トップページlic
1002コメント256KB

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqI
日本規格協会
https://www.jsa.or.jp/

前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0325名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:32:17.34ID:YnyY0jPB
>>324
昨日25回試験分ぱらっとやったら2級は6割くらいだった、微妙だけど申し込もうかなと思った
できてるところはほぼ満点か1問間違えくらい、できてないところはほぼ壊滅って感じだったw

それが推定・検定は苦手で、だから何回も落ちたんだけど...
だから検定は多少復習する
逆に信頼性工学とか確率分布などはたぶん何もやらんで大丈夫と思った
0326名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:57:36.12ID:YnyY0jPB
>>322
社労士w
QCとは全然関係ないww
0327名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:12:39.29ID:fD98p21l
QC検定の偏差値ってどれくらいや?
0328名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:25:55.40ID:Lt9oJvW8
ttps://shikaku-fan.net/品質管理検定(QC検定)/
0329名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:54:03.59ID:Ip7vbbui
>>327
級上がると偏差値上がる。当たり前だが。あとは母集団をどう定義するだが、3級レベルの正規分布 &偏差値の定義を理解していない人が テキトーなネットの偏差値に踊らされている・・
0330名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:10:11.93ID:fZcc0Ics
3級は偏差値20
0331名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:19:23.90ID:Ip7vbbui
これで最後。3級、2級、1級受験者が同じ母集団と仮定して 過去5回で ざっくり3級 合格率50%.2級20〜25%.1級 2.6%〜12%程度。偏差値いくらかな 偏差値20は下から1%未満
0332名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:23:12.08ID:I4AiU1MS
母集団のレベルはガチで低すぎだよ
0333名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:32:12.70ID:D+hh4EUF
>>294
品管と関係ない部署とか余計な情報要る???
0334名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:33:03.56ID:D+hh4EUF
>>301
その手の質問には誰も回答できまへん。
0335名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:38:06.54ID:YnyY0jPB
まあIp7vbbuiみたいな人がいるくらいだから、そりゃ分かるでしょ
0336名無し検定1級さん2019/06/27(木) 07:04:24.45ID:okSj1W/Z
資格板にたまにでてくる偏差値厨ってなんなの?
ましてやQC検定のスレで偏差値聞くバカってなんなの?
0337名無し検定1級さん2019/06/27(木) 07:13:26.11ID:7b3IRSmp
試験内容と無関係な糞質問するやつは勉強できないクズ人間だろ
0338名無し検定1級さん2019/06/27(木) 19:59:31.22ID:stIdol8Y









0339名無し検定1級さん2019/06/27(木) 22:16:25.13ID:3tcNF2Yo
全員同レベw
0340名無し検定1級さん2019/06/28(金) 12:39:15.84ID:07hJiAmd
おまいも含めて、なw
0341名無し検定1級さん2019/06/28(金) 13:11:00.75ID:EaYbqKgT
そりゃそうじょろ
0342名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:06:07.69ID:AxDxYCxh
認定カードまだー?
来週はもう7月だから来週中には届くかな
はやくはやくー!
0343名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:33:06.16ID:3Xj1U75H
>>342
カード買う奴いるんだw
0344名無し検定1級さん2019/06/29(土) 02:45:40.25ID:SOnBoHco
トヨタ様ごっこをしている下請けに見せると水戸黄門の印籠並の威力がある
0345名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:40:40.31ID:T6VCG3uT
印籠って、何級の話だ
0346名無し検定1級さん2019/06/29(土) 10:15:26.48ID:ULlbiqpc
土日でも配信あるときはムラコつぶやくよね。

今回はなさそうだけど…
0347名無し検定1級さん2019/06/29(土) 13:19:00.24ID:TYDtMmWw
>>343
すまん、おれも買った
0348名無し検定1級さん2019/06/29(土) 16:10:20.80ID:cnUBGJor
2級合格だけど買ったわ。
0349名無し検定1級さん2019/06/29(土) 21:48:22.11ID:4cI5a58T
俺も買った
後から欲しくなっても申し込めないし1級受ける気もないしな
0350名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:19:21.44ID:oH0l5MuX
カード買わない奴いるんだwの流れになってる
0351名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:53:50.21ID:aST3F4/x
意外とカード作る奴いるんだな
携帯必要な高圧ガスや危険物がカードタイプで技術士や計量士は紙だったから
携帯不要のQC検定はカード要らないだろw
0352名無し検定1級さん2019/06/30(日) 00:58:51.71ID:9WagoG7v
2000円くらいするんか...
500円くらいなら迷わず買うんだけどな
0353名無し検定1級さん2019/06/30(日) 03:10:13.54ID:gj4AflfT
検定まだ受けたことないんだけど
カード持ってない人は
どうやって検定合格を証明するの?
0354名無し検定1級さん2019/06/30(日) 06:40:38.70ID:++Rkrjo+
証明は合格証でもカードでもok
金が掛かるから、カードはただの記念品だよ。
0355名無し検定1級さん2019/06/30(日) 09:19:38.07ID:EzoQVdnE
高圧ガスってカードタイプというのか?
どっちかというと手帳じゃね
0356名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:09:09.71ID:xMOvC5Kt
>>355
昔に取った人は手帳の場合が多い
今はカードタイプの方が多いと思うよ
手帳タイプだと携帯しにくいし、汚れやすいから
0357名無し検定1級さん2019/06/30(日) 19:07:22.16ID:n+mf3ggA
>>356
今年のはじめに申請した高圧ガス乙種は手帳タイプだったよ
0358名無し検定1級さん2019/06/30(日) 20:32:00.47ID:RsrsJwmf
3月の試験で2級合格して認定カード申し込んだけど
今、試験受けろといわれたら全くできない。
もう忘れてしまった。
0359名無し検定1級さん2019/06/30(日) 20:35:13.53ID:NfiAeoRo
この間2級とったけど、カードなんか持っててもしょうがないと思って申請しなかったわ
ただ、意外にも周りの評判が上々で、手軽に証明できるものは持っててもよかったかもと少し後悔
トヨタ関連とか自動車業界ではもっと評価されるのかなぁ
0360名無し検定1級さん2019/06/30(日) 22:25:14.41ID:mQxMw8DH
>>357
そうなんか、すまん知ったかした
安全衛生法関係の技能講習だったり、免許はたぶんほぼ全てカードタイプに以降してると思うから高圧ガスとかもそうかと思ってた
0361名無し検定1級さん2019/07/01(月) 06:51:00.92ID:dzBlDt7Q
カードいらんやろ
気持ち悪い
0362名無し検定1級さん2019/07/01(月) 12:36:25.45ID:GpCCgVA7
ま、コレクターズアイテムってことでw
0363名無し検定1級さん2019/07/01(月) 17:00:18.70ID:fSm5SAWm
カードなんぼなん!
0364名無し検定1級さん2019/07/01(月) 22:05:08.50ID:CauYZGqG
1級とった方、2級の後にどのくらい勉強しましたか?
0365名無し検定1級さん2019/07/02(火) 00:57:09.40ID:q58/L0y+
過去問3年分を2周
0366名無し検定1級さん2019/07/02(火) 12:09:17.23ID:8kjZWQ/Q
>>364
2級取得後
5年経過して、300時間くらい
勉強して準1級だった。
0367名無し検定1級さん2019/07/02(火) 14:57:18.21ID:GW9JgWmr
>>366
すげー勉強量だぞい
0368名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:50:50.12ID:iRoItuVc
勉強量だけはすごい...w
資格取得自体が目的じゃないんだろうけど、取得自体が目的なら効率が悪いと思う
0369名無し検定1級さん2019/07/02(火) 18:44:00.40ID:AUl0Ub7q
3級から2級まで200時間と言う人がここにかなりいたが、50時間あればいけないの?
200時間でQC2級って、もっとほかの資格を取った方がいいと思うわ
0370名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:41:21.60ID:tG+hRWC+
3級は2時間
2級は40時間
1級は250時間
3級受ける前はまったく内容に関わりがない職の自分が取得にかかった時間
そんな自分も今では2級の先生やってまふ
0371名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:47:17.84ID:iRoItuVc
統計を少しと信頼性工学や工程管理はほぼ無勉でいけるから、感覚的に
3級は0~10時間
2級は3級+0~20時間
1級は???って感じかな

似たような感じで前職の会社はISO9000を取ってたけど、そういうことはほぼ知らない
0372名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:51:46.72ID:AUl0Ub7q
取り敢えず統計2級取ってから受けよう
0373名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:08:52.04ID:ksFQrx68
>>370
250時間ってどんな勉強したの?
テキストや勉強法を紹介してくれい。
0374名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:13:03.92ID:NZ3U03Zg
素朴な疑問なんだけど、勉強数十時間云々って書き込んでる人は取得済みなんだよね?
なんでまだこのスレにいるの?
0375名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:21:35.45ID:0uqa+unI
>>373
著:細谷さん他 の水色のカバーのテキスト+実験計画など有名な分野はその入門書+ネットで検索
その後過去問を解きまくる+たまに自社で使うならってお題で妄想する(論述対策)

