トップページlic
1002コメント329KB

日商簿記2級 Part560(スレ番修正)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-o1OC)2019/04/27(土) 11:59:11.20ID:11Ly/4tXd
■2019年度度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

前スレ
日商簿記2級 Part555
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550397510/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-O1Gt)2019/05/07(火) 22:05:06.80ID:w8DDh2A10
>>143
すごい、それは本当に頑張ったんだろうな
勉強は過去問中心?
0147名無し検定1級さん (ワッチョイ 3664-9IAX)2019/05/07(火) 22:32:08.72ID:MgnXAmIY0
T勘定って、現金が上に書かれてる時は、それが減った理由を借方、増えた理由を貸方に書くという理解で良い?
0148名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ea4-otX7)2019/05/07(火) 22:48:13.59ID:aa7w50vW0
摘要欄のこと?
それはこんがらがるから、無視した方が良い。
T勘定は金額の集計だけに特化すべき。
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ 12fe-MgN4)2019/05/07(火) 23:22:46.95ID:YnIjxb0z0
みんな今の時点で過去問どれくらい取れてる?
Twitterの勉強垢とか見てると90点代ゴロゴロいるけど、自分は過去問1周目で70〜80の間がボリュームゾーンだから焦るわ。難化してるみたいだし90以上安定させないとキツイよなぁ
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ea4-otX7)2019/05/07(火) 23:25:51.67ID:aa7w50vW0
難化は連結だけやろ。
連結さえ克服すれば、あとは普通や。普通。
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-YVJr)2019/05/07(火) 23:55:43.95ID:oq8eur770
>>149
1周目で70〜80なら十分順調でしょ!
勉強垢はそんなアカウント作るぐらいだからかなり真面目に勉強してる上位層だと思う
あまり気にしすぎない方が良いかと
0152名無し検定1級さん (ワッチョイ a216-OqfZ)2019/05/08(水) 00:04:00.04ID:7wnJ+aYQ0
35点くらいだわw
0153名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5f-YVJr)2019/05/08(水) 02:09:11.98ID:si+X4db7p
第2問が一般商品売買絡みだけは勘弁
やたら時間かかる上に工業簿記並みの雪崩式減点
これに売上原価対立法、固定資産、外貨建会計まで絡めてきた149回はどう考えても鬼畜すぎる
0154名無し検定1級さん (スフッ Sd02-HuLM)2019/05/08(水) 07:33:08.81ID:9FxJI3Pxd
>>145
なんとかなるものだよ
問3が軽い
0155名無し検定1級さん (ワッチョイ e2f9-YVJr)2019/05/08(水) 12:44:00.10ID:CNEV9muT0
今週で一通りスッキリの商工終わるんだけど、過去問よりも予想問題やった方がいい感じ?
0156名無し検定1級さん (スフッ Sd02-HuLM)2019/05/08(水) 12:50:30.94ID:vUV2BJPBd
すごい人以外はいきなり予想やっても点数とれないとは思う
0157名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-cdNE)2019/05/08(水) 13:05:58.50ID:YTJB0vlVM
今の時点の実力を図る意味で予想やって凹まされるのもいいぞ。
誉められて伸びる子は過去問いっとけ
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ 6761-R0y6)2019/05/08(水) 13:10:56.87ID:P5BXjZHs0
合格率って商業簿記で決まるな
3つのうち2つ簡単なら20%台
3つのうち1つ簡単なら10%台
3つとも簡単なら30%超える
0159名無し検定1級さん (スッップ Sd02-YVJr)2019/05/08(水) 13:17:15.49ID:dPEIpb6ud
>>146
ななみのやさしい解き方で基本的な解き方を勉強してから、過去問とあてるをやりこみました。
0160名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f7a-R0y6)2019/05/08(水) 22:59:38.25ID:hBDm1E500
1問4点の上に工業の数珠繋ぎ全滅があるし広いのに出る部分は狭いしで
運の要素が大きすぎる
1問2点にして商業2時間工業2時間にしろよ
これなら実力しか反映しないだろ
0161名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-0/mP)2019/05/08(水) 23:06:21.79ID:6ufe6+Z/0
過去問やろうと思うんだけど、出来る限りさかのぼって良いのかな?
古い解釈があるから注意した方がいい回とかってある?
0162名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-HuLM)2019/05/08(水) 23:09:39.28ID:GXCUMUrCd
範囲外は消えてるでしょ過去問
0163名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM6b-snKO)2019/05/09(木) 08:04:49.53ID:ZYoxP/whM
過去問は問145だけやって、あとは網羅でいい
0164名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp8b-ZvJJ)2019/05/09(木) 08:05:34.88ID:jVCRY7+jp
働きながら2か月でと意気込んでたけども結局全く継続できてない。
焦りは感じるけど、長期的な目標の第1ステップだという意識は薄れているかもしれない
0165名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc7-10/2)2019/05/09(木) 08:55:34.33ID:fZBj3u3b0
もういくつ寝ると検定日
0166名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-Cy4u)2019/05/09(木) 10:14:58.51ID:8rIkQEcVd
>1
おい自分で乱立させた重複スレをさっさと始末してこいよチンカス
0167名無し検定1級さん (アウアウクー MM8b-LZK3)2019/05/09(木) 15:30:58.05ID:E164EuMcM
原価差異分析基本から全くわからん...
どうすればええんや
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa4-VlDc)2019/05/09(木) 15:31:46.59ID:RTbcouWD0
意味を考えるんだ。丸暗記しようとしちゃだめ。
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f3-rOSl)2019/05/09(木) 15:58:04.98ID:UbxTpdhi0
のれんって投資額から子会社純資産を引いたもんかと思ってたんだが
問題によっちゃあ投資額から資産負債の時価差額を引いたものになっとる

