トップページlic
1002コメント256KB

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqI
日本規格協会
https://www.jsa.or.jp/

前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0005名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:17:58.59ID:9BRWLoOs
>>4
ありがとうございます。
0006名無し検定1級さん2019/04/30(火) 23:57:14.29ID:CzxvkKev
>>1
0007名無し検定1級さん2019/05/01(水) 00:15:41.04ID:RSyO8KE/
令和
0008名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:25:27.22ID:ypaJfgOZ
高卒で交代制勤務2年目の20歳です。
とりあえず1つクリア
会社でQC3以上+乙4+1種衛生管理者+作業環境測定士の4つが標準になってる
工場交代制勤務なんだけどどこもそうなの??
0009名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:38:14.35ID:b0wf/5p5
衛生管理者と作業環境はレア
うちは衛生管理者は管理職必須、作業環境は測定実施部署が必要としてる
作業環境の法律が変わって適用範囲増えたから、対応してる>>8の会社は優良かもね
0010名無し検定1級さん2019/05/01(水) 12:49:26.72ID:ypaJfgOZ
>>9
レスありがとうございます。
5年先を見込んだ人材育成教育の基礎だと言われてます。
生産管理の方はビジネスキャリアという方を学習していました。
0011名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:37:49.70ID:mli6+3Un
論述対策にオススメのテキスト紹介して下さい
0012名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:53:24.74ID:uRn5Gnce
キログラムの定義がかわるらしいけど
品質管理の仕事してる人にとってはとても大変なことなの?
回帰分析や実験計画法に影響大なの?
0013名無し検定1級さん2019/05/02(木) 23:39:20.56ID:V2Ch63We
変わらないよ。というか、変わらないように定義変更プロセスがデザインされている。
0014名無し検定1級さん2019/05/03(金) 03:22:16.65ID:AyPq19jI
メートルもそんな感じだったはず
0015名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:31:04.30ID:pjpetvVm
全部そうなんじゃ?
0016名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:38:08.87ID:mzQZLz7+
今回(27回)の3級は簡単でラッキーだったなぁ
会社でそこそこ勉強してた人は全員受かってた
0017名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:49:11.58ID:85L6OG0t
>>16
うちも3級受験者はパートのおばさん含めて全員合格だった。
しかし2級は全員ダメで再受験は誰もしないと言ってる。
俺んとこは自分も含めてバカしかいないから
暗記だけでどうにかなる3級までにしておいた方がいいのかも知れん。
0018名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:56:04.88ID:BwL2vaj4
>>17
どのくらいの規模の会社?
0019名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:56:15.99ID:bu5+K/Ap
現場の人間て二級受ける意味あるんか?
0020名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:52:38.83ID:dB6qJbgx
全員受験必須なんて羨ましい。2級持ってる自分が輝けるじゃん。
品質を守るためにには標準維持で三現主義で現場現物・・・
なんて口にするとプゲラされる。3kじゃなく三現
それくらいパートのおばちゃんにも覚えてほしい。
0021名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:55:40.76ID:dB6qJbgx
あはっ
3kじゃなくてKKDだったよねごめんね
逝ってきます
0022名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:00:34.06ID:85L6OG0t
>>18
5〜60人くらいの中小です。

>>19
一生現場だけの勤務とは限りませんよね?

>>20
実は大手の得意先に対するクレーム報告の大嘘がバレて
少しは勉強しろと言われたんですよw
0023名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:11:40.67ID:ac3B9yRj
ウチは120人規模の中小だけど、
1級は0人、準1級が自分が今回初、
2級が数人、3級は数十人、
4級は入社時全員
って感じ
0024名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:22:45.27ID:kGzVigsl
>>23
全員が何かしら持ってるっていいですね!
その状態で少額でも毎月資格手当が出れば最高!
0025名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:52:20.49ID:Rzvai14Z
勉強再開しよう
0026名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:24:59.33ID:xO5wx9gS
9月に2級を受験予定なのですが、皆さんはどれぐらい勉強されましたか?
0027名無し検定1級さん2019/05/05(日) 00:30:09.23ID:GznHkSDw
勉強時間についての質問は毎回挙がるけど個々のスペックに依る
とりあえず今から勉強したらいい
0028名無し検定1級さん2019/05/05(日) 02:34:30.14ID:veSosXUv
まあサンプルの1つとして自分の場合は
スペック:中堅国立大 学部卒
会社規模:メーカーの一次請け中規模
勉強期間:3か月弱
で悪名高き第24回2級一発合格
0029名無し検定1級さん2019/05/05(日) 07:57:19.71ID:sD8jeiiZ
クレーム監査に来ていた得意先に言われて
半強制的に工場作業員までが全員受験させられて
合格しても手当はでないし嫌みしか言われない
マジでやる気失せた
0030名無し検定1級さん2019/05/05(日) 12:53:34.87ID:LNTPkxpu
回帰分析むずー
0031名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:34:56.55ID:jZlreQZ6
>>22
そんなことで笑えるのかね
0032名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:42:51.22ID:zBKi8KXz
>>31
勉強して倫理観が身に付くもんとも思えないし、件の得意先はほかの仕入れ先選定中と考えた方が良さそうだね
0033名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:53:55.06ID:Inu9v445
>>26
二級受験しましたが、試験3ヶ月前から平日3時間、休日7時間勉強で受かりましたよ
0034名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:39:16.22ID:dhn2diB5
>>33
スペックはいかほど?
0035名無し検定1級さん2019/05/06(月) 10:11:58.82ID:GuEa5jHm
>>26
大学生ですが、試験1ヶ月半前から毎日四時間ほどで受かりました。
0036名無し検定1級さん2019/05/06(月) 11:59:03.31ID:SocAO/E7
リアルな勉強時間が並んでますね
0037名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:15:26.35ID:198FMfkY
参考になるかはわかりませんが
中卒で工場交代性勤務の自分が無知ので4級から受験した時のデータです。

2級160時間くらい
3級30時間くらい
4級20時間くらい

※1級は本屋で問題を立ち読みした段階でギブしました。
0038262019/05/06(月) 14:46:31.74ID:5JiiYoHk
3級持っていても、200時間程度は見ておいたほうがよさそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
0039名無し検定1級さん2019/05/06(月) 18:27:16.77ID:XjI69jgD
2級受験後、
300時間くらい勉強して準1級
認定になった。
1級だと、
あと100時間くらい必要な感じかな
0040名無し検定1級さん2019/05/06(月) 19:09:10.67ID:3A/PlkEN
>>38
2級はとにかく90分では試験時間がたりなかった!!
合格するだけでいいならできない問題はさっさと捨てて
早解き訓練はやっておいた方がいいぞ。
0041名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:10:21.77ID:Awt2Zg3F
中堅国立大
54歳
大企業管理職です。
所属部署が変わり今更QC検定2級を受験してみました。
若い頃にに勉強している筈なのにオヤジには全く思い出せません(汗)。

6ヶ月前から相当勉強しましたが、今回の試験では計算が合わず試験途中にテンパりました(冷汗)。

後半、何とか冷静を取り戻し、自己採点の結果、90点でなんとか合格。

蓋を開けてみたら手法ほぼ完璧、実践の方で点数を落としてました。

試験のコツは過去問を時間を意識して何度も繰り返して解くこと。

実践(最後)から問題を解き、つまずいたら固執せずに次に進むこと。

計算でつまずくと電卓を弾く手も震えてきます。

それを無くす為には、時間を意識した過去問の繰り返し練習が大事であることを見に染みて感じました。

もう二度と受験することはないでしょう(笑)。
0042名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:00:51.70ID:OTv4ZH+W
>>41
同い年だわ。
1級がんばりましょうよ。
0043名無し検定1級さん2019/05/08(水) 07:43:46.08ID:NaqXlvdn
そのくらいの年齢、しかも大企業の管理職にもなってて受験するところが素晴らしいと思います
私のいる会社では身近にあなたのような方がいませんので
参考までにおおよその会社の規模や組織内の取得状況を教えていただけませんか
0044名無し検定1級さん2019/05/08(水) 13:12:14.75ID:6Ap/O90H
>>43
お褒めのお言葉
ありがとうございます。
0045名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:05:58.25ID:Psd2xiVK
>>41
2級でおしまいなんですか??
うちは50人くらいの弱小企業ですが
高卒で58歳の現場作業員の方が
3回目で2級合格して1級チャレンジすると鼻息荒くして頑張ってますよ(笑)
1級は定年まで合格できるの
か?という状態ですが周囲の若者が引っ張られていい感じです。
0046名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:18:23.33ID:wc7r55II
>>45
皆さん本当に良く頑張られていますね。
自分も特級を目指す位の意気込みで頑張らないといけませんね(笑)
お励ましありがとうございます。
0047名無し検定1級さん2019/05/09(木) 02:20:06.12ID:8eRRbgug
>>43
私は>41ではありませんが、会社規模2000人
工場勤務者の半分くらいは3級以上取得していると思う。2級は数十人、1級は数人。
私は課長職で1級は2回目で合格しました。
0048名無し検定1級さん2019/05/09(木) 06:23:46.21ID:g0E+DFK2
以上、不合格者の妄想をお送りしました。
0049名無し検定1級さん2019/05/09(木) 06:45:12.08ID:iCMI+2jo
>>48
お前ががんばれな
0050名無し検定1級さん2019/05/09(木) 07:46:01.47ID:EFQVqI1u
>>47
レスありがとうございます
管理職で1級所持とは、ぐうの音も出ないですね
会社全体で2000人程度、工場勤務はその一部ということでしょうか
後者の場合は差し支えなければ工場勤務のおおよその人数を教えていただけないでしょうか
0051名無し検定1級さん2019/05/09(木) 07:58:36.68ID:sw0nPQBa
>>50
工場勤務は約500人です。
0052名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:29:07.67ID:+FqHI88m
当社の役職者は無資格だらけで受験からも逃げ回っている糞です
0053名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:36:36.25ID:dKWLwimw
挙げ句に「資格なんかよりも、実力だあ」
おまいが言うかね(゜Д゜)
00541級2019/05/09(木) 18:50:32.96ID:bdg1MBzX
>>53
うちは1級相当でないと品質の課長クラスにはなれないぞ、ま 当たり前か
0055名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:50:49.92ID:nK57xKUl
>>52
試験勉強する時間なんかあるわけないだろ!!
と言ってる割に夜7時前には会社を出て
土日はガッツリ休み有休も良くとる。
アホな言い訳してないで受験しろや
0056名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:52:23.36ID:/sDv9sQh
検索機能まだ死んでるのか
0057名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:05:07.23ID:AnzmGqaR
>>53
役職者の悪口を言える貴方は当然1級を取得している優秀なお方なのですよね?参考までに教えて下さい。直ぐに役職者になれるのでは?
頑張ってください。
0058名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:22:25.05ID:YIptbgLs
>>52
うちも同じだ
合格人数だけ目標管理に入ってるからガシガシフォローしてくるくせに自分たちは4級すら持ってないというねw
0059名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:37:44.63ID:rGFkfaFZ
お得意の品質管理で今すぐクレームと目の前の不適合品減らしてみてくださいよーあれれぇー?出来ないんですかぁ?
資格取ったのにできないの?何のための資格?
役に立たないんでちゅねw
的なことは言われたことある。

このスレ1級持ってる人多いんだね。
僕が1級の勉強はじめたらわからないことここで教えてね。
ここで田口の式の自由度教えてくれた人本当にありがとう。
0060名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:21:32.24ID:9pAGrVQd
管理職はQC検定とか興味ないだろうな。
受験するのは若手スタッフがほとんどだろ。
0061名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:36:23.83ID:Ap+V6yjt
>>60
以上、不合格者の愚痴をお送りしました。
0062名無し検定1級さん2019/05/10(金) 08:10:02.17ID:DTI11Qq6
>>59
1級持ってる人が多い様に見えて
同じ人が沢山書いているのかもしれない。
(私のように)
0063名無し検定1級さん2019/05/10(金) 08:22:22.45ID:dfT5dVap
論述のスキルが低すぎるので、技術士の経営工学受けることにした。
あちらのレベルがかけるようになれば、QC1くらいなら余裕になるかなと。
600字で第一種、第二種の誤りとか説明するのは意外に苦戦するわ。
0064名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:00:09.39ID:oQcvpvY9
>>61
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
無資格管理職!!
0065無資格”管理”職2019/05/10(金) 19:27:17.69ID:S09j5y4d
>>64
無資格管理職じゃなくて、受けないだけだよ。管理職なら1級以上の能力はあるに決まってる。無ければその会社まじでヤバイよ。
0066名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:53:38.26ID:i5ubhooz
おっと、わが社の悪口はそこまでだ(・∀・)
0067名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:54:26.68ID:9JSt+iK8
>>65
受けないだけ(ドヤァ
www
0068名無し検定1級さん2019/05/11(土) 02:06:07.86ID:q5Y/Jy4I
>>65
なあ、1級の合格率知ってて言ってるのか?
優秀な管理職でも1級に合格するのは
ごく一部なんだよ。
0069名無し検定1級さん2019/05/11(土) 07:32:50.78ID:DzFxubmj
品管の仕事経験なしでも1級の論述は何とかなるものなの?
0070名無し検定1級さん2019/05/11(土) 10:45:08.98ID:3jAy1sce
>>65
エアギターってあるけど
エア1級合格者ですか?
0071名無し検定1級さん2019/05/11(土) 10:54:27.72ID:NSYv823z
>>69
なるよ
管理者サイドのテーマや実験計画やパラメータ設計のような研究開発系もいけるテーマとかあるし
極論、テーマに該当する業務経験なくても、こういう使い方や改善ができるなと実践ベースで勉強してればそれを書けばいいから
0072名無し検定1級さん2019/05/11(土) 11:50:59.19ID:DzFxubmj
>>71
ありがとう
2級はあるけど1級は経験論述が必要なのかと最初から諦めてた
0073名無し検定1級さん2019/05/11(土) 15:47:43.24ID:Ahir93FI
とはいっても、
あるサイトでは1級偏差値50になってた。

もうちょいありそうな気がするんだが...
0074名無し検定1級さん2019/05/11(土) 18:00:11.77ID:MRFj8rgS
所詮選択式だからな
筆記式ならもっと高いよ
0075名無し検定1級さん2019/05/11(土) 18:48:46.91ID:djlSkmV2
>>74
マークシートだから受験する気になったけど
これが記述式だったら何年かかっても合格できないと思う。
記述式だったら2級ですら合格率1桁になる事は間違いなし。
0076名無し検定1級さん2019/05/12(日) 15:20:29.25ID:rp5ey7eg
>>73
1級の偏差値が50なわけねーよな。
どうせ偏差値の意味わかってないやつが寝言言ってるんだろ。
0077名無し検定1級さん2019/05/13(月) 00:53:56.19ID:ZMHJnlpH
何の苦労もせず1級受かったから偏差値50でいいと思う
そもそも国家資格じゃないし、覚える公式も少なく、分散分析や重回帰分析は2.3回使えば身につく
論文も自身の経験書くだけだから準備しなくてもいいし
0078名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:21:24.38ID:miXh9dPy
国家資格じゃないのが痛いよな
1級取っても資格手当付かないし
0079名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:37:59.69ID:gZtuGJKF
すると、3級如きで安いながらも手当が支給されてるヲイラは、ラッキーなんだな?
まあ、給料も安いわけだがw
0080名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:43:41.34ID:A0XHpdlK
無資格課長が知ったかぶりして
定期的にQC検定の説明会を開くんだとさ。
今までを振り返ると
内容は嘘だらけで質問すると切れる
0081名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:45:18.78ID:A0XHpdlK
>>79
うちは3級だと300円だよ
4級は100円
2級は500円
1級は合格者いないので未設定
0082名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:52:27.92ID:AMsANEkR
国家資格だろうが検定だろうが全く資格手当付かない
多少は評価に反映してると思うけど
0083名無し検定1級さん2019/05/13(月) 13:24:38.54ID:w5q7+6oM
>>77
じゃあ、あの低い合格率は何なのさ?
1級合格できない人たちは偏差値50ないってことで
いいんだな?
0084名無し検定1級さん2019/05/13(月) 13:38:36.49ID:+Wmfmz4R
>>83
偏差値60の資格持ってる人が
1級不合格になる場合もあるわけだから
受からない人=偏差値50以下
ってわけじゃないと思う。
あくまで1級の偏差値が50ってだけ。
0085名無し検定1級さん2019/05/13(月) 17:34:34.50ID:91p5qofT
>>83
母集団の偏差値が低いだけやん
0086792019/05/13(月) 17:57:28.74ID:VUMDLwSf
>>81
レストンクス
え?そっちの手当はそんな金額?
ウチでさえ(零細町工場だけど)
2000円だよ?
これって、給料の安さを手当で(ry
参ったね、こりゃ_| ̄|○
0087名無し検定1級さん2019/05/13(月) 18:09:07.63ID:miXh9dPy
頑張って1級取っても
そんな暇あるなら国家資格取らないの?
って言われるのがオチだからなぁ
0088名無し検定1級さん2019/05/13(月) 18:40:53.44ID:22TDescL
>>83
2級合格して調子に乗って1級受験しただけって多いよ
0089名無し検定1級さん2019/05/13(月) 21:57:50.36ID:imzWpBTi
QC検定は他の資格と比較すると破格に簡単な方なのは事実かと。
0090名無し検定1級さん2019/05/13(月) 22:57:21.38ID:hEJwA609
自分も工場勤務だからあまり認めたくないが、工場の人向けの試験だからな
母集団の偏差値は低いよ
ほとんどが院卒の研究職やある程度のメーカーの本社勤務の人たちみたいな高偏差値組はあまり受けないし
0091名無し検定1級さん2019/05/13(月) 23:13:57.47ID:91p5qofT
工場勤務者の偏差値40未満だろうしな
0092名無し検定1級さん2019/05/13(月) 23:34:20.12ID:hEJwA609
仕事に対して真面目な人は多いけど、概して勉強してない
0093名無し検定1級さん2019/05/13(月) 23:41:01.67ID:OyfYCgrC
>>90
大企業の業務フローにはQC手法が既に組み込まれていて、勉強せずとも身につくようになっている。
彼らにとっては当たり前の内容なのだよ。
0094名無し検定1級さん2019/05/14(火) 01:05:30.90ID:eGvKA5Bd
>>89
2級までは簡単かもしれんが、1級はかんたんじゃねえだろ。
0095大企業2019/05/14(火) 07:49:14.49ID:+h1kuOMU
>>93
大企業は凄いね
俺なんか一年間 毎日一生懸命勉強して
やっと1級合格です。まだまだ分からない問題あったので、日々勉強に励みます。
0096名無し検定1級さん2019/05/14(火) 11:24:10.65ID:Pb4J6ix6
1級の難易度は国家資格並だが、
2級〜4級はやさしめだと思う。
0097名無し検定1級さん2019/05/14(火) 12:10:50.44ID:q/mxSMFZ
でも国家資格じゃないっていう笑
0098名無し検定1級さん2019/05/14(火) 12:36:05.95ID:FOZYCrla
2級だと50人程度の中小でも自慢はできないよ
でも少しは資格手当て出てるからやる気でる。
0099名無し検定1級さん2019/05/14(火) 12:43:45.86ID:q/mxSMFZ
ウチは受かっても資格手当ないわ笑
0100名無し検定1級さん2019/05/14(火) 20:22:34.94ID:U0wgToco
2級いけたならビジネスキャリア検定もいけるかな?!
0101名無し検定1級さん2019/05/14(火) 20:22:45.61ID:Mt4D5+nS
>>99
まったく何も評価されず何もされないんですか??
それでも受験するって素晴らしい愛社精神だと思います
0102名無し検定1級さん2019/05/14(火) 22:48:05.09ID:agfIM14X
>>101
本当に何もない笑
取引先が推奨してるから取る感じ
一応受験料は会社負担
0103名無し検定1級さん2019/05/15(水) 07:18:30.50ID:Ibb2bP27
偏差値気にしすぎ
結局、士業じゃないから1級受験者少ないだけだよ
0104名無し検定1級さん2019/05/15(水) 07:29:54.77ID:gN2ryNQF
>>102
取引先からの外圧は最強ですよね
でも品質管理は経験や勘だけでなく事実に基づいて
真剣に取り組んで欲しいという思いだと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています