品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqIhttps://www.jsa.or.jp/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0555名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 17:55:21.71ID:0WiR7+220557名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:25:45.36ID:cR5xqE6l0558名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:35:33.82ID:2xukNtLbルートが入っているのを買うのは当然だし、
メモリがない電卓なんて今どきあるのかね?
最も重要なのはボタンの押しやすさ。
小さいと押し間違えて計算ミスするんでNGだ。
あと、シャープ製かカシオ製かで
逆数とかの操作が微妙に違ってくるぞ。
0559名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:58:32.26ID:6dGLFlMV0560名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:03:18.89ID:wYunbkYy会場で電卓のチェックもされてる感じもないし持ち込んでる人わりといそう
0561名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:17:04.32ID:WE//klUyチェックされるよ。電卓も 受験票の写真も
0562名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:24:16.98ID:WE//klUy0563名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:38:11.42ID:TL/tYZm8問題解決の流れに沿って現状の困りごと〜要因解析〜対策立案〜効果確認〜まとめ(標準化や反省、得たもの)で書けるようテーマを持っておく
要因解析や対策の立案、効果確認などに題意で問われている手法や事柄を交えて書く
そのときに使ったレベルではなく活用したレベルで書く
0564名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:17:08.54ID:rOFcob7q0565名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 13:49:39.33ID:jwE83T380566名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:40:22.17ID:0DkZAHqD使うまでも無い
0567名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 20:18:57.64ID:nRxg9ZGb0569名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:20:29.54ID:26/uDRgM明日から明日からと思い続けて日曜日
次は3月か
0570名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:53:45.41ID:nRxg9ZGb私、1級持ってて社内の勉強会担当してるのよ
もう何回も >>569 みたいなこと言う人たちを見てきてて悲しくなるのよ
報酬もなく査定が良くなるわけでもなく、只々受検する人達の力になればという一心で勉強会を開いてるのに返ってくるのは「勉強時間取れなかったわ」「次回がんばる」
出来るなら勉強会担当辞めたいよ
0571名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:00:33.70ID:zdw2x4ep会社で勉強会開いてくれるわけでもないし査定も資格手当も関係ないけど受験料自腹だからそれなりに勉強してるわ
なんかそのうち良いことないかな・・・
0572名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:17:29.93ID:26/uDRgM報酬も査定も良くなるわけでなく、費用自腹で1級受験だから許して
今年度の目標で自分で勉強してるだけなんや
0573名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 00:56:28.80ID:YfKf4/+C会社のサイトで紹介されるのが恥ずかしい
0574名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 01:29:22.35ID:nx7ULfAa2,3級ダブル受験で、約1ヶ月ぶり2回目の3級の過去問を少しだけ解いたけど、地味に平方和を計算するときに使う
さすがに2桁の二乗の掛け算と4桁の足し算を十数回くらいやりたくはない...
逆に2級の方がいらない気がした
0575名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 01:32:00.29ID:nx7ULfAa品管に関係ない部署(それ以前の問題もあるけど)だから当然といえば当然
そして勉強時間が取れないけど、ちょこちょこやって通るぜよ
前知識が多少なりともあるから少しだけは余裕があるかも
0576名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 08:34:11.32ID:HFDysBDr事業所がISO認証受けてるけど簿記レベルの分析しかできていないのでチャレンジしてみた
たぶん受かると思うけど、結局何に使えるのかがわからない
たとえば成美堂のテキストじゃ回帰分析の計算はできるようになったけど、誤差と残差の違いや、現場のどの数値を持ってくればよいのかわからない
0577名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 19:49:06.47ID:30DR82VM泣きながら最後の追い込みかけてるよ
手法の範囲広いね
0578名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:03:21.04ID:24ScPrzC1級で8000円
2級で5000円←今回はここ
3級で1000円
4級で500円
0579名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:37:49.92ID:4MP4c90Y2級でその金額なんて神様みたいな会社だね。
きっと優良企業で入社するのが難しい良い会社なんだね。
0580名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 19:21:17.24ID:GznelB4Gisoと異なるワード使うのやめてほしいわ
なんにせよ残り10日、追い込みかけるぜ
0581名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:03:01.37ID:Kv1VfLK93章問1の不具合品の発生頻度は同等であるの場合、不適合率(100/1000=0.1%)てどうやって導き出すの?
それとも同等=0.1%という暗黙のルールがあるの?
0582名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 23:35:43.44ID:nzd1IRWR不適合率(130/1000=0.13%)だろうがx^2(2,0.05)=5.99なんだし
0584名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:37:34.44ID:OxhArtSSばらつきの比の点推定は分散の小さいほうを分子にするんですか?(F検定時には大きいほうを分子にとりますが)
2級教科書P315では点推定で上記のように計算されてました。
どちらでもよいとなると、分散の比の点推定、区間推定は常に2通りの解答があるということでしょうか。
0585名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 13:13:54.95ID:irhnjA5r0586名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:59:56.83ID:lrF7lrPYレスありがとうございます。
F検定時には大きいほうを分子にするのは分かってるんです。
点推定はどうすればいいのか分からないんです。
2級教科書の例題は小さいほうを分子にしてるから混乱してます。
小さいほうを分子にしているので点推定は0.5617と1より小さい値になってます。
推定もその値をもとに計算が進められてます
0587名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 21:57:38.76ID:qn1LamM3元の問題わかっていませんが、話されているのは実験計画法の分析分析(F検定) ではありませんか? その場合は 分母の分散を繰り返し誤差にするので F0値が1未満になることがあります。
0588名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:08:14.76ID:qn1LamM3分析分析ではなく 分散分析の間違いです。念のため
0589名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:35:11.77ID:lrF7lrPYレスありがとうございます。
実験計画法ではありません。
計量値データに基づく検定と推定です。
そのなかの「二つの母分散の比に関する検定と推定」に関する問題です。
問題集でよくあるんですが、
F検定後の点推定、区間推定までやってるのが全然ないんですよ…。
0590名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:11:15.87ID:zcoUKUeH今は手元に無いが。
0591名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 00:59:47.47ID:61q6SIBG1.平方和SA、SBを計算
2.平方和の『大きい方を分子』にして比を求める(仮にSB>SAの時、F0=SB÷SA)
3.上側信頼限界=F(φ1、φ2、α÷2)×F0、下側信頼限界=1÷F(φ1、φ2、α÷2)×F0
0592名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 01:27:09.93ID:lX6I17YI0593名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 03:07:58.18ID:fSoiryHHありがとうございます。
早速本屋で確認に行ってきます。
>>591
ありがとうございます。
大村平氏の本では分子>分母で推定してました。
やはり分子>分母が無難そうですね。
0594名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 05:28:30.63ID:MNVe4fbB0595名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:52:57.31ID:Sw/BhTAJ0596名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:59:16.55ID:+Cm4V31n0597名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 19:19:22.58ID:rouZE2Z5わいはクソ中小企業初の二級取得者になるんや・・・
と思ってるんだがヤバそう
0598名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 23:38:27.81ID:ZJBPeGRg勉強会をしてるんだけど、
過去問を解かせたら実践分野で30パーセント。
ダメだこりゃ。彼を合格させるより
俺が1級合格する方が楽だわ。
0599名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 07:54:01.95ID:+AvI1ceJ3級をそんなに落ちて、しかも3級の実践なんて常識的に答えれば少なくとも5割は取れるような問題に3割って...
問題というか文章を読むことが嫌いで問題文を読んでないんじゃない?
0600名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 11:11:04.32ID:nMD/7uEo自分もオッサンの部類だけどさ
(しかも零細町工場勤務)
それでも一発合格だったぞ?
ガチでおつむが少々不自由なんじゃ?
0601名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 11:35:30.09ID:80Z++Xoz3級50%、2級20%、1級10%が妥当なところだろう
0602名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 15:55:00.83ID:7XT7qr6w3級は独学で一発合格出来る難易度だと思うけど、落ちるのは1回までなら許容範囲
自費で受験してるならいいけど、会社の金で受験してるならもう止めさせた方がいいよ
そのオジさん頭がものすごく悪いか真面目に勉強していないから
0603名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 16:00:59.70ID:ioXhuGQuアホな人に受験料を延々と払うよりも一回で通ればインセンティブ5000~10000円、2回目受験まで受験料のみ会社負担で2回目合格はインセンティブなし、3回目からは自己負担
3回受けても通らないなら仕事もやる気ないだろうし、人事評価マイナスってことで
0604名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 16:29:33.89ID:hKrXwA4Vうちも会社が受験料出してるけど落ち放題
受検はほぼ強制だから毎回受けてるけど4,5回ずっと落ちてるのもいる
正直強制受験なんてやめてその分の受験料を合格者への臨時褒賞にしてほしい
0605名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 17:28:11.10ID:80Z++Xoz0606名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:04:30.24ID:7XT7qr6w運転免許以外なにも持っていないに1票
0607名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:21:08.63ID:y1KTjEL30608名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:49:05.73ID:ioXhuGQuできるところとできないところがハッキリしてるっぽいから、そこやれば通るだろと甘く考えてる
0609名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:38:47.12ID:wfAylGvF0610名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 20:30:36.52ID:EBZQSs5y0611名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 20:41:08.05ID:KvLzi53Jえっくす階乗分のほにゃらら
ポアソン分布ってぐぐるとバリエーション豊富でチンプンカンプン。
kってなんだ
0613名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 22:12:58.87ID:ioXhuGQuイメージ的には、二項分布でn→∞, p→0とした感じ
だから二項分布と同じ離散型の分布で、kは品質管理でいう不適合品がいくつ出るかってもの(二項分布でいうnCrのrの部分)
二項分布の場合、期待値と分散はそれぞれnp, np(1-p)で、ポアソン分布だとn→∞, p→0だから、発散するか収束するかって問題があるけど、取り敢えず期待値は np=λ とする (収束する)
そうすると分散もλになる
品質管理みたいに不適合品が滅多にないって場合はポアソン分布を使うことが多いよ
他にも地震の発生確率とかもポアソン分布で推定してるとか
確率密度関数の導出はあまり覚えてないけど、取り敢えずQC2級ならこの辺を分かってればおけでしょ
0614名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 00:12:17.81ID:7fZUTcpU1日勉強すれば9割取れる試験とかITパスポート以下じゃねえか
2級とのレベル差鑑みると金集めのための級みたいだな
0615名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 00:21:20.50ID:nBBIlfTc0616名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 00:27:51.43ID:QPHBEJcK1日勉強しただけで過去問9割もいくんですか?
高学歴は凄いですね
0617名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 00:42:25.22ID:xaZ72Dtm90分で足りる気がしないよ2級…
0618名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 00:46:46.39ID:dgRvupaD4級がくそ簡単だからなめてたわ
0619名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 01:21:58.31ID:n7Xmsl0H半年間1日30分〜1時間勉強すれば8割取れる試験とか日商簿記2級と同等じゃねえか
0620名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 01:34:52.65ID:R75XgpYF3級も2級も大差ないよ
0621名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 01:49:00.69ID:xaZ72Dtm1ヶ月はなかなかきついわ
0622名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 07:40:12.74ID:Noe2URGx計算して回答って感じで合格したけど
1級はどんなもん?
0623名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 12:51:45.29ID:Q7bM3y8r0624名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 18:09:52.62ID:Ymf2QSBL0625名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 18:35:28.89ID:uJWfIFCa3級の内容よく知らんけど
0626名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 18:41:59.57ID:uJWfIFCa工場で、部署内のほぼ全員が3級取得はなんとかあるけど2級をほぼ全員が取得は難しいと思う
0627名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 19:07:57.62ID:MkaEbl/a会社からのインセンティブは無いのだが己のプライドの為に
0628名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 19:11:43.92ID:YWFIzwYc論点で比べればQC2級は統計検定2級より上だろう
向こうの方が問題は解きにくいけどな
0629名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 20:47:17.29ID:4JyMyxSl手法に関して 計量値では 3級は 正規分布のみ使う、2級は 正規分布、t分布、 カイ二乗分布、F分布 がでる。 あと3級では 相関分析が少しでるが、2級は相関分析、単回帰分析、実験計画法(二限配置まで)など 範囲が広い
0630名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 22:26:06.21ID:6MRfna3x2級目指してたけど、二項分布とか実験計画とかまったく理解できない
>>627と同じ理由なんで3級だけでもなんとか受かりたい
0632名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 06:57:16.19ID:GrpsF2AY0633名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 13:12:20.56ID:Wdol4etG簡単だけどそれを1回ちゃんと勉強したかどうかで実務的にはかなりの大きな差があると思う
ちゃんと勉強できたかどうかの指標として,3級受かるかどうかって基準は役に立つ
ほかの資格と比較してどっちが難しいとかどうでもいい
あなたは資格取ることが目的になっちゃった人ですか?
0634名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 17:55:06.15ID:ZIZH+5HE学会発表して賞を取る程度の人たちなら、そもそもこんな資格見向きもしないことの方が多いのでは?
0635名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 18:34:31.53ID:zV2JdVNu0636名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:20:56.32ID:mG2XljKZ池沼なんじゃないかレベルで理屈を理解することができない
過去問解くと実践は9割いけるが手法がギリギリ7割いかないばっかだから落ちるなコリャ
0637名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:38:37.74ID:fC3Uake7教えてエロい人
0638名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 20:38:51.08ID:jgKp4nI8真面目に試験勉強してたら余裕だろ
0639名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:00:20.23ID:aHIFCWzzうん、取ってない人のコメントだね。
0640名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:12:09.52ID:aHIFCWzz実験計画法のF検定ですね。F検定は統計量2つの分散に対する検定になるため自由度も2つとなります。その為、分散表も縦と横に各自由度をマトリックスで割り当てる必要があり 有意水準ごとにF分布表を記載しないと表現できません。これで回答になってますか
0641名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:15:00.30ID:aHIFCWzz分母は誤差、分子は因子です。
0642名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:19:51.45ID:nNGiV1pDファックですか?
0643名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:29:58.25ID:aHIFCWzz中々のツッコミですね。公の掲示板なんで真面目に答えると フィッシヤーさんのF検定です。
0645名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 22:47:25.76ID:UQPk9LmZフィッシャーの法則は3つ覚えたけどフィッシャーのFだなんて知らなかった。
t検定、カイ二乗検定はなんの略なの。
かいじじょーなんて本当イミフなんだけど。
0646名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:10:43.98ID:ZIZH+5HEそれなら通るじゃん?
手法と実践の両方とも概ね50%以上かつ総合で概ね70%って書いてあるのだが
0647名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:12:41.59ID:ZIZH+5HE図星だったんだね
1級を取れるならそれに甘んじないでもうちょい上を目指してみては?
0648名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 23:44:30.04ID:aSFx9cl6https://www.youtube.com/watch?v=Ur8308cplBE
0650名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 04:03:09.37ID:hOm0Y4c6文脈がよくわかりませんが、私は確かに1級持っていますが、会社で2級、3級を受ける人の勉強会を以前から継続的にしていますよ、なんのインセンティブもありませんが・・
0651名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 06:15:04.09ID:0zr10mrd2級まではともかく1級の優先順位は低いと思うんだが
別に煽ってるわけじゃないないよ
0652名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 06:38:00.22ID:9A0oBg+X0653名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 06:52:32.78ID:TIfNXYrT0654名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 08:29:47.11ID:dgW3QRtZ閉じるのと開いてるの
工学とか材料では閉じてるやつで、その他が閉じてないやつって印象
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています