トップページlic
1002コメント422KB

基本情報技術者試験 Part457

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fed-9/zt)2019/04/21(日) 22:23:45.78ID:rksG8Hb70
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part456
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555681318/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0882名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-dCD9)2019/08/18(日) 10:53:53.97ID:SbDktqXi0
専門学校に行くほどじゃないでしょ
行かなきゃ合格できないならr、他の分野に転向する方が良いよ

自分が向いている部分に努力をするべき
0883名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-iEET)2019/08/18(日) 11:14:04.59ID:pde+B7PQr
試験に受かるために専門学校行くやつとかいるのか。気づかなかったわ。
0884名無し検定1級さん (アウアウクー MM05-RDT3)2019/08/18(日) 11:42:41.26ID:vvDk34VpM
>>881
働いていないのであれば、2年制の普通の専門学校で、歴史の古いところなら間違いがない。

社会人ならTACでいいだろう。
0885名無し検定1級さん (ワッチョイ 531a-dCD9)2019/08/18(日) 11:51:05.83ID:FCc6g4vt0
>>882
ITとは無縁の分野で稼いでますので問題ないです
休みを利用して趣味で取ってみようかなと

>>884
ありがとうございます
0886名無し検定1級さん (スップ Sd33-b+F5)2019/08/18(日) 12:29:29.22ID:YynOSkQ7d
ITと無縁の分野で働いてるのにこれとる意味ある…?もっと自分に役立つ資格取った方がいいのでは
0887名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-d00/)2019/08/18(日) 14:22:36.11ID:WCVVEA1zF
>>886
それな
セキュマネだったら社内の情シス担当とかで受けるのも分かるが、
基本情報技術者は経産省もはっきり「エンジニア(プログラマ)の登竜門」って言ってるから、
まず実務で開発してからでないと受験対象でないのに
しかも来春以降はアルゴ・言語の配点がさらに上がるし
0888名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-g2bq)2019/08/18(日) 14:35:05.86ID:i2GLRXJ90
全く業務に関係ないのに
なぜか取れば報奨金5万+資格手当月数千円でるから
とろうと思ってる
0889名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-RDT3)2019/08/18(日) 15:22:51.65ID:FACeGcyZ0
>>888
社会人スクールに行くと割に合わないけど
0890名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-P7xw)2019/08/18(日) 17:23:10.20ID:ifanJjMc0
全く異業種ならこの資格取る為の勉強時間を副業でコンビニのバイトしてた方がまだ儲かりそう
0891名無し検定1級さん (ワッチョイ 2925-8h5T)2019/08/18(日) 18:57:37.05ID:VbxpnWV+0
俺の場合は会社で業務システム導入するから何となく何が出来て何が出来ないのか知りたいから勉強してるな

もちろん情シスも同席するけど、「システムだけ理解してる人間」と「業務内容だけ理解してる人間」しかいないのはマズイかなって…

時代が時代だし、持ってても損にはならなそうだしね
0892名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-q+EG)2019/08/18(日) 19:19:57.45ID:SbDktqXi0
>>891
システム屋とユーザーの翻訳係はいるからね
0893名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-iEET)2019/08/18(日) 20:11:17.33ID:pde+B7PQr
cpuとかメモリのアクセス順番とかページングとかスワップとか
パイプライン方式とか業務に役に立つの?
現場で働いてる人どうですか
0894名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-OTj7)2019/08/18(日) 20:34:29.76ID:iKdA/EdS0
仮に役に立たなくても問題として出るなら覚えるしかないだろ
0895名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bbc-8h5T)2019/08/18(日) 21:04:42.40ID:mdR2oHp80
>>893
役に立ったよ
メモリ関連
うろ覚えだったけど知らなきゃできなかった
0896名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-P7xw)2019/08/18(日) 21:40:01.02ID:ifanJjMc0
実務経験無しで取得しても業務レベルで開発なんて絶対無理
あくまで本職の技術屋と会話を成立させられる為の資格にしかならなくてそれだけならIパスで十分
0897名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-dCD9)2019/08/18(日) 21:47:38.68ID:SbDktqXi0
iパスでは無理だな
0898名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)2019/08/18(日) 21:59:28.01ID:62Z5rpzma
基本情報ぐらい普通の頭の持ち主なら受かるだろ
電気系の電験とかエネ管を一発で受かれって言ってんじゃないんだから
0899名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-dCD9)2019/08/18(日) 22:05:54.51ID:SbDktqXi0
それでは75%は少なくとも普通の頭を持っていないことになる。

25%は普通とはいえないのでは?

まぁ受かって当然ぐらいの試験なのは同意するが。
0900名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-wbLp)2019/08/18(日) 22:06:10.14ID:FACeGcyZ0
>>893
コンピュータがどう動いているのかみんな知っていたら、IT技術者は苦労しない。
0901名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-wbLp)2019/08/18(日) 22:08:09.35ID:FACeGcyZ0
>>898
電験は数学の知識だけでほぼ合格してしまう問題資格。
0902名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)2019/08/18(日) 22:12:55.81ID:62Z5rpzma
基本情報は学生から文系まで受験者の層が厚い
参考書も色んな種類があって勉強するのに恵まれてて、それだけ受験者が多い資格だよ
俺は電気系の受験者だけど職場で基本情報持ってるやつはゴロゴロいる
例えば電気系でも交通系は基本情報くらいは取らされる
何も情報屋が開発にだけ必要な登竜門資格ではない
0903名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)2019/08/18(日) 22:13:53.27ID:62Z5rpzma
>>901
それは完全なるエアプレーヤーの発想
電験とってから書き込みな
0904名無し検定1級さん (ワッチョイ fb08-dCD9)2019/08/18(日) 22:37:06.81ID:rNYeBvnt0
>>901
大手メーカーソフトウェアエンジニアだけどなぜか暇つぶしに電験3種勉強してる俺参上!

数学の知識だけで合格はできんゾ
微積線形代数複素解析ベクトル解析フーリエ変換など一通り大学で学ぶ工業数学は把握してるつもりだがそれらはほとんど使わない
各種発電方法やらモータの種類やらA〜D種接地工事の基準やら覚えることだらけや

電験の受験者に失礼な嘘はいかんゾ
0905名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-wbLp)2019/08/18(日) 23:00:58.52ID:FACeGcyZ0
>>904
いろいろ間違っている。それは電験3種の問題を見慣れないならそう思うだけ。

俺は第一種電気工事士の試験には合格しているから、電気の問題に慣れている。だから数学の方が気になる。

電験は誰もが電気の知識よりも、数学の知識がないとダメだと言う。

電気工事士も電気主任技術者も電気の問題に見えるが、慣れればただの数学だとわかる。
0906名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-CX31)2019/08/18(日) 23:01:51.12ID:bclAU4zf0
それらの数学が出てくるのは電験二種・一種やね
それに加えてラプラス変換とかね
電験は、数学・物理・化学の知識があれば有利ではあるが、法規とかのガチガチな暗記科目もあるので理系科目だけできても合格できんよ
まあ、法規以外の科目でも暗記しなきゃいけないものがたくさんあるわけだが
まあ、しんどい試験だよ
0907名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-wbLp)2019/08/18(日) 23:16:58.72ID:FACeGcyZ0
数学ができて、暗記問題ができない人間はめずらしい。
0908名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)2019/08/19(月) 00:03:47.97ID:C9cArbV20
>>907
数学って計算実践しながら覚えていくもんだけど、放棄とかの単純暗記ってめんどくさすぎてやる気になれないから無理だな
なんの根拠もない長さとかの問題本当に丸暗記しかないし
0909名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-P7xw)2019/08/19(月) 00:11:17.33ID:wgjqXzpN0
Feはプログラミング特化しすぎて名前詐欺になってるわ
IT全体に有効な試験にしたいならLinuxとかも範囲に含めろ
0910名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-wbLp)2019/08/19(月) 00:31:11.63ID:nqaK0t5X0
>>908
それはわかってるよ。あなたの数学レベルは高すぎる。センター試験レベルの数学だと数1以外は、暗記問題に近い。

電験3種の数学は公立高校レベルだから、あなたにとっては難しくないだけ。

一般論を書いているのに、自分のことだけ言われても困る。
0911名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-wbLp)2019/08/19(月) 00:32:32.63ID:nqaK0t5X0
法規の問題やらは国家資格なら覚えるしかないのに。

国家資格を知らないのかね。
0912名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)2019/08/19(月) 01:12:26.71ID:C9cArbV20
>>910
ごめん、別に俺は数学レベル高くないけど電験三種はセンター物理より難しいと思ってるよ
数学は暗記科目っていうのも納得できないなあ
0913名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)2019/08/19(月) 01:16:11.49ID:C9cArbV20
電験三種は数学っていうか物理試験
現象理解しないと応用効かないから暗記じゃ無理な資格試験
そして数学も物理もある程度の公式は暗記必要だけど、基本的には暗記科目ではないぞ
0914名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-xtr6)2019/08/19(月) 01:17:37.52ID:ZNHZ+F4Ur
午後問題のアルゴリズム言語以外の対策ってどうしてる?
やっぱり過去問解くしかないのかな
0915名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-q+EG)2019/08/19(月) 01:42:45.18ID:9esKaTZ20
電験の話は電験のスレでやれや
0916名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-mdGV)2019/08/19(月) 04:51:20.61ID:8aVAy7IF0
>>899
>それでは75%は少なくとも普通の頭を持っていないことになる。

勉強が足りないなら頭のいいやつでも落ちるだろ
つまり75%は普通の頭を持っていない奴と
勉強が足りない奴
0917名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-WofK)2019/08/19(月) 08:14:40.15ID:3ph+3IqCa
午後の対策本教えてほしい
当方異業種、文系卒
選択は表計算が受かりやすいと聞いてその予定

「出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集 2019年版」ってのは二週した
0918名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-xtr6)2019/08/19(月) 09:19:55.53ID:IWagM/pj0
表計算の関数って全部覚えたほうがいい?
照合検索とか水平照合とかが覚えにくくて毎回後ろについてる仕様書で確認しながら問題解くんだけど
時間足りなくなっちゃうよね
0919名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-DgyG)2019/08/19(月) 09:20:42.74ID:EH3dQSIxr
確かに電験三種は数学じゃなくて物理に近いな
数学的には高度な数式は使わない
何故難しいかというと、立式するのが難しいから
これに尽きる
0920名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-iEET)2019/08/19(月) 10:02:19.18ID:GsidQ7jwr
>>914
俺も教えてほしい。
とりあえず29年までの15回分の過去問やってる最中。まだ一回だけど。
選択だと、経営関係のがいがいとイメージ付きやすくて本番でも選ぶかもなあ
利益とか売れ筋商品とかは判断しやすいけど
プログラム関係はイメージつかない。やれば似たような感じのばっかりなんだけどまだだめだわ
0921名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-lgwb)2019/08/19(月) 13:41:00.67ID:7+zOsFs5r
プログラム出来なければまず落ちる
0922名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-b+F5)2019/08/19(月) 14:21:32.96ID:rgZQLNCR0
キタミとスッキリjavaとアルゴリズムの本なんか終わらせて過去問回したら何とかなるかなあ
過去問はitecの黒いのがいいってここに書いてあった気がするけどそれでええんか?
0923名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-1/I5)2019/08/19(月) 14:44:02.60ID:KxQD9lf7r
俺が思うに午後に必要なのは午前で問われる基礎知識の充実と引き出しの多さ、読解力、論理的思考と試験慣れである

理数系能力重視になるとはいってもそれだけじゃ解けないだろう
0924名無し検定1級さん (スップ Sd73-d00/)2019/08/19(月) 16:47:42.81ID:OUsHLHJOd
>>922
俺は午後itecのでやってるけど他のとは解説の丁寧さが段違い
他のだと解説はあっても過去問外から出たら太刀打ちできないじゃんって感じの午前レベルのものばっかりで使えない
0925名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-xtr6)2019/08/19(月) 17:53:46.02ID:V7RCNAiHr
基本情報と応用情報ってどれくらい差があるのかしら
秋に基本取れたら翌春は応用までいきたい
0926名無し検定1級さん (ワッチョイ d18a-iEET)2019/08/19(月) 17:59:09.59ID:ESXBlvSA0
応用のが簡単ときいた
0927名無し検定1級さん (ワッチョイ 297a-YVS6)2019/08/19(月) 18:02:31.81ID:4BHdnQLi0
SE目指すなら午後の選択問題はjava一択?
0928名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-q+EG)2019/08/19(月) 18:21:54.07ID:9esKaTZ20
パイソン入ってからの方が簡単になるような気がする
0929名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b07-u5qF)2019/08/19(月) 20:06:32.78ID:Tv2vBsus0
バカヤマがワッチョイスレなしスレを立てておりますがこれまで通り廃棄で(笑)


次スレはこちら
基本情報技術者試験 Part458
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1566212636/
0930名無し検定1級さん (スップ Sd33-b+F5)2019/08/19(月) 21:12:14.52ID:0BTDG237d
どっちも持ってる人に聞いたら応用の方がはるかに難しいって言ってた
人によるんだろね
0931名無し検定1級さん (ワッチョイ 53fe-Elbh)2019/08/19(月) 22:25:17.81ID:EZ9OAZ/+0
>>929
和歌山がもう459までたててるよ
コイツ本当にあたまいかれてるよね
0932名無し検定1級さん (ワッチョイ 99e6-5lTj)2019/08/19(月) 23:23:58.32ID:y35huQNI0
応用の方が相性良い人も中にはいるだろうけど一般的には難易度は応用の方が一回り上でしょう
中小企業診断士の免除が欲しい非ITの人なんかは応用の方が噛み合うんじゃないの
0933名無し検定1級さん (ワッチョイ 29be-n+xS)2019/08/19(月) 23:36:20.57ID:BqXldlEd0
>>924
他書とiTECだと、進研ゼミとZ会くらい差がある感は否めないよね
0934名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-xtr6)2019/08/20(火) 10:50:59.02ID:vKZif7Ci0
過去問って何年分くらいやってる?
過去問解くのが一番大事ってよく言われるけど
あんまり昔のだと範囲や出題形式変わってたりするし参考にならなそう
0935名無し検定1級さん (スップ Sd73-jy8b)2019/08/20(火) 12:27:01.78ID:7aUgk1Ryd
>>879
Celeronくらいで行けるだろ
単なる適性テストだし
0936名無し検定1級さん (ワッチョイ 5991-+D2E)2019/08/20(火) 12:49:08.84ID:dcvUFNW50
ペン2よりセレロンのが性能良いけどなw
0937名無し検定1級さん (スップ Sd73-d00/)2019/08/20(火) 14:57:07.37ID:u6vcKGQUd
>>928
Python使ってるエンジニアにとってはね
エンジニアでないと鬼門のアルゴ重視は絶望しかない
0938名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-1/I5)2019/08/20(火) 15:03:23.19ID:sNa8xMtGr
>>934
勉強する時間が少ないので過去5年分にした
0939名無し検定1級さん (ワッチョイ 5991-+D2E)2019/08/20(火) 15:26:03.95ID:dcvUFNW50
>>938

年ごとに過去問こなすより、分野別に通して過去問やった方が傾向分析になっていいよ。
セキュリティなら5年分通してやる。
そして、大体で良いから採点もして、その問題のIPAの講評結果をつき合わせるということを必ずやる。
正答率が高い所であるのにもかかわらず、自分は間違えていたら、そこは弱点なので徹底復習と間違えた原因を探る。
これを3周くらい繰り返す。答えを覚えるぐらいの気持ちで良いと思う。
0940名無し検定1級さん (ワッチョイ 1376-dCD9)2019/08/21(水) 05:13:02.93ID:jUJo/bc80
>>939
実際の試験形式で練習するか、分野別にするかで迷ってた
やっぱその方がいいかな
ありがと
0941名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-RZ8Y)2019/08/21(水) 09:19:31.05ID:6YtLLvFm0
それ分野別でやる意味あんの?
0942名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-q+EG)2019/08/21(水) 09:52:00.83ID:SIgs8IfJ0
せめて電卓ぐらいは持ち込んでもいいんじゃないか?
算数の試験でもないだろうに
0943名無し検定1級さん (ワッチョイ 297a-YVS6)2019/08/21(水) 10:33:54.45ID:K6jE5GU50
午後試験のJavaってProgateとかドットインストールレベルじゃ無理?
0944名無し検定1級さん (スッップ Sd33-d00/)2019/08/21(水) 11:19:49.52ID:SI3ezCd7d
>>943
レベルが足りてないから無理、ってかどっちも受け身の勉強でしかないじゃん
基本情報の午後はプログラマ中級者向けなんだから、会社の業務なり個人なりで自分でプログラム組んでいく学習方法でないと太刀打ちできない
アルゴリズムもね
0945名無し検定1級さん (スップ Sd73-luqK)2019/08/21(水) 11:23:49.59ID:4WOoZf1Cd
>>905
一電工風情が電験語ってらーw
0946名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-RDT3)2019/08/21(水) 11:26:09.17ID:+vnnkzaI0
>>942
日商簿記は電卓必須。ただそろばんでも暗算でも手計算でもいい。

基本情報の試験は、時間がかかる計算問題は捨ててもいい。
0947名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-RDT3)2019/08/21(水) 11:27:10.07ID:+vnnkzaI0
>>945
あなた実務経験ないでしょ?
0948名無し検定1級さん (スップ Sd73-luqK)2019/08/21(水) 11:32:24.50ID:4WOoZf1Cd
>>947
おっしゃる通り大したレベルじゃないよ!
キュービクルの保守とか非発の無負荷運転程度ですw
人にいうくらいだから、そりゃ大層なことしてるんですよねw
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-CX31)2019/08/21(水) 11:32:45.79ID:vJA1ZXUN0
あんたは一電工が取得できる5年の実務経験はあるの?
0950名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-CX31)2019/08/21(水) 11:33:21.98ID:vJA1ZXUN0
上は947へのレスね
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ 297a-YVS6)2019/08/21(水) 11:43:55.06ID:K6jE5GU50
>>944
マジか
プログラマー中級者向けなら全然基本情報じゃないやん
アルゴリズムはちゃんと解ける本で勉強してるけどJavaの方はスッキリわかるJava入門とかで勉強した方がいいのかな
0952名無し検定1級さん (スッップ Sd33-jy8b)2019/08/21(水) 12:19:47.68ID:BlW07D0rd
最近の若い子はC言語やらずにいきなりPythonやらC#やらから始めているの?
ポインタ勉強せずにメモリマップとか理解できるの?
0953名無し検定1級さん (ワッチョイ 5991-+D2E)2019/08/21(水) 12:52:11.69ID:cqoI3QFP0
ポインタの理解なら、Cよりアセンブラで文字列の扱いを学べば理解できる。
Cでの配列の扱いの不自由さもアセンブラの学習で納得
0954名無し検定1級さん (アウアウクー MM05-HbVy)2019/08/21(水) 12:56:35.50ID:/YBiGLkhM
ポインタの知識はともかくPythonは汚いインデント通さんから入門者向けではあるやろ
0955名無し検定1級さん (ワッチョイ 5991-+D2E)2019/08/21(水) 13:07:47.60ID:cqoI3QFP0
でもPythonは、配列やらタプルやら辞書やら沢山データ型があるから、
出題もそれらをキャストしまくるような内容で意外とムズイかも…
0956955 (ワッチョイ 5991-+D2E)2019/08/21(水) 13:09:57.48ID:cqoI3QFP0
配列じゃなくて、リストだね。
あと、集合もあった
0957名無し検定1級さん (ワッチョイ 99d0-q+EG)2019/08/21(水) 13:55:26.30ID:SIgs8IfJ0
言語によって名称が違うのはなんとかならないのか
0958名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-RDT3)2019/08/21(水) 15:14:18.16ID:+vnnkzaI0
>>952
C言語から入ってもコンピューターの仕組みがわかるわけではない。
0959名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-RDT3)2019/08/21(水) 15:15:47.01ID:+vnnkzaI0
>>957
世界標準語を日本語にしろと叫ぶようなもの
0960名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-RZ8Y)2019/08/21(水) 16:32:37.57ID:6YtLLvFm0
スッキリjava入門何回か読んでから春のやつ見てみたけど解けんわ
実践編まで読まんとあかんね
0961名無し検定1級さん (ワッチョイ 5991-+D2E)2019/08/21(水) 16:51:14.19ID:cqoI3QFP0
>>960

まずは、ジェネリクスの理解が必要。
また、問題を読むときは、処理の手順がソースコードのどの部分に当たるかを大雑把に分けて、
メソッド呼出し時の引数の型、生成されたインスタンスを丹念に追っていけば読めると思う。

プログラムは、変数の変遷と制御(分岐、繰返し)から大体なる。

変数の変遷は、
1)変数の初期化(Javaならオブジェクトの生成)
2)変数の利用
3)変数の更新
という風に変数が変化する中で、どれかが穴埋めとして問われる事が多いので、
関連する変数を追っていけば、答えも何となく判る筈。

制御に関しては、問題文の手順に「〜の時」とか「〜ならば」などと書いてある筈だから、
その説明をプログラムにしてあげれば良いだけ
0962名無し検定1級さん (ワッチョイ d18a-iEET)2019/08/21(水) 17:17:04.37ID:DqnhpuaR0
メモリマップってなに?
0963名無し検定1級さん (ワッチョイ b9f3-vqjO)2019/08/21(水) 17:29:56.59ID:R8WyQR5l0
今年春とあまり出題範囲変わらないでしょ?午前試験で線形代数などの数学知識がちょっと問われるようになるというだけで
0964名無し検定1級さん (ワッチョイ b1cb-RDT3)2019/08/21(水) 18:32:19.10ID:+vnnkzaI0
>>962
物理メモリ領域がどのプロセスに使われているかの論理的な紐付け図

C言語はメモリの物理アドレスで変数や関数にアクセスできる。
0965名無し検定1級さん (ワッチョイ 93c8-x+FD)2019/08/21(水) 19:34:35.48ID:BzUfyvAz0
今回の表計算って簡単だったのか?
毎年嫌がらせみたいな問題文の長さだけど
0966名無し検定1級さん (ワッチョイ d18a-iEET)2019/08/21(水) 23:58:25.89ID:DqnhpuaR0
>>964
そんなことがあるんだ。
Javaとかではできないの?
0967名無し検定1級さん (ワッチョイ cdbe-XeeC)2019/08/22(木) 00:13:47.73ID:J8OktAT70
iTECの模試、会場が近くに無いから自宅受験で申し込んだけど、
その日親戚のおじさんが来るらしい…
別の日にやるしかないかぁ…
0968名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-wZnp)2019/08/22(木) 16:02:17.11ID:WE8b5ywrM
>>966
C言語はOSを作るために用意された言語。
0969名無し検定1級さん (ワッチョイ 45d0-P0k6)2019/08/22(木) 17:59:12.74ID:wj314Nl70
java scriptやっとけば疑似言語は楽だと思う。
if,for,loopがわかればだいたいできるでしょ
0970名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-wZnp)2019/08/22(木) 18:00:05.33ID:WE8b5ywrM
>>969
なんでJava Scriptなのか?
0971名無し検定1級さん (ワッチョイ 99f3-vVjl)2019/08/22(木) 21:56:30.33ID:eeqkXi6j0
次スレ
基本情報技術者試験 Part458
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1566212636/
0972名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/22(木) 23:47:22.26ID:p0Lonou60
スレ立て乙
0973名無し検定1級さん (ワッチョイ f1bc-Vjkh)2019/08/23(金) 02:56:59.69ID:DDe40Rij0
java scriptでもJava Scriptでもない
JavaScriptだ
間違えるな
0974名無し検定1級さん (ワッチョイ f1bc-Vjkh)2019/08/23(金) 03:09:07.84ID:DDe40Rij0
>>923
プログラミングって結局は知ってるか知らないかの世界だからな
計算は全部コンピュータにやらせるし
国語の試験と同じ

国語の試験って「この選択肢の命題はtrueか falseか判定しろ」って問題がほとんどだし
0975名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-cIO5)2019/08/23(金) 10:29:15.75ID:mzM9KYWmr
これからは理数系能力重視にするって話だけどどうだろうね
0976名無し検定1級さん (ワッチョイ 260d-olSi)2019/08/23(金) 15:47:55.14ID:v9MZ5qt90
IT化が進行して職を奪われるのは、単純工のIT職
ただ仕様書に従ってコーディングするしか脳のないお前らのような存在www

文系職は人間力的な部分も多いから意外と生き残る
IT化で掃討されるのは無能な理系
0977名無し検定1級さん (スップ Sd7a-cx4e)2019/08/23(金) 16:43:02.37ID:wVbhCZFKd
理系でコーティングなんかしてるのは無能に違いないから淘汰されてもかまへんかまへん
0978名無し検定1級さん (ワッチョイ f1cb-wZnp)2019/08/23(金) 16:53:15.76ID:gQv6MGJU0
AWSの東京リージョンに障害発生 ゲームからWebサービスまで大きな影響
0979名無し検定1級さん (ワッチョイ 2591-N+r3)2019/08/23(金) 17:43:15.41ID:NT1Y2bn10
>>976

文系…から飛躍し過ぎw

AI搭載のRPAも普及しはじめているから、むしろ文系方がヤバいと思うよ
RPAの影響を受け易い部署は、経理や総務といった直接利益を生み出さない部署で、そうした部署の人員削減は、企業も積極的になる。
経理や総務といったら文系の宝庫じゃん。
IT化によるリストラは、そうしたところから始まるんだよ
0980名無し検定1級さん (ワッチョイ 45d0-P0k6)2019/08/23(金) 18:16:44.61ID:fn3n32LD0
文系ですでに働いていない俺に影響はありますか?
0981名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-OvZ2)2019/08/23(金) 20:48:35.05ID:oMqjJW9V0
午後って時間足りないようにできてんのか。
アルゴリズムとプログラムて満点とれるん?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。