トップページlic
1002コメント391KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:55:34.12ID:HMv5m9FM
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555544767/
0002名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:33:01.18ID:ZZul/gCK
<LEC>
(2019年5月16日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法
3,132円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 7 商業登記法
3,132円(税込)

(2019年5月23日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 11 供託法・司法書士法
1,836円(税込)

2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定
・会社法・商法:2019/5月発売予定
・商業登記法:2019/8月発売予定
・民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定

・2020年合格目標向け『ブレークスルー不動産登記法T・U・V』の販売中止について
 https://online.lec-jp.com/images/template/goods_parts/shoshi/pdf/book/100133590_SU20005-20007.pdf


<伊藤塾>
(2019年5月20日発売予定)
伊藤塾セレクション@司法書士過去問 民法 第12版 (法学書院)
価格未定


<その他>
(2019年5月30日発売予定)
司法書士試験解法テクニック50〈第2版〉 (中央経済社)
2,376円(税込)

(2019年6月30日発売予定)
司法書士試験暗記の力技100〈第2版〉 (中央経済社)
2,376円(税込)

(2019年6月3日発売予定)
通勤時間で攻める!司法書士スタートアップテキスト〈第2版〉  (中央経済社)
2,808円(税込)
0003名無し検定1級さん2019/05/01(水) 12:40:05.76ID:oSnbog6Y
まことか
0004名無し検定1級さん2019/05/01(水) 23:31:36.18ID:WxJ5DlIy
いちおつ

あげ
0005名無し検定1級さん2019/05/01(水) 23:44:19.04ID:YNQ9JuIo
スレ立てありがとう。
0006進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/05/02(木) 05:40:12.76ID:b3dKV8pz
昨日は頭痛、発熱、咳と体調悪く勉強ゼロだった。
しかし俺は言い訳などしない。
勉強の過少申告もしない。
事実のみを書きこみしていく。

とうとう正式に改元されて進撃元年となった。

進撃0001年00502日6時
0502ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!
しかし1500時間勉強できなければ合格できなくても仕方ない。

明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後66日で860時間勉強してやる。

ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計800時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0007名無し検定1級さん2019/05/02(木) 05:42:09.96ID:elU7f6GT
まこと、いい加減にしろ。
0008名無し検定1級さん2019/05/02(木) 06:14:19.32ID:7b/+HugL
ちぇっこついん
不正請求は駄目です
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
0009名無し検定1級さん2019/05/02(木) 07:58:23.37ID:l6ESDRUn
https://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/333/all
>来週試験だっていう時に現役の司法書士の方に仕事でお会いしたら、「司法書士なんて不動産会社の奴隷だよ」と言われて
0010名無し検定1級さん2019/05/02(木) 08:29:17.01ID:l1aCvAgC
人生いろいろ 資格もいろいろ
さあがんばろう
0011名無し検定1級さん2019/05/02(木) 09:58:26.79ID:Rand4kdT
>>9
そいつが奴隷なだけ。
0012名無し検定1級さん2019/05/02(木) 11:21:59.09ID:gPGTZYe5
あさなぎ先生がアップしてる『受験生の懐事情』は見といたほうがいいよ。
どんな環境で勉強やってたのかがわかる。
0013名無し検定1級さん2019/05/02(木) 11:32:25.18ID:qceh3mLn
伊藤塾は3300の新版出す気はもうないんだな
0014名無し検定1級さん2019/05/02(木) 11:54:16.96ID:8gjMNh8H
この試験で難しいのは、

1.未出問題
2.比較問題
3.日本語の問題

と、いったところか?

1.については対処不能
正解率激減

2.については本場以前の勉強のプロセスに問題在り
ある事項についてそもそも比較検討すべき事項が思いつかないパーセンテージも大
もし思い付きはあってもやることが膨大にあるため手が回らない。
一通りやってからの話になるので、これについて真剣にやるのはかなり時間経った後

3.は日本語強くないとかなり不利
国語力とコミニケーションの勝負
こっちに非が無くとも問題作る側がコミュだった場合アウト


いずれもかなり攻略困難につき、どれか1つにしてもらわないと致死率97%www
0015名無し検定1級さん2019/05/02(木) 12:20:13.48ID:gOEqrq5J
>>12
受験生disって再生回数稼ぎたいだけだろ、あんな下品な女見てられねぇ
0016名無し検定1級さん2019/05/02(木) 12:28:36.41ID:12buxCVw
カヨウさんは男勝りなところがあるだけで優しい方ですよ
離れた人には伝わりにくいのかもしれないです
会えばたぶんその気さくさにみんな好きになります
0017名無し検定1級さん2019/05/02(木) 13:02:21.32ID:l1aCvAgC
例のその方も中上級講座取られて合格されたようだし
その中上級講座の講師のお言葉をちゃんと聞けばいいというだけだろうな 
べつに無理してその合格させた講師に教わったほうのアドバイスを聞かなくても
0018名無し検定1級さん2019/05/02(木) 13:07:25.71ID:+Wcke/+q
ところで中上級講座受けるためのスペック的な条件てなんだろ?

全科目勉強終わったことなのか過去問高正解率とかなのか?
0019名無し検定1級さん2019/05/02(木) 13:11:45.55ID:l1aCvAgC
本試験の点数次第というのが一応基準があるけどまあそこらへんはなんとも言えない面もあるよな
ただ1つ言えるとすれば低い方のレベルのほうに合わす事は出来ても高いほうには合わせられないというのはあると思う
0020名無し検定1級さん2019/05/02(木) 13:54:12.60ID:+Wcke/+q
そういうアイテムは市販されてないの?
中上級問題集みたいの
0021名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:06:00.21ID:8gjMNh8H
つか本番の点数という判断も微妙じゃね?
たしかに散々な点数でも後日図書館やファミレスで解いてみたら正解多数って現象もあるわけだろ
と、なればやはり特に午後だけどあの時間が無い中で判断出来ずとかそもそも問題文さえちゃんと読めてなかったとか
だとすれば答練とか模試とか年度別過去問を時間を切って速く解いてみるとか
問題の難易度とは違う話になってくるしその解決も方法が違ってくるよな
それに、低いレベルばっかやってたらいつまでもそのレベルから出れななってしまう

と、いうことで、低いレベルが十分に出来るのならば自動的に上に行かざるを得ない
だと思うが?
0022名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:10:19.62ID:i2is1RzG
>>12
130万円除名動画、コメント欄へのあさなぎ本人返信がやばすぎる。
罵詈雑言だらけで大炎上。
一般人からも嫌われてて、司法書士としてもだめだろ。
立花配信動画も常に立花といっしょで緊急配信したりしているんで、
立花が今までの女捨てて愛人にしていると言われてた。
0023名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:11:37.93ID:i2is1RzG
>>13
伊藤塾の講座用ではいろいろとバージョンアップしてあった。
民法改正に合わせて、来年試験までには新しく出すだろ。
シケタイ全部改訂しはじめたし。
0024名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:13:07.60ID:i2is1RzG
>>18
森山のケータイ司法書士講座は、午前または午後4問以上の人が対象だった。
海野の実践力で午前または午後9問以上の人が対象。
0025名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:13:51.15ID:oJCroW77
まことか
0026名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:17:27.61ID:+Wcke/+q
>>24
ケータイ司法書士って中上級アイテムなの?
午前または午後4問て間違えた個数がだよな?
だとすりゃ当面行けねえじゃん・・
0027名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:24:34.52ID:i2is1RzG
>>26
ケータイ司法書士は、去年出来たときは中上級講座だった。
そのときが基準点-20点位の人から対象。
レジュメもあって、答練もセットで、40万円超えてた。
今年は30分だけの安い講座になってたけど、元は中上級講座だったよ。
0028名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:29:20.77ID:qceh3mLn
かようまりのなんてゲスの極みみたいな女やんけ
どこがかわいいねん
0029名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:31:58.70ID:i2is1RzG
>>28
かようまりのと入力すると、「整形」って出てくる。
みんなそう思ってるんだろ。
0030名無し検定1級さん2019/05/02(木) 15:25:26.25ID:OUK2xxA6
中上級講座は予備校によって定義が異なる
例えば初級講座で択一20点未満を択一基準点近くに持っていこうってのはLECの海野
択一20点越を基準点凸凹まで持ってくのが根本講座
こんなのは中上級講座ではない
択一基準点突破者を逃げ切り点まで導くのが中上級講座だ
そのためには講師も受験生も膨大な未出問題に取り組まなければならない
0031名無し検定1級さん2019/05/02(木) 15:40:54.39ID:+Wcke/+q
>>18>>19>>27
テキスト最低3回以上回し
過去問正解率85〜90%

このくらいあれば中上級講座大丈夫じゃね?
基本的には一通り勉強して過去問を解いて何言われてんだかわかんね?
というような状態にはないことはクリアーしなきゃならないけど
過去問95〜100%は合格者でも難しいようだな

テキストも過去問も出るトコも3300もちゃんとわかる
なのに基準点を超えられない
あるいは逃げ切れないといった場合、それ以外の場数についてあまりよく知らないというのもあるかも知れないし

俺もまだ記述式は何をやったらいいのかさっぱりわからないって状態で小玉の記述式講座を受けたことがあるが
結局初回から最終回まで何やってんだかさっぱりわからないまま終わってしまった
でもその都度解説を聴きながらその日に出たひな型や択一論点を復習して最後までやった
そして、この受講の終了と共に以後は記述式では何をやれば良いのかわかるようになった
今でもこの講座のレジュメとか見て難しいなと改めて思う

自分の力量より上の場数を経験して痛い思い苦しい思いすることが近道ってこともあると思う
0032名無し検定1級さん2019/05/02(木) 15:45:30.30ID:+Wcke/+q
>>18は要らね

というわけで俺は去年のTACの中上級講座の一式を譲渡して貰いに行くが、どんなんだか得体の知れないな

つか間に合うかな?
0033名無し検定1級さん2019/05/02(木) 16:02:44.33ID:i2is1RzG
>>31
LECは答練基準なんで、過去問がいくら解けたか?で講座受講基準にしていない。
過去問ベースの年内答練で、午前または午後15問以上で海野実践力、20問以上で根本択一ターゲット、
25問以上で根本パーフェクトローラー。
本試験基準なら、午前または午後9問以上で海野実践力、15問以上で根本択一ターゲット、
22問以上でパーフェクトローラー。
0034名無し検定1級さん2019/05/02(木) 16:10:48.06ID:voWzqEP0
またまことか
0035名無し検定1級さん2019/05/02(木) 16:11:09.85ID:gBv3I7CM
>>32
マイナー憲法刑法と記述講座だけやってるけど、
マイナー2科目でさえ1回転不可能だと思う。
講師の口頭解説が毎回3時間必須なので、DVDないとテキストだけもらっても意味がわからなくなる。
図表一切なし、文字だけ。
基本書形式で文章難しいから、講師の口頭解説がとにかく欲しい。
憲法は一つの判例2ページ引用とか、判旨重視で分量かなり多め。
0036(亡)ハメ太朗2019/05/02(木) 17:03:05.65ID:ElHXJfcC
>>18
定説はLEC見解のようだけど、竹下見解だと、
「上級者はさっさと受かっていくから、落ちた人が中上級コースとかは笑っちゃう」
って言ってた。

ちなみに竹下クラスの上級コースと称されるものは、
アドバンス本科生だよ。

ブリッジと過去問分析講座がメイン。
0037名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:14:05.94ID:+Wcke/+q
>>33>>35
そうか中上級以前のステップがあるのか

もしかして、過去問85〜90超ってパーセンテージは答練模試の条件でその答練模試のパーセンテージが中上級の条件てことかな?
考えてる以上に難しそうな講座そうだな中上級
俺は模試は何回かやったけど答練は1回もやったことがないんだが
答練模試の結果は気にするなとか結果に踊らされんなとか
それよりも過去問やテキストのほうが大事なんだからそっちしっかりやれとか
まあよく聞くけど、なのに答練模試やらないと合格出来ないというなんなんだろうなこれは?

そして、この立ち位置からざっと概観して、過去問から答練模試までで止めといたほうが良さそうだね
これつまり、答練模試までのプロセスまでで合格しないといけないということね

そこから先はズブズブそうだね・・

中上級一式は譲受保留としようかな・・?
0038名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:20:15.94ID:i2is1RzG
>>37
一応、LECなら模試で午前または午後15問以上で海野実践力、20問以上で根本択一ターゲット、
25問以上で根本パーフェクトローラー。
となっている。
答練と同じ基準。
0039名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:21:08.94ID:OUK2xxA6
まー君達は今年の本試験不合格確定だから
とりあえず目指すのは1週間後の奨学生試験

そして夏の間はのんびりと憲刑とかマイナー科目やることだ
一度じっくりやっておけば来年の直前期に慌てることはなくなる

ここまでやったら次は年末までに会社法商業登記法を完璧にしておくこと

そうすれば年明けからの答練シーズンに突入できる
0040名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:22:56.74ID:gBv3I7CM
>>37
自分が受けたTAC中上級講座であれば、絶対にやらないほうがいい。
DVD解説がないならなおさら。
受けるなら落ちてから来年向けにどうぞ。
0041名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:24:36.37ID:i2is1RzG
>>37
過去問の正答率がどんくらいかは知らないけど、
去年の本試験なら過去問のみで午前午後ともに18問は取れる問題だった。
過去問100%なら、他の知識が一切なくてもLECならパーフェクトローラー以外は受講基準満たしているよ。
0042名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:24:52.86ID:l1aCvAgC
迷ってるならとりあえずお試しなりで1回目の授業を受けてみることかな
授業についていければいいわけだし ちんぷんかんぷんならその講座のレベルに合ってないんだろうし
0043名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:29:44.62ID:OUK2xxA6
>>41
だよな
その18問を基準点近くまで引き上げるのがLECの中上級講座だ
基準点取らせたら予備校として成功
基準点取っても逃げ切りもできずに不合格するのが受験生
0044名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:32:50.03ID:i2is1RzG
>>43
逆に基準点超えた人間だけが対象の講座ってあるの?
蛭町スーパーベテ記述講座とか?
0045名無し検定1級さん2019/05/02(木) 17:38:03.32ID:OUK2xxA6
>>44
それがベテのオアシス辰巳講座だ
ただし基準点から逃げ切り点まで到達するには膨大な知識が要る
法律の考え方を学んだり応用力の基礎を身に付ける場と思えばよい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています