>>629すまん頭がついていかないんだけど、要は予定配賦って単語があれば全て予定配賦額で進めるってことだよな?
予定配賦の文字がなければ実際配賦、実際発生額ってことでオッケー?
網羅か当てるにあったけど、実際個別原価計算で「加工費は直接作業時間を基準に予定配賦している。」その後に「当月の加工費実際発生額は○○円」って書いてたんだけど、こういうケースは製造原価報告書やら仕掛品勘定には予定配賦額を入れるってことであってる?
実際発生額はひっかけ?