トップページlic
1002コメント292KB

応用情報技術者試験 Part222

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e95-ROpE)2019/04/20(土) 21:44:07.21ID:iD1fqTyF0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
応用情報技術者試験 Part221
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555760303/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0619名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-tWCl)2019/04/23(火) 22:51:02.14ID:uFtBetU1r
>>613
いや変更だろ
そうでないと俺が困る
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ 550d-RwOh)2019/04/23(火) 22:53:49.07ID:QSQE3iSi0
>>618
カレーのイベントコードを103か113にして、オプション403を並、大盛だけにすればエは可能です。イとウが分かりません。どなたか教えて下さい。
0621名無し検定1級さん (ラクッペ MMad-AF39)2019/04/23(火) 22:54:55.89ID:jF15BEefM
アーキテクチャの問3(1)のバックって変わらないな気がするけど違うのか
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ 65cb-o8Sj)2019/04/23(火) 23:02:58.04ID:+j2ApmWK0
ぱっと計算した感じ60点前後だったわ
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ 41a7-EdlJ)2019/04/23(火) 23:05:15.05ID:EBxwk/Jp0
>>620
>>618
イとエだと思います。

イは状態遷移表につゆ用の状態番号を追加することで実現可能です。

ウはサイドメニュー1と2の組合せの個数を新たに数える必要があるため、
プログラムの変更が必要になってきます。
0624名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-mQ2Q)2019/04/23(火) 23:07:48.73ID:BUwljDoJa
この悔しさを何に向ければいいのだ。。
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ d225-emY3)2019/04/23(火) 23:08:49.13ID:sbr/Ehn60
>>621
俺もそう思った。。今もそう思ってる。

スマホアプリからの稼働率。。
機能の変更。。

凡ミスも祟って自己採点8点(笑)

トータルでもちょうど60点だからヤバいなぁ、これ。
0626名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ef3-EqRv)2019/04/23(火) 23:10:21.58ID:JXxanqPs0
>>623
個数を数える??
0627名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-8xvP)2019/04/23(火) 23:12:58.24ID:dNR0IFXO0
>>615
自分も監査だけボロボロだったからここで簡単とか言ってる人が羨ましい。。
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ a21a-/dwQ)2019/04/23(火) 23:14:06.24ID:6bztN83N0
監査、問題読んで文章から単語抜き出すだけだったよね?
0629名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-tWCl)2019/04/23(火) 23:16:14.05ID:uFtBetU1r
今回の監査で点とれないのは流石におかしい…
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 31c6-1A/t)2019/04/23(火) 23:16:55.43ID:IHjvOzTh0
>>621
俺もそう
Webの処理も結局バック通すから変わらないじゃん!!って
0631名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-RLA6)2019/04/23(火) 23:17:55.56ID:WxeIGk2jd
>>545
コレは私見だけどね。
監査は「時間があれば」楽勝なのよ。
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ 1266-0+LX)2019/04/23(火) 23:18:47.22ID:6/nflmh90
>>625>>630
TACも大原も多くなるにしてるってことはなんかしら理由があるのか
ただの凡ミスなのか…
0633名無し検定1級さん (ワッチョイ 550d-RwOh)2019/04/23(火) 23:21:30.42ID:QSQE3iSi0
>>623
>>618
カレーのイベントコードを103か113にして、オプション403を並、大盛だけにすればエは可能です。イとウが分かりません。どなたか教えて下さい。
0634名無し検定1級さん (アウアウエー Sada-wlzz)2019/04/23(火) 23:24:26.32ID:BKJKEjaBa
監査の最後、"全社の"、"社内の"を書いてないんだよなー。
0635名無し検定1級さん (ワッチョイ 550d-RwOh)2019/04/23(火) 23:25:48.43ID:QSQE3iSi0
>>633
例えば、つゆの量3種類をイベントコード411として表1に追加。表2にもイベントコード411を追加します。
そして、表2の状態番号1、イベントコード401の遷移は、2:0,411はE:0。状態番号2,イベントコード411の遷移を2:0(その他E:0)とすれば、つゆの量は指定可能(指定しなくても可)。画面の作りは分かりませんが、とりあえず動きそうですが
0636名無し検定1級さん (アウアウクー MM39-umMV)2019/04/23(火) 23:28:40.98ID:HWphDMs/M
>>633
イは

表1のオプションに汁の量を追加(403)
表2の状態遷移に403追加、401の遷移をかえて状態1→1、403で状態1→2

でいきそう
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ 41a7-EdlJ)2019/04/23(火) 23:31:16.77ID:EBxwk/Jp0
>>626
「商品を複数個ずつ注文した時」と書かれているので、
サイドメニュー1と2の個数が揃って初めて値引きが適用されると解釈しました。

サイドメニュー1と2がそれぞれ何個注文されたかを記憶しておかなければならないため、
プログラムに注文個数を記憶しておく変数が必要になると思います。
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ d225-emY3)2019/04/23(火) 23:33:33.18ID:sbr/Ehn60
あー、2ヶ月悶々としそう。。
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ 550d-RwOh)2019/04/23(火) 23:33:58.81ID:QSQE3iSi0
>>636
オプションを指定する際には、Oの値が一致するオプションだけが選択できる という条件があるので。
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ 51cb-wlzz)2019/04/23(火) 23:37:09.66ID:kPumY8W20
問1,3,7,8,11選択で
大原均等割が81.7(厳しめ75.5)
TACが81(75)だったわ
px、変更か不整合、360回か3分、×か*の所が全部外れてると考えても63点あるから流石にいけそう
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ 9216-Ea22)2019/04/23(火) 23:37:49.91ID:sMEPFJB90
住所を更新する。(3)はダメ?
0642名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-QxDa)2019/04/23(火) 23:41:16.66ID:YrTFQ3aZa
午前63/80
午後50くらい
キタミ式と道場やりこんだ後で緑本やってみたら全然歯が立たなかった。午前と午後の差の大きさに半ば諦めつつも受験した。
試験前は実務未経験者が不利になりにくいと思われるプログラ、アーキ、組み込み、プロマネを選択する算段であったが、
アーキの問題を見たところ稼働率以外全く分からないので経営戦略に変更した。
午後で解いた問題のうちプロマネ以外は緑本で眺めた問題よりはかなり簡単に思われた。
特にセキュリティは、ネットワークの知識がなくともある程度解けるものであり、これとプログラ、組み込みを併せてまぐれ合格も有り得るかと希望が見えた。しかし物事はそこまで甘くはないようである。
前のレスでもあるように、業務未経験者が合格を磐石にしたい場合は資格試験用に作られた参考書だけでは対応が困難であり、各分野の専門書を用いるのがよいと思われる。
しかし、情報系の参考書は高校の数学・理科や他工学分野と異なり、詳細な解説のついた演習問題を充分に含んでいるものが少ない。
この辺りが、私のように根気強く文字を追うことが苦手な人間にとって大きな障壁になっているという印象を受ける。
演習問題を多く含んだ情報技術の解説書が望まれる。
0643名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ebc-8I1V)2019/04/23(火) 23:57:19.75ID:S8I7khVb0
午後問1(2)aは競合他社はダメでしょうか?
0644名無し検定1級さん (スプッッ Sd12-6rsI)2019/04/23(火) 23:58:33.80ID:j+2+r6P6d
問8 設問4 e,f って「px」つけたら不正解なの?
0645名無し検定1級さん (ワッチョイ 920d-ypaW)2019/04/23(火) 23:59:03.25ID:qioYDbBR0
午後50くらいまで読んだ
次も一緒に頑張ろう
0646名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-mQ2Q)2019/04/24(水) 00:04:37.79ID:wBUSvfG7a
ぬわあああんなんでデータベースなんて選んじまったんだあああ5点しか取れてないよおおお
0647名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ebc-8I1V)2019/04/24(水) 00:08:02.18ID:Nne3cQdh0
前回落ちた俺から言わせてもらうと、
TACの配点(選択問題基本1問2点)ありえないからな。
得点から逆算したらほぼ1点だったぞ。
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ a916-+1ox)2019/04/24(水) 00:15:39.15ID:xLyvG0ER0
1問1点...
やっぱり記述の配点が高いのか
選択簡単だもんな
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ f6da-JNgg)2019/04/24(水) 00:19:57.42ID:h6cSf/QN0
media screenでぐぐると出てくるサンプルでpx指定してるしいるんじゃねーの?
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ef3-EqRv)2019/04/24(水) 00:21:25.72ID:+bhPAYLi0
>>647
参考にさせてもらいます
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ea8-2Jl4)2019/04/24(水) 00:26:42.16ID:e9jONp580
記述厳しめでTACで65でした
んー、記述に部分点か、解釈が伝わってればいけてる…か?
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ b117-wlzz)2019/04/24(水) 00:28:03.77ID:0BEhaN0/0
>>617
ちなみにこの3音ルールなので、
2音以下の場合は略さない。
ロガーとかキーとかは長音を
省略できない。

で、このルールで仕様書を書く場合は
「安全ドアーを開けると…」
ってなって間抜けな文になるんだな。
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e25-k55u)2019/04/24(水) 00:39:55.10ID:xxFd3ZZ/0
高校現代文用の問題集で勉強し直すのも有効。この手の試験は専門性書読んで知識深める前に読解力上げたほうが絶対にいい。
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ f668-6rsI)2019/04/24(水) 00:46:30.61ID:LU7M9o2l0
午後、自己採点56点でした
お疲れ様でした
0655名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 01:11:23.71ID:LNSXicIz0
国家試験で国語はどんな分野でも必要最低限のもの
それができなくて某所で国語の問題とか言ってるの恥ずかしすぎる
まともな大学出てればわかるはずだが、理系国試が簡単な計算ドリルの様な問題のはずがない
実際理系の最難関試験は記述・論文試験やし

>>654
まだワンチャンある
0656名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-wlzz)2019/04/24(水) 01:16:57.74ID:sqHoRX3Za
俺センター現代文9割だったけど、応用情報の文章は国語とは微妙に違うと思う。現代文は問題文だけで解けるし寧ろ勝手に自分で想像して付け加えてしまったらアウトだけど、応用情報は知識や背景を必要とするし、何より解答速報ですら間違う時がある。
0657名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 01:18:24.85ID:LNSXicIz0
>>653
そう、IT全般の知識あれば午前は通るけど
午後は知識だけじゃなく読解力と記述の解答力だからな
当たり前だけど日本語の試験だから
0658名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 01:22:13.11ID:LNSXicIz0
>>656
解答速報や公式で発表される解答も解答例なので
記述解答はその通りでなくても趣旨が合ってれば点はもらえるね
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 01:25:22.14ID:LNSXicIz0
>>651
午前と午後も60点以上なら合格
0660名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 01:26:56.44ID:LNSXicIz0
>>640
>>659
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e25-k55u)2019/04/24(水) 01:29:20.77ID:xxFd3ZZ/0
>>656
知識や背景の部分は午前対策でカバーできそう
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ adf3-FL93)2019/04/24(水) 01:35:37.43ID:28MM95Es0
TAC配点で57から63位…
文章題てこれどの程度厳密に見るんだろう、ガチガチにテンプレ通りじゃないとだめなら
57だろうけど部分点とかあったりある程度色々な解答が認められるなら63越えそうなんだけど
まぁ落ちたと思って今から午後問対策ちまちま進めといたほうがいいか

午後の重点対策、みたいな参考書とかあるらしいけどその辺やればいいのかな
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ 09f3-yS2j)2019/04/24(水) 01:37:19.48ID:4npSREmA0
TACで65くらいか・・・
ケアレスミスやらかしたのが本当悔しい
受かっててくれー
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ 1266-JNgg)2019/04/24(水) 01:37:48.09ID:asWYJ1TE0
本当に難関なのは、白紙レベルの答案用紙に論文形式なり計算過程や説明を書くものだが
応用情報の試験は、長文読ませたうえで、穴埋め記述や記号選択や〇〇字以内で答えよとか
「国語の試験みたい」と言われるような作りではあるよ
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 25ed-A42B)2019/04/24(水) 02:15:41.59ID:tZwmuARt0
プログラムのイってやっぱ無理じゃない?

Oの値を新設するのは、メインメニューと紐付かなくなるのでダメ
(牛丼と並は1同士なのでいけるけど、3でつゆを指定したら牛丼とつゆが紐付かない)

Sの値を変えるのは、オプションでもセットメニューが設定可能になっておかしい
(例えばカレーのSを0で追加したらセットメニューにはできないはずなのに、
紐づけたオプションのせいでセットメニューにされてしまう)

ウとエが正しくないか?
0666名無し検定1級さん (ワッチョイ 65cb-FNoZ)2019/04/24(水) 02:26:14.44ID:kXp4qxPJ0
俺もセンターの国語とか8割くらいで2次に記述もといた文系だけと応用情報の記述はあんまりかけない
本文にあんまり根拠のない、というかITの常識から書く解答が多い
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ 09e6-JNgg)2019/04/24(水) 02:27:00.34ID:cT03giRc0
メインメニューと紐付けるんじゃなくてサイズと紐付けるんじゃダメなの?
0668名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ef3-EqRv)2019/04/24(水) 02:28:19.99ID:ZpFrAWVQ0
紐づけできなくない?
0669名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 02:36:21.86ID:LNSXicIz0
○○みたいというか
日本語で行われる資格試験の問題形式として、
それは出されて当然であって
答案用紙も最初白紙なのは当たり前だが・・・
まぁ冗談は置いといて、応用より難しい高度も午後の問題形式は一緒だからな
0670名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 02:41:45.64ID:LNSXicIz0
試験である以上、記述式の解答もその根拠は問題に書かれてあるが
それが解答そのままとは限らないし、知識や思考を必要とするものもある。
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ 1266-JNgg)2019/04/24(水) 02:57:26.15ID:asWYJ1TE0
ID:LNSXicIz0 そこまでムキになるものでもなかろう
0672名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 02:59:54.94ID:LNSXicIz0
>666
>ITの常識で答える
そうだと思う。午後は午前範囲のIT知識だけで答えられる設問もあるし
記述式の場合も解答はIT知識と思考で導出されるか、
またはその根拠が問題にどこかにあるらしいよ
0673名無し検定1級さん (ラクペッ MM81-WsNP)2019/04/24(水) 03:02:06.07ID:lRp70G3qM
>>655
何の理系資格と比べて言ってるの?
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 03:02:36.10ID:LNSXicIz0
>671
>ムキになるものでもなかろう

はい
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-0GJQ)2019/04/24(水) 03:07:04.99ID:LNSXicIz0
>673
高度午後IIの論述式プロマネ、システム監査など
0676名無し検定1級さん (ラクペッ MM81-WsNP)2019/04/24(水) 03:14:08.20ID:Bx0XUERIM
>>675
同じ系統の上位資格だけ見て理系資格語ってたのかよ。どおりでアホなこと言ってると思った
0677名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-0GJQ)2019/04/24(水) 03:20:28.35ID:kk0PUA9Ka
一番のアホは 676
0678名無し検定1級さん (アウアウクー MM39-umMV)2019/04/24(水) 03:23:05.69ID:cg4RgWD5M
>>665
つゆ401にして、状態遷移で(6)をつくればコード触らなくてもでいけない?

例えば
(0)牛丼111→(1)大盛り401→(6)つゆだく401→(2)...
0679名無し検定1級さん (ラクペッ MM81-WsNP)2019/04/24(水) 03:29:14.24ID:Bx0XUERIM
>>677
>>675本人だろこれ
0680名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-0GJQ)2019/04/24(水) 03:33:51.33ID:RtVj08QEa
ID:lRp70G3qM = ID:Bx0XUERIM
よく言うわ
0681名無し検定1級さん (ラクペッ MM81-WsNP)2019/04/24(水) 03:43:59.14ID:Bx0XUERIM
そりゃ同じだよ?ワッチョイでわかるし、そもそも別人のフリしてない
スマホだからID変わったのだろう
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 12c7-yKKh)2019/04/24(水) 05:27:30.79ID:L6tJujBz0
>>565
マネジメント系は上位資格が豊富だし、それだけ必要とされてるってことだぞ
0683名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-Ea22)2019/04/24(水) 06:29:33.24ID:iN1FqD1Oa
TACで厳しめに見て66かな…
0684名無し検定1級さん (アウアウエー Sada-5b/Z)2019/04/24(水) 06:44:18.52ID:8uX6yF3+a
>>682
マネジメント系が求めるのは総じて言えば人の使えるリーダーシップのある人材だよ
そら需要はあるよね
でもリーダーシップって勉強して身につくものじゃないし、マネジメント系って別にITである必要性ないんだよね
わざわざIT志してマネジメント系の資格を取る意味がわからない
リーダーシップはちょっと前に流行ったコミュニケーション能力のが重要で
いくら勉強できても人を使えないなら、こんな資格持ってても自分が潰れるだけ
既にそういうポジションにいる人には役立つかも知れないが
俺みたいなエンジニアでいたいと思ってる人からしたらITでマネジメント系の資格をとったり勉強する理由がない
それがやりたいならITじゃなけりゃ資格なくても同じようなこと普通にやってるし、そっちの道進むよ
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ 12c7-yKKh)2019/04/24(水) 06:55:17.23ID:L6tJujBz0
>>684
> 俺みたいなエンジニアでいたいと思ってる人からしたら
こういう前提条件の人には役に立たないって話だね
0686名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-AF39)2019/04/24(水) 06:58:23.14ID:RfV7gTHqM
>>684
そりゃお前には役に立たないんだろうよ
お前にはな
0687名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-4dYu)2019/04/24(水) 07:03:21.60ID:IfyT8l3+a
セキュリティ3/20で笑ったわ
0688名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eb0-nJOb)2019/04/24(水) 07:06:57.70ID:pdFPP/6s0
応用情報のワードで一番かっこいいのはAIDMAだな
0689名無し検定1級さん (ワントンキン MMe9-pDrd)2019/04/24(水) 07:08:16.66ID:IrxqHCzJM
>>688
MDMAみたいだな
0690名無し検定1級さん (アウアウエー Sada-5b/Z)2019/04/24(水) 07:08:30.71ID:8uX6yF3+a
>>686
その知識で仕事
0691名無し検定1級さん (スプッッ Sd12-tAYR)2019/04/24(水) 07:08:56.79ID:S978r0idd
合格発表6/21か。午前は業者自己採点サービスで85点
だったけど、午後は怖くて答え合せレスも読み飛ばし。
全問回答したけど、すでに3問の誤答に気づく。
今回監査がボーナスだったってね。もちろん未選択。
あーあ。
0692名無し検定1級さん (アウアウエー Sada-5b/Z)2019/04/24(水) 07:11:01.50ID:8uX6yF3+a
>>686
そうだね
ある程度、エンジニア経験して
下が詰まってきてそろそろ上の役職行くか
って人はアピールとして持ってて良い資格ではあるね
0693名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e9c-61/s)2019/04/24(水) 07:15:00.94ID:1Gc/mniH0
午後予備校採点良くて喜んでるやつ多いけど、
午後は全11問の解答者の有効平均点などを見て、
問題ごとの難易度補正なども行う調整アリアリ採点なんだから、
TAC、ITECの配点はビタ一文あてにならんぞ。

前回公式解答と文字列完全一致以外0点で計算して、
ITEC70、TAC74でIPA59で落ちたし。

選択で解答者の有効平均点低い問題ばかり選択したら
下駄あるけど。

今回は前回以上に午後簡単だったから相当調整食らうぞ。
0694名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-gzyM)2019/04/24(水) 07:26:04.96ID:TKCmJMn/p
>>693
試験概要?だっけ。ちゃんと読んだほうがいいよ。
落ちたのは選択にマーク付けてないとか凡ミスじゃない?
0695名無し検定1級さん (スプッッ Sd12-tAYR)2019/04/24(水) 07:37:00.07ID:S978r0idd
>>693
うわぁ。59点って恣意的なものを感じるな。
午前みたく大問ごとの採点結果だけでも公開すれば
余計な憶測を払拭できるんだが、まあIPAはやらないん
だろうな。
0696名無し検定1級さん (スップ Sd12-LAZP)2019/04/24(水) 07:41:27.43ID:9CXaHAYed
調整って、
大問の中で正答率低い問題の配点高く、正答率高い問題の配点低くして全体の平均下げる感じなんかね?
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e25-JNgg)2019/04/24(水) 07:43:17.96ID:VmB/rHAE0
わざわざ難易度補正なんかするぐらいだったら、
単純にボーダーライン上げれば良い話じゃね
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ adf3-FL93)2019/04/24(水) 07:44:35.37ID:28MM95Es0
>>688
AMIDAに空目したAMSから光が逆流しそう
0699名無し検定1級さん (アウアウカー Sab1-2jMT)2019/04/24(水) 07:46:24.04ID:cLjNYzM4a
単純計算で午後59点は500人弱いるからな。
午後で落ちたグループの20人に1人は59点。そんなにレアでもない。
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e25-F1ey)2019/04/24(水) 07:49:52.47ID:xxFd3ZZ/0
>>693
IPAが直前に解答例を発表するけどそれをもとに予備校などの(予想)配点を用いて採点した結果はどうだったの?その情報がないとあなたの言葉をどの程度信用していいかわからない。
0701名無し検定1級さん (スップ Sd12-emY3)2019/04/24(水) 07:53:04.04ID:w2Q2iriNd
>>693
前回公式解答と文字列完全一致以外0点で計算して、
ITEC70、TAC74でIPA59で落ちたし。

さすがにこれはウソ臭い。
0702名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-gzyM)2019/04/24(水) 07:55:30.70ID:TKCmJMn/p
ところで10の4のカッコ1と11の5が模範解答異なるんだが、どっちも正解ってことでいいのか。
0703名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-AF39)2019/04/24(水) 07:56:07.46ID:RfV7gTHqM
文字列完全一致って単語の記述しか点数もらえないじゃん
0704名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-tWCl)2019/04/24(水) 07:56:48.47ID:7YW76Gp1r
今日はitecの発表か
0705名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-ghNk)2019/04/24(水) 08:05:49.26ID:lMidjsrNr
過去問の比率があんまり多くなかったのに午前は通ったが
午後は採点するのも嫌になるくらいのは悲惨な状況だった
秋はなんとかなるように頑張る
0706名無し検定1級さん (ラクッペ MM69-AF39)2019/04/24(水) 08:10:37.38ID:RfV7gTHqM
午前難しかったって言ってる人多いし午後の採点は甘くして欲しいな
0707名無し検定1級さん (ワッチョイ 25ed-A42B)2019/04/24(水) 08:10:51.37ID:tZwmuARt0
>>678
それだと盛りを選んだ「後に」の部分が満たせなくない?
画面の表示内容として、盛りとつゆが同時に出ると思うんだよね
そうすると盛りを選ばずつゆだけ選べるし
0708名無し検定1級さん (ドコグロ MM71-xN+x)2019/04/24(水) 08:12:12.76ID:xHZbmby6M
例年午後は6〜7分野は確実に点取れたけど、今年はキッカリ5つしか無かったからきつかった
0709名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-xY9A)2019/04/24(水) 08:21:23.66ID:IcJDQ+3Vr
今回の午前の初見問題は簡単だったが、これから益々難しくなるだろうな
今回受からなかったらヤバい
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-DNyu)2019/04/24(水) 08:23:26.88ID:dAXvxB6C0
午前の自己採点、ピッタリ60点でビビってる
マークミスしたら終わってる・・・
0711名無し検定1級さん (スプッッ Sdb2-LCy5)2019/04/24(水) 08:29:12.79ID:pVY3uxs8d
IPAも午後の回答すぐ出さないとか糞だよな
問題が完成してない状況で出題しているようなもん
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 72f5-Oz9J)2019/04/24(水) 08:38:21.74ID:kGirhMv/0
>>697
それな
合格点を調整することはあるって公に言ってんだから合格率に大きな変動があれば公表して合格点変えるだろ。

「コッソリ調整してる」っていう人はたいてい落ちてる人、つまり頭が残念な人。
0713名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-p6DA)2019/04/24(水) 08:51:38.02ID:HyNA2MQWp
調整は毎回あるよ
前回tac67 itec65だったけど59で落ちたよ
70以上が絶対安全圏
0714名無し検定1級さん (ワッチョイ 12c7-yKKh)2019/04/24(水) 08:56:16.54ID:L6tJujBz0
>>710
逆に考えるんだ
マークミスで点が増える可能性があると考えるだ
0715名無し検定1級さん (スプッッ Sd12-/Jif)2019/04/24(水) 09:06:08.39ID:XiV6PRPId
予備校の配点は正確ではないし、単に下振れしただけで調整はなくね
0716名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-ZNae)2019/04/24(水) 09:09:40.56ID:+P/d2ePza
調整なんて記述式ならどの資格試験でもあるよ
採点後に偏差値で素点を動かして許容合格率の範囲内に収めてるとかいう噂もあった
0717名無し検定1級さん (ワントンキン MM62-I5p5)2019/04/24(水) 09:12:39.54ID:K1racWpoM
「調整はありまぁす」っていう人とアンチワクチンには
何言っても無駄だと思ってる
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ 41a7-EdlJ)2019/04/24(水) 09:28:31.81ID:Da2z2Sqk0
>>707
表1に「オプション2:分類番号5」を作って、
つゆの量のイベントコード501を追加すれば可能では?

>>678 の書き方で例えると、
(0)牛丼111→(1)大盛り401→(6)つゆだく501→(2)...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています