トップページlic
1002コメント256KB

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqI
日本規格協会
https://www.jsa.or.jp/

前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0625名無し検定1級さん2019/08/26(月) 18:35:28.89ID:uJWfIFCa
手法で正規分布以外の確率分布とそれらの検定推定がでてくるところじゃないかな
3級の内容よく知らんけど
0626名無し検定1級さん2019/08/26(月) 18:41:59.57ID:uJWfIFCa
2級と3級はさすがに大きな差がある印象
工場で、部署内のほぼ全員が3級取得はなんとかあるけど2級をほぼ全員が取得は難しいと思う
0627名無し検定1級さん2019/08/26(月) 19:07:57.62ID:MkaEbl/a
俺は落ちるわけにはいかんのじゃ
会社からのインセンティブは無いのだが己のプライドの為に
0628名無し検定1級さん2019/08/26(月) 19:11:43.92ID:YWFIzwYc
2級は3級と比較して統計のレベルが大分上がる
論点で比べればQC2級は統計検定2級より上だろう
向こうの方が問題は解きにくいけどな
0629名無し検定1級さん2019/08/26(月) 20:47:17.29ID:4JyMyxSl
>>624
手法に関して 計量値では 3級は 正規分布のみ使う、2級は 正規分布、t分布、 カイ二乗分布、F分布 がでる。 あと3級では 相関分析が少しでるが、2級は相関分析、単回帰分析、実験計画法(二限配置まで)など 範囲が広い
0630名無し検定1級さん2019/08/26(月) 22:26:06.21ID:6MRfna3x
範囲違い過ぎ!
2級目指してたけど、二項分布とか実験計画とかまったく理解できない
>>627と同じ理由なんで3級だけでもなんとか受かりたい
0631名無し検定1級さん2019/08/27(火) 05:24:25.39ID:XIytmCZz
>>593
入門 統計解析法 って教科書な。
0632名無し検定1級さん2019/08/27(火) 06:57:16.19ID:GrpsF2AY
二項分布を理解できてないと正規分布の理解も厳しくないか?
0633名無し検定1級さん2019/08/27(火) 13:12:20.56ID:Wdol4etG
>>614
簡単だけどそれを1回ちゃんと勉強したかどうかで実務的にはかなりの大きな差があると思う

ちゃんと勉強できたかどうかの指標として,3級受かるかどうかって基準は役に立つ

ほかの資格と比較してどっちが難しいとかどうでもいい

あなたは資格取ることが目的になっちゃった人ですか?
0634名無し検定1級さん2019/08/27(火) 17:55:06.15ID:ZIZH+5HE
取ってない身分で言うのもなんだけど、どの資格試験でも最高峰の1級を取った程度で踏ん反り返るような、資格試験に通ることが目的の人は三下だわな
学会発表して賞を取る程度の人たちなら、そもそもこんな資格見向きもしないことの方が多いのでは?
0635名無し検定1級さん2019/08/27(火) 18:34:31.53ID:zV2JdVNu
三級受かりたいよー
0636名無し検定1級さん2019/08/27(火) 20:20:56.32ID:mG2XljKZ
3級受けるけど計算が絡んでくるとダメだ
池沼なんじゃないかレベルで理屈を理解することができない
過去問解くと実践は9割いけるが手法がギリギリ7割いかないばっかだから落ちるなコリャ
0637名無し検定1級さん2019/08/27(火) 20:38:37.74ID:fC3Uake7
繰り返しのない二元配置で解き方はわかったけどF表の読み方がわからん!

教えてエロい人
0638名無し検定1級さん2019/08/27(火) 20:38:51.08ID:jgKp4nI8
2級なら1回落ちてもしかたないけど、3級なら1回で受かれよ
真面目に試験勉強してたら余裕だろ
0639名無し検定1級さん2019/08/27(火) 21:00:20.23ID:aHIFCWzz
>>634
うん、取ってない人のコメントだね。
0640名無し検定1級さん2019/08/27(火) 21:12:09.52ID:aHIFCWzz
>>637
実験計画法のF検定ですね。F検定は統計量2つの分散に対する検定になるため自由度も2つとなります。その為、分散表も縦と横に各自由度をマトリックスで割り当てる必要があり 有意水準ごとにF分布表を記載しないと表現できません。これで回答になってますか
0641名無し検定1級さん2019/08/27(火) 21:15:00.30ID:aHIFCWzz
>>637
分母は誤差、分子は因子です。
0642名無し検定1級さん2019/08/27(火) 21:19:51.45ID:nNGiV1pD
F検定のFは何ですか?
ファックですか?
0643名無し検定1級さん2019/08/27(火) 21:29:58.25ID:aHIFCWzz
>>642
中々のツッコミですね。公の掲示板なんで真面目に答えると フィッシヤーさんのF検定です。
0644名無し検定1級さん2019/08/27(火) 21:32:55.91ID:mG2XljKZ
>>638
手法が嫌すぎて後回しにした結果一昨日から勉強しはじめたレベルで真面目にやってない
0645名無し検定1級さん2019/08/27(火) 22:47:25.76ID:UQPk9LmZ
>>643
フィッシャーの法則は3つ覚えたけどフィッシャーのFだなんて知らなかった。
t検定、カイ二乗検定はなんの略なの。
かいじじょーなんて本当イミフなんだけど。
0646名無し検定1級さん2019/08/27(火) 23:10:43.98ID:ZIZH+5HE
>>636
それなら通るじゃん?
手法と実践の両方とも概ね50%以上かつ総合で概ね70%って書いてあるのだが
0647名無し検定1級さん2019/08/27(火) 23:12:41.59ID:ZIZH+5HE
>>639
図星だったんだね
1級を取れるならそれに甘んじないでもうちょい上を目指してみては?
0648名無し検定1級さん2019/08/27(火) 23:44:30.04ID:aSFx9cl6
これも改善活動のテーマになる?

https://www.youtube.com/watch?v=Ur8308cplBE
0649名無し検定1級さん2019/08/28(水) 00:46:06.98ID:xGm5m/uO
>>640
解答できました!

自由度の見方を間違えてました
0650名無し検定1級さん2019/08/28(水) 04:03:09.37ID:hOm0Y4c6
>>647
文脈がよくわかりませんが、私は確かに1級持っていますが、会社で2級、3級を受ける人の勉強会を以前から継続的にしていますよ、なんのインセンティブもありませんが・・
0651名無し検定1級さん2019/08/28(水) 06:15:04.09ID:0zr10mrd
QC1級の合格者は他にどんな資格もってるんだろうかね?
2級まではともかく1級の優先順位は低いと思うんだが
別に煽ってるわけじゃないないよ
0652名無し検定1級さん2019/08/28(水) 06:38:00.22ID:9A0oBg+X
自由度の記号、串だんご一つだけ残ったみたいなのってなんて読むの?
0653名無し検定1級さん2019/08/28(水) 06:52:32.78ID:TIfNXYrT
ファイ で変換してみろ
0654名無し検定1級さん2019/08/28(水) 08:29:47.11ID:dgW3QRtZ
ファイも人によって書き方違うよね
閉じるのと開いてるの
工学とか材料では閉じてるやつで、その他が閉じてないやつって印象
0655名無し検定1級さん2019/08/28(水) 08:44:04.39ID:5BC2qA28
実業系高校卒のオレには手法の敷居が高かった
式の変換もできず、最近まで√σ2とσは別物と思ってたくらいだからねぇ
半年コツコツやって忘れて復習してを繰り返して、ようやく式の意味も理解でき手法7割、実践9割まできた
0656名無し検定1級さん2019/08/28(水) 09:39:38.86ID:kPyQ6Tas
>>653

ファイ!(゚ω゚)/
0657名無し検定1級さん2019/08/28(水) 11:52:10.59ID:0zr10mrd
ギリシャ文字の大文字と小文字は全部覚えといた方がいいよ
無理でもすぐ検索できる状態にしておくべき
0658名無し検定1級さん2019/08/28(水) 12:01:25.80ID:dgW3QRtZ
覚えた方がいいけど、品質管理で使うのって限られてるし、別に全部覚える必要はないと思う
でも理系だったら大体の人がほとんど覚えてそう
0659名無し検定1級さん2019/08/28(水) 13:23:05.35ID:4F7Qyahk
去年、3級取得したけど
もう6割以上忘れた
D3Rみたいなのあったな程度

こんなんでも9割とれたから
スレ住人なら楽勝だろ
0660名無し検定1級さん2019/08/28(水) 14:32:32.48ID:khYyXEXC
仕事暇だしコアタイム過ぎたら帰って勉強するか
0661名無し検定1級さん2019/08/28(水) 15:07:43.77ID:dgW3QRtZ
>>659
その辺全然覚えてないや、でも7割くらい
その辺を覚えれば合格固いか
2級も似たような感じで手法のところができるところとできないところの差が激しい
0662名無し検定1級さん2019/08/28(水) 16:00:57.60ID:xzG88Ksq
多重共線性
0663名無し検定1級さん2019/08/28(水) 18:55:39.69ID:0zr10mrd
多重共線性とか重回帰の論点じゃなかったっけ
懐かしいな
0664名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:01:57.70ID:5BC2qA28
X-R管理図用係数表のd3って何に使うのかわかる人いる?
0665名無し検定1級さん2019/08/28(水) 22:37:53.92ID:8ZB4n6Pd
3級なのに何度やっても9割しか取れない
でけえ壁が何かあるな
0666名無し検定1級さん2019/08/29(木) 00:18:45.52ID:tVZl6Hl2
>>664
d2ではなく??
d2なら下記で使う
σ=R/d2
0667名無し検定1級さん2019/08/29(木) 00:35:38.31ID:utIB8VEJ
>>666
うん、d2はわかるんだけど、d3だけ使い道ないなと思ってさ
0668名無し検定1級さん2019/08/29(木) 11:33:59.36ID:9VNy/Yj9
会社でQC活動していたら、三級勉強無しでも合格できそう?
0669名無し検定1級さん2019/08/29(木) 12:26:41.21ID:zgTrGoc2
>>668
できるんちゃう?
知らんけど
0670名無し検定1級さん2019/08/29(木) 12:35:45.02ID:Jw22qkAx
電卓2つ持ち込み可?
関数電卓とかじゃなくて普通のだけど
0671名無し検定1級さん2019/08/29(木) 12:58:56.44ID:ZeuzblCT
その手があったか
0672名無し検定1級さん2019/08/29(木) 16:46:39.94ID:REJ59Jly
>>670
普通の電卓2つ持ち込みして机の上に置いていましたが、何も言われませんでした。誤って机の上から落とした時のバックアップ用にシャープ、消しゴム含め2セット準備
0673名無し検定1級さん2019/08/29(木) 17:32:37.89ID:BlRed4XA
電卓ふたつ置いてなんかメリットあるの?
検算用?
0674名無し検定1級さん2019/08/29(木) 17:42:51.62ID:YIIrh0DX
電卓のメモリ機能を上手く使いこなせてない場合とか?
0675名無し検定1級さん2019/08/29(木) 18:26:43.79ID:REJ59Jly
>>673
私は誤って落とした時に時間ロスしないため。2つ使いで 計算早くなるかは知らないです。
0676名無し検定1級さん2019/08/29(木) 18:48:39.26ID:r30pvho5
受験票には電卓はひとつと書いてあるから試験管が厳しければ失格になる
0677名無し検定1級さん2019/08/29(木) 18:54:07.20ID:utIB8VEJ
そんなことより、ちゃんと受験日に証明写真貼っておけよ
0678名無し検定1級さん2019/08/29(木) 19:42:45.04ID:+6nsEb5d
持ち物って筆記用具、電卓、受験票でおk?
0679名無し検定1級さん2019/08/29(木) 19:55:59.89ID:YUx9YTTM
簿記検定だと電卓の予備要員は常識
消しゴムも二つは必須
0680名無し検定1級さん2019/08/30(金) 00:08:41.19ID:IQbg1kHo
>>664
Rの標準偏差=d3×σ、だそうです。
0681名無し検定1級さん2019/08/30(金) 01:48:40.17ID:aoE8E1tl
日曜日3級受けます。
今から勉強頑張ります。
どのように勉強すれば受かりますかね?
超ど素人です。
0682名無し検定1級さん2019/08/30(金) 03:06:54.54ID:7aszki5Q
>>681
たった2日勉強して合格する気ですか?
過去問をやりまくるしかないですよ
0683名無し検定1級さん2019/08/30(金) 06:17:24.16ID:SEBcotVz
4級ってノー勉強で受かるレベルなの?
ちらほら受かった話聞くし、どんな感じか知りたい……
家族内トラブルがあって忙しくて全然勉強できんかった
0684名無し検定1級さん2019/08/30(金) 06:26:06.65ID:ztsE0r5d
いけるいける
0685いけるかな?2019/08/30(金) 07:28:07.22ID:jeoeJETq
1級もノー勉でいけるかな?
0686名無し検定1級さん2019/08/30(金) 11:00:27.38ID:y8EM8X8M
>>682
過去問解きまくります。
過去問と同じ問題が出ますか?
0687名無し検定1級さん2019/08/30(金) 11:03:22.28ID:NCsZonL9
>>685
いけるいける!!
0688名無し検定1級さん2019/08/30(金) 11:54:01.72ID:hvckNzbh
>>686
前回の第27回で過去問と問題と答えが全く同じものが出題されたみたいです。
3級のテキストは辞書みたいなもので必要な時以外は役に立ちません
0689名無し検定1級さん2019/08/30(金) 11:54:19.73ID:Xe83CAlx
ノー勉で楽勝よ
0690名無し検定1級さん2019/08/30(金) 12:18:47.83ID:C0rWVRKg
第27回の問題ってどこかに掲載されてないですか?
過去問購入したんですが21〜26回でした...
0691ありがとうございます2019/08/30(金) 12:18:48.41ID:jeoeJETq
ありがとうございます。
安心しました。
これで今日も飲みにいけます。
0692名無し検定1級さん2019/08/30(金) 12:47:32.82ID:NCsZonL9
明日も飲みに行ける!!
試験を受けに行って名前を書けば受かる!!!
0693名無し検定1級さん2019/08/30(金) 13:18:23.91ID:OqQ8Kaza
>>690
受験の先輩や公式通販で手に入れるしかありませんが、過去3年で一番簡単な内容で参考にしない方がいいらしいです。
現在のもの一冊で大丈夫ですよ
0694名無し検定1級さん2019/08/30(金) 13:21:24.36ID:WzIYM2fr
3級昼からだから
朝まで飲んでもいいだろ
0695名無し検定1級さん2019/08/30(金) 13:40:22.91ID:ztsE0r5d
今年の3月に受けた3級は
いきなり過去問まんまの問題が
3問続き、他も算数と日本語が
一定以上できる人なら7割は
いきそうなくらい簡単だったな

スレ住人なら当たり回なら
二日間でいける(´ 3`)
0696ありがとう2019/08/30(金) 17:59:34.57ID:jeoeJETq
心強いお言葉ありがとうございます。
朝まで飲みたいと思います。
酔っ払う前に、論述問題の大枠は考えたいと思います。
0697名無し検定1級さん2019/08/30(金) 18:36:24.06ID:YFw7VsS6
3級をごり押しすると2級受験のときに苦労することになるぞ
二度手間な
0698名無し検定1級さん2019/08/30(金) 19:02:28.00ID:NCsZonL9
3級はごり押しでおけ!
2級もその勢いでおけ!!
1級の論述問題大枠は酔った勢いで書けばおけ!!!
0699名無し検定1級さん2019/08/30(金) 20:02:26.48ID:/QxvrM2B
>>698
酔った勢いで押し倒せと言うことですね
わかりました
0700名無し検定1級さん2019/08/30(金) 20:18:12.39ID:NCsZonL9
>>699
Yes, Nice GayGuy!!
0701名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:02:04.67ID:5nzrme4V
3級のみんなー あと1日あるし余裕余裕
2級のみんなー あと1日あるしヤマ当たればなんとかいけるいける
1級のみんなー あと半年以上あるしいけるいける
0702名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:55:38.12ID:SOpf2wdg
成美の実践問題集2級やって、テキストと比べ物にならないほど難しかったけどなんとか8割はできたので自信ついた
そのあと、仕上げに模擬テストやったらさっぱりわからんかって焦ってる
2級でこの難度ってのは、ちょっと変態すぎないかね?
0703名無し検定1級さん2019/08/31(土) 00:04:45.25ID:I+aJIWE1
応用問題解けないって事だから焦った方がいいよ
0704名無し検定1級さん2019/08/31(土) 01:00:37.92ID:bjUk3vZD
勉強してねー
土曜も日中時間取れねー
土曜徹夜して過去問3回分回すしかねー
0705名無し検定1級さん2019/08/31(土) 04:25:19.34ID:6kJtI77X
札幌は今回会場どこなんだ
0706名無し検定1級さん2019/08/31(土) 13:59:14.10ID:hkt/RCox
こりゃまずいな
0707名無し検定1級さん2019/08/31(土) 14:06:16.73ID:hkt/RCox
受験票見つかった!

皆さん余裕を持って前日に準備しましょう
当日になってから受験票を探したり写真を取ったり経路を探さないようにしましょう
0708名無し検定1級さん2019/08/31(土) 14:12:55.44ID:OrMEpTlX
相関分析ひとつとっても出題の形を変えられると解答できん(>_<)

だいたい小問100ぐらいだけど、配点違うのかな?ほぼ1問1点?
0709名無し検定1級さん2019/08/31(土) 14:16:52.49ID:2RErvZ/K
明日三級受検で今頃になって勉強を始めた。
過去問を解いたが、意外といける!
QC活動してたら半分は理解できる。学生とか実務の無い人は覚えることが多くて大変かも。そこは柔らかな脳ミソで克服だね。頑張りましょう!
0710名無し検定1級さん2019/08/31(土) 14:28:06.86ID:8GSwi7+t
電卓のメモリー機能を使いこなせてないのも不安
もうちょっと制限時間があれば
0711名無し検定1級さん2019/08/31(土) 15:14:29.57ID:1OIdraVf
論述って何文字くらい書けばいい?
0712名無し検定1級さん2019/08/31(土) 16:18:27.62ID:c5Z0WkTV
>>683
4級は受かるも何も、、、受けるのかよっ!
うちの会社では4級合格したのはパートの
おばちゃんただ一人。
(3級合格者100人以上、2級30人、1級2人)
0713名無し検定1級さん2019/08/31(土) 16:37:39.89ID:W4xWtqie
3級の過去問解いてるけど大体は勘で当たるよね
読解力があれば選択肢かなり減らされる
0714名無し検定1級さん2019/08/31(土) 17:05:51.08ID:aT11ItPe
QC検定4級の存在意義とは何か?
0715名無し検定1級さん2019/08/31(土) 17:49:35.51ID:YRmt4iQB
数式詰め込みすぎてこんがらがってきた
明日は試験が始まったら真っ先に各種検定、区間推定、相関、回帰分析の数式を書き出すぜ
0716名無し検定1級さん2019/08/31(土) 20:02:12.80ID:8GSwi7+t
一生懸命27回二級の問題解いてたけど、解答の掲載が終了してたでござるの巻
0717名無し検定1級さん2019/08/31(土) 21:24:44.49ID:EeoY21Zw
27回の回答ならここに残ってるよ
https://webdesk.jsa.or.jp/pdf/qc/md_4408.pdf
0718名無し検定1級さん2019/08/31(土) 21:38:18.33ID:LMqvykcv
明日の試験3級受験組。簡単な問題が出ますように…。確率は出ませんように…。
0719名無し検定1級さん2019/08/31(土) 21:51:56.75ID:EBJJHT9P
明日は空気を知るための受験だから受かるなんて思ってないし次回本気出すしと2級受ける俺
0720名無し検定1級さん2019/08/31(土) 21:53:54.57ID:TwBYFd4p
1級だけど、筆記まで勉強できず…

筆記は一切やらず、準1級目指すわ
0721名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:05:38.80ID:4e8SarBl
ここへきて標準偏差の公式ど忘れした明日二級受験の俺
0722名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:16:55.45ID:cPPo+Mc6
前回、前々回が優し目だったので
3級は難しくなるかもしれないね。
0723名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:27:26.62ID:LutOp9nm
一昨日から勉強始めたけど手法は鉛筆を転がすことを決意した
実践は8〜9割取れるから運が良ければワンチャン準1級
あるといいなぁ
0724名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:28:20.74ID:xEvhqrhm
いまさらだけど、一元配置で出てくるlsdを求める式のnって水準ごとの観測数でいいの?
たとえば水準が3個あって観測数が5なら、t(Φe,0.05)√(Ve/n←5)でよいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています