トップページlic
1002コメント348KB

応用情報技術者試験 Part223

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 2360-8qox)2019/04/23(火) 00:16:13.28ID:YqwfMgc/0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
応用情報技術者試験 Part222
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555764247/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ 2366-9s7j)2019/04/28(日) 15:24:00.28ID:sxR7XzTG0
セキスぺは3年で15万も掛かるのに独占業務が無いのがなあ
0074名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c7-GEUN)2019/04/28(日) 15:30:02.65ID:Hqlmvez+0
中小企業診断士(経済産業省管轄)も3年で15万円かかるが独占業務はない
つーか独占業務がある資格の難易度はヤバイ
このスレ住人じゃ受からない
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ed-0iLj)2019/04/28(日) 16:03:10.18ID:z5gqg8Vz0
「このスレの住人じゃ受からない」って、当然応用は楽勝でパスした立場(またはパス見込み)から言ってるんだよな?
0076名無し検定1級さん (アウアウエー Sa13-GEUN)2019/04/28(日) 16:04:48.76ID:IBUk1ykqa
独占業務を取る奴は時間をふんだんに使える学生時代から受験してるからな
公認会計士とか合格者の平均年齢が25歳くらいだし
安全確保支援士が独占業務になったら、朝から晩まで勉強している大学生との勝負になる
0077名無し検定1級さん (スププ Sd43-zXaJ)2019/04/28(日) 16:31:04.78ID:SbhRq8wTd
>>72
まー、なってからでは簡単に取れないような資格になるだろうからな。
本気でなるとは思ってないけど、手が届くうちに取っとくわ。
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 25ac-LAL8)2019/04/28(日) 16:38:41.26ID:WbawLu970
支援士はセキュスペから支援士になってからガンガン受験者数減ってるからなあ
そのうちてこ入れはあるだろう事は間違いないと思う(それが+に働くかどうかはさておき)
そもそも名前からして誰があれでいいと思ったのか
0079名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c7-Dy63)2019/04/28(日) 16:44:18.79ID:Hqlmvez+0
支援士だからね
その道の達人を求めていないことは明白
0080名無し検定1級さん (エムゾネ FF43-yvMI)2019/04/28(日) 16:52:36.49ID:nT/XTJRgF
>>70
ありがとう。ポケスタは結構名前を目にしますね。
参考にさせてもらいます。
0081名無し検定1級さん (スププ Sd43-zXaJ)2019/04/28(日) 17:04:28.39ID:SbhRq8wTd
>>79
そりゃ、お題目では、セキュリティを担保するのは企業なり自体の責任であって、その人ではないから、支援士にしておかないと責任が発散するんじゃね?
0082名無し検定1級さん (スップ Sd03-O4pN)2019/04/28(日) 17:30:40.22ID:6AQX6vcMd
そりゃー資格を保持するだけで金かかるわ別に業務独占じゃないわってなったら、受験者少なくなるのは必然
とてもITに携わる人間を増やそう考えてるとは思えない
0083名無し検定1級さん (オッペケ Sr01-rIvv)2019/04/28(日) 22:41:21.73ID:6aFdA1xHr
pcを使ったことがない人をサイバーセキュリティ担当大臣に任命する国ですから
0084名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b08-oVLH)2019/04/28(日) 23:11:02.10ID:Ta3vvmmk0
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ 発狂して落ちる奴の試験情報なんていらねぇーよ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
0085名無し検定1級さん (ワッチョイ 9be1-zXaJ)2019/04/29(月) 10:34:29.43ID:rniL/fI30
>>82
しかも親告罪とはいえ守秘義務違反が刑事罰になるからな。
俺外販しないグループ内SEだからもとからキャリアかかってておんなじような事だからデメリットにならんし取るけど、
そうじゃないフリーランスの人なんかはホントに取りにくいと思う。
0086名無し検定1級さん (ワッチョイ 25ac-LAL8)2019/04/29(月) 12:33:34.43ID:LCRaLlnu0
>>85
何がエグいかって更新やめて失効しても守秘義務違反続くのキッツいんだけど
一度登録するとデメリット永続とか登録しようとする気が失せる
高度のうちでは一番取るの楽だから受けるとは思うけど登録は業務命令でもなるべくしたくないレベル
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dcb-zd//)2019/04/29(月) 13:49:27.23ID:iFg8it550
現在情報系の大学三年生です
基本情報を去年秋の試験で取得済みです
これから応用情報の勉強を始めるか、TOEICの勉強をするかで迷っているのですが新卒就活ではどちらが有利に働くでしょうか?
職種はPG・SE志望です
0088名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c7-Dy63)2019/04/29(月) 13:58:34.67ID:+1g4P7hH0
コンピュータは便利な道具で、デスクワークをしていればどんな仕事でもコンピュータを使えると有利
PG・SEみたいなコンピュータ自体を扱う仕事じゃなくても情報系の知識・経験は活かせるので
別な道を考えてみたらどうだろう
0089名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dcb-JBVG)2019/04/29(月) 14:12:46.33ID:I3MoQXCS0
応用まで流れで取ってからTOEICやるほうがいいよ
0090名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dcb-zd//)2019/04/29(月) 14:15:53.60ID:iFg8it550
>>88
大学入学前からSEかPG…場合によってはインフラやネットワークエンジニアで構築や保守でも…とばかり考えていたので他の職種のことを知りません
例えばどのような道があるでしょうか?

>>89
ありがとうございます TOEICよりも応用情報のほうが優先度高めといった感じなのですね
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c7-Dy63)2019/04/29(月) 14:24:32.88ID:+1g4P7hH0
>>90
仕事なんて自分で選ぶものだし、自分で納得の上での選択ならいいんじゃないかな
0092名無し検定1級さん (ワッチョイ 9be1-zXaJ)2019/04/29(月) 14:39:45.14ID:rniL/fI30
>>86
うーん、普通のNDAでもそんな感じだけど、刑事罰ってのはキツいよなぁ。
自動的に全部NDAが結ばれるって考えると発注側は気が楽なのかもしれん。
0093名無し検定1級さん (ワッチョイ 2366-9s7j)2019/04/29(月) 14:40:11.06ID:oWKSksld0
応用って基本情報で出てきた所が少し難しくなった感じだから基本を覚えているうちに取っておいたほうがいい
0094名無し検定1級さん (ワッチョイ 9be1-zXaJ)2019/04/29(月) 14:41:49.70ID:rniL/fI30
俺は基本取ってないんだけど、基本との差は結構あるんじゃないかなって思った。
順当にやってたらやっぱ延長っぽい感じ?
0095名無し検定1級さん (ワッチョイ 2366-9s7j)2019/04/29(月) 14:46:23.02ID:oWKSksld0
>>94
俺は基本応用両方ともTACの参考書で勉強したけど
応用のほうが多少詳しくなった程度でそこまで差は感じなかった
0096名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp01-8FTg)2019/04/29(月) 14:55:22.16ID:rhizaLOsp
完全な上位互換ってわけでもなく基本情報のほうが午後のアルゴリズムは難しい。
0097名無し検定1級さん (アウアウクー MM81-MJkV)2019/04/29(月) 15:50:51.70ID:46BfK9VoM
応用より基本の方が午後は高度っぽい内容が出るよな
記述がないだけで
0098名無し検定1級さん (ワッチョイ 9be1-zXaJ)2019/04/29(月) 16:03:11.00ID:rniL/fI30
そいうもんなのか。やっぱ順番に取るようになってんだなぁ。
0099名無し検定1級さん (スプッッ Sd43-Pl60)2019/04/29(月) 16:43:02.61ID:2cv+J4pAd
名刺に書く士業の肩書きが欲しければ情報処理安全確保支援士だよな
0100名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b22-3XJh)2019/04/29(月) 17:38:28.22ID:dY+333/H0
士がつくだけでいわゆる士業ではないような
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c7-Dy63)2019/04/29(月) 17:44:25.06ID:+1g4P7hH0
士業
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E6%A5%AD
IT・サイバーセキュリティ系
RISS(情報処理安全確保支援士)
技術士情報工学部門
0102名無し検定1級さん (ワッチョイ 55be-4QcD)2019/04/29(月) 18:05:24.11ID:WtLqK4vx0
質問いいでしょうか?
逆ポーランド記法についてなんですが、数式をそれに変換するやり方は
理解できたのですが、逆ポーランド記法を数式に変換するやり方が
いまいち分かりません。
例えば、YAB+C×=といった比較的簡単な記法でも数式に戻せません。
どなたかやり方について教えて貰えないでしょうか?
0103名無し検定1級さん (ワッチョイ 2366-9s7j)2019/04/29(月) 18:18:09.99ID:oWKSksld0
>>102
スタックになってる
YABの順に入れていって+が来たら2つ取り出して(A+B)にしてまたスタックに入れる
Cを入れて×になったらまた2つつまり(A+B)とCを取り出して計算みたいな感じ
0104名無し検定1級さん (アウアウウー Sae9-MRXB)2019/04/29(月) 18:24:53.65ID:lgIWEblja
>>102
やりかたはいろいろあるけど、
一番端の記号を順に中に入れていけばいいんじゃないの。
記号を内包している部分は1つの変数に見立てて。

[変数][変数]演算子
⇒[変数]演算子[変数]

YAB+C*=
[Y][AB+C*]=
Y=[AB+][C]*
Y=([A][B]+)*C
Y=(A+B)*C
0105102 (ワッチョイ 55be-4QcD)2019/04/29(月) 18:39:13.36ID:WtLqK4vx0
>>103
>>104
問題やってみようと思います。
ありがとうございました。
0106名無し検定1級さん (オッペケ Sr01-bBS5)2019/04/29(月) 20:08:00.99ID:C5A3z2bGr
基本の午後は4択だしな
なんやかやいっても楽よ
0107名無し検定1級さん (ワッチョイ 2366-MRXB)2019/04/29(月) 20:38:49.43ID:ucqFRsXP0
自分のとき、表計算で8択だったわw
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ a364-boLG)2019/04/30(火) 19:24:06.38ID:DANIuXko0
俺もFE表計算、関数8択、マクロ6択までありましたわ。

FE表計算より今回の応用の組み込み、情報システムのほうが簡単でした。
組み込みも情報システムも実務0ですけどこの2つだけはほぼ満点で余裕でした。

FE表計算は実務で関数バンバン使ってVBA使ってるけど全然点数取れなかったわ。
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ 2304-3nb/)2019/04/30(火) 21:06:28.39ID:AJFt8WOK0
この前の午後も4択だけじゃないだろ。
0110名無し検定1級さん (ワッチョイ 855b-MJkV)2019/04/30(火) 22:36:37.97ID:Jbxhd15K0
>>106が年老いてボケちゃっただけでしょ
そもそも午後は多肢択一でIPAのどこにも四択とは書いていない
0111名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c7-Dy63)2019/05/01(水) 03:05:42.16ID:lhEU0Dzm0
検定試験なんて合格してなんぼ出し、部分的に午後の方が簡単とか言っても意味ないけどな
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-iwjh)2019/05/01(水) 07:26:43.03ID:IIxABpt70
さすがにスレの勢い落ちてきたね
合格発表までのモヤモヤが和らぐから数時間ごとに覗きに来てたけど
0113名無し検定1級さん (ワッチョイ 25ac-LAL8)2019/05/01(水) 09:57:27.80ID:tPT5BNBM0
落ちてきたって言うか午後の解答速報発表あたりから既にほぼ勢い無くない?
高度の支援士の方が勢いある
いつもこんな早くから応用って勢い無いのかってくらいには人がいない
受験者数支援士と比べて倍くらいあるのに
0114名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0d-mEZ1)2019/05/01(水) 10:20:57.04ID:Rk1r7O7h0
受かってもたいして価値ないからな
0115名無し検定1級さん (アウアウオー Sa93-vo/0)2019/05/01(水) 10:52:06.77ID:vLGSYhBAa
応用の奨励金ってみんなどんなもん?うちは5万
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b59-HJzg)2019/05/01(水) 10:59:09.86ID:16Z0bp7E0
うちは基本5万、応用10万円
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ 63f5-h5IV)2019/05/01(水) 11:26:20.32ID:X85OSPjx0
うちにそんなもんない。羨ましい。
0118名無し検定1級さん (ワッチョイ 2304-3nb/)2019/05/01(水) 11:34:00.90ID:1tsiSUBp0
既出だろうけど、
TACの解答速報だけ、
問8 設問4 単位px付いてないね。
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0d-mEZ1)2019/05/01(水) 11:40:25.92ID:Rk1r7O7h0
>>118
pxは省略できるよ
だからpxは書いても書いてなくてもどちらも正解(のはず)。

というか、問題文に「px」書いとけよ。
相変わらず上から目線のクソ問。
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ 63f5-h5IV)2019/05/01(水) 11:53:38.15ID:X85OSPjx0
【総評】単位pxを付け忘れた回答が散見された。日頃から単位に気をつけ解答用紙をよく見ていれば正しく解けたはずである。次回受験のときは気をつけてほしい。
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ 35a7-1tMQ)2019/05/01(水) 11:54:03.55ID:KDm9cxwz0
>>119
「HTMLなら省略できるけれどCSSでは省略してはいけないのでは?」という意見が多いみたいです。
ネットで調べてみても単位の省略OKという記事を見つけることが出来ませんでした。
私はpx付け忘れたので、これで正解なら有難いと思っていますが、どうなるでしょうね。
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0d-mEZ1)2019/05/01(水) 11:55:25.91ID:Rk1r7O7h0
>>120
性格悪すぎだろこれ
うざっ
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0d-mEZ1)2019/05/01(水) 12:01:14.94ID:Rk1r7O7h0
営業ばっかりやってないでちゃんと問題作りこめよ
ボケ
0124名無し検定1級さん (アウアウウー Sae9-E+z4)2019/05/01(水) 12:03:46.20ID:e/r6OdSoa
>>120
試験というのはもっと違う次元で査定してもらいたいものだなw
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0d-mEZ1)2019/05/01(水) 12:06:26.62ID:Rk1r7O7h0
ITの試験じゃないよ
国語と忖度の試験。
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-b8jC)2019/05/01(水) 12:28:21.76ID:BxPYVwm40
不合格者や情報処理の知識・技術の乏しい人ほど資格の評価を下げたがる
IT以前に国語力も怪しいのでは 記述式試験はどれを受験しても絶望的
そういう人は簡単なマークシートのみの試験がいいでしょうね
0127名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-b8jC)2019/05/01(水) 12:37:31.58ID:BxPYVwm40
単位pxは省略しても正解か微妙だが部分点はあると思うよ
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bfb-tXAt)2019/05/01(水) 12:37:37.54ID:BMIo5Jj10
>>117
優秀な会社なんやな
資格保有者が少ない会社ほど奨励金が高くなる
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ 55ed-9NGj)2019/05/01(水) 13:30:13.61ID:o/gqUgoH0
web少しかじったけど、cssにpxつけるのとつけないのじゃ挙動違った気がするからダメだと思う
0130名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-GR/N)2019/05/01(水) 13:51:45.11ID:Pz/3AJbgd
px以外にも%とかvw,emとか単位あるもんなあ
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ 855b-MJkV)2019/05/01(水) 15:17:14.25ID:hsy6T6yU0
単位書かなくても相手が察してくれるでしょってのは
試験でやったらNG
0132名無し検定1級さん (スッップ Sd43-rGfk)2019/05/01(水) 16:58:51.19ID:6HssykmHd
検定試験午後問でどんな能力を確認したいか。
まずは限られた時間で効率良く要件を把握出来るか?なんじゃないかなぁ。
だからタブレット(だっけ)の画面幅の範囲と理解した人に点数は入るような気がするようなしないような。満点じゃないだろうけど。
0133名無し検定1級さん (ワッチョイ 63f5-h5IV)2019/05/01(水) 17:15:28.98ID:X85OSPjx0
>>131
同意。
IPAがどう判断し加点するかわからないけど、これだけは言える。

単位付け忘れたのを素直に反省し、次から気を付けようと思ってる奴はまだ目がある。

クソとか言ってるやつは次も落ちる。
0134名無し検定1級さん (ワッチョイ 63f5-h5IV)2019/05/01(水) 17:16:53.63ID:X85OSPjx0
>>114
取れないブドウは酸っぱいに決まってるよなwww
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ a364-/eHv)2019/05/01(水) 17:29:23.98ID:NHF9SXFi0
>>131
察する能力は0だと思ったほうがいい。
実際にあった過去の午後試験公式講評

平成28年春 アルゴ 
スペルミスや閉じ括弧を書き忘れた解答が散見された。
解答にあたっては表記の正確さにも十分な配慮が必要である。

平成28年春 組み込み
「有効なボタンの座標位置」と答えるところを「有効なボタン」という
あいまいな解答が多かった。ボタンの位置なのかボタン名なのか正確に
記載してほしい。
0136名無し検定1級さん (ワッチョイ a364-/eHv)2019/05/01(水) 17:35:18.91ID:NHF9SXFi0
講評見てたら、
「本文から抜き出せ」って書いてあったり、
「本文から抜き出しただけの記述が散見された。
もう1歩踏み出して記載してほしかった。」って・・・
唯のヤカラですね。
0137名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp01-MJkV)2019/05/01(水) 17:40:20.39ID:KmdXROj4p
曖昧な書き方や書き間違いは基本バツなんだね
かといってそこまで厳密にされたら20%も受からないような気もする
比較的高得点層が多そうなこのスレでも自己採点60付近が目立つし
0138名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c7-Dy63)2019/05/01(水) 18:00:43.73ID:lhEU0Dzm0
> 曖昧な書き方や書き間違いは基本バツなんだね
それはそうでしょう
仕事のドキュメントでもバツ、当然検定試験でもバツ
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ 35bc-1tMQ)2019/05/01(水) 19:28:25.45ID:zQfcZYFg0
でもあまり厳密に書くとオレオレ回答にならない?
0140名無し検定1級さん (ワッチョイ 2304-76IT)2019/05/01(水) 19:31:52.90ID:1tsiSUBp0
図2の「K君が作成したCSS(抜粋)」
の4行目も、
height: 300px;
とあるから、ピクセルを表す数値には、単位pxを必ず付ける仕様ということでしょうか。
それなら画像ファイル名にもpx付けろよって言いたくなりますけどw
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b22-3XJh)2019/05/01(水) 20:16:09.14ID:0Z8S83nx0
だったら全ての問題の回答が
一つにしかならないりえないような本文と問題にしてくれよ
0142名無し検定1級さん (ワッチョイ 855b-MJkV)2019/05/01(水) 20:24:52.23ID:hsy6T6yU0
>>141
君は絶対に高度な受けない方がいいよ
特にSC
向いてない
0143名無し検定1級さん (ワッチョイ a216-jhVB)2019/05/02(木) 00:32:42.10ID:A+C0aD8F0
細かい点は置いておき、解答者が理解出来ていると判断すれば〇。的外れな解答は✕かと思ってるけど⋯
0144名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b0d-ahOC)2019/05/02(木) 00:36:22.21ID:8oMbj5Te0
病的な虚言癖と妄想癖の精神科医 古根高の病名を診断するスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1529634250/
0145名無し検定1級さん (ワッチョイ 6738-N2iu)2019/05/02(木) 01:51:16.21ID:XXDxeUpR0
>>121
>>119
前スレ764に書いてた者なんだけど、、残念ながらpx必要かと

応用情報技術者試験 Part222
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555764247/764
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ 675b-YVJr)2019/05/02(木) 04:21:35.66ID:Rv5Lh5/n0
28春だっけかな
1.0の解答を1って書いて死亡
単位書いてないとかは論外
0147名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5f-YVJr)2019/05/02(木) 09:07:18.55ID:Ud7mRuQCp
pxはつけるのが正答っぽいね
./〜と/〜は後者っぽいけどitecは前者だしどうなんだろ
0148名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-Cg3z)2019/05/02(木) 09:40:00.62ID:C0Rdj/T9a
合格発表まであと50日か。しっかし長いな。
とりあえずGW明けからSC用の基本テキスト(上原本)読みを開始するか。
6/21までに1周はしておきたい。
AP落ちて再受験だとしても午後でセキュリティ必須だし、無駄にはならんだろ。
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b66-AyqE)2019/05/02(木) 09:55:27.70ID:fwdGf7uD0
落ちてる気しかしないわ
0150名無し検定1級さん (アウアウクー MM9f-2wm/)2019/05/02(木) 10:37:37.58ID:7CMpPPnwM
>>136
ホントカスやなぁIPA...
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-ahBd)2019/05/02(木) 10:54:44.68ID:8kP9Ghiw0
今回は午後埋めれたからイケそうな気がしたけど答え合わせすると間違いが多数あって自信無くなってきた
0152名無し検定1級さん (アウアウクー MM9f-YVJr)2019/05/02(木) 12:22:19.06ID:EhudW2c4M
>>150
別にIPAもお前に試験受けて欲しいなんて思ってないぞ
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ 06de-R0y6)2019/05/02(木) 19:34:04.98ID:rF/+V8Pg0
待ち行列理論で出てくる
Ts Ta Tw Lw
これらは一体何の略称なのですか?
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e0d-kH1c)2019/05/02(木) 20:50:16.07ID:gGvp45/S0
IPAはクズ試験が多いから受ける試験は選んだ方がいいよ。
歴代最近のクズ試験は初級シスアドだがな
0155名無し検定1級さん (ワッチョイ 82f5-ttg7)2019/05/02(木) 22:11:38.19ID:4/hLQlod0
>>153
それぞれに対応する日本語を英語に訳せばそのまんま。
0156名無し検定1級さん (ワッチョイ 069c-86aj)2019/05/02(木) 22:11:48.69ID:J8t/MqwD0
>>151
埋めるだけなら何とでもなるからねえ。
シスアキ、DB、サビマネは前回より難易度上がってたし、
選択問題間違えると普通に落ちる難易度だったと思います。
0157名無し検定1級さん (ワッチョイ 069c-86aj)2019/05/02(木) 23:22:13.48ID:J8t/MqwD0
>>151
埋めるだけなら何とでもなるからねえ。
シスアキ、DB、サビマネは前回より難易度上がってたし、
選択問題間違えると普通に落ちる難易度だったと思います。
0158名無し検定1級さん (スップ Sd22-2Sja)2019/05/03(金) 00:53:48.35ID:qXLL6izfd
(大事な事なので)
0159153 (ワッチョイ 06de-R0y6)2019/05/03(金) 05:17:41.33ID:7oV0m7Tl0
>>155
なんてこったい、こんな簡単な事だったとは・・・

よし、これで覚えられるぞ
自分は略語をそのまま覚えるより何の略なのかって考えて覚えるもので・・

ありがとうございました!
0160名無し検定1級さん (ワッチョイ 0625-4Kc0)2019/05/03(金) 06:25:05.95ID:4iACpPC+0
応用情報は情報科学のテキストを読むためのとっかかりとして本当によくできてるわ。
0161名無し検定1級さん (ワッチョイ 62c7-i8RF)2019/05/03(金) 06:40:25.28ID:brJ46FWe0
情報科学入門試験
0162名無し検定1級さん (ワッチョイ 82f5-ttg7)2019/05/03(金) 06:55:16.62ID:r7x9MbMF0
>>159
ちょっと待て、突き放したように書いたけどほんとにそんなことで悩んでたのか。

未知数xとかループ変数iとかあまり意味ないのもあるけど、
整数m,nとか運動方程式F=maとかだって意味あるだろ。今までどうやって覚えてたんだ。
0163名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-Cg3z)2019/05/03(金) 09:33:26.10ID:8fZeKkKqa
>>162
ごめん、別人だけど整数m, nの由来ってなんだろう。
F=maの各変数は、力:Force, 質量:mass, 加速度:acceleration でいいんだよね?
0164名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-Cg3z)2019/05/03(金) 09:45:53.30ID:8fZeKkKqa
>>157
DBって去年の秋よりは易しくなったと思ってたけど、そんなに難しかったのか。。。
0165名無し検定1級さん (ワッチョイ 62c7-i8RF)2019/05/03(金) 10:23:08.98ID:brJ46FWe0
>>163
多分nの方が数を表す(何語かは知らないが英語ならnumber)
mはnの隣だから使われてる
よくKが定数として使われるけどコンスタントからだと思われる
ドイツ語でコンスタントはkで始まるから
自然科学は英語が標準になる前から存在するから、英語だけで考えるのは難しいかと
0166名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9e-6gBt)2019/05/03(金) 10:27:35.46ID:EdSwMBbFM
>>162
iはiterationの略で意味はあるやろ?
0167名無し検定1級さん (ワッチョイ 82f5-ttg7)2019/05/03(金) 11:06:36.29ID:r7x9MbMF0
>>163
nはnumber,
mはそれに似た隣のアルファベット、だと俺は思ってる。

>>166
そーだ、indexとかもあるしなにがしの意味はあるな、サンキュ。
0168名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-N2iu)2019/05/03(金) 14:32:45.83ID:QDvc/hkPd
int i = 0;
のiなんじゃないのか?
0169名無し検定1級さん (スププ Sd02-fbFq)2019/05/03(金) 14:32:52.30ID:JUAO/1P0d
イテレータとしてtやsが使われるのも多いよな?
深い意味はもはやなさそう
0170名無し検定1級さん (ワッチョイ 06de-R0y6)2019/05/03(金) 14:44:36.82ID:yXgCg2dI0
>>162
その辺は特に悩む事なくそういうものなのだろうで流してました

ループ変数がiなのはフォートランからの流れでしょう

λ、μ、ρ
これらもなんでこの文字なのだろうかと言えばそうなのですが
もうこれはこんな1文字に意味なんかなくてこういうものだろう割り切ってます

でも Ts Ta Tw Lw っていかにも何かの略っぽいじゃないですか

ベクトル型、スカラー型 ってのも悩んだのですが
数学か物理からそれっぽい語を借りてきてそう名付けたのかな?
って感じで割り切ってます
0171名無し検定1級さん (ワッチョイ 62c7-i8RF)2019/05/03(金) 16:02:02.82ID:brJ46FWe0
>>168
そうだね
イテレーターなんて登場する前からループカウンタはiだしintegerのiだと思う
0172名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ebc-w6zL)2019/05/03(金) 17:04:14.94ID:hrkxmsl+0
変数の由来なんて、みんな数学の慣習からじゃないかな。

数学で、整数の添字を使うときはiで、これはintegerのiを使うし、自然数はnaturalのnを使う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています