>>706
起床後、1週間ごと、1ヶ月後
らしい
エビングハウスの忘却曲線が大きく関与するからだそうだ
だがこの試験やること膨大にあるからこのサイクルが出来なくなっていくんだよな
だんだんとそれらをいちいち管理できなくなっていく
民法から書士法まで、最初は直進しか出来ない
その間に要点の抽出作業から
だいたいにおいて解説は長文で読むのに時間を喰うから
この抽出作業をやってる間に基礎体力もつける必要がある
よって過去問や出るトコ、直前チェックなど解説全文読み込み含めて最低3回
最低5回必要説もあるが、1年だと各教科3回が限界だろう
実際、1問1問解説全文読むのって逆に力は付きにくいんだけど、最初は腕立て腹筋スクワットのように
あくまでも基礎体力をつけるためを目的とする
こうやって読み解きに免疫を付けて必要部分を絞って最低限の重要事項は頭に入って問題も解ける状態になれればなお好ましい
ここまで終わったら解説は抽出部分のみで、いよいよ翌日、1週間、1ヶ月とやれるようになる