いったいどっちなんだ?
網羅第8回の第3問とか
0170名無し検定1級さん (ワッチョイ bf66-02nJ)2019/05/09(木) 16:11:41.75ID:+QyeLTYG0
>>169
純資産=資産と負債の差額
上と下は同じこと言ってるよ
純資産時価評価額と買収価額の差がのれん
たぶん文章に書いてある時価評価してない額で計算したんだと思うが
0171名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa4-VlDc)2019/05/09(木) 16:12:17.08ID:RTbcouWD0
時価差額。
子会社の資産のうち土地などは時価に直して、その後で親会社の投資額と相殺する。その時の差額がのれんになる。

この時、子会社の土地を時価に直した時に出てくる差額を評価差額金という。純資産の部の「評価換算差額」の項目。その他有価証券評価差額金と同じ扱い。


合併買収(M&A)のところで時価に直してから吸収、というのを勉強したはずだが、連結でも同じ処理をしないと両者で整合しなくなる。やってることは合併も連結も同じ。会計処理が異なってちゃまずい。
0172名無し検定1級さん (ワッチョイ 57f3-rOSl)2019/05/09(木) 16:23:53.46ID:UbxTpdhi0
なるほど
純資産の時価欄がーになってたんだが
ちゃんと数字はあるってことね
理解しましたどうもありがとう
0173名無し検定1級さん (アウアウクー MM8b-+oZZ)2019/05/09(木) 16:28:58.07ID:vFONGuoTM
相対評価で上位35%合格にしてくれりゃいいのに
0174名無し検定1級さん (ブーイモ MMbb-TFna)2019/05/09(木) 16:38:59.12ID:fIbBlgrAM
>>173 日商は149回以降の2級の合格率を15%以下にする難易度で今後は運営して行くと思う。
0175名無し検定1級さん (アウアウクー MM8b-+oZZ)2019/05/09(木) 19:30:36.77ID:BBz1xdydM
そりゃ完全に準難関国家資格レベルの合格率だよなホントに行政書士レベルじゃんかよ
別にこちとら簿記1級や税理士会計士目指してる訳でもないのにいい迷惑だわ。
0176名無し検定1級さん (アウアウクー MM8b-+oZZ)2019/05/09(木) 19:34:31.16ID:BBz1xdydM
工業簿記4問が149回から急激に難易度が上がってしまったことと、150回から仕訳問題がキチガイレベルになったことが合格率下げた原因。
151回なんてSSと5問の1部くらいしか楽とは言えんし、国家資格化したらええわ。
0177名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-WLU5)2019/05/09(木) 19:50:21.29ID:3F5L962Ad
初級→前の3級
3級→前の2級
2級→範囲変わりすぎ
1級→安定の税理士試験受験資格
0178名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-XruV)2019/05/09(木) 19:59:34.98ID:id7iMy4Pa
>>167
もう、お絵かきしかないよ...。
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ 37cb-oWYU)2019/05/09(木) 20:27:51.23ID:WwS0Dse10
>>167
全ての数字が明確ならば、ボックス図に書けば良いから分かるでしょ?
設問になると、その数字が分からなくなるんだよね
単位に注意して、標準と実際を見極める
これだけ
0180名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-oWYU)2019/05/09(木) 22:40:29.43ID:T5enkBdCp
簿記二級の範囲ですら「どこかに知識の穴があるんじゃないか、そこを狙われるんじゃないか」という恐怖感があるのに
ただでさえ範囲がめちゃくちゃ広い簿記一級受かるのなんて想像できんな...
理想は次の試験で二級取って、来年の6月に一級受かりたいんだけども
0181名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8b-ZvJJ)2019/05/09(木) 23:21:07.57ID:C8cVE95pp
お前らがよく躓くポイントってどこなん?
原価差異分析ってレスをよく見る気がするけど
0182名無し検定1級さん (ワッチョイ 977a-vVMj)2019/05/09(木) 23:44:51.70ID:THdt63uJ0
もはや知識は万全
ただ凡ミスがあるのみ
凡ミスも3つやったら12点失うからな…さっきやった模擬テストで、

・仕訳で「0」を1個書き忘れ
・完成品単位原価って書いてあるのに完成品原価と思って
(「単位」が字間に埋もれてるから見逃したんだろう)総額書いた
・完成品原価から仕損費を引くのを、ちゃんと下書きしたのに忘れた

これでもう大台すら届かない88点だからな
ぱっぱぱっぱやるとこんなもんだな
0183名無し検定1級さん (バットンキン MM7f-doof)2019/05/10(金) 00:00:58.04ID:qEBC89i2M
>>175
15%になるように調整してるのと70点取れるのが15%しかいないのとは全く別の話。
0184名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9a-vVMj)2019/05/10(金) 08:57:54.63ID:XViQJMUP0
表現方法が無数にあるから知識得ても変な質問方法されるんじゃ?って
恐怖感は付きまとうよなw
0185名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-XruV)2019/05/10(金) 12:04:15.57ID:fR3G0ZhLa
>>184
滝に打たれて来いよ
0186名無し検定1級さん (ラクッペ MM4b-+DOq)2019/05/10(金) 12:23:07.21ID:qjcpWZqtM
>>184
金額の最後に/個がついてたりな
0187名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-WLU5)2019/05/10(金) 12:34:18.07ID:XdglN+Y2d
小数点以下の処理が問題文にある
→あ、割り切れなくても間違いじゃないんだな

割り切れても間違いだったりする数字設定とかよく考えてあるなぁ…だったり
0188名無し検定1級さん (ブーイモ MMbb-TFna)2019/05/10(金) 20:18:16.83ID:946gc1fTM
みんな…おいでよ…建経2級にも…おいでよ…
合格率…30%以上…あるよ……
0189名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa4-VlDc)2019/05/10(金) 20:40:54.50ID:n0/t/L/G0
なんでこんなにキモいんだ、このレス
0190名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc7-10/2)2019/05/10(金) 20:49:13.65ID:7RJrWfMY0
こっちへ おいでよ…。建経2級にも…おいでよ…。
そっちじゃないよ。そっちへいくと かえっちゃうよ……。
0191名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ea-AkT5)2019/05/10(金) 21:01:04.32ID:1HdEdQYL0
建経2級やっておくと日商1級の工事進行基準の原価比例法に即座に対応出来るようになる
もっとも範囲から外される可能性のが高くなってるが
0192名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-oWYU)2019/05/10(金) 23:09:38.88ID:ScQXXgLlp
費目別計算とかいう恐怖の八番打者
大したことないと見せかけて実はこいつが一番怖い
0193名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-WLU5)2019/05/10(金) 23:13:42.56ID:2U0t6sAud
本社工場会計「球拾いしやっときますっ!」
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa4-VlDc)2019/05/11(土) 00:12:19.79ID:T4vhTIIk0
とにかくヒト、モノ、それ以外で分けるでいいのでは。(材、労、経)

あとは、製品1つ1つに対応可能かどうか。
0195名無し検定1級さん (スプッッ Sd3f-zVcI)2019/05/11(土) 00:30:55.57ID:63qvV1YMd
福利厚生費  間接経費
法定福利費  間接労務費
材料減耗損  間接経費

これだけは暗記しておけ
0196名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f68-NMZ3)2019/05/11(土) 00:52:27.65ID:oHSRHJyd0
いちいちノートにかくのがめんどいわ
喫茶店で勉強しにくいわで
0197名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-uNd5)2019/05/11(土) 01:46:39.10ID:T+Ozupx9r
今年度の合格率はどうなるのかな。15%で落ち着くなら、受験生は大幅に減っていくだろうね。無難に25%くらいに戻すのが良いと思うけどね。過去の平均ぐらいに。
0198名無し検定1級さん (バットンキン MM7f-doof)2019/05/11(土) 08:18:42.00ID:Zr4H0VviM
戻すも何も1級じゃないんだから合格率の調整なんてしてねぇわ
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc7-10/2)2019/05/11(土) 08:54:10.62ID:1yT7jIu80
1級も合格率の調整をしているとは公言してないんだけどね
0200名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-qoRS)2019/05/11(土) 09:16:14.72ID:qmpu7EAkr
>>173
35%は多すぎ
同点の受験者を考慮して相対評価25〜30%でちょうどいい
0201名無し検定1級さん (ワッチョイ 37cb-oWYU)2019/05/11(土) 10:34:17.97ID:u0aYifW20
>>197
合格率が10%台でも受験者は大幅には減らない
よく考えろ
需要が一番あるのが2級
就職、企業での昇格要件を考えると、圧倒的に2級においては日商が優位
難化すれば、一回当たりの受験者は多少は減るかも知れないが、2級が必要な奴は何度でも受けてくる
日商の懐に入る受験料はトータルでは変わらないだろう
検定の地位を高め、受験料収入が減らないなら、易しい問題にする必要は全くない
0202名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-uNd5)2019/05/11(土) 12:45:43.18ID:DPEF7p6Ur
>>201
ちゃんと、受験者と合格率の推移みてますか?
それに、このご時世は評判の低下なんてすぐですよ。
0203名無し検定1級さん (バットンキン MM7f-doof)2019/05/11(土) 13:17:43.72ID:Zr4H0VviM
合格点取れば漏れなく受かるんだから、勉強すればいいのでは?
問題が悪いとかくだらないこと言ってる間は受からないと思いますよ。
文句あるなら受けなければいいと思いますし。むしろ合格率が下がればそれだけ合格者への評価は高まると考えて、目指す人が増えるともとれる。

でも、言っとくけど、所詮簿記2級だからね、つべこべ言わずに勉強すればいいと思う。
0204名無し検定1級さん (ブーイモ MMbb-TFna)2019/05/11(土) 13:22:30.15ID:mm2D3+TeM
合格率15%前後となるように難易度を維持する、と云う事かと思う。
0205名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-Cy4u)2019/05/11(土) 13:32:29.25ID:GJPQEuVKd
企業に「2級取得を昇格要件にするのを見直せ」と言っても2級の難化を望んでるのが他ならぬ企業だから易化は無いだろうな
毎回大虐殺だから受験者は増える一方で日商はがっぽり儲けられる
2、3日前に米の対中関税について日商会頭がコメントしてたけど会頭初めて見たわ
0206名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-oWYU)2019/05/11(土) 13:39:03.10ID:n9FzKC6id
>>202
お前、本質を見極める能力が皆無だな
日商の評判がなぜ落ちる?
不正でもしたのか?
そうではないなら、簿記の世界においては日商はデファクトスタンダードを確立している
151回で予備校の想像を超えた問題が出ただけじゃないのか?
他の問題は仕訳を除けば極めて基本問題

合格率が下がろうと、需要過多である限り受験者はトータルでは減らない
0207名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-oWYU)2019/05/11(土) 13:46:41.32ID:n9FzKC6id
>>202
合格率の推移なんて見る奴は極めて頭が悪い
バカじゃないのか?
そんなこと、簿記の本質とは何ら関係ない

そもそも、資格試験は難易度を一定に保たなければならないなんて規則はどの資格においても規定されていない
アホな受験者が、低い合格率が続くはずはないなどと根拠のない妄想してるだけ
0208名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc7-10/2)2019/05/11(土) 13:47:17.26ID:1yT7jIu80
>>202
受験者数は減ってないよ
合格率を下げてるんだから合格者数が減るのは当たり前
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data
0209名無し検定1級さん (バットンキン MM7f-doof)2019/05/11(土) 15:07:57.68ID:Zr4H0VviM
誰も予備校のテキストからしか出ないなんて言ってないけど、暗黙の了解で今まで来ていて、ふと風変わりなものが出たらキレだすなんて馬鹿がすること。
欧米の企業や〜の文言からIFRSかどうかも考えるとか馬鹿なこと言ってる奴もいたしな。IFRSのこと何も分かってないくせに。
0210名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-oWYU)2019/05/11(土) 16:48:31.59ID:n9FzKC6id
>>202
こんなクソバカいるんだな
合格率?
関係ない、アホかよ
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcc-zy/4)2019/05/11(土) 16:57:50.37ID:FNzA+t0j0
>>209
アホの作問者本人乙
0212名無し検定1級さん (ワッチョイ 5716-oWYU)2019/05/11(土) 17:14:08.12ID:U9cqJip40
日商関係者発狂しててワロタ
0213名無し検定1級さん (バットンキン MM7f-doof)2019/05/11(土) 18:14:33.30ID:Zr4H0VviM
>>211
ほら、すぐ人のせいにするだろ?
0214名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp8b-oWYU)2019/05/11(土) 18:24:52.55ID:qurRRospp
受かってる人でも問題酷かったと言ってる人はいるでしょ普通に
なんでも落ちたやつらの責任転嫁、やっかみ、みたいに捉えるのは単純すぎ
0215名無し検定1級さん (ワッチョイ 977a-vVMj)2019/05/11(土) 18:26:10.19ID:n4ydQuyU0
その通り
予備校の先生達まで問題視したという差異が認識できない現実逃避だね
0216名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-qoRS)2019/05/11(土) 18:53:54.40ID:TtnHaLmnr
まあ、落ち着けって
1〜2年経てば受験生が減ったかどうかわかるから
0217名無し検定1級さん (ワッチョイ 977a-vVMj)2019/05/11(土) 18:58:08.21ID:n4ydQuyU0
別にそこはどうでもいいw
0218名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fc7-10/2)2019/05/11(土) 19:10:17.52ID:1yT7jIu80
アドラー心理学の目的論と原因論の違いの勉強になるスレだな
0219名無し検定1級さん (オッペケ Sr8b-qoRS)2019/05/11(土) 19:53:26.62ID:TtnHaLmnr
148回なんて1245が151回よりだいぶ簡単で3も151回に比べたら遥かに簡単なんだから
148回までに合格しとけば良かった

日商簿記2級を難しくさせたのは企業側だろう
0220名無し検定1級さん (ワッチョイ 37cb-oWYU)2019/05/11(土) 20:08:30.11ID:u0aYifW20
>>214
落ちたのは落ちた奴のせい
それが100%
他の理由など1%もない
なぜなら、合格した人がいるからだ
合格した人が1人でもいる限り、落ちたのは受験者本人のせい
0221名無し検定1級さん (ワッチョイ 977a-vVMj)2019/05/11(土) 20:16:51.39ID:n4ydQuyU0
理屈になってない
0222名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-XruV)2019/05/11(土) 20:18:51.62ID:zBrlzTBla
>>221
偶然の勝ちはあるが、偶然の負けはない...。

知らんのか?
0223名無し検定1級さん (ワッチョイ 37cb-oWYU)2019/05/11(土) 20:23:33.45ID:u0aYifW20
>>221
なってるだろ
お前、頭が悪過ぎるな
受かった奴がいるなら、落ちた奴は努力が足りない、それだけだろ
そもそも、問題の難易度はある一定の水準を保つ必要などない
試験範囲内からの出題なら、どんな難問だろうが珍問だろうが構わない
出題者の自由
0224名無し検定1級さん (ワッチョイ 977a-vVMj)2019/05/11(土) 21:30:24.55ID:n4ydQuyU0
>>223
全く理屈になってない。
適性な難度じゃないと行政のチェック入るのは何故だかわかる?
もちろん超少数の合格者がいる場合な
合格者がいるのにダメ出しされるわけ
どうしてだと思う?
答えられるほどの知能がはあるかなあ?
0225名無し検定1級さん (ワッチョイ 977a-vVMj)2019/05/11(土) 21:32:02.44ID:n4ydQuyU0
>>222
理屈になってない。普通に考えれば、

「偶然はない」

もしくは、

「偶然の勝ちも偶然の負けも両方ある」

だな。
それを歪ませる根拠はないな。
0226名無し検定1級さん (ワッチョイ 37cb-oWYU)2019/05/11(土) 22:02:10.15ID:u0aYifW20
>>223
お前、クッソ頭悪いな
そんな行政指導が入る問題が出たのか?
考え方として捉えろよ
全く使えないカスだな
151回の第3問は確かに、過去の問題レベルとは乖離していた
ただし、その他の問題で点数を確保して合格した人が山ほどいるだろ
落ちた奴はそいつ本人のせい以外の何物でもない
問題のせいではない
お前みたいなアホが喚きちらすんだろうな
0227名無し検定1級さん (ワッチョイ d761-vVMj)2019/05/11(土) 22:03:59.26ID:JLHkXhgu0
ID:u0aYifW20は日商関係者かな?
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ ffef-y0Vo)2019/05/11(土) 22:07:37.19ID:TgkEv/uY0
別に国家試験の実施を受託してるわけじゃないしなぁ
1級は国家試験の受験資格になるから簡単にしすぎるなよとは言うだろうけど
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ 37cb-oWYU)2019/05/11(土) 22:09:31.11ID:u0aYifW20
>>227
日商関係者ではないが?

さすが簿記2級スレ、レベルが低い
受験者が大幅に減るだとか、3回連続で合格率が10%台になったことがないから易化するとか、意味不明
そこそこの難易度がある資格試験なら、受験者は色んなことを想定して勉強する
問題のせいや日商に責任転嫁するなんて呆れてしまう
そんな考えの奴は試験なんてやめとけ
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ee-snKO)2019/05/11(土) 22:23:06.87ID:xt+ZnDnq0
>>214
落ちても文句いってない人もいるんだよ。なんでも文句は大きく見えるってだけだ
0231名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8b-oWYU)2019/05/11(土) 22:24:39.94ID:zdNuU/3zp
愚痴もダメとか意味わからんわw
いつから5chは自分に厳しいストイックな人間しか書き込んじゃいけないルールになったんだよ
0232名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-1Po3)2019/05/11(土) 22:26:16.24ID:bZQefKng0
外注費を掛けにした場合、
債務は「買掛金」なのか「未払金」なのか
どっちでしょうか
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ 97cb-EsR9)2019/05/11(土) 22:28:11.55ID:20YJHUHT0
土曜日は疲れてやる気でらん…
0234名無し検定1級さん (ワッチョイ ffef-y0Vo)2019/05/11(土) 22:34:51.35ID:TgkEv/uY0
日曜日は月曜日に備えて休まなければならない
0235名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fa7-EsR9)2019/05/11(土) 22:36:16.81ID:R6gl18PV0
今日からあてるをやり始めたけどなにこれ全然解けない
あと1ヶ月もないというのに、心折れそう
0236名無し検定1級さん (ワッチョイ ffef-y0Vo)2019/05/11(土) 22:37:35.48ID:TgkEv/uY0
>>232
外注費は原価算入する直接費用だから買掛金
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ d761-vVMj)2019/05/11(土) 22:59:24.53ID:JLHkXhgu0
さすが簿記2級スレ、レベルが低い

⇒その前に直前のレスを見てると、お前が人間としてレベルが低い。

受験者が大幅に減るだとか、3回連続で合格率が10%台になったことがないから易化するとか、意味不明

⇒簡単になる保証が無いというのは同意、受験に関しては必要な人は受けるだろうしどうしてもじゃない人は受けなくなる。

そこそこの難易度がある資格試験なら、受験者は色んなことを想定して勉強する。

⇒そんな事は簿記に限らず当たり前だ。学習だけじゃなく業務でもね。どの職業も同じだ。

問題のせいや日商に責任転嫁するなんて呆れてしまう

⇒まあ他人のせいにするのは負け組の考える事だが、今回は日商側に落ち度はあったのも事実。

そんな考えの奴は試験なんてやめとけ

⇒おそらく151回を機会にやめる人は多いと思うけど。
0238名無し検定1級さん (ワッチョイ 5764-1Po3)2019/05/11(土) 23:03:07.37ID:bZQefKng0
>>236
スッキリしました
ありがとう
0239名無し検定1級さん (JP 0H4b-doof)2019/05/11(土) 23:13:27.88ID:3qSSWfPjH
>>215
公認会計士であるパブロフの筆者は日商が言ってることは間違ってないから問題には文句付けてなかったでしょ。
文句付けてたのはレックのキレてた人でしょ。公認会計士でもないし税理士でもないしあまり実務が分かってないのかな。
0240名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp8b-ZvJJ)2019/05/11(土) 23:48:20.04ID:RiHB7GHRp
難易度がどうこうとかいつまでワイワイやってんのよ
難しくても勉強してれば受かる、してなきゃ落ちる
出題がナンセンスかどうかは批評家が決めることで受験生、ことに理解が及んでいなかった不合格者が載っかることじゃない
でしょ?
もうあと1か月だよ
いい加減次に目を向けようよ
少数を除いて誰もそんな議論望んでない
スレを荒らさないでくれ
0241名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ffe-S+ft)2019/05/12(日) 00:01:37.07ID:8K36DLsN0
過去問から網羅に移ったけど過去問簡単すぎワロタと余裕こいてたら網羅難しくて泣いてる。網羅と過去問のレベル違いすぎんだろ
0242名無し検定1級さん (アウアウカー Saeb-NFPD)2019/05/12(日) 00:54:49.01ID:Uvfv23VWa
>>222
多分、勝ちに不思議の勝ちありの話をしたいんだろうけど、
それは松浦静山と野村監督の格言であって
世の中に通ってる定説でも何でもないよ。
賛否両論あるし。
0243名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa4-VlDc)2019/05/12(日) 01:15:14.13ID:ngLpy7IU0
なにこの人?精神病の人じゃないか。。
0244名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa4-VlDc)2019/05/12(日) 01:16:11.64ID:ngLpy7IU0
日商側が合格率を気にしてるのって常識じゃん。先生がそう教えてくれてるんだし
0245名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fba-tOpC)2019/05/12(日) 01:35:22.12ID:YcVnReKA0
受かる奴はいちいち合格率云々考えてないし、受験回さえ気にしていないだろうよ、1回で受かっていくんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています