>>950 あぼーんしても 俺が一番真っ当な書き込みしてるから、、俺の書き込み参考にしといたほうがいいだろ(笑

>>964 何でもごちゃまぜに批判しちゃいけない、行政書士が出来ないのは司法、、

後見は、司法ではない

後見は非独占だろうが行政書士もやってもいい  後見は判断の肝は経営判断(私的な自治の一部分)だから、、

もう少し正確に言えば、後見の正体は、

経営判断(私的自治の手伝いと) + 強行法規チェック(法隣接) + モラル(法隣接、法律遵守) なんだ

だから一般人でも後見人就任可能だ(非弁にはならない)

で、モラル部分も重要なのだが、弁護士司法書士が後見業務で横領犯罪が多発した通り、「法律家(笑)だからモラルがある」とは全く言えない

不動産業界のように、後見やりたいなら供託制度作ったり、定期的に第三者が後見人の業務調査に入ったりするしかない

ADRは、、今の自治話し合い機関方法だったら、昭和時代にやってた示談代書とそんなに進歩してない。