トップページlic
1002コメント388KB

【宅建士】宅地建物取引士657【令和宅地建物取引士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/01(水) 00:29:50.93ID:7nUeIsUv
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士656【夜郎自大たちの集会所】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554660074/l50
0071名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:48:06.42ID:cvLohlJO
◆主要国家資格筆記試験時間(長い順番)◆

司法試験     19時間55分(短答式2時間55分+論文式17時間)
公認会計士   18時間   (短答式5時間+論文式13時間)
医師        13時間40分(A問題〜F問題)
一級建築士   13時間   (学科6時間30分+設計製図6時間30分)

********************10時間を超える壁********************

税理士      10時間   (2時間×5科目)
弁理士      10時間   (短答式3時間30分+論文式6時間30分)
技術士       9時間30分(一次4時間+二次5時間30分)

********************5時間を超える壁********************

1級FP技能士   5時間   (基礎編2時間30分+応用編2時間30分)
司法書士      5時間   (午前2時間+午後3時間)
社会保険労務士 4時間50分(選択式1時間20分+択一式3時間30分)
行政書士      3時間
マンション管理士 2時間
宅地建物取引士 2時間
管理業務主任者 2時間
0072名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:49:12.25ID:cvLohlJO
<【S】ランク【6高度】>第一グループ (同一ランク内は順不同)
弁護士 個人や法人などの法による権利主張や法による救済の代理業
弁理士 天然資源の少ない日本国における技術創作などの知的財産の権利保護の代理業
医師 人の生命と健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
歯科医師 人の歯の健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
一級建築士 社会の基盤である大規模建築物や生活の基盤である住宅などの設計監理業(代理できない)
不動産鑑定士 限りある日本国土の適正な地価と適正な土地利用についての専門業
公認会計士 経済活動の基盤を支える公正な事業活動のための会計監査業
税理士 国家や地方公共団体の最も大切な生命線である税収に直結する税の申告代理業

<【A】ランク【3高度】又は【高度】>第二グループ(同一ランク内は順不同)
技術士 科学技術に関する専門的なコンサルティング業のための名称独占資格(※業務独占なし)
社会保険労務士 就労者全員に関係する労働や国民のほぼ全員に関係する社会保険などの代理業
薬剤師 人の生命や健康にかかわる医薬品の取扱者(代理できない)

<【B】ランク【3】>第三グループ(同一ランク内は順不同)
司法書士 登記という不動産登録簿(但し権利部分限定)と法人登録簿の申請の代理業
土地家屋調査士 表示登記という不動産登録簿のインデックス申請の代理業
海事代理士 海事に関する行政機関への申請の代理業
行政書士 他の法律による制限のない残りすべての行政機関への申請の代理業
測量士 測量業者に配置が義務づけられる測量に関する計画を作製し実施する技術者

<【C】ランク【1.5】>第四グループ(同一ランク内は順不同)
技術士補 技術士の業務を補助する名称独占資格(※業務独占なし)
測量士補 測量士の作製した計画に従い測量に従事する技術者

<【D】ランク【0.9】>第五グループ(同一ランク内は順不同)
マンション管理士 マンション管理のコンサルティング業のための名称独占資格(※業務独占なし)
0073名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:51:32.49ID:cvLohlJO
■標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■

弁護士・弁理士・医師・歯科医師・一級建築士・  【最高峰Sランクの殿堂】
不動産鑑定士・公認会計士・税理士  【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
       _        _
上位     /l       /l
 ↑     ./       / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/      /
ステップ /     /
アップ  ./  _技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./   /l    【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
 ↓  ./  ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
   //
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔   ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】 ←↑【理系が全くできない者はCランク省略】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】
0074名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:52:39.64ID:E5pR8i/X
>>70
300時間だとちょっと足りないかな
直前期は勉強量増やした方がいいと思います 過去問演習中心で
0075名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:54:50.81ID:zxX73vWF
受験生スレ無いのか
0076名無し検定1級さん2019/05/09(木) 23:09:48.76ID:zgOSlWra
>>70
十分間に合うよ
0077名無し検定1級さん2019/05/09(木) 23:11:15.94ID:9KDyzgnb
今年4月から開始して業法は8-9割はマスターしたんだが、まだ民法と法令上とかは何もしてない

業法学んだ次は何から学ぶのがいいかなぁ
0078名無し検定1級さん2019/05/09(木) 23:12:36.94ID:QmUyCm9s
>>76
お前は間に合わんけどな
0079名無し検定1級さん2019/05/09(木) 23:14:31.79ID:ODWLkPm2
民法は早めに学習した方がいいよ
0080名無し検定1級さん2019/05/09(木) 23:16:40.87ID:9KDyzgnb
>>79
ありがとう 民法を一通りやりつつ忘れないように業法も問題解いたりしてやってみるわ 法令上の規制は最後にやるわ
0081名無し検定1級さん2019/05/09(木) 23:20:14.95ID:y5XlAlNe
>>27
いや、落ちるやつは単に勉強してないだけ
勉強時間が違う
司法書士試験とかだと無駄に勉強時間かけて受からない人とか多いけど
0082名無し検定1級さん2019/05/09(木) 23:25:17.59ID:fPhPEp9n
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
0083名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:24:04.95ID:l1HmsHAO
>>59
宅建と行書持ってる
話にならないくらい宅建のほうが簡単だった
どうしてか伝わらない人がいる
0084名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:30:20.53ID:Z4QouLGU
>>83
しょーもない自演するなよ
宅建落ちの開業行政書士おじさん
0085名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:31:03.33ID:Z4QouLGU
行政書士合格者って随分とレベルが低いんですね
0086名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:33:51.25ID:l1HmsHAO
>>85
それって同時に宅建合格者も随分とレベルが低いと言ってるようなもの
0087名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:37:04.61ID:stjGvnpT
>>83
前スレで全く同じレス見たけど発達障害入ってる?

【宅建士】宅地建物取引士656【夜郎自大たちの集会所】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554660074/

552 名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:10:05.65 ID:kKS+qI0j
>>487
宅建と行書持ってる
話にならないくらい宅建のほうが簡単だった

622 名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:23:28.62 ID:G3WVWz6P
>>616
宅建と行書持ってる
話にならないくらい宅建のほうが簡単だった

699 名無し検定1級さん2019/04/27(土) 04:45:30.97 ID:Y/U7MWBi
>>696
宅建と行書持ってる
話にならないくらい宅建のほうが簡単だった
0088名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:38:57.06ID:gZUrItxk
この頭じゃ宅建試験受からないだろうなw
0089名無し検定1級さん2019/05/10(金) 00:51:32.35ID:ttfTPqF2
マンション管理士は別格の難しさだな
合格点も高いし
0090名無し検定1級さん2019/05/10(金) 04:10:05.23ID:AormIxua
>>83
無資格中卒が、荒らすつもりできてんだから
伝わるはずないだろ。
そういうときは問題を質問してあげると良い。
宅建はおろか、ビジ法3級もないのが無資格中卒。
0091名無し検定1級さん2019/05/10(金) 04:13:03.26ID:AormIxua
>>86
まあ、行政書士を受験する時点で大半は宅建は合格してるよな。
公務員や司法試験狙いはいきなり行政書士から始めたりするけど
0092名無し検定1級さん2019/05/10(金) 07:03:34.11ID:rUu7DctB
行書持ってるけど行書に比べたら宅建の勉強は全然楽だけど宅建も思ったよりは難しい
行書勉強せずに宅建からやってたらかなり難しく感じたかも
でもさっさと合格して宅建と同時に勉強してる司法書士の勉強に集中したい
0093名無し検定1級さん2019/05/10(金) 08:26:29.45ID:Jk78Vzqb
>>92
司法書士試験で基準点くらいは取れる?そうじゃないなら先に司法書士に集中した方がいいかも
基準点取れるくらいの実力あれば一週間もあれば宅建は受かるよ
0094名無し検定1級さん2019/05/10(金) 09:42:04.59ID:uWZiHznQ
>>93
だよな
司法書士、行政書士、宅建の3つ取るなら司法書士から始めるのがどう考えても効率がいい
0095名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:38:19.37ID:CSeCwNfJ
                          //              \
              ____   /     ィ 爪/ /       \
           /´       `二二二つ'/ //l K  /           ヽ
          /   {      、ヽ\ /ナーレ/ | | |._ヽ{  /       l
          /    / ` ー-  _、ヽ 〉ノ イィf乙Y`|l ⌒_\{       |
.       /      /     └--'´v /l、ゝ'┘   f乙xヽ| |l       |   氷河期おじいちょん、ココ逝っちゃってるね
.      /      '          V/     ,    ゝ'┘ l小.ノ     l
    ,         /              {    l)        / ヽ{      ,   
    /        /            ',    - 、      / / |    / /
  _/      イ __             ∧   `      // /ノ / //       
 //      / /l   \        ノ川i\   _  ノイ´/  / /
 {`二ニ 彡 //     \_ ノ`Y⌒\ノノj|ーノ ̄    / /!レ≠'´
 〈      /          /  /j リ ┴―- 、  / / |l|
  丶\             l   /  /.:.: | /|     \ 川∠二 ⊥--、
   \ へ、       l   |  /.:.:.:.:レり     {>|l|.:.:.:.:.:.:./   \
      ̄`'、       l   |  /.:.:.:.:/ |'、      /リ | :.:.:.:.:.:/ /    ヽ
        \    \ l  l .'.:.:.:.:.:l   \   / /イ.:.:.:.:.:.:/ /     |
            丶-   \ l /:r 、:.:.:|     `"´   /.:.:.:.:.:./ / /    〈
               ̄`V」:.:{_,ゝ` ー-------一'; -┐:| , /     〉
                  '|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ._ノ.:.:| |/       |
0096名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:39:31.84ID:3INnrUvO
>>92
俺宅建取ったあとに行政書士取ったけど
宅建の勉強全然難しいと思わなかったぞ

それこそ塾の勉強のほうが比べ物にならないくらい大変だったが
小学生の時のな
0097名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:43:19.14ID:cpIsqxW+
退職届代行レベルなら行政書士でやっていいのかな?
0098名無し検定1級さん2019/05/10(金) 11:03:16.12ID:8T20wSvv
そもそもなんで司法書士目指してるのに先に宅建を受ける必要があるのかわからない
どちらにせよ宅建が難しいって言ってるレベルだと司法書士なんか諦めた方がいいように思うけどね
0099名無し検定1級さん2019/05/10(金) 11:49:59.95ID:nIAcsfbf
オマケ資格でマウント取りに来る底辺には笑うわ
0100名無し検定1級さん2019/05/10(金) 11:54:17.79ID:aVuEdgvL
社労士試験なんか受験生の大半が行書持ちで合格率2〜6%なんだよな

社労士から本物の士業だと言えるだろう
0101名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:02:41.63ID:stjGvnpT
30年度宅建士試験に落ちた開業行政書士オヤジの書き込みをご覧ください

【宅建士】宅地建物取引士656【夜郎自大たちの集会所】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554660074/

552 名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:10:05.65 ID:kKS+qI0j
>>487
宅建と行書持ってる
話にならないくらい宅建のほうが簡単だった

622 名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:23:28.62 ID:G3WVWz6P
>>616
宅建と行書持ってる
話にならないくらい宅建のほうが簡単だった

699 名無し検定1級さん2019/04/27(土) 04:45:30.97 ID:Y/U7MWBi
>>696
宅建と行書持ってる
話にならないくらい宅建のほうが簡単だった

635 名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:43:47.83 ID:jFoa0h0I
初めて宅建テキストを見たとき思ったこと。
「これ中学生でも取れるんじゃね?下手すりゃ小学生でも...。」
取得して確信した。
中学の国数理を詰めるほうが断然難しいと。
体力も時間もある学生がいの一番に注力する資格じゃない。できるのであればもっと大きいことを目指すべき。
これは社会人が片手間で普通に取れる資格。

718 名無し検定1級さん2019/04/27(土) 19:10:46.32 ID:jaJkBuXf
宅建の勉強より塾の勉強のほうが比べ物にならないくらい大変でしたまる
0102名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:05:28.50ID:mGLKqUve
低学歴のバカだから行書資格位しか誇れるものが無いんだろうな
0103名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:09:39.76ID:o+l5TYfz
>>102
さ、お前の保有資格をさらすんだ
0104名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:09:58.24ID:fU0AWO88
宅犬が居なくなったと思ったら別の荒らし(不合格者)が湧いてきたかw
0105名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:11:33.10ID:fU0AWO88
宅犬は宅建と行政書士受かってからスレに来なくなったんだけどな

荒らしは合格するまでスレに執着し続けるぞw
0106名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:12:14.67ID:c3rnNbVt
>>104
宅犬の影におびえる藤本君wwww
0107名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:15:54.06ID:fU0AWO88
>>106
誰だよ藤本君って
ちなみに宅犬は宅建と行政書士の合格証アップしてたぞ

合格年度すら答えられないお前と違ってw
0108ド・カータ2019/05/10(金) 12:17:38.14ID:ygAYGh8K
ヤベェ!
もう、5月10日やで。
0109名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:18:13.30ID:fU0AWO88
>>108
あと5か月だな、真面目な受験生は応援してるぞ 頑張れよ
0110名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:18:59.60ID:DDc4PJDe
>>107
いつも言ってるだろ。他人さまに要求する前に自分からやりなさい。
0111名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:30:51.58ID:1HEm0EOl
高卒でも行書ごときでマウント取りには来ないぞw
0112名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:35:04.75ID:3glBJ4h0
ここって宅建ごときを難しいと言ってる人たちがいっぱいいるよね?ってことは行書なんか箸にも棒にもかからないのでは
0113名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:37:25.91ID:x1l6Ghu6
行政書士を必死に持ち上げようとしてる輩が居るけど宅建の1.5倍くらいの難易度だよ
ちなみに合格者の平均勉強時間は500時間
0114名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:38:42.91ID:x1l6Ghu6
あと行書受かったけど司法書士試験は「箸にも棒にもかからなかった」雑魚が居るらしい
0115名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:41:11.57ID:XdglN+Y2





0116名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:43:05.81ID:v+Bt8zF+
宅建(300時間) 行書(500時間) 社労士(1000時間) 調査士(1500時間) 鑑定士(2000時間) 司法書士(3000時間)

宅建と行書より行書と社労士の方が差が大きいと言える
0117名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:44:41.05ID:3glBJ4h0
>>114
司法書士試験合格者ですか?
0118名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:47:48.58ID:8T20wSvv
>>114
そりゃあ行書に受かったくらいでは司法書士には歯がたたないだろ
0119名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:48:08.09ID:v+Bt8zF+
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0120名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:51:09.43ID:3glBJ4h0
宅建は司法書士試験や行政書士試験より簡単だっていう当たり前の事実を突き付けてるだけであって別に争ってるつもりはないんだけど
0121名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:55:40.96ID:KAEDpyY1
行政書士試験って司法書士試験の10分の1くらいの難易度だぞマジで
0122名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:03:24.93ID:3glBJ4h0
>>121
誰も行政書士が難関資格だとは言ってない

宅建程度の試験を難しいって言ってる人たちが宅建より難しいとされてる行政書士試験を行書ごときって言うのは矛盾してるよね?って話であって
司法書士とか社労士に受かってる人たちが言ってるならまだしも宅建スレでそんなこと言ってもね
0123名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:10:26.28ID:Pf0q3K3G
宅建も行書も主婦が通信教育で取る資格だよ
ちなみに行書で一番難しいのがパンチキ
0124名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:10:26.67ID:stjGvnpT
宅建も行書も主婦が通信教育で取る資格だよ
ちなみに行書で一番難しいのがパンチキ
0125名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:12:04.31ID:stjGvnpT
行政書士は合格率が2割弱の年もあった
0126名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:18:32.96ID:3glBJ4h0
なんでID変えたの?
0127名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:18:45.07ID:mUfeey7V
司法書士はレベルが違いすぎます
0128名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:19:04.09ID:qhcmEsnR
どっちにしろ、宅建より行政書士の方が難しいことは確か
0129名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:19:32.67ID:mQ8TSKOS
あっちは絶対評価式の試験だから年度によって難易度が違ったりする
宅建より受かりやすい年もあるよ
0130名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:20:37.98ID:mUfeey7V
13:10:26.28と13:10:26.67
0131名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:22:32.87ID:qhcmEsnR
>>129
2時間4択50問の宅建と、3時間5択、多肢、筆記の行書とどちらが難しいかは自明の理
0132名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:23:32.78ID:3glBJ4h0
宅建上げたい人はIDころころして結局何が言いたいの?
0133名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:24:49.53ID:stjGvnpT
モバイル通信が「オン」になってたゴメンね
どこぞの馬鹿みたいにIDコロコロする意図はないよw
0134名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:28:13.89ID:mQ8TSKOS
簡易記述の配点は20点×3問
全部落としても択一で7割5分取れば受かります
0135名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:29:08.42ID:mQ8TSKOS
ちなみに中卒独学ギャルの人が択一だけで合格ラインに達してた
0136名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:31:02.68ID:qhcmEsnR
>>134
5択と4択は難易度が同じなんだなw
0137名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:32:02.86ID:mQ8TSKOS
>>136
測量士補なんかも5択で3時間だけど?
0138名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:33:09.27ID:qhcmEsnR
>>135
その人は、本当に中卒ギャルかどうか確認は取れてるわけ?
0139名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:34:03.22ID:qhcmEsnR
>>137
測量士補には、行政法とか民法とか憲法とか会社法が出題されてるん?
0140名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:34:46.06ID:3glBJ4h0
ところでIDコロコロ君は行政書士くらいは受かってるんだよね?
0141名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:42:07.96ID:shUcyp1E
中卒でも行政書士試験受かれば開業できるのかな?
0142名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:45:32.21ID:shUcyp1E
行政書士受かれば司法書士事務所で補助者として働ける?
0143名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:50:09.08ID:gLqPHi7Q
>>136
試験の難易度ってのは試験の解答方法ではなくて、受験者のレベルと合格率で決まる。5択でも乙4はボイラーは簡単だろ。試験形式も絶対評価か相対評価か、色々あるだろ!まあ行書は簡単だが宅建よりは難しいよ!
0144名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:51:59.09ID:shUcyp1E
補助者として仕事しながら司法書士の資格取得を目指したいんだけど
0145名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:54:11.06ID:w8dXMVXB
宅建バンザイ君は自演バレして逃亡したの?
0146名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:54:32.97ID:stjGvnpT
公務員は35歳で行政書士、無試験で登録できるんだ

>公務員は、行政書士になるための優遇措置が受けられます。
高卒以上の公務員は17年、中卒の公務員は20年の行政事務経験があれば、試験を受けずとも行政書士登録が可能です。
行政書士を目指すものにとっては大きなアドバンテージであり、公務員退職後に事務所を開く方も少なくありません。
https://studying.jp/komuin/about-more/yugushikaku.html
0147名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:02:56.57ID:tZjuoVVF
40代宅建不合格独身ぎょう虫ジジイ
マン管スレに出張するもレスバで敗北www
0148名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:03:52.66ID:w8dXMVXB
行政書士登録するために20年も公務員やるくらいなら試験に受かった方が早いよ。頑張ってね
0149名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:05:24.82ID:qhcmEsnR
>>143
宅建と行書を比べてるんだろ?
0150名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:09:06.90ID:tZjuoVVF
5択3時間の行政書士より4択2時間のマン管の方が難しいと思いますw
0151名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:18:26.74ID:w8dXMVXB
マン管がどうのとか測量士補がどうとかもはやカオスだな
宅建が比較的簡単な資格だという事実は行政書士を貶したところで変わらないだろうに。なんでそんなに必死に否定したいのかさっぱりわからない
0152名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:19:39.16ID:p1Vv4al6
マンション管理士試験は思考型の問題が多いのよ
佐伯が言ってるように受験生の質も高いし、1年は勉強しないと受からない
0153名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:21:19.83ID:p1Vv4al6
行政書士でも立派な宅建受験生ですよ
今年こそ頑張ってね
0154名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:24:50.43ID:wImxjrA8
お前ら、資格を取って何がしたいの?
試験に合格したくらいでは、即戦力にも箔付けにも自己啓発にもならないよ
0155名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:26:38.68ID:Bh/Q3OZo
年齢や経歴の方が大事だよな
0156名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:31:13.27ID:mUfeey7V
来月法定講習で証の更新だ

取引主任者証から取引士証になるのだ
0157名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:34:22.23ID:Bh/Q3OZo
>>54
資格持ってても新卒じゃなきゃ厳しくね パラリーガル
0158名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:45:23.61ID:ujMUHQUD
行政書士には、司法書士にできない業務もあるんだけど、知らないの?
0159名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:47:12.17ID:Bh/Q3OZo
法律系の資格は無いけど20代前半の新卒女子と行政書士だけ持ってる40代無職の小汚ないオッサン どちらを採用する?
0160名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:48:08.87ID:g55pdNoD
>>151
必死に勉強してようやく手にした宅建が実は簡単な資格だったという現実を受け止められない可哀想な人達
資格は可能な限り大型資格から始めるべき
0161名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:49:31.48ID:ujMUHQUD
>>159
行政書士が独立開業資格だってことも知らないの?
0162名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:50:16.68ID:nT2xer60
必死に勉強して行政書士しか取れなかった落ちこぼれが煽りに来てるんだろなぁ
0163名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:50:52.28ID:stjGvnpT
弁護士、公認会計士、税理士、弁理士の難関試験合格者だと無試験で行書登録できる
どれも行書とは比較にならない難易度だけど
0164名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:51:37.25ID:nT2xer60
いや行政書士なんかで独立開業なんてしないよ、普通
0165名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:52:02.22ID:q7LbTexR
酸っぱい葡萄
虎の威を借りる狐
宅建スレは恥ずかしい人がいっぱい
0166名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:53:07.05ID:ujMUHQUD
>>163
その人たちは、無試験で登録して、その日から行書の業務ができるの?
0167名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:54:05.47ID:nT2xer60
機内モードでID変えながら宅建煽り
いったい誰のことやらw
0168名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:57:32.41ID:pW7D3EXR
>>164
お前の普通は、世間の異常

お前は、行書の業務の何を知ってんの?
0169名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:58:12.73ID:nT2xer60
行政書士は受かっても大半の人間が登録しませんw
0170名無し検定1級さん2019/05/10(金) 15:01:15.61ID:7dIIitSz
免許センター近くの代書屋(行政書士事務所)も殆ど廃業してるわな
府中だと1件だけ残ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています