>>766
>>768
秋までまだ5か月もあるから、余裕で間に合うからあきらめるなよ。
むしろ、なんでこんな早くからもう対策してるのって位だよ。
表計算は試験一週間前(心配ならば二週間前)からでも間に合うから、表計算よりもアルゴメインで対策しよう。
表計算のマクロはアルゴが出来る様になれば、自然と解るようになってくるよ。
アルゴ対策は、みや子にしろ他の対策本にしろ、一周目はよく理解出来なくても、とにかく終わらせよう。
一周目は、全く解らなかった問題、よく解らなかった問題、何となく解る問題、解った問題の切り分けが出来れば目標達成位の気持ちでやればいいよ。
二週目からが本番で、一周目に解けなかった問題をもう一度解いてみて、解ける様になっているか?解らなかったら、具体的に何処が解らないかを解説見ながら潰していけばいいよ。
あと、ソートや画像処理、文字列入れ替え系のアルゴリズムのパターンをほぼ暗記する位の気持ちでやるといいよ。
前回(平成31年春期)がいい例で、難しいと言われているけど、パターンを暗記している人にはサービス問題だったと思います。
まずは、問1~7で7割の42点、問8~問13で5割の20点、計62点以上を目標に勉強すればいいよ。
安定的に達成出来る様になってきたら、点数上げてけばいいよ。