トップページlic
1002コメント256KB

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqI
日本規格協会
https://www.jsa.or.jp/

前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0002名無し検定1級さん2019/04/28(日) 21:45:59.05ID:gt2ruqFk
27回3級合格。
次は2級!!!
0003名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:27:49.18ID:Jt+kg1Oi
>>2
2級は3級とかなり内容がかぶってるので,
3級余裕でいけたんならハードル低め,3級ぎりぎりなら結構頑張らんとってイメージですね.
0004名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:28:19.27ID:Jt+kg1Oi
>>2
大事なこと忘れてた.
おめ!
0005名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:17:58.59ID:9BRWLoOs
>>4
ありがとうございます。
0006名無し検定1級さん2019/04/30(火) 23:57:14.29ID:CzxvkKev
>>1
0007名無し検定1級さん2019/05/01(水) 00:15:41.04ID:RSyO8KE/
令和
0008名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:25:27.22ID:ypaJfgOZ
高卒で交代制勤務2年目の20歳です。
とりあえず1つクリア
会社でQC3以上+乙4+1種衛生管理者+作業環境測定士の4つが標準になってる
工場交代制勤務なんだけどどこもそうなの??
0009名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:38:14.35ID:b0wf/5p5
衛生管理者と作業環境はレア
うちは衛生管理者は管理職必須、作業環境は測定実施部署が必要としてる
作業環境の法律が変わって適用範囲増えたから、対応してる>>8の会社は優良かもね
0010名無し検定1級さん2019/05/01(水) 12:49:26.72ID:ypaJfgOZ
>>9
レスありがとうございます。
5年先を見込んだ人材育成教育の基礎だと言われてます。
生産管理の方はビジネスキャリアという方を学習していました。
0011名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:37:49.70ID:mli6+3Un
論述対策にオススメのテキスト紹介して下さい
0012名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:53:24.74ID:uRn5Gnce
キログラムの定義がかわるらしいけど
品質管理の仕事してる人にとってはとても大変なことなの?
回帰分析や実験計画法に影響大なの?
0013名無し検定1級さん2019/05/02(木) 23:39:20.56ID:V2Ch63We
変わらないよ。というか、変わらないように定義変更プロセスがデザインされている。
0014名無し検定1級さん2019/05/03(金) 03:22:16.65ID:AyPq19jI
メートルもそんな感じだったはず
0015名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:31:04.30ID:pjpetvVm
全部そうなんじゃ?
0016名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:38:08.87ID:mzQZLz7+
今回(27回)の3級は簡単でラッキーだったなぁ
会社でそこそこ勉強してた人は全員受かってた
0017名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:49:11.58ID:85L6OG0t
>>16
うちも3級受験者はパートのおばさん含めて全員合格だった。
しかし2級は全員ダメで再受験は誰もしないと言ってる。
俺んとこは自分も含めてバカしかいないから
暗記だけでどうにかなる3級までにしておいた方がいいのかも知れん。
0018名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:56:04.88ID:BwL2vaj4
>>17
どのくらいの規模の会社?
0019名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:56:15.99ID:bu5+K/Ap
現場の人間て二級受ける意味あるんか?
0020名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:52:38.83ID:dB6qJbgx
全員受験必須なんて羨ましい。2級持ってる自分が輝けるじゃん。
品質を守るためにには標準維持で三現主義で現場現物・・・
なんて口にするとプゲラされる。3kじゃなく三現
それくらいパートのおばちゃんにも覚えてほしい。
0021名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:55:40.76ID:dB6qJbgx
あはっ
3kじゃなくてKKDだったよねごめんね
逝ってきます
0022名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:00:34.06ID:85L6OG0t
>>18
5〜60人くらいの中小です。

>>19
一生現場だけの勤務とは限りませんよね?

>>20
実は大手の得意先に対するクレーム報告の大嘘がバレて
少しは勉強しろと言われたんですよw
0023名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:11:40.67ID:ac3B9yRj
ウチは120人規模の中小だけど、
1級は0人、準1級が自分が今回初、
2級が数人、3級は数十人、
4級は入社時全員
って感じ
0024名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:22:45.27ID:kGzVigsl
>>23
全員が何かしら持ってるっていいですね!
その状態で少額でも毎月資格手当が出れば最高!
0025名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:52:20.49ID:Rzvai14Z
勉強再開しよう
0026名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:24:59.33ID:xO5wx9gS
9月に2級を受験予定なのですが、皆さんはどれぐらい勉強されましたか?
0027名無し検定1級さん2019/05/05(日) 00:30:09.23ID:GznHkSDw
勉強時間についての質問は毎回挙がるけど個々のスペックに依る
とりあえず今から勉強したらいい
0028名無し検定1級さん2019/05/05(日) 02:34:30.14ID:veSosXUv
まあサンプルの1つとして自分の場合は
スペック:中堅国立大 学部卒
会社規模:メーカーの一次請け中規模
勉強期間:3か月弱
で悪名高き第24回2級一発合格
0029名無し検定1級さん2019/05/05(日) 07:57:19.71ID:sD8jeiiZ
クレーム監査に来ていた得意先に言われて
半強制的に工場作業員までが全員受験させられて
合格しても手当はでないし嫌みしか言われない
マジでやる気失せた
0030名無し検定1級さん2019/05/05(日) 12:53:34.87ID:LNTPkxpu
回帰分析むずー
0031名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:34:56.55ID:jZlreQZ6
>>22
そんなことで笑えるのかね
0032名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:42:51.22ID:zBKi8KXz
>>31
勉強して倫理観が身に付くもんとも思えないし、件の得意先はほかの仕入れ先選定中と考えた方が良さそうだね
0033名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:53:55.06ID:Inu9v445
>>26
二級受験しましたが、試験3ヶ月前から平日3時間、休日7時間勉強で受かりましたよ
0034名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:39:16.22ID:dhn2diB5
>>33
スペックはいかほど?
0035名無し検定1級さん2019/05/06(月) 10:11:58.82ID:GuEa5jHm
>>26
大学生ですが、試験1ヶ月半前から毎日四時間ほどで受かりました。
0036名無し検定1級さん2019/05/06(月) 11:59:03.31ID:SocAO/E7
リアルな勉強時間が並んでますね
0037名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:15:26.35ID:198FMfkY
参考になるかはわかりませんが
中卒で工場交代性勤務の自分が無知ので4級から受験した時のデータです。

2級160時間くらい
3級30時間くらい
4級20時間くらい

※1級は本屋で問題を立ち読みした段階でギブしました。
0038262019/05/06(月) 14:46:31.74ID:5JiiYoHk
3級持っていても、200時間程度は見ておいたほうがよさそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
0039名無し検定1級さん2019/05/06(月) 18:27:16.77ID:XjI69jgD
2級受験後、
300時間くらい勉強して準1級
認定になった。
1級だと、
あと100時間くらい必要な感じかな
0040名無し検定1級さん2019/05/06(月) 19:09:10.67ID:3A/PlkEN
>>38
2級はとにかく90分では試験時間がたりなかった!!
合格するだけでいいならできない問題はさっさと捨てて
早解き訓練はやっておいた方がいいぞ。
0041名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:10:21.77ID:Awt2Zg3F
中堅国立大
54歳
大企業管理職です。
所属部署が変わり今更QC検定2級を受験してみました。
若い頃にに勉強している筈なのにオヤジには全く思い出せません(汗)。

6ヶ月前から相当勉強しましたが、今回の試験では計算が合わず試験途中にテンパりました(冷汗)。

後半、何とか冷静を取り戻し、自己採点の結果、90点でなんとか合格。

蓋を開けてみたら手法ほぼ完璧、実践の方で点数を落としてました。

試験のコツは過去問を時間を意識して何度も繰り返して解くこと。

実践(最後)から問題を解き、つまずいたら固執せずに次に進むこと。

計算でつまずくと電卓を弾く手も震えてきます。

それを無くす為には、時間を意識した過去問の繰り返し練習が大事であることを見に染みて感じました。

もう二度と受験することはないでしょう(笑)。
0042名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:00:51.70ID:OTv4ZH+W
>>41
同い年だわ。
1級がんばりましょうよ。
0043名無し検定1級さん2019/05/08(水) 07:43:46.08ID:NaqXlvdn
そのくらいの年齢、しかも大企業の管理職にもなってて受験するところが素晴らしいと思います
私のいる会社では身近にあなたのような方がいませんので
参考までにおおよその会社の規模や組織内の取得状況を教えていただけませんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています