トップページlic
1002コメント408KB

【令和】行政書士本職スレ 別記様式第94号【法改正?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8a-ahOC)2019/05/03(金) 13:09:51.95ID:rAFSJsJM0
                                某行発第94号
行政書士本職 各位                  令和元年5月3日

       行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)

 行政書士本職スレを立ち上げました。
 今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
 本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。

                   記
1 前スレは下記のとおりであること。
  【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】
 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552823414/l50
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
 交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
 いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)2019/08/31(土) 19:42:38.63ID:KVQPx4yg0
>>771
遺産分割協議書を行政書士が作成するんですか?

>↑意味がわからないw
意味が分からない人が行政書士として「街の法律家」として
遺産分割協議書を作成してるからねー。

「だってさぁ〜〜、みんなやってるじゃん!!!」みたいな
あおり運転の言い訳みたいなことを抜きにして、真正面から
「遺産分割協議書の作成は行政書士業務である」という主張を
根拠を添えてお教えください。
0775名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-XSgm)2019/08/31(土) 19:44:12.59ID:2f5o1Ph4p
ろんめる先生は実務に全くタッチしてないから言ってる事が無茶苦茶なんだよ
聞いていてツラいんだがw
0776名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-XSgm)2019/08/31(土) 19:45:14.86ID:2f5o1Ph4p
行政書士兼司法書士だけど戸籍とる時に行政書士の職務上の方で遺産分割協議書作成の為として問題になった事一度もねえぞw
0777名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-7wti)2019/08/31(土) 19:55:27.85ID:xF9C9rAq0
>>774
ここの13ページに「遺産分割協議書、相続関係説明図の作成のため」ってあるよ。

https://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/about/entry/pdf/03-19-06.pdf
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)2019/08/31(土) 19:56:36.07ID:KVQPx4yg0
>>776
そりゃ、そうでしょ。
職務上請求書の不正利用で懲戒処分になった連中は、
「今までは、大丈夫だったのに。。。」って、みんな思ってるだろうね。
0779名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-7wti)2019/08/31(土) 19:57:10.70ID:xF9C9rAq0
あと連合会

https://www.gyosei.or.jp/information/service/

「権利義務に関する書類」の作成とその代理、相談業務

行政書士は、「権利義務に関する書類」について、その作成(「代理人」としての作成を含む)及び相談を業としています。

「権利義務に関する書類」とは、権利の発生、存続、変更、消滅の効果を生じさせることを目的とする意思表示を内容とする書類をいいます。

「権利義務に関する書類」のうち、主なものとしては、遺産分割協議書、各種契約書(贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇傭、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解)、
念書、示談書、協議書、内容証明、告訴状、告発状、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款等があります。
0780名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)2019/08/31(土) 19:59:24.35ID:KVQPx4yg0
>>777
これって、、、、日行連の作成文書じゃんwwwww
0781名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-XSgm)2019/08/31(土) 20:01:58.57ID:2f5o1Ph4p
>>778
先生は端的に言うと行政書士は遺産分割協議書を作成する事は出来ないと言うスタンスなの?

先生は士業で言うと何の先生なのかな?
0782名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-XSgm)2019/08/31(土) 20:04:22.63ID:2f5o1Ph4p
受験生っぽいなw
0783名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-ikJ7)2019/08/31(土) 20:19:42.78ID:+39DsJHWM
行政書士が成年後見
行政書士が入管業務

キチガイに刃物
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-7wti)2019/08/31(土) 20:38:01.90ID:xF9C9rAq0
>>778
日行連がやれるよって言ってるのに何で懲戒くらうの?
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/08/31(土) 21:02:03.77ID:JupkgPT50
>>775お前らがやってしまっている間違った実務と、本来の制度のあるべき姿は違う、、実務はめんどくさい事等々をすっ飛ばして歪んでしまっているんだよ

だから、議事録と言ってるのに、株主達は誰も集まった事実なく司法書士が密室でねつ造して「はい、議事録できました」という現象が起きる

>>773の、株主達(行為者)→意見→議事録(作成義務者は議長、代表取締役)→代書(行政書士独占)の形 が正解だが、、そうならない為には基本中の基本。
0786名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/08/31(土) 21:22:59.67ID:JupkgPT50
お前らの実務、、
株主?いや?集まらなくていいっすよ?めんどくさいでしょ? いいっす、いいっす、こっちで時間とか場所とか適当に作っておきますから

本当の制度
株主?はい、絶対に集まってください、この日時時間と、場所を株主達に伝えて、絶対に集まるように、お願いします。
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-xZiT)2019/08/31(土) 21:53:31.78ID:5Korj8tZ0
日行連の言うこと鵜吞みにして仕事してるとひどい目にあうぞ。
無責任にぎょうむ範囲定めてるけど弁護士会、司法書士会は問題視している
梯子外されて日行連は助けてくれない。
佐久間、種子島みたいになるかもしれない。
0788名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-DYMu)2019/08/31(土) 22:33:49.90ID:iD93iJcja
会の役員の上のほうの人で法律にかなり詳しそうな話し方とかする偉そうな人がいるんだが、ふと、この人は司法書士試験ですら受かっていないんだよなあ、と思ってしまう。
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/08/31(土) 22:40:21.25ID:JupkgPT50
>>787梯子を外されるか、、
何の業務をやってるか知らないが、梯子を外されたらダメなゾーンにいるのか、案外大丈夫なゾーンは広いはず

交通事故の後遺障害認定は、「梯子」は大丈夫だ(法律の範囲内の事務処理業務)
法律を主張しない片方代理も、「梯子」は大丈夫だ
クーリングオフの通知も、「梯子」は大丈夫だ
遺言アドバイスも、「梯子」は大丈夫だ、、(但し、訴訟になった時に勝てるという風なアドバイスはやらないほうがいい)
遺産分割協議も、片方だけに有利や不利な法律を主張しないなら、「梯子」は大丈夫
(遺産分割協議は黙っていた方がいい場合多い)
成年後見も、「梯子」は大丈夫
伝言人、使者ももちろん「梯子」は大丈夫

代理で法律主張、、これは「梯子」は怪しい
代理で示談交渉、、「梯子」は最初から無い
伝言人や使者立場、代理立場で、脅迫するのは、これは駄目だ、、行為としての犯罪や、取消事由になってしまう
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ 690d-8gAI)2019/08/31(土) 22:46:55.65ID:oUDjCNtT0
調停人って食える仕事になるの?
0791名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/08/31(土) 22:47:40.87ID:JupkgPT50
>>789 こうやって見ると
代理で法律主張、、これは「梯子」は怪しい、、、これが争点
代理で法律主張でも、例えば金銭消費貸借契約交渉の時に、貸金の法定の上限金利はいくらのはずだから、金利%にしてください、、と交渉するのは非弁でないはず。
代理で法律主張して逮捕されるのは、「紛争起きてる時」限定だろうな
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ 690d-8gAI)2019/08/31(土) 22:55:08.67ID:oUDjCNtT0
著作権って食える仕事?
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 690d-8gAI)2019/08/31(土) 22:59:15.48ID:oUDjCNtT0
>>791
790と792はどうですか?
0794名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)2019/08/31(土) 23:01:36.84ID:726SdeLJa
今年売上2000万いった
自分を褒めてあげたい
0795名無し検定1級さん (ワッチョイ 690d-8gAI)2019/08/31(土) 23:10:20.78ID:oUDjCNtT0
消費税が大変そうですね
来月東京会で消費税の研修会があるけど
行った方がいいかな?
0796名無し検定1級さん (ワッチョイ 9368-fIxp)2019/08/31(土) 23:29:10.22ID:HPUBHMhN0
>>794
アホな作り話してて虚しくならないの?
0797名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)2019/09/01(日) 00:04:50.49ID:eCN50xeUa
>>795
ややこしいの?
簡易課税にするだけだと思ってたけど
0798名無し検定1級さん (ワッチョイ 9368-fIxp)2019/09/01(日) 00:42:57.37ID:7CNmDh+L0
わざわざメ欄で「私はいつも嘘つきです」と自白する低脳
0799名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)2019/09/01(日) 00:45:46.25ID:eCN50xeUa
>>798
僕で低能なら君は4000万とか5000万とか?
上には上がいるなぁ
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-7wti)2019/09/01(日) 06:44:56.27ID:prxmlC/k0
遺産分割協議書ってもちろん揉めてないことが前提だよね。相続人間を取り持ったり、交渉とかはもちろんご法度だろ。

「遺産のリストアップや名義変更手続きなど代行できるものは行います。みなさんで話し合われたことを書面にします。」だけなら何の問題もないでしょう。

ひょっとして非弁行為前提で遺産分割協議書はダメとか言ってるわけなのかな?
0801名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)2019/09/01(日) 12:58:28.73ID:44k8O8iO0
>>800

>>754を読め。
遺産分割協議書の作成者は相続人。
ワープロ作業は誰でもできる。

遺産分割協議書の作成が行政書士業務なら、ちゃんと行政書士法施行規則の
記名押印義務を守れよ。
0802名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/09/01(日) 13:37:29.69ID:084JxefL0
遺産分割協議も、株主総会の議事録も行政書士が独占、行政書士業務、

司法書士糞アホ共が理解していないのは、

遺産分協議や、議事録ってのは、法律ではない、、肝心なところは参加者の話し合い、意見(意思表示)のぶつかり合い(但し、法律に隣接)だ

だから、司法書士共の六本全書丸暗記、法律暗記では通用しない、、

どんな意思決定になるか、意思表示になるかは協議参加者がどう思うか、不確定な要素がある

ところが、事実証明ではある。

協議書や議事録は、意見がぶつかった事実証明だから、総務省資格行政書士の独占

行政書士の独占は、<意見(意思表示)同士がぶつかり合った>「事実証明」だからな、行政書士独占でいいんだよ、それを理解しろよ

>>801ワープロ作業は誰でもできる。×→誰でもできないから行政書士独占〇
単なるワープロではない、書面にしたときに行為者の意図を最適な用語にする専門性(法律に隣接)
0803名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/09/01(日) 13:54:11.56ID:084JxefL0
>>802 誤字があるな、遺産分割協議、六法全書、

もう少しいうと、協議参加者は、意地悪な人、短気な人、気弱な人、やさしい人、責任感のある人、正義感のある人、卑怯な人、金に執着する人

人間の性格は色々なわけだが、協議や、議事録は、参加者の性格によって、結論が変わる。

だから、司法書士共の法律暗記で作成(ねつ造)している議事録と、本当に議事をやった場合の議事録は全く違うものになる可能性ある。

会社法など法律は、本当に議事をやった場合の手続やり方等の定めが書いてあるが、手続きルールと実際の行為は違う。

議事録は、実際の行為、本当にやった議事(意思表示のぶつかり合い)の事実証明、事実証明だから、行政書士独占(法に隣接)
0804名無し検定1級さん (ワッチョイ 337e-Be7n)2019/09/01(日) 15:17:47.30ID:fKVNMHR40
ドローン活用へ 人口密集地での飛行手続き簡素化の方針
2019年9月1日 4時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190901/k10012058821000.html

許可申請自体を廃止
ドローン行政書士終了
0805名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/09/01(日) 21:05:27.52ID:084JxefL0
自分が株主になったり、協議参加者になった時の事を考えてみればいい

協議や、議事は、「単なる法律の丸写し」ではない

自分が株主なって意見(意思表示)を言える立場になってる場合には、

一言、自分の意見(意思表示)を協議や、議事に参加して言いたいと思う事になるかもしれない。

協議や、議事は、「法律の丸写し」では無い。

意見(意思表示)を言うと、議事の結果は変わるかもしれないと期待するからこそ、わざわざ参加して意見(意思表示)を言う。

意見(意思表示)を言って、皆で決めた、行為の事実が、議事録

議事や協議の「意見(意思表示)を言って、皆で決める」の部分は司法書士が司法書士試験で

法律を暗記しても、議事や協議は「法律の丸写し」ではないから、再現出来ない
0806名無し検定1級さん (ワッチョイ 9368-fIxp)2019/09/01(日) 21:29:47.23ID:7CNmDh+L0
分かったからろんめるはさっさと行政書士登録して議事録作成してこいよ
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ 9368-fIxp)2019/09/01(日) 21:30:49.40ID:7CNmDh+L0
つか

>意見(意思表示)

って、民法すら素人レベルかよ
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-et9x)2019/09/01(日) 21:36:06.46ID:Zld3dKTX0
遺産分割協議書、相続関係説明図の作成どころか、
公正証書作成のため公証役場へ提出で職務上請求できるし。
ちなみに、司法書士は公証役場へ提出での職務上請求は認められていないからね。
0809名無し検定1級さん (ワッチョイ 53b8-kVUl)2019/09/01(日) 22:14:56.08ID:DDZqxSim0
今から勉強して合格する方法ありますか?
3年前に一度受けてあと174点でしたがそのあと2年間はほとんど勉強してないです。
今年の1月から4月まで民法は2週憲法は1週勉強しました。
GW中に不幸があり4ヶ月ほど勉強する気がおきず今に至ります。
気力も出てきたのでまた勉強始めようと思いますが今から合格目指すとなるとどんな勉強法がいいでしょうか?
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ 9925-mQHA)2019/09/01(日) 22:24:05.11ID:Ir3Cs4NU0
>>809
三年前の点数が半端ないね。。。
頑張れとしか言えないわ。
0811名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b70-cRT5)2019/09/01(日) 22:27:05.20ID:crrdEj1H0
174点じゃあと1問てほどでもないしそこまで惜しくない
2ヶ月でどれくらい時間取れるのか知らないけど、
受験経験アリで今の時点で民法2周憲法1周終わってるならまだまだチャンスあるでしょ
行政法詰め込むしかない
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ 53b8-kVUl)2019/09/01(日) 23:25:33.25ID:DDZqxSim0
>>811
土日で8時間くらい平日は2時間くらいは取れると思います。
>810
ありがとう
0813名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-cmxz)2019/09/02(月) 06:41:25.19ID:hO2Y4od+0
>>809
週なのか周なのかはっきりとわからんな
週ならば週間 周ならばそのまま周 と表現するのが通常だけど
どちらにせよ、何をどのくらいやったのか判断できない

それと三年も経つとほとんどの知識は抜け落ちたりするから
なかなか難しいかもね
0814名無し検定1級さん (ワッチョイ 53b8-kVUl)2019/09/02(月) 07:06:56.86ID:rMG1Iida0
>>813
間違えました。週じゃなくて周です。合格革命の肢別問題集と千本ノックを民法3周、憲法1周やりました。
難しいとは思いますが頑張ろうと思います
0815名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-cmxz)2019/09/02(月) 07:15:27.65ID:hO2Y4od+0
>>814
初学者と考えて本気でやるしかないっしょ!
不幸を乗り越えるためにも負けてたまるか! だよね
0816名無し検定1級さん (スッップ Sd33-3p6Z)2019/09/02(月) 07:49:21.97ID:JqTRuyksd
大阪の女性行政書士がまたいじめられたみたいだね。Facebookで嘆いてるよ。
0817名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)2019/09/02(月) 11:50:30.46ID:ZSpKnnp6a
>>816
誰?
0818名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-et9x)2019/09/02(月) 19:58:04.14ID:Au8RP4ws0
事務所の家賃が、消費税により増額。
地味だが確実に痛い
0819名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)2019/09/03(火) 01:15:34.88ID:aLSjOstja
売上も上がるし、士業は消費税アップは得だろ
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ 690d-8gAI)2019/09/03(火) 02:03:27.78ID:b/EuQy1i0
今月は商号変更対応をしました!
会社名を変える際はAI-CON登記をご利用ください!!
https://twitter.com/gvashunyamamoto/status/116837341994082304

コレってどうよ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-cRT5)2019/09/03(火) 14:55:12.04ID:IOitUEnh0
>>819
何が得なんだ?
消費税は預かっているだけで払わなきゃいかんだろうが
ちっとも嬉しくねえわ
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ 937e-Be7n)2019/09/03(火) 15:02:40.43ID:uyroMfo10
去年、民泊の仕事で京都まで行って、ついでに女子高生に強制わいせつで逮捕された行政書士
起訴猶予処分になったけど、会から処分されてたわ
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/09/03(火) 16:12:54.26ID:xLLealw80
今後行政書士試験にふさわしい問題を考える。

法律を暗記(知って)して、尚且つ、当事者たちの主張を織り込むという試験だ


金銭消費貸借契約

貸主甲→ 契約 ← 借主乙

大地震などの天災地変(特定大規模災害、特定非常災害、激甚災害)になってしまったときに、貸金の返済期限が来た場合も乙は元金、金利と遅れた損害金を払わなくていい(但し、天災地変が治まったら払う)

という内容の契約書を作りたい

と乙が主張した

甲も悩んだがそれでいいと思った。

さて、この契約書は作れる(行政書士は代書できる)だろうか?

参考民法第419条
0824名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-cRT5)2019/09/03(火) 16:43:46.58ID:IOitUEnh0
>>823
何が問題なんだ?
0825名無し検定1級さん (ワッチョイ 5962-CJuN)2019/09/03(火) 17:12:13.11ID:tagaOIfK0
>>823
っていうマークシート問題を作るのか?
YesかNo、当てずっぽうでも50%の確率で正解できる問題なんか作ってもしょうがないだろ。
せめて「という内容の契約書を作成せよ。または出来ない場合、その理由を述べよ」ぐらいの問題にすべきだろ。
0826名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)2019/09/03(火) 18:18:43.49ID:XS0o16Xs0
弁「能力担保のために、論文試験は必要ですよね」

司「論文試験で合格する気がしないっす・・・。記述式の試験はあるけど、論文とは違いますからねぇ。」

行「行政書士試験にも論文試験ありますよ?」


行政書士試験には、40文字の論文試験があります。
ツイッターは140字から280字になりました。
SMSは70字制限ですよ。
40文字の論文、、、、凄いですねーーーー。
0827名無し検定1級さん (ワッチョイ 937e-Be7n)2019/09/03(火) 18:25:55.94ID:uyroMfo10
>ツイッターは140字から280字になりました。

日本語は対象外で140字のままであることが理解できない奴がいるようだ
こういう日本語を理解できない奴もいるから、40字の記述試験でも十分アホは排除できるな
0828名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Be7n)2019/09/03(火) 18:37:28.80ID:e5GhzivV0
>>820
ちょっと高いね
知り合いの司法書士とだいたい同じ
0829名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b79-iX/U)2019/09/03(火) 19:14:13.66ID:x+HPKeoX0
2バイト280文字書き込めるtwitterどこ…
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)2019/09/03(火) 19:26:25.95ID:XS0o16Xs0
>>827>>829
漢字・仮名まじりの2バイト文字だと14字のままだよね。
文字数拡大前のままの14字と比べても、圧倒的に少ない
文字数だよね?

ツイッターの文字数増加に対して、2バイト文字を常用している
ユーザーが対象外になったことと、行政書士試験の記述式
問題の回答文字数が40字という噴飯モノだということの間に
どんな関係があるの?
0831名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)2019/09/03(火) 19:27:18.11ID:XS0o16Xs0
>>830
【誤】14字
【正】140字
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b79-iX/U)2019/09/03(火) 19:37:46.78ID:x+HPKeoX0
誤字脱字は論外
残念でした
0833名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)2019/09/04(水) 10:27:39.44ID:rIxwkCQK0

金銭消費貸借契約

貸主甲→ 契約 ← 借主乙

乙意思表示(私的自治権者 乙のアイデア) 「大地震などの天災地変(特定大規模災害、特定非常災害、激甚災害)になってしまったときに、貸金の返済期限が来た場合は
乙は元金、金利と遅れた損害金を払わなくていい(但し、天災地変が治まったら払う)」
  という風に契約書をしたいなあ

甲意思表示(私的自治権者 甲の承諾) ほうほう、それでええよ

法律 民法第419条などはある

行政書士は代書できるか? また<甲と乙の主張を出来るだけ活かして代書>した時の 契約書の条項 を考えよ
0834名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)2019/09/04(水) 11:48:57.40ID:xoSU4vpVa
>>821
簡易課税なら大体の士業は得だろ
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-x+Pl)2019/09/04(水) 12:04:52.69ID:0pXEHVvm0
>>834
そうだね。士業はほぼ課税事業者だから、簡易課税使える人は得になる事が多いかな。売上多い会計士や税理士なんかは簡易課税適用にならないからなー。
行政書士に限っては免税事業者が大多数なので、消費税上がるほど得だね。
0836名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-cRT5)2019/09/04(水) 14:14:18.07ID:7edD5Llq0
10年くらい前に試験合格して放置してたけど、登録することにしました
本業は個人投資家で、株式、FX、ひととき融資で暮らしてます
諸先輩方宜しくご教示、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
0837極悪ブローカー 高玉華 (アウアウクー MMdd-ikJ7)2019/09/04(水) 17:08:06.97ID:4YW1/eqFM
行政書士は赤字が多いので、
消費税が上がると損をします
無申告も多いですが
0838名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-zNwD)2019/09/04(水) 18:57:19.98ID:cDnmCfcQM
ほんまに行政書士で赤字とかいるの?
士業のようなローコスト商売で赤字って仕事してないんじゃないの?
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-et9x)2019/09/04(水) 19:40:51.40ID:LVo+n0J90
兼業や副業を持っている人が多いよ。
もしくは、公務員上がりで登録だけ、実働なしのジジババが多い。
0840名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)2019/09/04(水) 19:53:30.19ID:xoSU4vpVa
それはつまり仕事してないってことやん
0841名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b70-DGtw)2019/09/04(水) 20:06:49.45ID:HoNQ5zzG0
行政書士で無申告とかいるの?

今回の懲戒処分者で相続がらみのあったけど、
相続系って報酬額がものすごいね。
0842名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5d-XSgm)2019/09/04(水) 20:40:01.56ID:V53ZAEq1p
つーか報酬設定からしてド素人丸出しの全くわかってないアホじゃんw
行書クオリチーって又絶賛ディスりの対象中だよw
0843名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-et9x)2019/09/04(水) 22:07:38.57ID:LVo+n0J90
顧客を満足させれば、これでもクレームはでないらしい
http://matikado.net/testament-cost/
0844名無し検定1級さん (ワッチョイ 13e9-8gAI)2019/09/04(水) 22:13:43.71ID:ydr3cxia0
いやぁお高いねぇ
うちの報酬設定安いから
数やっても疲れるだけだなぁ
0845名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5d-XSgm)2019/09/04(水) 22:15:28.77ID:+p/dp43hp
一般顧客に対してではなくてヒヨコ狩り塾の為のブローだろw
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ eb98-x+Pl)2019/09/04(水) 22:22:37.60ID:s/0pVood0
>>843
頭悪い料金設定だというのはわかりますw
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-kyym)2019/09/05(木) 01:25:37.25ID:vr1ppOug0
こんな儲かるならいいねw
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ c268-98oH)2019/09/05(木) 09:54:03.60ID:kBoH6Z0U0

遺産分割協議(亡父)

子B → 協議 ←母A
      ↑
      子C

子B意思表示(私的自治権者) 家(土地建物)をもらう

子C意思表示(私的自治権者) 現金〇〇円をもらう

母A意思表示(私的自治権者) 特別要らない 但し、Bに面倒見てもらう

協議は成立、合致した

民法第900条 などはある

行政書士は代書できるか? また<AとBとCの主張を出来るだけ活かして代書>した時の 協議書の条項 を考えよ
A、B、Cの主張を出来るだけ活かして・・・

司法権????

司法権はどこに出てくるんだ?

Aも、Bも、Cも 私的自治権 笑
0849名無し検定1級さん (ワッチョイ 427e-uegj)2019/09/06(金) 13:52:31.56ID:lkuFE4VV0
アドバンスコンサル行政書士事務所不当労働行為救済申立事件の命令について
2019年09月05日
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/an8/prs/r0613582.html
0850名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eb0-JfmT)2019/09/06(金) 13:55:18.81ID:T9/XNcFT0
その事務所の価格設定は高すぎるね。
でも相続業務は報酬は高いよ。
うちでも30万くらいはもらっている。
そうじゃなきゃ性格出来ないからね。
慈善事業じゃないんだから。
0851名無し検定1級さん (ワッチョイ 9da2-kyym)2019/09/06(金) 14:06:01.26ID:zjsVUptp0
相続ってほかの士業はどれぐらいやってるんだろう
0852名無し検定1級さん (ブーイモ MM62-GUcl)2019/09/06(金) 14:38:12.13ID:dlO2BnyhM
パスポートや卒業証明書を返却しないって
何考えてんだか
0853名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-J6bC)2019/09/06(金) 14:48:57.74ID:Oe2q/JOep
人が死んだら先ずは顧問ないし知り合いの税理士に相談

遺言がなければ遺産分割は税理士(行政書士登録済み)がやってその先生が税務申告や銀行手続きもする(顧問税理士がいたら普通は生前遺言させてる)

登記だけは司法書士に外注する



以上がノーマルな相続業務だよ
0854名無し検定1級さん (スッップ Sd62-V6Qa)2019/09/06(金) 15:18:19.84ID:ZKYImj2Ld
相続税は庶民なら申告自体不要なことも多い
相続登記くらいなら素人でもできる
0855名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-J6bC)2019/09/06(金) 15:38:16.18ID:Oe2q/JOep
ザ・ド素人w
0856名無し検定1級さん (スッップ Sd62-V6Qa)2019/09/06(金) 18:25:07.43ID:fy5kRKkhd
食えなくなった痴 呆 書 士が発狂中
0857名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ed-JfmT)2019/09/06(金) 20:50:23.78ID:dHg7yg8c0
>>851
どのくらいというか、不動産が絡む案件のみ司法書士、相続税が絡む案件のみ税理士であり、
最初の窓口としては行政書士が適切(報酬の高い安いは其々)。
0858名無し検定1級さん (ササクッテロル Spf1-J6bC)2019/09/06(金) 21:04:46.73ID:FDJfQfcdp
相続税が出ないようにするのも税理士の仕事だよw

行政書士がやる相続業務は依頼人の無知につけ込んで詐欺まがいの事をしてるだけ
0859名無し検定1級さん (ササクッテロル Spf1-J6bC)2019/09/06(金) 21:08:34.35ID:FDJfQfcdp
相続による株の名変を百万以上で請けて放置とかギャグ漫画の世界だしな
0860名無し検定1級さん (スッップ Sd62-V6Qa)2019/09/06(金) 21:59:01.12ID:fy5kRKkhd
>>857
最初の窓口は弁護士だろ
法律上はなんでも出来る弁護士が
能力的に出来ないことを
他の士業にすれば良いだけ
0861名無し検定1級さん (スッップ Sd62-V6Qa)2019/09/06(金) 22:00:03.48ID:fy5kRKkhd
行政書士には許認可という最強の武器がある
0862名無し検定1級さん (ワッチョイ 629e-t3fw)2019/09/06(金) 22:23:13.09ID:TsSKk3Vm0
一番頭の悪い士業が最初の窓口だなんて国民が許さないと思います。
0863名無し検定1級さん (ササクッテロル Spf1-J6bC)2019/09/06(金) 22:33:41.19ID:a6EyJQ1vp
最初の窓口が弁護士とかw

実務やってないどころかJK並に世間知らず過ぎだよw
0864名無し検定1級さん (ササクッテロル Spf1-J6bC)2019/09/06(金) 22:35:26.45ID:a6EyJQ1vp
許認可があるってところは大いに同意するわ

極めるのは難しいがねw自戒だけどww
0865名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-V6Qa)2019/09/07(土) 02:35:00.67ID:FauDsEdbd
>>863
釣り針ミエミエでつまんね
0866名無し検定1級さん (ワッチョイ 0670-kyym)2019/09/07(土) 09:48:09.48ID:dSyNAoau0
車庫証明もやろうかなと料金設定考えてるけど、意外と難しいな
エリア別で分けるのは確定として、現地調査とか承諾書貰うとかで加算するか迷うわ
車庫証明で10000以上とか高いよなと思いつつ、かといってアホな安売り事務所みたいに1件5000円前後ではやりたくないし
現地調査やらずに提出だけとかありえないし
0867名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-uegj)2019/09/07(土) 17:15:21.01ID:G7Fnm7Gh0
車庫証明の現地調査は、グーグルで充分ですよ。
出張封印もセットでやれば3万くらいもらえるんじゃないの?
0868名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ed-JfmT)2019/09/07(土) 19:07:57.85ID:tPIR7LjF0
出張封印やるなら、賠償保険に入らないとうっかり傷つけた
とか、洒落にならんぞ!
0869名無し検定1級さん (ワッチョイ 0670-kyym)2019/09/08(日) 01:14:20.09ID:wzSm6JWa0
出張封印はやってないんだけど、賠償責任保険は普通入るでしょ
たかが年2万の保険料ケチって入ってない人いるの?
0870名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e75-o78b)2019/09/08(日) 05:57:22.82ID:5OxDizfw0
ヒマな時と忙しいときの差が激しいのどうにかならんかのう
0871名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-kyym)2019/09/08(日) 11:59:38.12ID:OdwSvGj70
>>869
本当に本職か?
行政書士保険の内容見たことないんか?
0872名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-J6bC)2019/09/08(日) 12:11:07.24ID:ejeQoKy1p
保険内容を確認してくと事故事例ばかり例示されててウンコ漏れそうになるわw
今現在入ってないけどw風営大家のA野先生ですら入ってないと言うし

追加申請して更新年月日を合わせずにウッカリ失念とかマジでありそうだからなw


入るべきなの不要なのどっちよ?
0873名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-kyym)2019/09/08(日) 13:37:27.47ID:OdwSvGj70
>>872
高いものじゃないし入ってるよ
2〜3万の保険料払えないほうがマズくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています