トップページlic
1002コメント376KB

基本情報技術者試験 Part456

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 4643-nyIN)2019/04/19(金) 22:41:58.88ID:VA3C0Ohc0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part455
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553143266/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0570名無し検定1級さん (アウアウウー Sae9-E+z4)2019/04/27(土) 05:30:29.55ID:ZfvCEscha
>>566
Cでいいだろ擬似言語も読みやすい
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-2EBA)2019/04/27(土) 06:35:54.86ID:Hxl11v0L0
↑資格の範囲としてだけだが、基本取得の意味は勿論大アリだよ(基本技術の習得とその証明)
でもその他言われてることはホントその通り

世の中探せば資格だけとか実績だけの人は結構いる
だから資格+実績ある者が一番強い
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-2EBA)2019/04/27(土) 06:47:09.46ID:Hxl11v0L0
COBOLの出題廃止、Python追加 基本情報技術者試験、「AI人材育成ニーズ踏まえ」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1901/24/news090.html
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-2EBA)2019/04/27(土) 06:53:27.39ID:Hxl11v0L0
2020年からの基本 午前問題の数理能力の重視は
セキュリティの時みたいに応用高度に及ぶ可能性もあるかも
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-2EBA)2019/04/27(土) 07:03:59.28ID:Hxl11v0L0
訂正、
19年秋期試験
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-2EBA)2019/04/27(土) 07:07:01.46ID:Hxl11v0L0
訂正、
2019年秋期試験から 基本情報 午前試験での数学に関する出題を理数能力を重視
2020年から 基本情報 午後試験でPython追加(COBOLの廃止)
0576名無し検定1級さん (アウアウカー Saf1-AYs2)2019/04/27(土) 12:09:05.51ID:a62xliuMa
Pythonの追加ぐらいでよかった気がするけどなぁ。
SAPがこれから伸びそうなのにCOBOLを排除しちゃうのは残念だな。
0577名無し検定1級さん (スッップ Sd43-GR/N)2019/04/27(土) 15:24:56.44ID:k1cE0sBud
というかクラウドの話とか全然出ないのはええんか?
0578名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-SMqu)2019/04/27(土) 16:39:25.39ID:n5lj6CQVM
>>514
自分だったら勉強したことをブログなりGitHubなりにアップし続けて一個成果物作ってから面接受けにいくと思う
資格は他人との差別化にほとんどならないと言うか
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dcb-/VTX)2019/04/28(日) 02:49:52.17ID:JjUMKS4o0
>>569
俺何回も聞かれたけどね
このあいだまで
0580名無し検定1級さん (アウアウカー Saf1-2EBA)2019/04/28(日) 04:25:19.97ID:nnenMPNaa
ブログの更新だけで実際に動かせる成果物がないのでは
確かに資格はあっても無資格者との差別化にしかならないね
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dbc-SMqu)2019/04/28(日) 12:01:29.92ID:qlTcs22s0
どの言語選択したとか聞いても意味無いこと聞いてくるのは気になるな
確認のしようがないからJavaとか無難に答えとけばよいのでは
0582名無し検定1級さん (アウアウウー Sae9-lbZQ)2019/04/28(日) 12:41:21.10ID:9Bm9Z2E6a
ほんとそれな
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-t/WW)2019/04/28(日) 13:54:31.79ID:swJ0onLR0
どの言語選んだか以前に言語0点でもクリアできるから意味ないw
0584名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp01-tXAt)2019/04/28(日) 15:07:03.97ID:5KrlgRAap
久しぶりに秋季基本情報技術者試験を受験することにしました。
第二情報処理技術者試験から、いまだに合格出来ていません。
45歳だから、オレが最高齢受験者だろうな。
受験勉強法を教えてください。
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ 55be-4QcD)2019/04/28(日) 16:03:32.05ID:Gdpnh67H0
採用面接時
面接官「基本情報をお持ちだとか?」
学生「はい!」
面接官「参考までに言語は何を選択されましたか?」
学生「Cです!(ホントは表計算だけど)」
面接官「では入社後Cを用いた業務に携わって頂きますね」
学生「いやそれは…(Cの知識なんか0だよ…)」
0586名無し検定1級さん (スップ Sd03-umkY)2019/04/28(日) 17:40:22.59ID:BXhUZkwYd
基本情報で使う言語のレベルとか1ヶ月で習得できるだろ
どれだけ誇らしいんだよwww
0587名無し検定1級さん (スッップ Sd43-Pl60)2019/04/28(日) 18:41:41.49ID:WiSOSvGCd
ぶっちゃけ、C言語すら理解できない奴を現場投入したくはないよな
メモリマップとか理解できなさそうだもん
0588名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp01-UHwA)2019/04/28(日) 19:43:27.81ID:UFqmVAZTp
>>584

お前面白い奴だな
0589名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bd3-HJzg)2019/04/28(日) 20:08:24.20ID:hMlIdWnY0
>>584
最高齢受験者は65歳とかだな
ほぼ落ちてるけど
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ 2566-PKfT)2019/04/28(日) 20:08:27.38ID:Ram7Xsth0
質問です。
選択問題5がめっちゃ苦手で2回落ちたから題問2と4で点数狙っていくようにしたいけど、やっぱりスレの流れで応用には行かないで基本で粘った方が良いのですか?
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ 2516-76IT)2019/04/28(日) 20:23:29.66ID:cLRx0RRV0
応用の方が受かりやすいと自分で思ったらそうしたら?
0592名無し検定1級さん (ワッチョイ a313-tXAt)2019/04/28(日) 20:39:22.59ID:Ah1MiIr20
>>589
あと20年間かあ。
死ぬ前に、基本情報処理技術者試験を合格したい。
0593名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b08-oVLH)2019/04/28(日) 23:09:24.23ID:Ta3vvmmk0
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ それを言われた僕たちの方が恥ずかしいこの感じわかるよね
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
0594名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dcb-zd//)2019/04/29(月) 17:52:28.50ID:iFg8it550
基本情報って来年春からの試験(よりアルゴリズム力重視になる)合格のほうが従来の試験合格者よりも評価高くなるとかそういうことはないのかな

履歴書はまだ一枚も書いたことないんだけど、資格欄に基本情報を書くとして取得日とかも書いたり、面接で聞かれたりするの?
もし来年春から合格したほうが評価高くなるのだとすれば取得日に関して32年春の試験に合格しましたって嘘ついてもいい?
0595名無し検定1級さん (ブーイモ MM43-r3uF)2019/04/29(月) 17:58:20.93ID:H88mf3XRM
評価が高くなるようなことはない
そんな細かい出題内容の変更なんていちいち気にしてない
基本情報は基本情報
0596名無し検定1級さん (トンモー MM79-/ZRI)2019/04/29(月) 19:31:09.60ID:dJY6BAmnM
そういや選択問題をCやったって言ったとして
第三者がそれの真偽を確認する方法ってあるの?
0597名無し検定1級さん (ワキゲー MMab-FsVY)2019/04/30(火) 01:29:28.88ID:fbgSAhglM
予め問題用紙に選択した回答メモさせて試験終了直後に見せてもらいながら解説させれば本当に受けたかわかるんじゃね。
俺ならそんな面倒なことしないけど
0598名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb1-E+z4)2019/04/30(火) 08:21:27.19ID:B9GzfpGpM
>>596
お前が童貞じゃないと言いはったところで第三者は真偽を確認できねえわ
まあそういうことだ

しかし
コード環境(女)を用意されて書け(抱け)と言われることがあれば死亡だ。いいな?
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ 03cd-JYej)2019/04/30(火) 09:11:44.28ID:TN/z3XBZ0
興奮してきた
0600名無し検定1級さん (ワッチョイ a364-HtfT)2019/04/30(火) 09:35:24.12ID:yOjnfvI40
https://twitter.com/ts03511/status/1122689523572301825?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無し検定1級さん (ワッチョイ 55be-4QcD)2019/04/30(火) 14:19:31.23ID:d8Yo0ZNE0
なにか、表計算選択はビミョーみたいなニュアンスが出てるみたいだけど、
Excelやマクロが使えるってのも重要な能力だし、
何でわざわざ嘘をつくのか分からない。
もしかしたら受ける会社がVBAが出来る人を強く求めてるかもしれないのに。
CやJavaが出来たら凄くて、表計算は負け組、みたいな考え方が気に入らない。
真剣に表計算に取り組んでる人に失礼だと思う。
0602名無し検定1級さん (スッップ Sd43-bExy)2019/04/30(火) 14:31:53.94ID:2HxtDGUbd
>>601
確かにな、言語の他にもアルゴリズムは共通で必須なんだし
そもそも基本情報受かりたいならCかアセンブラ選択した方が効率良いというか点稼ぎ易いと思うが
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ 1df3-L/3a)2019/04/30(火) 22:34:42.04ID:yS9LJN6f0
>>594
なんか基本情報に夢見てるみたいだけど
基本情報なんて新卒面接ですら触れられること殆どないよ
もし触れられるとしても「基本持ってるんだね」程度
強みにしたいならせめて高度取らなきゃね
0604名無し検定1級さん (ワッチョイ a313-tXAt)2019/04/30(火) 22:37:09.12ID:iqE88RrD0
高度をとる為の基本。
0605名無し検定1級さん (オッペケ Sr01-Ts2Y)2019/04/30(火) 23:05:59.87ID:pWqhG541r
合格発表で基本情報受かってる夢を見た…
かなしいなあ
0606名無し検定1級さん (アウアウウー Sae9-NJmZ)2019/04/30(火) 23:33:46.07ID:FFY7F5dUa
>>605
正夢だぞ
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dbc-SMqu)2019/04/30(火) 23:57:16.22ID:FKg1SvHH0
>>601
基本情報受かってる人で表計算バカにする人は居ないと思う
ただ基本情報も受かってない面接官がバカにしてくる可能性がある
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ e516-7lkU)2019/05/01(水) 01:26:28.36ID:UQTCHG5e0
>>607
俺は問題作ってる奴は馬鹿にしてるわ
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ 2dbc-SMqu)2019/05/01(水) 02:31:27.77ID:a7dlNHlU0
最近「RPA導入したら業務の9割が削減できた!」みたいなニュース増えてきたけど
RPAで出来ることの大半はVBAでも出来るし
Excelでマクロ組める人は他人の10倍くらいの生産性はふつうに出してきたからな

それで給料が10倍になるわけじゃないけど
0610名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-t/WW)2019/05/01(水) 07:54:35.46ID:eyLURAk60
雇う側からしたらVBAができるというか、MOS取ってるくらいの人間を5倍の給料で雇った方が早いし安いけど経営者はほぼ分かってないよな。
0611名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-mEZ1)2019/05/01(水) 08:40:30.49ID:IS2BK6NJ0
一人がいなくなったらメンテ困難になるようなもの作るなよ
0612名無し検定1級さん (スップ Sd03-bExy)2019/05/01(水) 11:10:04.11ID:Gl/raY9Vd
>>610
でもMOSは簡単だし誰でも取れるから…
0613名無し検定1級さん (スップ Sd03-bExy)2019/05/01(水) 11:14:17.94ID:Gl/raY9Vd
>>604
いや、例えば情報処理安全確保支援士なんかより基本情報技術者の午後の方が難しかったよ
普段からプログラム組んだり弄ってる人は別なんだろうけどね
0614名無し検定1級さん (スッップ Sd43-ZzY0)2019/05/01(水) 15:23:41.87ID:8/2KP4oSd
>>610
もすwww
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ e516-dEVR)2019/05/01(水) 17:27:09.01ID:67/QAKvz0
>>613
それは業務に関係あるからとかじゃなくて?
そうじゃなく普通に基本より簡単なら秋にとるわ
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-t/WW)2019/05/01(水) 17:52:55.86ID:eyLURAk60
>>615
確保支援士は更新料がいるタイプで無料永続ではないぞ。
0617名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-PLe6)2019/05/01(水) 19:33:25.63ID:DYG1xfCs0
MOSはExcelの履修証明書だから持ってると安心感はある
0618名無し検定1級さん (ワッチョイ 15bf-82WK)2019/05/01(水) 20:24:25.07ID:8cszrLT/0
mos懐かしい
学生のころ気晴らしに受けにいって合格してたのは良い思い出
0619名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-eXvb)2019/05/02(木) 03:30:28.75ID:g1TO448b0
そうモスね
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ efed-ilQt)2019/05/02(木) 19:24:39.50ID:Fi+ae8Oy0
>>613
>>615
安全確保支援士じゃなくてセキュマネの間違いじゃない?
高度と違って"基本"情報だし、プログラミングも学生でも受かるレベルの基本的な部分しか出ないよ。
0621名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-eXvb)2019/05/02(木) 21:24:06.16ID:g1TO448b0
Wardとパワポはむしろ出来ない方がいい
開発者として採用されたと思ったら
延々と資料作成やらされたみたいな話はたまに聞くからな
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ 4702-VBIn)2019/05/02(木) 22:29:38.81ID:AEBtG8fK0
>>621
知能が低そうなレスだな…かわいそう
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ bba7-ahOC)2019/05/02(木) 23:01:02.73ID:pZz8zmpm0
>>613
情報処理安全確保支援士?
情報セキュリティマネイジメントの間違いじゃないの?
0624名無し検定1級さん (アウアウクー MM9f-OqfZ)2019/05/02(木) 23:48:38.03ID:L2cy/bBCM
秋にFE受けてみようと技評社の合格教本買ってちょっと読み始めたんだけど、初っ端の基礎理論から分かりづらくて困ってる
IパスもSGも技評社の合格教本読んで過去門やってきたから今度もそのつもりで手をつけ始めたんだけど

何かオススメの参考書やアドバイスなどありますか?
一応理系卒でこういう話に苦手意識はないと思ってます
0625名無し検定1級さん (アメ MM93-6I93)2019/05/02(木) 23:57:47.24ID:WCY1KtshM
>>624
分かるまで合格教本を読め。
それで分からなかったら、分かるやつに具体的に質問して、教えて貰え。
0626名無し検定1級さん (ワキゲー MM9e-PoMM)2019/05/03(金) 00:30:00.10ID:GJ7cDveFM
>>624
栢木先生のやつをダラダラ読めば充分だったけどなぁ俺は実務でプログラミングしないので、後半の方がきつかった
0627名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-OqfZ)2019/05/03(金) 01:34:09.37ID:9z0tt6yx0
>>624
分厚い本が苦手だからSchooの基本情報技術者試験の動画教材で勉強した。SQLとネットワークだけはしっかり勉強したが、それ以外は要点だけ見て、実際の試験では7割取れた。
0628名無し検定1級さん (エムゾネ FF02-SpsI)2019/05/03(金) 09:30:47.02ID:0jF6DcUcF
>>624
午前対策としてはそういう本を熟読すればいける
問題は鬼門の午後だけど、午後は他の資格試験とかと違って過去問の流用がほとんど無く、近年は新傾向の問題ばかりだから、
配点の高いアルゴリズムとプログラム言語を中心に実務経験積んだり自分でプログラム組んだりするしかない
その他のデータベースやネットワークにしても、事例を出されて解決策を問われる問題がメインなので、本番までの対策は難しい
0629名無し検定1級さん (ワキゲー MM9e-aAYL)2019/05/03(金) 10:07:31.46ID:CIHujeCIM
>>624
教本で分かりにくい用語はネットで検索すればいくらでも解説や画像がヒットするから何件か見て補完できるよ。
だからわざわざ他の教本に手を出すのはお金が勿体ない気がするなぁ。
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 62d3-OqfZ)2019/05/03(金) 10:45:38.14ID:R6cbN13+0
ネット便利だよね
私は完全文系で基礎理論がすごくつらかった
参考書読んでも読んでもわからなかった
でもネットで検索して解説読んだらスッと理解できて、そのうち得意分野になって先日の本番ではそれ系の問題全問正解できたよ
ネットは図らずとも嘘が書いてある可能性もなくはないからリスクはあるけどさ
0631名無し検定1級さん (ワキゲー MM9e-y53x)2019/05/03(金) 12:26:34.67ID:dPfIv2EFM
公開鍵方式とハイブリッド暗号方式は教本が分かりづらかったからネットで調べて理解した。
同じキーワードでもサイトによって情報量が異なるから調べるほどちょっとずつ知識が増えていって楽しい。
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9f-4xtZ)2019/05/03(金) 12:56:37.55ID:b2zhHDKw0
>>624
午前対策は書店で内容見てみて、栢木先生かキタミ式の好きな方を選ぶ。
とりあえず1週したら、後はひたすら過去問を解く、
間違えた問題の理由が不明なら本に戻って確認するを安定的に80点以上が取れるまで繰り返す。
今後高度まで取るつもりなら、安定的に90点以上がとれるまで繰り返す。

午後の問1〜問7対策は、出るとこだけ!基本情報技術者午後で勉強する。
問8のアルゴ対策は、うかる!基本情報技術者午後アルゴリズム編で勉強する。
問9〜問13は自分の得意な言語があれば、それを選択する。
なければ、表計算かCASLIIのどちらかを選択する。
個人的なオススメは、消去法が使い易いから表計算。
表計算なら、らくらく突破表計算で勉強する。
だいたい本での勉強が終わったら、
後は午前と同じ方法で安定的に80点以上が取れるまで繰り返す。
もしも基本情報の過去問が難しくて無理と感じるなら、
情報検定の過去問が2010年分から公開されているから、
システムデザインスキルとプログラミングスキルの過去問を解いて勉強する。
なれてきたら、基本情報の過去問を解いてみると大分解ける様になっているはず。
今後高度まで取るつもりなら、基本情報の勉強とは別に現代文の勉強をする。
0633名無し検定1級さん (スッップ Sd02-SpsI)2019/05/03(金) 13:31:54.70ID:ptPUlqp1d
>>632
ちょっと突っ込みどころが多いなぁ…
近年の午後問は出るとこだけ!〜とからくらく突破〜の本では通用しなかったよ
これらは午後問の解説としては内容が薄過ぎるから、午後対策を書籍でやるならitecの本一択
あと情報検定はちょっと簡単過ぎるし本番で過去問の流用も多いから解けても自信過剰にはならない方が良いかな
0634名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-eXvb)2019/05/03(金) 15:16:23.28ID:PkDRdwwF0
いきなり分厚いテキストとか読まなくていいよ
試験であんまり問われない知識まで細かく載ってるし非効率
午前はいきなり過去問から始めた方が良い
問題は解かないで答えもいきなり見て良い
分からない用語はネットで検索して理解する
これを10年分くらい繰り返してからテキストを読む
過去問の知識があるから1日で爆速で読める
0635名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-eXvb)2019/05/03(金) 15:23:03.67ID:PkDRdwwF0
>>630
同じ概念でも別の仕方で説明されるとスッと理解出来たりするからな
同じ本7周しろみたいな勉強法あるけど無駄だと思う
0636名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp5f-OqfZ)2019/05/03(金) 15:50:17.09ID:b0SVUZYSp
>>634
今回午前はまさにこのやり方にした
受かった人みんなとにかく過去問と言ってたから、アプリで過去問何年分かやって、わからない単語は都度ネットや参考書で確認
結果午前は余裕だったよ

が、午後に取り組むのが遅すぎて前日にサラッと見ただけだったので
午後がボーダー上…受かっててほしい
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ a213-qY+p)2019/05/03(金) 16:27:10.20ID:/xt3X1AA0
今の時代に、フロッピーの容量計算や
バイト、シフト操作など、要らない気がするな。
時代錯誤。
0638名無し検定1級さん (アウアウクー MM9f-yjrr)2019/05/03(金) 16:39:48.85ID:AhaQmnsoM
>>637
計算問題はいらないが知識としては必要。コンピューターを知らないIT技術者は困る。
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9f-4xtZ)2019/05/03(金) 17:27:03.25ID:b2zhHDKw0
>>633
レスありがとう。
自分がやって合格した勉強法を書き込みました。
確かに出るとこだけ!〜のDBの項目には基本情報は外部結合が出ないと記載されているが、
平成30年秋期から出題されてきた事は知っているので、
情報として古かったり、不足しているのは知っていますが、
午後の出題傾向の把握と頻出パターンの確認に良いかと思って勧めました。
本気の人はiTECは完全同意ですが、分厚すぎるので人に勧めるのはどうかと思い記載しませんでした。
自分は購入したけど、結局出番がなかったので、もったいないから暇を見つけて解いてみるつもりではある。
情報検定が基本情報に比べて簡単すぎるのも完全同意ですが、
午後の長文やアルゴになれるという意味で良いかなと思い勧めました。
基本情報の午後問は設問自体が難しいというより、
ある程度の長文から必要な情報を抜き出して時間内に回答出来れば、
そこそこ点数が取れると思います。
らくらく突破〜で関数(特に照合系がよく出ると思うから大事)を確認しておけば、
本番中に後ろのページに関数の処理内容を確認しにいく回数が減るから時間的に少し余裕が生まれて、
問題内容に集中できるから良いかなと思い勧めました。
表計算も設問自体が難しいわけではなく、
文章が長いから読むのに時間がかかるのと関数の処理内容の確認に時間が取られるのが問題。
0640名無し検定1級さん (ブーイモ MM3e-eXvb)2019/05/03(金) 18:15:13.27ID:MQ80hxi5M
表計算は試験特有のコツが必要というか
問題文読んでたら終わらないので
表の名前やセルに埋め込まれてる関数からその表が何をしたいのかを読み取っていく必要がある
日本語の大半は表の説明だったりするので表を直接見に行った方が速い
0641名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-By4R)2019/05/03(金) 18:41:59.51ID:I6GzBAHfa
まぁ基本情報は、簿記3級レベルみたいなもんか
0642名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5f-D8vn)2019/05/03(金) 19:14:50.87ID:h8T97sYkp
簿記2級よりかは難しい思うよ、
って書こうと思ったけど、今の簿記2級は難しいからなー
0643名無し検定1級さん (ワッチョイ cbcb-yjrr)2019/05/03(金) 19:17:39.70ID:YRhE6Kez0
比較しても意味がない。
0644名無し検定1級さん (ブーイモ MM3e-eXvb)2019/05/03(金) 21:08:12.70ID:MQ80hxi5M
簿記2級は難化しすぎて予備校の先生が怒ってたらしいな
Youtubeにいっぱい動画が上がってて面白かった
0645名無し検定1級さん (ワッチョイ 623f-VrjD)2019/05/03(金) 21:22:49.53ID:3R9DkHck0
去年、簿記二級受けて、先月基本情報受けたけど、回や問題によって難易度の差が大きいから本番の緊張感は基本情報の方があると思った。時間的にも。
0646名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ed6-riAK)2019/05/03(金) 21:52:20.35ID:0StmDknT0
両方受けて簿記2取ったけど簿記のが難しいかなあ
最近2級範囲広がって問題も悪問多いし
基本情報は午前楽ってのがでかい
0647名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5f-z9eI)2019/05/03(金) 22:31:31.21ID:8WVa0LU+p
最近の簿記2級は難しいみたいね
自分が20年前に取ったときも、簿記2級の方が時間かかった
簿記2級 1ヶ月
情報処理二種 2週間
の勉強で合格した
いまリーマンなんだけど、今年から司法試験予備試験の勉強してる
0648名無し検定1級さん (スップ Sd02-tvFS)2019/05/03(金) 22:34:14.29ID:qqzIB49bd
>>647
確かに最近のは難しいらしいな
俺は15年くらい前に合格したけど今の受けて合格できる気はしない
0649名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-i9Xz)2019/05/03(金) 23:19:52.46ID:hayLZGbra
>>624
教本はたしかにそうかもな
無難に柏木でいいんじゃね?漫画が逆に冗長でわかりにくいとかいう説もあるが
ポチる前に本屋で手にとって自分に合いそうなの見てくるのが一番ええで
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-eXvb)2019/05/04(土) 00:33:09.03ID:HXFSx2Pj0
いきなり分厚いテキストのインプットから入るのは時間の無駄
過去問をインプット教材にするのが効率的
分からないところが出てきたらググって調べて理解する
こうした方が「何が分からないのか・どこからが分からないのか」を前提に知識を吸収できるのと
本番の試験で何が問われるのかを併せて学習出来るから効率が良い

過去問は何周もすることになるので最初の1回目は解く必要は無くいきなり答えを見てよい
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ efed-siGz)2019/05/04(土) 02:04:20.34ID:m/0EjZ8J0
表計算、アルゴ、CASLで良い動画サイトありませんか?
有料でもいいのでアセンブラとか絶対本より動画の方がわかりいいかと
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-eXvb)2019/05/04(土) 02:52:34.70ID:HXFSx2Pj0
>>651
無いよ
「ググレカス」の一言で集約されるけど
基本的にテキストベースで勉強して
分からないことは都度検索して調べる
最初に出てきたページで理解出来なかったら他のページもググって調べる

これでほとんどの問題は解決するからね
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ c6bc-qUr6)2019/05/04(土) 03:49:40.73ID:cosxy8oP0
パーフェクトラーニング買って過去問解いていって、分からないのがあればネットや別途テキストを解くが原則。
過去問最優先、これ必須。

最初の一回目の過去問は何も見ないで解いて自分の実力がどの程度なのか確かめるのもいいと思う(どれくらい点数が上がったか分かるのでモチベアップにも繋がるし)。

基本的には答え見ながら過去問解く→採点でミスした問題をチェックして重点的に解く→自信がついてきたら見ずに解くの繰り返し。
CやJava等を解く場合は言語2、アルゴ1程度の配分で解くを繰り返せば両方伸びていく。

今から半年後を目指して解くなら午前は2ヶ月弱で最低7割、通常8割くらいを取れるように、残りの3ヶ月強で午後対策を、かな。

問1〜4は理解できればほぼパーフェクトを狙える上に受験中の疲労度も少なめなので狙っていきたい。

午前は均等配分だけに簡単な問題からできるようになっていけばみるみる点数が上がってやる気も出てくるし、
午後も午前ができるようになってくれば問1、2、4はある程度できるようになってくる。

午前6割、7割、8割とか、午後問1完封とか、問8の序盤2、3問をほぼ確実に押さえられるとか、小さい目標立ててモチベを保つのが合格の一番の早道というか王道だと思う。
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ cbbc-eXvb)2019/05/04(土) 04:02:41.76ID:HXFSx2Pj0
午後の問1と問2は午前の過去問の知識が入ってればほぼ解ける
逆にネットワークは過去問で聞かれてない知識がどんどん聞かれたりシコシコ計算させられて時間が奪われるので鬼門

データベースは過去問の知識で解ける時と解けない時があるので選択肢を見て知らないSQLがあったら他の問題に逃げるとよいよ
0655名無し検定1級さん (ワッチョイ e2ed-E4mo)2019/05/04(土) 10:23:49.36ID:bXyRlM8P0
勉強始めようと思うけどテキスト何使えばいい?
0656名無し検定1級さん (ワッチョイ cbcb-Qbjo)2019/05/04(土) 11:11:01.34ID:abDT9IRL0
>>632
やっぱ出るとこだけは初学に最高だよなあ!?
勉強の仕方分からんってレスばっかしてる奴はとりあえずこれから入っとけ
0657名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fbe-86aj)2019/05/04(土) 11:24:20.55ID:nlXiw3/H0
これは基本情報に限ったことじゃないけど、人からの評判やお勧め度だけで
判断するのではなく、本屋で実際に手を取って確認したり、Amazonの
なか見検索とかで雰囲気を確認した方がいい。

俺の場合、キタミ式がAmazonで凄く評判が良かったからなか見検索で確認して
みたら、進研ゼミの教材みたいでちょっと合わなそうだったから止めといた。
念のため書いとくとこれはキタミ式が駄目ということではなく、俺には合わなかった
ということ。
長く付き合う本なだけに、相性はかなり大事。
0658名無し検定1級さん (スッップ Sd02-SpsI)2019/05/04(土) 11:33:18.13ID:96GJo5hXd
>>646
合格難易度は確実に基本情報技術者の方が難しい
基本情報の午後は、過去問の流用がほぼ無いから簿記2みたいに過去問がほぼそのまま出るということは無い
しかも簿記2は年3回も受験できるし難易差が激しく、近年でも50%近くの合格率の回もある(基本情報技術者は合格率調整等で毎年22%前後で安定)
まぁそもそも分野も試験時間も試験回数も全く異なる試験を比較できる訳が無いし比較する意味がわからんがね
それに基本情報技術者は来春からさらに必須のアルゴリズム・プログラム言語重視になるし
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 43ed-ilQt)2019/05/04(土) 12:05:15.38ID:1GTkPfFF0
基本情報は工業高校生(情報科)が、簿記2級は商業高校生がラクラク合格してる
それぞれ学んでる分野が違うだけで難易度に差がないってのはそういうこと。
応用とかマネジメントが絡む試験にはなかなか高校生は合格できんけど。
0660名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5f-rikG)2019/05/04(土) 13:01:10.66ID:A+aFAisup
動画は進むペースが遅いから好かない
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9f-4xtZ)2019/05/04(土) 13:11:21.18ID:53OkzycZ0
>>655
わざと質問していると思うけど、
過去スレまで確認しろとまでは言わないから、
このスレ内だけでもおすすめのテキスト複数書き込みあるから、
一度確認してみれば?
ガチで質問していたら、
君は基本情報受かりそうにないから受験するの止めとき
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ a264-xjF/)2019/05/04(土) 16:20:49.31ID:MrXx5MI80
>>658
そのとおり。
日商簿記2級は当たり回引いたらITパスポートレベルなんだわ。
俺のときは合格率低い回で難しいっ金返せってスレ噴いてたけど、
日商簿記2級は工業満点近くとって逃げ切る試験だと分かってないやつが多いこと。
あと過去門から少し外れた論点出たらすぐに噴く(笑)
受験者層がアホ多いから予備校講師も大変だと思ったわ。
0663名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-4FVb)2019/05/04(土) 17:50:28.02ID:cOlPdgWia
正直基本情報とか過去問回すだけだろ
午後も表計算とか頭使わないし
なんで合格率低いのか分からない
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9f-4xtZ)2019/05/04(土) 21:45:31.30ID:53OkzycZ0
>>663
たしかに情報系の2年制の専門学校卒なら基本情報以上、
情報系の大卒または情報系の4年制の専門学校卒なら応用情報以上を
取得してない奴は学生時代に真面目に勉強してなかったか頭が悪いんだなとは思うよ。
特に情報系の大卒または情報系の4年制の専門学校卒で基本情報すら取得しなかった奴は
社会にでて働く様になったら、
高確率で陰で馬鹿にされてると思った方がいい。
そこで悔しさをバネに努力して応用情報以上まで取得しにいく奴はまだ見込みがあるが、
同じ様な奴らとグループ作って傷を舐めあいながら、
特に何もすることなく、引き続き何となく働いている奴はずっと陰で馬鹿にされ続けるから覚悟しといた方がいいよ。
但し、旧帝大等ある程度以上のレベルの大卒の奴らはもっと高度な事に興味があって、
取得するためのエネルギーと時間を他事に回してたりするから当てはまらんけど。
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 4efb-qY+p)2019/05/04(土) 21:47:49.94ID:9NZ/Kbuc0
>>664
資格保有の有無でバカにするやつなんているんか?
レベル低そうな会社だね
0666名無し検定1級さん (アウアウイー Sa9f-51S+)2019/05/04(土) 22:32:55.83ID:LeglY/87a
初心者ですがアルゴは独自の本で対策は必要ですか
福嶋先生の本とか有名ですがアマゾンのレビューで微妙なので迷ってます
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9f-4xtZ)2019/05/04(土) 23:18:37.89ID:53OkzycZ0
>>665
資格保有の有無や正社員かそうじゃない(客先常駐や請負か)とかで他者を馬鹿にする奴または内心馬鹿にしてる奴はどこの会社にも最低一人はいると思ってる。
但し、この場合の資格は学生時代に普通に勉強していたら当然取得出来るレベルのやつに限るけど・・・
たしかに他者を馬鹿にするような奴は中の上(偏差値60未満位まで)の大卒の奴が多いイメージだね。
一番多いパターンは偏差値50〜55位の大卒の奴だね。
更に会社は情報系じゃなくても誰でも知ってる大手だったりするから、
きっとどこにいってもいるんだなと思ってる。
そういう人と関わりあいを持たずに働ける職場環境ならかなりラッキーだと思う。
0668名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-tvFS)2019/05/04(土) 23:27:00.21ID:UPsnCS8nd
資格有無は客先に売るときの単価に影響するんじゃねーの?
つまり客先常駐で稼ぐ中小零細企業ってこった
0669名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9f-4xtZ)2019/05/05(日) 00:15:57.23ID:EK76BrBK0
>>668
この話題に過剰に反応するってことは僕の書き込みでいうところの馬鹿にされる側の人なんだと思うけど・・・
僕が言いたかったのは、このスレを見てる人は現在学生の人も多いとおもうから、
将来後悔しないためにちゃんと勉強しとこうねという事だけなんだけどね・・・
大手ほど競争率高いから就職する際にどこの大学卒かや資格有無は大事なんだけどね・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています