>>624
午前対策は書店で内容見てみて、栢木先生かキタミ式の好きな方を選ぶ。
とりあえず1週したら、後はひたすら過去問を解く、
間違えた問題の理由が不明なら本に戻って確認するを安定的に80点以上が取れるまで繰り返す。
今後高度まで取るつもりなら、安定的に90点以上がとれるまで繰り返す。

午後の問1~問7対策は、出るとこだけ!基本情報技術者午後で勉強する。
問8のアルゴ対策は、うかる!基本情報技術者午後アルゴリズム編で勉強する。
問9~問13は自分の得意な言語があれば、それを選択する。
なければ、表計算かCASLIIのどちらかを選択する。
個人的なオススメは、消去法が使い易いから表計算。
表計算なら、らくらく突破表計算で勉強する。
だいたい本での勉強が終わったら、
後は午前と同じ方法で安定的に80点以上が取れるまで繰り返す。
もしも基本情報の過去問が難しくて無理と感じるなら、
情報検定の過去問が2010年分から公開されているから、
システムデザインスキルとプログラミングスキルの過去問を解いて勉強する。
なれてきたら、基本情報の過去問を解いてみると大分解ける様になっているはず。
今後高度まで取るつもりなら、基本情報の勉強とは別に現代文の勉強をする。