品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqIhttps://www.jsa.or.jp/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0494名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 22:32:51.88ID:90blkMis実験計画法捨てたいけど、毎回出題されるの?
0495名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 22:45:49.78ID:LhQKSYFvなにそれ。わかんない。分散の加法性?
独立と独立でない場合とか何言ってるのかわからない。
しかも過去問ってほとんど独立してる場合だから
独立でない場合の問題無さすぎで覚えられない。
0497名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 06:01:49.83ID:w6MdQwWV1級の問題は分散が独立、独立していないケース どっちも出るよ。2級は独立のみ出題されていた記憶あり
0498名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 17:29:15.13ID:dV8TyIq+0499名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 19:05:58.59ID:MoH0ODUj0500名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:35:36.49ID:jyU0AghM微妙な細かい数字で選択肢が変わってることはほとんどないっぽいから、ざっくりと計算すれば答えにたどり着けるのばかりだけど
0501名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:42:46.66ID:zjIiFdZv0502名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 06:41:53.67ID:BWWLT4Hq例えば前回(27回)の二元配置の交互作用A×Bの平方和とか、第26回のテトリスの平均や変動係数比べの問題とか
0503名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 08:59:48.42ID:zZUbsu3+なお全然理解は進まない模様
0504名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 12:35:02.18ID:NS7KNMlR0505名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 13:21:31.48ID:zdsfKakW多少は統計とか信頼性工学を知ってれば2級も3級もさほど変わらん
0506名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:14:41.58ID:iCZQc81+テトリスとかどんな誤字なんだよって過去問みたら納得した
0508名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:42:45.53ID:iCZQc81+0510名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 09:42:03.51ID:7nDTr2Yf0511名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:48:25.57ID:6hSk6pBY以上(゜Д゜)
0512名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 19:15:07.16ID:3fCiQF3T0513名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 22:21:38.99ID:pA/SqQSy同じ話題の繰り返しでいいから QC2級の解説してくれ
0514名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 00:39:36.63ID:csw5ApMq0515名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:35:13.29ID:lDncAJSv0516名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 15:30:22.75ID:A6dVxXDQ0517名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 17:51:46.86ID:PwkHOMxdついてるよ
0518名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 19:18:57.65ID:2I7XAodl0519名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 11:36:33.17ID:zI3pAQxo感想聞かせてください
0520名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 12:37:30.63ID:NhEdhpTt0522名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 14:59:37.33ID:NhEdhpTtもちろん、テキストの例題や確認問題はやってる
0523名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 15:34:59.81ID:Puzu+erYわいは実質勉強できるの1週間www
無勉の状態で取り敢えず過去問を2年分だけ解いて65%くらいだからあと何年分かやって復習すればいいかなと
てか過去問が手っ取り早いんじゃない?
0524名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 18:24:47.71ID:3SJIv7+e0525名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 18:50:35.06ID:Puzu+erY0526名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 19:27:03.31ID:SEgdGfRv20日で完成ってあるように
QC初めて触れるって人には勉強のペース作り易くていい
この1冊で十分か?って聞かれたら微妙な感じ
0527名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 19:52:01.83ID:3SJIv7+e0529名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 20:41:31.49ID:ZypLK00N0530名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 22:40:57.67ID:pfo3Msa/論述とか一生書けない
0531名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 23:07:31.71ID:3SJIv7+e0532名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 23:47:17.28ID:t4jS1XNzユーキャンの本と、弘文社の「3級QC合格テキスト」と過去問で101問中89点で 3月の試験合格しましたよ
0533名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 01:23:53.34ID:0C76Klp20534名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 04:04:10.04ID:iE8wQQqh0535名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 08:50:35.37ID:y8qp/Kz6私も文系出身QC未経験で3級受けます。
もしかしてナツメ社のテキスト使ってますか?
今からでも遅くないのでユーキャンに切り替えした方がいいと思います。
0536名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:47:09.67ID:9p0zpyhK苦手克服にはいいタイミングだなw
0537名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 12:48:26.52ID:s/1eCypX0538名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 14:10:24.60ID:VHhkFESYそれと過去問集で十分。
0539名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 16:54:23.89ID:8D12H5K0繰り返しがないとき、最適な組み合わせの平均から「総平均を引く」
繰り返しあるときは最適な組み合わせの平均を「繰り返し数で割る」
繰り返しあるときは、なぜ総平均を引かないのかわからないんだけど、解説できる人いたらお願い
0540名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:16:03.50ID:rjbMfaD3実験計画の理論式(構造式)は
1.繰り返しあり:データx = 総平均(μ) + 因子Aによる効果(a) + 因子Bによる効果(b) + 交互作用による効果(ab) + 誤差
2.繰り返しなし:データx = 総平均(μ) + 因子Aによる効果(a) + 因子Bによる効果(b) + 誤差
※繰り返しありで交互作用をプーリングした場合も2の式になる
1.繰り返しありの場合は因子AとBのマトリックス表の中で最適水準を選んでるから、構造式通りのデータを選んでる
繰り返し数で割るのは水準組合せ(例えばA1B2)で繰り返しの分データがある(繰り返し2回の場合は2個のデータ)から、水準組合せ内で平均化してあげてるだけ
2.繰り返しなしの場合(もしくは繰り返しありで交互作用をプーリングした場合)
因子Aだけで見た最適な水準のデータと因子Bだけで見た最適な水準のデータを使うということは、
因子Aだけで見たデータ = 総平均μ + 因子Aの効果(a) と 因子Bだけで見たデータ = 総平均μ + 因子Aの効果(b) を足すことになる
単純に足すと μ+a + μ+b → μ+μ+a+b で総平均μが構造式より1個多い
だから総平均を最後に引いてやる
1級受かった程度で統計も実験計画もしっかり勉強したわけではないからこの程度の説明しかできないけど、いかがでしょうか
0542名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:01:07.94ID:s/1eCypX1級の直交表はもっと難しいだろうなぁ
0543名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:45:27.87ID:jLRgtBgb今の1級ってどんなもん?
0544名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:43:21.00ID:co/s0djm余裕だよ。論述が取れれば
0546名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 10:50:46.47ID:qmKfWtdx内容もガチ?
0547名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:00:26.64ID:ded4DcQw0548名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:22:48.63ID:Pc/rqGhv1級にオススメはない。自力で過去問やるのみです。
0549名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:37:25.79ID:wJyheqGS合格しても手当も何もでない
訴えてやると言う奴はいるが誰も動かないヘタレ集団
自宅で学習した時間分の賃金と試験会場までの交通費くらい取れますか?
0550名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:49:58.71ID:fTAc7jC50552名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:38:49.77ID:FsYRZoTY0553名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:00:16.05ID:63Z6S3F/0554名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 15:58:36.19ID:WE//klUy自分の好みで良いと思う。関数電卓使えないから、ルート付きという以外は機能的に選びようがないと思うよ
0555名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 17:55:21.71ID:0WiR7+220557名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:25:45.36ID:cR5xqE6l0558名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:35:33.82ID:2xukNtLbルートが入っているのを買うのは当然だし、
メモリがない電卓なんて今どきあるのかね?
最も重要なのはボタンの押しやすさ。
小さいと押し間違えて計算ミスするんでNGだ。
あと、シャープ製かカシオ製かで
逆数とかの操作が微妙に違ってくるぞ。
0559名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:58:32.26ID:6dGLFlMV0560名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:03:18.89ID:wYunbkYy会場で電卓のチェックもされてる感じもないし持ち込んでる人わりといそう
0561名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:17:04.32ID:WE//klUyチェックされるよ。電卓も 受験票の写真も
0562名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:24:16.98ID:WE//klUy0563名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 20:38:11.42ID:TL/tYZm8問題解決の流れに沿って現状の困りごと〜要因解析〜対策立案〜効果確認〜まとめ(標準化や反省、得たもの)で書けるようテーマを持っておく
要因解析や対策の立案、効果確認などに題意で問われている手法や事柄を交えて書く
そのときに使ったレベルではなく活用したレベルで書く
0564名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:17:08.54ID:rOFcob7q0565名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 13:49:39.33ID:jwE83T380566名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:40:22.17ID:0DkZAHqD使うまでも無い
0567名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 20:18:57.64ID:nRxg9ZGb0569名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:20:29.54ID:26/uDRgM明日から明日からと思い続けて日曜日
次は3月か
0570名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:53:45.41ID:nRxg9ZGb私、1級持ってて社内の勉強会担当してるのよ
もう何回も >>569 みたいなこと言う人たちを見てきてて悲しくなるのよ
報酬もなく査定が良くなるわけでもなく、只々受検する人達の力になればという一心で勉強会を開いてるのに返ってくるのは「勉強時間取れなかったわ」「次回がんばる」
出来るなら勉強会担当辞めたいよ
0571名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:00:33.70ID:zdw2x4ep会社で勉強会開いてくれるわけでもないし査定も資格手当も関係ないけど受験料自腹だからそれなりに勉強してるわ
なんかそのうち良いことないかな・・・
0572名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:17:29.93ID:26/uDRgM報酬も査定も良くなるわけでなく、費用自腹で1級受験だから許して
今年度の目標で自分で勉強してるだけなんや
0573名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 00:56:28.80ID:YfKf4/+C会社のサイトで紹介されるのが恥ずかしい
0574名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 01:29:22.35ID:nx7ULfAa2,3級ダブル受験で、約1ヶ月ぶり2回目の3級の過去問を少しだけ解いたけど、地味に平方和を計算するときに使う
さすがに2桁の二乗の掛け算と4桁の足し算を十数回くらいやりたくはない...
逆に2級の方がいらない気がした
0575名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 01:32:00.29ID:nx7ULfAa品管に関係ない部署(それ以前の問題もあるけど)だから当然といえば当然
そして勉強時間が取れないけど、ちょこちょこやって通るぜよ
前知識が多少なりともあるから少しだけは余裕があるかも
0576名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 08:34:11.32ID:HFDysBDr事業所がISO認証受けてるけど簿記レベルの分析しかできていないのでチャレンジしてみた
たぶん受かると思うけど、結局何に使えるのかがわからない
たとえば成美堂のテキストじゃ回帰分析の計算はできるようになったけど、誤差と残差の違いや、現場のどの数値を持ってくればよいのかわからない
0577名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 19:49:06.47ID:30DR82VM泣きながら最後の追い込みかけてるよ
手法の範囲広いね
0578名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:03:21.04ID:24ScPrzC1級で8000円
2級で5000円←今回はここ
3級で1000円
4級で500円
0579名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 20:37:49.92ID:4MP4c90Y2級でその金額なんて神様みたいな会社だね。
きっと優良企業で入社するのが難しい良い会社なんだね。
0580名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 19:21:17.24ID:GznelB4Gisoと異なるワード使うのやめてほしいわ
なんにせよ残り10日、追い込みかけるぜ
0581名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:03:01.37ID:Kv1VfLK93章問1の不具合品の発生頻度は同等であるの場合、不適合率(100/1000=0.1%)てどうやって導き出すの?
それとも同等=0.1%という暗黙のルールがあるの?
0582名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 23:35:43.44ID:nzd1IRWR不適合率(130/1000=0.13%)だろうがx^2(2,0.05)=5.99なんだし
0584名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:37:34.44ID:OxhArtSSばらつきの比の点推定は分散の小さいほうを分子にするんですか?(F検定時には大きいほうを分子にとりますが)
2級教科書P315では点推定で上記のように計算されてました。
どちらでもよいとなると、分散の比の点推定、区間推定は常に2通りの解答があるということでしょうか。
0585名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 13:13:54.95ID:irhnjA5r0586名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:59:56.83ID:lrF7lrPYレスありがとうございます。
F検定時には大きいほうを分子にするのは分かってるんです。
点推定はどうすればいいのか分からないんです。
2級教科書の例題は小さいほうを分子にしてるから混乱してます。
小さいほうを分子にしているので点推定は0.5617と1より小さい値になってます。
推定もその値をもとに計算が進められてます
0587名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 21:57:38.76ID:qn1LamM3元の問題わかっていませんが、話されているのは実験計画法の分析分析(F検定) ではありませんか? その場合は 分母の分散を繰り返し誤差にするので F0値が1未満になることがあります。
0588名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:08:14.76ID:qn1LamM3分析分析ではなく 分散分析の間違いです。念のため
0589名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:35:11.77ID:lrF7lrPYレスありがとうございます。
実験計画法ではありません。
計量値データに基づく検定と推定です。
そのなかの「二つの母分散の比に関する検定と推定」に関する問題です。
問題集でよくあるんですが、
F検定後の点推定、区間推定までやってるのが全然ないんですよ…。
0590名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:11:15.87ID:zcoUKUeH今は手元に無いが。
0591名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 00:59:47.47ID:61q6SIBG1.平方和SA、SBを計算
2.平方和の『大きい方を分子』にして比を求める(仮にSB>SAの時、F0=SB÷SA)
3.上側信頼限界=F(φ1、φ2、α÷2)×F0、下側信頼限界=1÷F(φ1、φ2、α÷2)×F0
0592名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 01:27:09.93ID:lX6I17YI0593名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 03:07:58.18ID:fSoiryHHありがとうございます。
早速本屋で確認に行ってきます。
>>591
ありがとうございます。
大村平氏の本では分子>分母で推定してました。
やはり分子>分母が無難そうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています