>>512
そうですね。

私も憲法はやや難というか、圧倒的に行政書士試験のほうが難しいですね。
予備試験・司法試験の過去問と同じくらい、公務員試験の過去問よりやや難くらいだと思いました。

民法は、司法書士試験・予備試験・司法試験の過去問と同じくらいのレベルなので、簡単というわけではないですね。

商法・会社法は、行政書士試験のほうがかなり簡単です。
司法書士試験受験生なら、満点取れると思いますが、商法の範囲が行政書士試験のほうが予備試験・司法試験と同じくらい広いので、
匿名組合とか交互取引とか、司法書士試験では出ないところもよく出てました。
会社法は、予備試験・司法試験の過去問と同じくらい、司法書士試験よりはかなり簡単なレベルでした。

行政法は、予備試験・司法試験の過去問とほとんど同じですから、難易度も同じくらいでした。
条文中心に六法で勉強すれば、行政法は3か月間くらいの勉強で8割以上取れますよ。

むしろ、一般知識対策のほうが面倒かもしれませんね。
コテの方は、記述抜きで択一のみ218点も取れていたのに、一般知識が5問で足切りになったみたいですから。
最近は個人情報保護法すら出なくなったりしているので、文章理解で3問取るのが必須になってます。