>>374
たまに内容の質問があってそれに答えてると自社の勉強会の教え方の参考にもなるから
0376名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:24:16.75ID:GOGqyCco
>>336
それで安心または諦めたいんだろ?笑
0377名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:25:19.58ID:GOGqyCco
>>330
非普通科のバカ高卒の女も受かるくらいだからな。
0378名無し検定1級さん2019/07/03(水) 12:38:49.83ID:Yp9LOnp0
女・・・女・・・女・・・・・
魚おぉぉ(゜∀゜)
0379名無し検定1級さん2019/07/03(水) 18:22:15.22ID:aDuqmQ2s
>>374
375とは違くて、9月に2,3級ダブル受験だから恐縮だけど、なにも勉強していない状態で過去問を解いて3級が約7割、2級が約6割だったから、合格するだけでも一応このくらいは必要かなと
でも合格するだけが目的じゃないから、勉強時間関係なくやるよ
0380名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:08:06.02ID:SUTXZP91
やっぱ1級はレベルが違うかぁ
0381名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:25:13.63ID:g8Nzoj8T
9月に2級申し込めばよかったわ
200時間とか書いた奴らは何なんだよ
0382名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:05:26.19ID:MyzFPXt7
>>381
まったくのQC未経験で2級から受験だと200時間くらいかかってもおかしくはないと思う
0383名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:42:15.60ID:CbKG3kZC
その人のポテンシャルによると思いますが、前の方が書いた時間は大きくずれて無いと思います。
0384名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:45:24.24ID:CbKG3kZC
2級、1級楽勝って書いてる方は大抵受けたことも無い人だと思う・・
0385名無し検定1級さん2019/07/03(水) 23:12:02.74ID:AYnIThbp
1級はまだ過去問を見たり解いたりしてないけど、ほとんどの人が楽勝ではないでしょ
いや2級でも現状で約6割だし、何もしなければ落ちる可能性の方が高いから楽勝とは言えないな
0386名無し検定1級さん2019/07/04(木) 07:15:02.65ID:R9/a9rxs
最近の実績だと2級の合格率は20〜25%になってますね。
0387名無し検定1級さん2019/07/04(木) 12:26:49.27ID:4tn90QD4
>>382
200!?どういう所が難しいの?
オレも9月併願なんだわ
やっぱ値の求め方とかかな?
0388名無し検定1級さん2019/07/04(木) 12:32:56.48ID:Mkp+xDgm
何時間勉強しようが、家に帰ってから自己研鑽にハゲむというのは素晴らしいことよ。
0389名無し検定1級さん2019/07/04(木) 15:04:10.38ID:ABL3s/pQ
流れや公式が脳に定着して、過去問9割くらいとれるようになるまで200時間くらいかかるかな
0390名無し検定1級さん2019/07/04(木) 19:29:30.93ID:TAuNP4/P
9割も必要ないんじゃね?
0391名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:19:17.95ID:x/YO9SYz
3級から2級なら50時間あれば余裕だろ
満点取ろうとしてんの?
0392名無し検定1級さん2019/07/05(金) 12:05:30.47ID:7cQOWqGI
認定カードはやく来て
0393名無し検定1級さん2019/07/05(金) 12:38:39.00ID:+5YCOg4e
まさか「成績上位合格者」を目指して、実現した日にゃドャァ…と、職場のみんなにマウントを取りたいのでは?
実は、かつての上司(品質管理と関係ない部署)がそうだったんだよな。
上位どころか見事に落ちたけどねw
0394名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:41:57.86ID:yzbEsgiM
他部署でも品質管理の勉強してくれるのは助かる
0395名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:06:27.02ID:aYdB1G53
品質管理って概念は経営工学にも直結してくるところあるだろうし重要だよね
それにしてもたとえ成績上位に入っても、それでどやぁある人は三下だよ
それよりも確実に大いに企業に貢献できる方が重要だし、学会で発表できるレベルになれば、もっと上がいることを痛感するからその程度でどやぁあること恥ずかしい
0396名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:15:06.73ID:suWonxOP
>>395
そういうセリフが出るからには、もちろん上位合格の経験があるのだな?
0397名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:40:41.05ID:aYdB1G53
フハハハハ!
0398名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:25:52.68ID:a19NUY6t
2級の二元配置実験の問題なんだけど
田口の式の分母に使う自由度ってどうやって選んでるの?
有意になったものだけの自由度?
それともA、B、A×B全部?
0399名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:46:10.14ID:z3yM9ddK
私が田口ですが何か
0400名無し検定1級さん2019/07/07(日) 16:46:43.16ID:x20xijAl
入口と出口も出てこいよ!
0401名無し検定1級さん2019/07/07(日) 17:47:09.73ID:AftalQSV
何言ってんの大丈夫?
0402名無し検定1級さん2019/07/07(日) 21:49:58.28ID:mVw6g7tT
QC7つ道具
0403名無し検定1級さん2019/07/07(日) 21:55:01.01ID:pIsytmeJ
>>398
過去にここに書込んだレスの再掲載だけど

(1)2元配置実験の推定は(2級レベルでは)3パターンで考えて下さい
 ・繰り返しありで交互作用のプーリングをしない場合
  点推定値μ(A1B3)^=A1B3水準の平均
 ・繰り返しありで交互作用をプーリングした場合、もしくは繰り返しなしの場合
  点推定値μ(A1B3)^=A1水準の平均値+B3水準の平均値−総平均値
(2)田口の式は、(点推定に用いた因子の自由度の和+1)/総データ数N です
 ・繰り返しありで交互作用をプーリングした場合、もしくは繰り返しなしの場合
  (1)に書いたように点推定で因子AとBを使っているので(ΦA+ΦB+1)/Nとなります
 ”有意になったものを足せばいい”は間違いです

もし2級の範囲ではなく分散分析全体の話でしたらデータの構造が総平均+各要因効果+誤差であることからプーリング後のデータの構造を考え、
それを分解していったときに重複する総平均は引いてやって調整する流れを理解したほうがわかりやすいです
0404名無し検定1級さん2019/07/07(日) 22:24:54.25ID:ibJK+MS+
>>398
最終的な分散分析表に残ってる誤差因子以外のすべての因子の自由度を足す
交互作用をプーリングもしくは繰り返しなしの場合 >>403の(2)のとおり
交互作用をプーリングしない場合φA,B,A×Bの全部
0405名無し検定1級さん2019/07/08(月) 08:05:41.26ID:167IiC1U
2級だったらプーリング後っぽいけどな
そこまで導かれてそうなもんだけど違うの?
0406名無し検定1級さん2019/07/08(月) 08:07:59.45ID:167IiC1U
>>398
選択肢に存在する自由度
さらにその自由度を使う次の問題で、選択肢に解答が存在するほうの自由度
2級だったらこれでいいんじゃね。
0407名無し検定1級さん2019/07/08(月) 12:30:25.45ID:NklYbV8R
「私ならこの中からは選ばない」
by海原雄山
0408名無し検定1級さん2019/07/09(火) 21:50:40.47ID:k167dfbz
1級憶えること多い
0409名無し検定1級さん2019/07/10(水) 20:00:55.21ID:aFc3BTkz
じっくり行けばいいと思うよ。
一級だけに「あわてないあわてない、一休み一休み」(゜∀゜)
0410名無し検定1級さん2019/07/10(水) 23:49:36.25ID:YfbCzAPt
おっさんw
0411名無し検定1級さん2019/07/11(木) 00:14:03.70ID:q8u14y6w
二級と三級同時で申し込んだけど
三級だけにしとけば良かった...
0412名無し検定1級さん2019/07/11(木) 00:18:27.58ID:Wdu2mMd2
後悔するほど変わる??
0413名無し検定1級さん2019/07/11(木) 07:26:12.32ID:Ft5zVKw7
1,2級は共通に勉強できるけど、
3級は別門って感じだよな
0414名無し検定1級さん2019/07/11(木) 18:57:25.73ID:veKo0BA1
準1って50%50%の計70%取ればほんとに貰えるんやろか
今年3月の試験ではどうでした?
0415名無し検定1級さん2019/07/11(木) 19:02:57.39ID:GN87Yb8V
前回の二級落ちて勉強せずにいて、今日久々にデータの検定やろうとしたら、すっかりやり方忘れてた
0416名無し検定1級さん2019/07/11(木) 21:26:30.43ID:zuI2BigX
>>414
純一目指してるんですか?
いかにも1級はダメです感があってやだな
0417名無し検定1級さん2019/07/12(金) 07:20:54.29ID:f1gkL+IQ
>>416
世の中1級取れる人ばっかりいればそれでいいと?
0418名無し検定1級さん2019/07/12(金) 09:29:35.29ID:tCbsxVg6
9/1申し込みしたけど受験票まだやけどこんなもん?
0419名無し検定1級さん2019/07/12(金) 09:32:52.69ID:eFzMQwTg
前回忘れたけど、1ヶ月前くらいじゃねーの?
ビジマ検は10日前に届いたから主催によって前後するんだろうね
0420名無し検定1級さん2019/07/12(金) 10:57:25.17ID:9BDGlu+x
あんまり早くに送ると、
名古屋会場は、又爆弾騒ぎが起こるからな
0421名無し検定1級さん2019/07/12(金) 17:56:12.46ID:qTkRfAtg
>>418
7月23日に発送って書いてる
0422名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:41:55.46ID:ia4RvJ1o
一級はうちの工場には一人もいないわ
2級も数人しかいない
3級はたくさん
受験を推奨してる企業でもこのくらいや
0423名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:55:17.32ID:2YDX2Vuv
そんなもんか
それじゃ本業じゃない人間が2級を持ってたら、そこの人はその人のことを多少なりとも知識があって信頼できると考えるんかね
0424名無し検定1級さん2019/07/12(金) 20:40:06.50ID:HFbIrx1v
会社にはすすめられたりしてないけど製造業だから
2級取ったけど評価されないし仕事にいかされたことも無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています