聞いてくる。
4選択したが最後の問題は過去にない細かさ
0622名無し検定1級さん2019/05/20(月) 17:24:42.80ID:5ma/i505
>>615
同じく。もう準則丸暗記するわ。
0623名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:05:16.45ID:bc6jRdIG
志保
文章のひっかけがーって言ってるアホがいるけど間違いを作るんだからひっかけ以外にどうしろっていうんだ?
計算の問3.6.7は過去問だろ
問9の今期と元期は初めてかもしれないけど日本人なら漢字の意味わかるでしょ
計算の問11.12.13.14.15は過去問だろ
計算の問17.25は与式に当てはめればいいだろ
計算?の問19は糞単純な問題だろ。単純だからこそ理解してないと怖いけどね
計算の問26は過去問より簡単な円弧を求める問題だぞ
計算の問27も過去問だろ

俺は試験の難化というより、社会に出ても応用の効かない人を振るい落とす問題がでてきたのかなと思ったわ
0624名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:06:35.84ID:xMhw7hp/
長文書く手間があるなら志保を士補にすればいいのに
0625名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:17:48.26ID:fp5JBMtQ
>>570
高校生しかいなかったぞマジで
0626名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:28:27.79ID:SRVv6ceb
>>613
「この問題見たことある!」ってかんじの問題が多かったね
0627名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:30:10.66ID:uRYKt4rH
セミダイナミックとか定期横断は前回とそのままだったな
令和一発目だからサービスだったのかもな
0628名無し検定1級さん2019/05/20(月) 18:43:09.29ID:NxWZdEhn
>>623
例年より明らかにハードルが高いことに対して不満なんですが

同じ受験料払ってるのに年度によって難易度が全然違うってどういうこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています