トップページlic
1002コメント391KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:55:34.12ID:HMv5m9FM
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555544767/
0160名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:44:11.72ID:MHqUy4Zx
>>156
まあ民法相続編が改正されるので、このあたりはもう出題されないけどね。
0161名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:58:18.76ID:XUFD9aBz
蛭町は受験生を受からす気ないだろ。
自分の博識を披露することで悦に入ってるだけで、試験で問われてないことばかり語ってるね。
御大をクソヴェテはありがたがるが、合格には遠回りになるとおもう。ふつうに山村がいいよ。
0162名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:01:19.25ID:DTyAjzbx
じゃあ問われることだけやってろよw
0163名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:02:50.75ID:5yVQcqZU
>>158

>>159

ありがたい助かったよ。丁寧な解説ありがとう。

LECの有名な講師が遺言でできることは3つあると言っていた。
1遺贈
2相続分の指定
3遺産分割の方法の指定(相続させる旨の遺言は3にあたる)

分割方法の指定と相続分の指定が同じ意味とは思ってなかった。気付けてよかった。
0164名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:08:42.50ID:MHqUy4Zx
>>163
LECであれば、「相続分の指定」と「遺産分割方法の指定」という2つの表現方法でしか教えてないはず。
テキストもレジュメも過去問も。
なるべく同じ予備校のシリーズで勉強したほうがいいと思うよ。
合格ゾーンだけ使ったほうが。
辰巳が間違っているわけじゃないんで、辰巳でもいいんだけど、言葉の表現方法が予備校によって違うからね。
ここは学者の世界だから、参照している学者の基本書によって表現が違うんで。
LECは伝統的な我妻民法みたいな系統だし、辰巳は内田民法みたいな最近の系統の表現だから。
0165名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:08:43.39ID:Kqvj7iDL
民法どんだけ変わるんだよ? w

債権編だけじゃねえのかよw
0166名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:10:36.09ID:MHqUy4Zx
>>165
「相続させる」旨の遺言のところは、対抗要件が判例とガラリと変わってしまうんで、
たぶんここは今年も改正前なんでもう出題されないとことだと思うよ。
やるだけ無駄かと。
0167名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:14:15.84ID:Kqvj7iDL
ま、取り敢えずどうだっていいか
今年のには関係無え
もし今回もスカッたらオートマ民法2020年向けを買って1から勉強し直す!
0168名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:36:23.97ID:kWRFzCS7
この人受かるかもしれないと言うレベルの奴すら皆無なのにか
0169名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:55:24.38ID:Arpypg/T
なぁ、願書にさ、印紙貼るとかあんじゃん。
あそこにさ5000円1枚と1000円3枚払うとしたんだが、貼りきれなくて、最後の1000円1枚、受験番号と書いたところに貼るしかなくて、貼ったんだが
大丈夫だよな?
一応、受験番号の所はギリスペースあるから試験委員の方で手書きで書かれるから、これで受付ねーとかねーよな?
受験票これば、完了だよな?
0170名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:14:15.19ID:R2ToZCFs
>>168
ミステリーさんでさえ撤退した試験だぞ?
0171名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:16:19.72ID:R2ToZCFs
>>169
問題あれば書き直すように5〜6月中に連絡来るぞ。
0172名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:21:55.24ID:R2ToZCFs
受験の締め切りの翌日、18日土曜日は日司連ホールで奨学金問題対策全国会議やるみたいだな。
奨学金問題対策も司法書士の時代か!
0173名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:40:25.31ID:Arpypg/T
>>171
サンキュー。毎年印紙は2〜3枚なんだが、今年は4枚にしたもんだから、どうしたもんかと。
今から合否みたいでドキドキだわ
0174名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:44:27.81ID:0Vbr1LZV
印紙落ちってのもな
0175名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:44:47.52ID:YlrNIJBg
>>172
同時に司法書士会の会費問題も取り上げろ
0176名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:46:49.87ID:0Vbr1LZV
焦るよ
ブックオフで良書を手にしてる人が現実にここにいる
まだいけてないからそれが原因で落ちたらブックオフ落ちになる
0177名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:50:23.69ID:R2ToZCFs
>>173
8000円印紙1枚のやつにしてないの?
1枚だけ貼ればいいから、郵便局に売ってるよ。
0178名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:58:00.75ID:R2ToZCFs
>>175
それはないようだ
0179名無し検定1級さん2019/05/04(土) 00:11:15.24ID:+QlTrJRt
>>177
今年さ、チケットショップで買ったのよ。失敗したわ。ケチったために。
まー受け付けてくれればいいんだけどね。
前に行政書士試験の時も、スマホのセルフのアプリの専用写真にしたんで、影があるからとかで、撮り直せと言われたことあるな
0180名無し検定1級さん2019/05/04(土) 01:53:35.22ID:inR2dEfK
>>169
全く問題ない。
つか、法務局にもっていって受け付けるときに、審査されるので万が一問題あればそこでわかる。
印紙に割印みたいのされるよ。

郵送でもそんなもんだから大丈夫。
0181名無し検定1級さん2019/05/04(土) 02:22:10.87ID:+QlTrJRt
>>180
マジか。ありがとう。そうだよな、払ったことが確認できればいいんだよな!
サンキュー
0182タヌキの子2019/05/04(土) 03:31:26.60ID:pnozfdiy
毎年落ちるんで
試験地を変えたいんだが
民伯が住所でもいんだよな
あと、本籍地は書かなくてもいいのかな
なんか書きたくない
都道府県だけでもいやだわ
0183名無し検定1級さん2019/05/04(土) 03:49:00.85ID:BIOlV5/V
>>182
今年だけ我慢したら?
来年からは、試験会場が全国15会場だけになるので、
地方なら会場無くなるよ。
0184タヌキの子2019/05/04(土) 04:00:31.80ID:pnozfdiy
携帯もないんだよな
受けるとなると、身分証明書がいるんだよな
市役所行くかな

というか実は2年ぶりの受験なのだ
58以上とったのに記述で落ちた
しかも2年連続
0185名無し検定1級さん2019/05/04(土) 04:11:53.57ID:pnozfdiy
利用確認画面で年齢選択及び利用規約の同意をし最終確認画面で利用内容をご確認、承諾し進んだ時点で登録完了の通知画面が表示
0186名無し検定1級さん2019/05/04(土) 05:23:22.54ID:BIOlV5/V
>>184
身分証明書なんていらないし、全国好きなところで受験できるよ。
本籍地は都道府県まで記入すればいいし。
司法書士試験以外の試験と勘違いしてない?
0187名無し検定1級さん2019/05/04(土) 07:17:59.03ID:7H04FoVW
東北在住の俺だけど、仙台は次回もあるのかな?

会場激減になるのはそんだけ誰も取れねえからってことだろ?
近年の傾向見る取らす気無えんだよ法務省は
それか減らされる会場では誰も取れないからやる意味無いって考えかな?

それが連中の答えだな
0188進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/04(土) 07:27:41.84ID:ReOH3l9b
勉強時間足りない落ちしそうだ。。。

俺は事実のみを書きこみしている。
合格の軌跡でも不合格の軌跡でもダメっぷりでも
包み隠さずだ。
昨日はスポーツ審判や打ち上げで勉強ゼロだった。

進撃0001年00504日8時
ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!
しかし1500時間勉強できなければ合格できなくても仕方ない。

明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後64日で860時間勉強してやる。

ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計800時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0189タヌキの子2019/05/04(土) 08:09:45.20ID:pnozfdiy
郵送ならともかく
持参なら、そこの管轄でしか
受けられないんだよ
そして住所が要る

とにかく民伯で
どうやってのりきるかだね
いじゅうってね
0190名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:44:48.67ID:3BUUlWjM
住所って?
東京在住(居所)だけど、住民票は岩手って場合は東京受験OK?
0191名無し検定1級さん2019/05/04(土) 09:21:57.50ID:pCLwEzo4
息抜きにFPの受験申し込んだんだけど願書に写真貼らなくていいことに驚いた。社労士とか行政書士受けたけど写真いらないは初めて、
0192進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/04(土) 09:51:00.42ID:ReOH3l9b
連休中もいろいろ子供関連で忙しいが1週間ほとんど勉強ゼロだ。

というか3月中旬から1カ月半ろくに勉強してない。
去年もほとんど無勉強の日だったし司法書士受けようと思って1年経過
まともにやったのは今年の1月2月の2カ月だけだ。
さすがにダメ人間な気がしてきた。
まあ俺は合格しなくても困らないしお前ら無職童貞とは立場が
違うからな。
0193名無し検定1級さん2019/05/04(土) 10:54:51.85ID:45TwA1bW
>>192
兄貴。厳しいですか。
まあ俺も冷静にならなくてもダメだということは。。。
いや、絶対あと2ヶ月で合格します!
将棋1局やったあとで勉強開始します。
0194名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:04:20.40ID:5WAuy7cY
>>187
東北はかわいそうだね。仙台だけか。
中国地方も広島だけ。。
北陸地方なんて家から行ける距離に何もないだろ。京都?名古屋?
受験者300人以下の会場は一律廃止みたいだけど、外国人労働者の試験は100人未満でも実施してるんだよなー
なんか法務省からやる気が感じられない。。
0195名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:19:40.53ID:nLArUBjE
やる気がないのは
直前期模試で不甲斐ない成績の連打なのに
全く危機感なしに2ちゃんにへばりつくおまいら糞ヴェテw


法務省職員一同
0196名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:23:03.21ID:inR2dEfK
>>182
去年の合格者で、どうせ落ちるからと毎年旅行がてら受験地を変えてる人(補助者)いたよ。
受かってしまって、口述が他地域になってあせったみたいけど。
0197名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:24:02.16ID:CRTXlydK
今年は節目
0198名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:24:58.00ID:inR2dEfK
ちなみにホテルや民泊では、「住所」としてみなしてくれなく、住所移転却下されるので注意な。
0199名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:26:59.25ID:inR2dEfK
>>194
合格したらそのブロック皆が集まり、数ヵ月の研修がある。

なので前提の試験も、人数が少なくなったからか、そのブロック単位で考えるようになれたのはむしろ効率がいい。
0200名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:59:59.81ID:7H04FoVW
>>199
大丈夫じゃないの?
要するにたとえば岩手の奴が受験しに来仙して来たってことだろ?
連中としても収入になるしそんな軽微な部分問題にしないだろ?
0201名無し検定1級さん2019/05/04(土) 14:52:06.00ID:sE+KTCwf
改正で試験に出なさそうなとこですまんが
契約成立前から原始的瑕疵があった場合契約が

全部不能と一部不能に分かれるみたいだが、
一部不能の場合債務者に帰責性あるなし関係なく瑕疵担保責任になるみたいだけど具体的にどういう場合があります?
0202名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:18:00.61ID:7nVQ2FjF
>>187
仙台か札幌しかない
0203名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:19:06.70ID:7nVQ2FjF
>>190
自分で地方法務局に申請しない限り、郵送申請であれば全国どこでも受験できる
住所地関係なし
0204名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:20:26.94ID:7nVQ2FjF
>>194
一番悲惨なのは北陸地方だろう
福井・石川は名古屋、富山・新潟・長野は東京
金かかってかわいそうだな
0205名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:21:58.06ID:7nVQ2FjF
>>201
売買契約成立前に建物に瑕疵があることが判明した場合とか
その瑕疵が隠れた瑕疵であれば瑕疵担保責任の問題になるから、債務者の帰責性あるなし関係ないよな
0206名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:30:35.17ID:AoBcFe5m
平成7年の遺言の問題ひでえな、これ
試験委員って何人いるか知らんが何で誰も気づかなかったんだろ
0207名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:49:30.20ID:HCjdqMzJ
>>206
平成7年?
古いな
どんな問題だ
0208名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:11:04.83ID:7nVQ2FjF
>>206
1が正しく、3が誤りでも問題成立するからな
いい加減な時代だ
0209名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:42:11.84ID:sE+KTCwf
>>205
建物に瑕疵あると一部不能と扱われますか?
ごめん無過失責任だから分ける意味ないか
0210名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:55:54.84ID:sE+KTCwf
種類債権で特定前に目的物が滅失しても無限の調達義務があるばかりで特定前においては債務者債権者の帰責性は問題にはならない。

これ◯ですか?
0211名無し検定1級さん2019/05/04(土) 17:17:41.07ID:7nVQ2FjF
>>209
建物の瑕疵が原始的全部不能であれば一部不能じゃなくて無効だ

>>210
限定種類債権じゃなけりゃ○
0212名無し検定1級さん2019/05/04(土) 17:33:11.58ID:2MipV++D
本当に久しぶりに民法をやった
出るトコだけど、担保権の正解率は俺にしては驚異の95%
過去問やろうかな
マイセレクトしたやつだけでも

ま、こういうのを他科目との経験値の違いって言うんだろうな
0213名無し検定1級さん2019/05/04(土) 17:35:20.71ID:2MipV++D
つか皆すげーな
新民法の話解ってんのな
俺は新民法に1歩も踏み入れてねえわ
当然ながら今やったら0点だわw
0214名無し検定1級さん2019/05/04(土) 18:33:56.41ID:AoBcFe5m
>>207
平成7年の第19問肢(3)
「遺贈における受遺者は、遺贈者の死亡後、いつでも遺贈を放棄することができるがら死因贈与の受贈者は、その放棄をすることができない」

これが正しいんだとよw
合格ゾーンの解説では一応苦し紛れの説明をした挙句、最後にはっきりと問題に問題があることを指摘しているけどね
0215名無し検定1級さん2019/05/04(土) 18:44:49.04ID:Kkapw09s
願書に登記印紙を貼ってはダメなのでしょうか? 父の事務所にまだたくさんあるんですが
0216名無し検定1級さん2019/05/04(土) 18:51:18.81ID:Nr7/KRL7
そんなのオートマ過去問でも結構見かける

「◯だと思ったけど実は×だ」
「・・な旨が書かれてないから(書かれていれば答えは違う)」

こんなの割と多くて、つまりオートマ過去問では×なのがフル過去問では◯になってることになる

前から思うんだが、知識が無くて間違えたならば素直に勉強不足と受け止められるけど、試験委員の日本語がクソなせいで間違ったことにされてしまうのは凄く憤りを覚える

因みにその問題は、特定遺贈はいつでもOK
包括遺贈は相続と同じようなもんだから相続を知った後半年以内
死因贈与は契約だから×

だと思ったけど
0217名無し検定1級さん2019/05/04(土) 18:58:53.24ID:AoBcFe5m
>>216
そうだよ、試験委員の日本語が正確ではない問題だね
「遺贈」と書いてあり「特定遺贈」であるとはどこにも書いてない
こんなの小中学生が解く国語の記述問題の回答でも減点されるレベル

であなたの後半の説明はそっくりそのまま合格ゾーンに書いてある
でも日本語を正しく読めば遺贈としか書かれていない以上、包括遺贈も当然含まれると解するのが正しい
ゆえに問題自体が間違っている
0218名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:00:22.31ID:Kkapw09s
死因贈与は方式以外では遺贈の規定が準用されるので、撤回できるはずですけどね。。。
0219名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:05:44.61ID:7nVQ2FjF
死因贈与は「撤回」はいつでもできるが、「放棄」はできねえだろ
0220名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:06:29.58ID:7nVQ2FjF
負担付死因贈与は「撤回」できない場合もあるけど
0221名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:11:48.03ID:sHIy0+Zl
http://imgur.com/HlqnNi8
0222名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:42:02.13ID:5WpK7iqI
普通に問題解いたら正解の択ないじゃん
→死因贈与と遺贈の比較なんだから、ここでいう遺贈は特定遺贈のことだな
と解釈せなあかんのかな
0223名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:55:00.48ID:CDKf3YN7
>>222
この問題だけ試験委員がミスったんだろ。
0224名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:19:38.75ID:CDKf3YN7
>>222
つーか普通に問題解けば「1」が正解肢になるだろ。
0225名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:39:54.37ID:jbw1OXRH
>>215
法務局でかえてくれないのかな?
0226名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:41:14.55ID:hTI/p1OA
>>224
いや「同意がなくても」と記載がある以上、普通は1もバツと判断するよ
全部バツの問題だわ
平成7年の試験委員がミスってる
0227名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:41:37.10ID:jbw1OXRH
>>216
最近はそういうのないし、あったら問題視されるから、気にもしなくていいよ。

そもそも過去問とくときも、まるばつそのものが問題じゃなく、問われてることがきちんと理解できてるなら、問題にけちつけてる暇あったらさっさと進め。
0228名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:44:17.29ID:jbw1OXRH
あと、例えばその知識を問いたければ、どのような問題にするか一度考えてみろよ。

そういうのしてると、要領いいとか、地頭いいって人にいわれるわけだ。
たいしたことないことだが、不良問題あれば、そうやって楽しみ理解アップだよ。
0229名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:45:05.57ID:HCjdqMzJ
>>214
死因贈与は契約行為だから
あとは分かるよね
0230名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:46:00.08ID:CDKf3YN7
>>226
法定代理人の同意がなくても、死因贈与契約をすることはできるからな?
しかも取消権消滅すれば確定的有効だぞ。
0231名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:48:24.70ID:P26zPCAq
>>229
それ理由になってない
死因贈与が契約だから何になるの?
だから特定遺贈を指しているという解釈をしないといけないって、そんなのもはや試験委員に合わせすぎてる
信者みたいな思考だわ
0232名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:51:38.30ID:qbuRawk0
>>226
「同意がなくても」死因贈与をすることができる以上、普通は1をマルと判断するだろ
0233名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:53:42.67ID:BIOlV5/V
>>226
死因贈与契約は法定代理人の同意なくても締結することができるから、
普通は〇にすると思うよ。
0234名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:19:33.83ID:sE+KTCwf
>>211
どうもありがとうっす

限定種類債権でないなら◯
そうなると制限種類債権の場合は危険負担もしくは履行不能ってことですよね


原始的全部不能だと不可抗力は無効みたいですが債務者に帰責性あると不法行為の問題となるとあります。これは契約前だからかな?

>>226
確かに1が正しいですね。
0235名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:24:19.87ID:CDKf3YN7
>>234
原始的全部不能だと無効だけど、債務者に帰責性があると契約締結上の過失の問題じゃないのか?
不法行為の問題でもいいのかな?
わからんわ。
0236名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:52:33.42ID:P26zPCAq
いやいや死因贈与を「することができる」と「不確定的に有効」は違うでしょう
現に合格ゾーンは1を×だとしていますから
0237名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:54:36.26ID:CDKf3YN7
>>236
合格ゾーンは1が○だが3があるから×としている。
0238名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:58:44.35ID:P26zPCAq
>>237
1を⚪とは書いていないよ
ゾーンは「⚪とすることも全く不可能ではない」と書いてる
0239名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:59:28.13ID:P26zPCAq
文字化けは丸のことだ
0240名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:00:48.72ID:CDKf3YN7
>>238
3が遺贈と死因贈与の比較から特定遺贈として○にする以上、1は○とすべきところ×とせざるを得ないという解説になっている。
0241名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:05:22.88ID:CDKf3YN7
<合格ゾーン> 

(1) 「後述するように肢(3)につき疑義を生ずるため、〜本肢も要件の点から誤りとした。」

(3) 「肢(1)も法理論上は正しいとする余地もあるため、〜疑問を感じる。」
0242名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:08:38.12ID:CDKf3YN7
なお、<TAC>は、(3)が特定遺贈の肢であることから、(1)は×としている。


(3) 「本肢の記述が特定遺贈の放棄に関する民法986条1項の規定の文言のとおりであることを併せ考えると、
    本肢の解答に際し包括遺贈を考量する必要はないものと思われる。」
0243名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:09:58.62ID:P26zPCAq
(1)は「後述するように肢(3)につき疑義を生ずるため、〜、本肢を正しいとすることも全く不可能ではないが〜」

0244名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:19:11.84ID:yQ+Dv4hA
>>236
合格ゾーンの肢3は、肢1を正しいとすることもできるということで解説書いてあるよ。
ただ、過去の本試験の比較事項から、遺贈と死因贈与の比較問題だとすると、
包括遺贈と解さないで肢3を正しいとするから、肢1を誤りとするしかない、という感じで。
0245名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:23:03.57ID:P26zPCAq
まあ1はお前らが正しい
認めようw

3に関してはtacの解説が1番しっくりくるな
ありがとうよ
でも日本語からすりゃおかしいよな?条文自体がクソじゃねえか
0246名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:28:08.68ID:sE+KTCwf
>>235

親切な人ばっかだから正しく書き直すわ
契約前で債務者に帰責性なしなら原始的全部不能は無効処理

自分は理由はさっぱりですが
債務者に帰責性がある場合
原始的全部不能については原則は不法行為
例外として契約締結上の過失(最判昭59.9.18)

となるみたいです

一部不能については債務者の帰責性が有り無しにかかわらず瑕疵担保責任処理

>>236

合格ゾーンは過去の本試験出題例から未成年者の法律行為は同意を要するか否かという要件の点を問うているので、要件の点から誤りとした。とある。ひどいな
0247名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:37:28.08ID:yQ+Dv4hA
>>246
私が勉強した限りでは、
契約前に、既に建物が滅失して原始的全部不能の場合には、契約は無効となるが、
債務者に帰責事由がある場合は、不法行為責任または契約締結上の過失として債務不履行責任を追及することができるので、
不法行為責任も債務不履行責任も追及できることになっているよ。
原則・例外の関係ではなく、どちらが先でもOK。
ただし、立証責任の観点から、契約締結上の過失として債務不履行責任を追及するのが普通である、と。
0248名無し検定1級さん2019/05/04(土) 23:46:28.69ID:qbuRawk0
>>245
今なら没問扱いとかあるっしょ
当時は公表なかっただけに
0249名無し検定1級さん2019/05/05(日) 00:00:16.89ID:mDoTVLuA
>>217
うそ!
正解かw

民法からは暫く離れていて、親族相続編怪しかったんだけどww
間違えたらクソ恥ずかしいなw
とか思いながらも解き覚えがある問題だからとやってみたんだが
民法やってた頃は親族相続は忘れるとわかってるからとにかくやったな
それこそ解説を脳裏にねじ込ませるように何回も

この期に及んで思想と共に答えているのに驚く
山本曰くの「思想と共に覚えよ」を身体で理解出来たのかな

この期に及んでなんか勇気が出て来たぞ!
0250名無し検定1級さん2019/05/05(日) 00:00:20.45ID:mDoTVLuA
>>217
うそ!
正解かw

民法からは暫く離れていて、親族相続編怪しかったんだけどww
間違えたらクソ恥ずかしいなw
とか思いながらも解き覚えがある問題だからとやってみたんだが
民法やってた頃は親族相続は忘れるとわかってるからとにかくやったな
それこそ解説を脳裏にねじ込ませるように何回も

この期に及んで思想と共に答えているのに驚く
山本曰くの「思想と共に覚えよ」を身体で理解出来たのかな

この期に及んでなんか勇気が出て来たぞ!
0251名無し検定1級さん2019/05/05(日) 00:02:13.47ID:mDoTVLuA
0時でID変わったか

また二重タップ腹立つ
0252進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/05(日) 04:40:25.58ID:FIVA8QGB
>>193 学
いや!まだあきらめていない。
連休中は主に子供のスポーツ関連で忙しすぎた。
連休明けてからが勝負だ。

進撃0001年00505日8日
ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!
しかし1500時間勉強できなければ合格できなくても仕方ない。

今日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後60日で860時間勉強してやる。
昨日も忙しくて勉強ゼロだった。
子供4人の世話があると休日も関係ないな。
とくにスポーツ関連だ。
今日もこれから大会の送迎、応援だ。
お前らもいつか子供できたらスポーツは
負担きつくないものに誘導したほうがいいぞ。
スポ小や部活の付添、審判、送迎等で親も
すさまじく時間と労力を使うからな。


ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計800時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0253名無し検定1級さん2019/05/05(日) 04:53:29.98ID:ytsFEBPq
ここ半月は全く勉強してないんだから、
わざわざ報告する必要はないぞ
0254名無し検定1級さん2019/05/05(日) 05:44:34.42ID:r5XZldn0
まことか
0255名無し検定1級さん2019/05/05(日) 08:12:56.14ID:SuiVBIR3
>>247
原則例外はどちらが先でもOKか。ありがと

建物が契約前に滅失してて原始的全部不能で無効ってのと不法行為は具体的にどんな場合があたるのかイメージがわかない

どなたか具体例をあげてくだされ
0256名無し検定1級さん2019/05/05(日) 09:00:47.15ID:amoHRcXA
大阪の自殺動画が出回ってるな
0257名無し検定1級さん2019/05/05(日) 09:05:53.49ID:ytsFEBPq
>>255
売買契約の数時間前に建物が火事で滅失したのに、
遠方の売主も売主仲介も気付かずにそのまま買主と売買契約を締結した場合、無効

ただし売主側に売買契約締結の落ち度があれば、
契約締結上の過失責任ないし不法行為責任あり
0258名無し検定1級さん2019/05/05(日) 09:21:01.15ID:VJ0RGTz6
>>257
この過失や不法行為責任ってのは
建物毀損についての評価じゃなく
お前のせいで契約の目的物がなくなったのに
無駄な契約結ばせてんじゃねえよ
契約しようと思った俺の気持ちを賠償しろ
ってことかな
0259名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:02:45.63ID:QK+Ck7eb
>>252
俺もまだ諦めてないよ。
今日も不登法の続きをやるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています