(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 08:46:07.05ID:WafHbLmV(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471395/
0622名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:53:23.44ID:17ncng6y0623名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:54:00.20ID:FLdm/jszそれは己が体力との相談やね
答練模試を掛け持ちとか言う人も居たけどあんなの1校で十分
つかあんなの何校もやるのはまさに体力があるかだ
それに払う体力の割に見返りは大して期待出来ない
ハイリスクローリターンやww
そういえば俺は民法だけはオートマじゃなくてその前身と思われるなるほど民法使ってんだけど、これには行書や公務員試験の問題も引っ張ってあるな
なる民は泥棒や借金王など絵が入ってるのが嬉しいw
0624名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:56:00.61ID:n3maS9jY過去問しかやってないとっていってもさー
過去問だけ、問題と解説だけみてるやついないだろうよ。
わからないときテキストみるだろ。
講義もうけるだろ。
普通に授業やテキストこなしてきて、それで過去問中心にやってりゃ、去年のでも言うに基準点超えてるよ。
0625名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:58:19.67ID:n3maS9jY今までのを繰り返しまくればよいのに、こういう無駄なことをしてしまうやつが落ちる。
新しいのやっても同じところ間違う作業やってるだけ。
間違えたところだけをやればいいだけなのに。
0627僕は中山なつめちゃん♪
2019/04/26(金) 19:06:25.25ID:ZAtDrkGF講師30年やってる竹下講師でもそうゆってるのに
0629名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:17:26.28ID:0YUfnn0d0630僕は中山なつめちゃん♪
2019/04/26(金) 19:19:07.54ID:ZAtDrkGF途中で受かってしまったよ
0631名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:28:04.87ID:PtEpE4lu過去問100%に出来なかったけど結果論的に受かってしまったつーことだよ
0632名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:31:12.65ID:Il1KbJGA0633名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:32:26.28ID:n3maS9jYつまり、フラフラほかのやつはやらなくていいってことだよ。
合格者が皆いうじゃない。
これってものを信じてやれ
つまり、フラフラしたらダメ、一つをやりきれってことだよ。
0634名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:37:00.55ID:n3maS9jY0635名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:47:41.72ID:eiLYZKxD平成25年 16/16
平成26年 21/17
平成27年 24/23
平成28年 21/20
平成29年 20/19
平成30年 20/21
先月のLEC実力判定模試 25/17 7.5/22.0
令和元年 ??
0637名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:55:08.26ID:JxReYbGQ地頭もそうだけど、試験向きの性格ってあるよね。
ちかくにいる短期合格者の特徴は、
自信家、シンプルな性格、余計なことはしない。情がない、何事にも動じない、
こんなイメージ。
0638名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:58:16.42ID:kM4v+B6k司法書士試験廃止とチミの合格
どちらが早いか競争
0639名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 21:05:01.34ID:Il1KbJGAやはり27年は皆んな、それなりに出来てんな。
0640(亡)ハメ太朗
2019/04/26(金) 21:14:38.52ID:Sf8U3HJk0641名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 21:30:29.62ID:KMrKO/fW皆さん楽しみにしてます
0642名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 22:35:27.68ID:yB5qKu6F俺、過去問やらずテキストと条文読む方に集中するようになった方が模試の成績もあがったんだが。
0644名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:27:41.51ID:C5mFKvdjGPIFは、アベノミクスの一環として2014年10月にポートフォリオの見直しを行い、国内株と外国株の比率をそれぞれ12%から25%に引き上げ、全体の50%にした。
その結果、18年10〜12月期に、四半期ベースで14兆8039億円もの赤字を記録。150兆円資産の約1割が吹っ飛んだ。
会計検査院は14年以降、株式運用の割合が増加してリスクが上昇していると指摘し、所轄する厚生労働省やGPIFに対し、「国民への丁寧な説明が必要」との所見を示した。
検査院は「年金は老後の生活設計の柱。積立金は国民から徴収した保険料の一部だ。
国民の利益のため安全、効率的に運用し、将来にわたって公的年金制度の安定に資することが強く求められる」と指摘。
また一部の投資手法について、手数料などが詳細に開示されていないとして、収益などの透明性を確保するように求めた。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/252652
0645名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:27:57.02ID:/Xvxq99V俺は中3日間出勤だわ
たかが3日でもされど3日
去年の本試験で経験したからなあ
3日あれば択一普通に6問は上がるようになるから
はあ、時間くれ
0646名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:35:16.99ID:fMtwM5jbその代り7日以降が4連休くらい
0647名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:36:47.30ID:/Xvxq99Vそうか大変だね
おかれた環境の中で勉強するしかないから、お互い頑張ろう
0648名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:38:33.57ID:fMtwM5jb4連休のあと1日出勤したら、あとはそのまんまシフト
でも6月30日からは試験日まで全部休みにしてもらってる
他人が休日・祝日のときはアルバイトが出勤だよね
0649名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:45:45.47ID:fMtwM5jbそちらのほうが効率よさげだね
0650名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:47:24.13ID:laGkuesa0651名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:48:09.55ID:laGkuesaテキストは過去問ベースだしね。
0652名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:49:05.49ID:/Xvxq99V科目にもよるんじゃない?
マイナー科目なんか俺は過去問よりテキスト読み込みでほぼ穴なく得点できるようになった
とはいってもそれは直前期の話ね
普段から知識が詰まってることはないから
0654名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:53:59.09ID:fMtwM5jbマイナー科目も含めて、TACの科目別過去問全部やったよ
平成以降で30年分
過去問やるに越したことはないと思うけどね
テキストや条文の読みも深まるかと
0655名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:57:09.81ID:fMtwM5jb過去問やらなくても大丈夫な人もいるだろうしね
凡人はテキスト・条文・過去問の三種の神器でやってる人もいるから、自分はそちらのスタイルというだけだよ
過去問使ったほうがテキストも条文も分かってくるという感じだね
0656名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:57:35.59ID:/Xvxq99V時間があればもちろん過去問やりたいよ
でも10連休ないようにフルタイムで仕事してると物理的に無理なんだよ
ただ幸いにテキスト読み込みで午後マイナー11問中9〜10問はとれるように
なるからもうそれでいくと決めてる
0657名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:59:24.04ID:fMtwM5jbフルタイムは大変だね
アルバイトで生活しているから、お金はないけど勉強時間は結構確保できている
テキスト読み込みで午後11問中10問も取れていれば十分だと思う
自分は去年は再審だけ落としたけど、午後10問取るのに過去問平成以降全部だったよ
0658名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:04:45.58ID:gCwaCuu6正直フルタイムは辞めたい
平日はもうぐったりで勉強にならないから
上の人も書いてるけど結局テキストって過去問ベースでできてるから
マイナー科目みたいな単純知識しか出ないものはテキストだけでいける
のかなと思ってる
でも民法や不動産みたいに単純知識だけでない(いくつもの知識を一つの肢に
絡めてくる、事例のあてはめの形で肢ができてる、形式が単純正誤じゃない)
ような科目はやっぱり過去問解いて、問題慣れしないと対抗できないなあと
思ってる
0659名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:09:50.43ID:fDJkIOcL同じことやってもテストすると個人差がはっきりする。
0660名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:14:11.54ID:gCwaCuu6そんなことないよ
模試と本試験は違う
去年、直前模試、択一基準点切ったけど、本試験は午前も午後もちゃんと取れた
記述が死亡だったけど・・・
だからそういう模試と同じとかいう先入観はいらないと思う
0661名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:31:10.05ID:1ob3EoHohttps://www.sunmusic.org/saa-tokyo/talent/yamamoto_yuka.html
こちらの女優さんは、伊藤塾の高城先生のクラスだったけど、去年司法書士試験に合格している。
女優さんいわく、「マイナー科目は徹底的に過去問を潰す」とおっしゃってたよ。
テキストは確かに過去問ベースだから、テキストやるだけでもいいのかもしれないけど、
時間があれば過去問もやったほうがいいのかもしれないね。
まあでもテキストだけで11問中10問も獲得できているなら、テキストだけでもいいと思う。
0663名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 03:16:48.56ID:4yTqC1S+今は民執も民保も判例プラスアルファ欲しいわな
0664名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 03:41:59.71ID:5wiqkcpkハメ太朗さんは同じ模試受けて、商登記述2点で偏差値20台だそうですが、なにかコメントありますか?
答案構成してたら時間切れだそうです
俺も受けたけど、商登記述 簡単だったよね?物理的に記載量が多くて大変だったけど
0665名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 04:53:28.25ID:4yTqC1S+この場合、aは、甲債権を被保全債権として乙債権を行使することができるが、
乙債権の履行期が到来していないときは、
aの行為が保存行為に該当する場合を除いて、
aは裁判上において乙債権を行使しなければならない。
これは、○かバツか理由つけてわかる?
0666名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 05:14:45.96ID:4yTqC1S+これは?
0667名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 08:23:14.02ID:ExpzvgUh×民法423-2の「その債権」とは甲債権のこと
本来自分の債権が履行期になきゃ代位なんかできないけど
一定の事情がある場合(何もしないとbが無資力になり、将来自分が権利行使しようとしてもできなくなる場合)
保全(乙債権の消滅時効の中断)と
裁判所が関与してればまあいいだろ、ていう例外規定
けど乙債権の履行期が来てない、っていうcの利益を踏みにじっていい理由にはならない
>>666
〇かな
刑法262自己の物の損壊等
「自己の物であっても〜賃貸し〜損壊し、又は障害したときは、前三条の例による」
ただ故意がなきゃ罪にならないし一般的に壁は建造物等損壊罪の対象かな
0668名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 08:38:52.67ID:4yTqC1S+おみごと!
今の時期でこれはスラスラ出てこないとヤバイよね。でも、急いで解いたら、建造物等損害罪を見落としてたよ。単に賃貸したもの〜での引っ掛けと思って、簡単だなって思ったけど建造物の方なのね。
普段はわかるけど本番とか、やはり何があるか分からんし、見落とす事もある。
いくら練習と言っても最後まで言葉見なきゃな。この時期答練の問題解きまくってるとけど、いい加減にやってたらダメだよね。
0669進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/27(土) 11:27:09.99ID:zJ6Hzjzq二日酔いでキツイ。
進撃0001年0427日12時
0427ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。
進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!
この計画により1500時間 で合格してみせる!
明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後70日で860時間勉強してやる。
ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計900時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0670名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 11:54:43.64ID:Jg6SxIOB民訴は過去問と条文
民執、民保、供託、書士法は過去問
刑法も過去問
民訴につき、条文を覚えられなければ過去問
必然マイナー科目は過去問に特化せざるを得なくなる
0671名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 11:59:55.11ID:v+HyeG6T0672名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 12:01:27.63ID:4yTqC1S+確かにそうだよな。
民訴、民執、民保は条文で覚えて、過去問やったら、楽に解けた。供託と書士法も過去問だけ。
去年だっけ、胎児の全部露出説が刑法で出たの。たまたま民法の講義で知ってたから答えられたけど、刑法では特に勉強してなかったな。
てか、落ちたら意味ないんだけどね
0673名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 12:26:52.52ID:Jg6SxIOB俺はその「覚えて」については信用してない
「覚えた」と思ってもアフターケアを上手くできないと絶対に忘れると思うからな
そしてやることの分量の膨大さ考えたらその「アフターケア」こそ勉強で1番難しいことだと理解しているつもりだし
つか日が進むほどにやれることは限られてくるし、たとえばそれまでは過去問と条文で民訴の勉強していたならばどっちかに一本化しないといけないと思う
午後科目の性質上、即答出来なければ不味いわけで、そう考えたら過去問を速く回すほうを、俺は取る
あんな条文を頭に入れるのってやっぱ時間かかるし
それに比べたらこっちのが早く終わるし本番でも確率が高いだろうから
コレは会社法、商業登記法にもいえるわけだけど、あっちはマイナー科目と違ってテキストも過去問も場数が違うから条文を取る
でも素読だと発狂するおそれがあるから出るトコやその類似のアイテムで条文の勉強をする
つかこっちは過去問よりも未出の脅威が大きいし、それまで何回も過去問回したのならば捨てざるを得ない
一部露出説は俺も知ってた
一部が刑法で全部が民法の解釈だっけ?
知らない問題は防御のしようが無いし出たとこ勝負しか無いね
「覚えられなければ」と言ったけど「時間で考えれば」という意味だから
日にちも時間も減る中でやることが複数ではいかにも負担だし、後になるほどにその負担なことさえ出来なくてなる
そこをどう考えるか?
って話だから一応な
0674(亡)ハメ太朗
2019/04/27(土) 12:46:11.87ID:Iy2EV0sk俺を見くびるな。
竹下、田端、LEC答練の記述をやり込んだら出来るようになったよ。
体調崩しながら、十二指腸潰瘍になって服薬中だ。
毒を食らわば皿までだ!
0675名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 13:13:24.74ID:I+OsIoFz令和元年で区切りの年だし、地方は受験地なくなるし、民法改正してテキスト全部買い直しだし、いろいろ条件がそろいすぎてるな。
0676名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 13:19:38.54ID:/7eSzaWmご自身の合格の秘訣を方法論に見出している度が強いけど
純粋に地頭が良かっただけだと俺は思う
0677名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 13:20:02.84ID:AntA5Ez0→過去問よりテキストや条文です
てめー、やってただろが!
0678名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 13:22:29.77ID:AntA5Ez010問くらいの中上級の記述を、毎日一問ずつやればいいだけ。
本試験までに4、5周できる。
ただし、昨日といたやつを、通勤や湯船などで事例そのものを思いだし、頭のなかで登場人物も答案も描くこと。
0679名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 13:23:43.40ID:AntA5Ez0いつかやらないといけない。
択一は時間空いたら、で。
0680名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 13:49:10.61ID:4yTqC1S+択一なら問題ないけど、記述は微妙。
譲渡担保の記述は受戻しの登記原因&日付の2パターンや登記申請日がいつになるか、設定者の承諾があったとみなされる時の添付書面等も書けるようにしてある。
あとは、商登の発行可能種類株式総数及び発行する各種類の〜で、与えられた書面から分からなくても、該当する種類株主がいなくなった場合に書かなくてはいけないもの等、気づかないとヤバイやつの練習もしてる。
今年の記述は模試でもかなり取れた。
信託一応きっちりやろうかな。
0681名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 15:13:07.14ID:Hhm6N1lL実務家委員なら出すかもしれない
論点は何だったっけ
信託の分割併合あたりかな
0682名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 15:19:26.15ID:2BSVLRL5俺が使ってるオートマひな型に載ってねえ・・
そして民執久々にやったが完全に忘却
数問しか頭に残ってなかった
改めて困難な試験だ
間に合うかな?
0683名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 15:23:38.83ID:1ob3EoHo択一知識のみ。
今後も記述対策でやる予定ないし、ひな形は掲載してあるけど択一用に眺める程度。
0684名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 15:25:28.83ID:Hhm6N1lL信託はオートマ記述にないのか
つまり択一には出るっていうハゲの判断だね
民執忘却は致命傷になる
今からでも遅くないから来年の本試験に備えろよ
0685名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 16:15:16.56ID:Jg6SxIOB民訴系のあの条文はちょいと放置すりゃ直ぐ忘却だ
他のも膨大にある以上民訴系にかかりきりになるわけにも行くまい
俺も久々に民執やったときは例に漏れず全くに近く忘れた
民訴記録は誰でも閲覧できるが民執記録は利害関係人のみ(何処ぞの誰が差押え喰ったなどは広く公開すべきものではないから)
この程度しか覚えてなかった
そういや松本だったか小玉だったかが民執は直前までまで放置で最後に特化して回せとかあったな
短期間でリカバリーが出来るということだな
但、その時点で忘却でも前に確かに勉強をしっかりやったことが前提となるけど
初めてでわからないのと前やったけど忘れてるのでは全然違うわけだし
今からが1回目じゃないならば望みあるよ
0686名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 16:21:32.65ID:1ob3EoHoそれだけでも全然違う。
民執が忘れやすいなら、テキストや条文の前に、過去問を徹底的にやればいいはずだ。
合格者さんの勉強法は役に立つよ。
0688名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 17:18:50.41ID:4yTqC1S+例えば民訴、民執、民保の供託場所は、それぞれ微妙に違うんだが、大雑把で覚えてると間違いやすい。
予備校でも比較表作ってあって、それぞれ単独で覚えてたけど、見てすぐにわかるようになってる方がいいわ。
民執は、記述でも仮処分による執行とかで、義務者に対する通知で1週間の期間がない場合には配達証明いる事を気づくかを絡めやすいし、
民法で債権者に対する民執の届出の通知のところで時効絡めて出てくる事もあるからな。
0689名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 17:35:14.14ID:1ob3EoHo不登法は択一だけじゃなくて、記述でもこの「配達証明がなにか?」という、細かい先例をよく聞いてくるよね。
民生委員とか。
0690名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 17:53:39.23ID:4yTqC1S+民執、民保、供託、書士法は昔は割とサービス問題ばかりだったけど、最近はクセがあるからね。
マイナー1問でも民法1問でも、同じ三点なんだから、それなら優しいマイナーは落としたらダメだよね。
今日は一日勉強で疲れた。ここの見てると皆んなレベル高いからプレッシャーになるけど頑張ろうといい意味で焦る。
よし、まだまだやるぞ
0691名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 18:20:53.34ID:Hhm6N1lLだな
民訴以下はオートマと条文を徹底的にやるべきだ
そうすれば民法や登記法も理解できるようになる
0692名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 18:47:32.56ID:Jg6SxIOB山本は覚えようとすると力みになって覚えなくなるから覚えようとしなきゃいいなどと言ったけど
やっぱ1回は本腰を入れて覚えようと頑張らないと半永久的に頭に入らないと思うわ
また「細かい知識は1回仕上げろ」とも言ってるが、そうやって1回仕上げたら忘却がきて覚え直しになっても短時間で入る
そして短期間で脱ける
個人的に山本が言う「覚えようとするな」=「忘却を怖れるな」って意味に解釈している
「忘却怖るるに足らず」ってやり方を見出せという意味かもしれない
多分コレが1番難しい話でおそらくは合格までに立ちはだかる最後の関門
だから皆ココに居る
0693名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 18:51:48.14ID:1ob3EoHo0694名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 18:53:20.13ID:1ob3EoHo初めに個数を数えてから覚えるべきことをちゃんと覚える、
暗記し始めたら追い打ちをかけて寝る前に覚えて、また翌日そこと同じところを覚える、
とにかく暗記し続ける。
山本先生みたいな天才の勉強法と違う泥臭さ。
竹下先生のほうが合ってるな、自分には。
0695名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 18:54:38.22ID:1ob3EoHo竹下先生は、覚えられないようなら100回くらいは繰り返し覚える作業やってみな!という感じだったな。
0696名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 18:59:52.22ID:7A1DPV0r記述の時間配分しっかりやるわ。。去年は民訴で解きなおして
失敗したからな
0699名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 19:37:22.98ID:4yTqC1S+勿体ない!確実に点を取れるところじゃないか!最低でも17条1項と4項の優先順位、その場合ゼロとなったら1000円くらいは覚えておこう。
登記記録は記述でも毎日めにしてるから、択一でも、そんなに抵抗ないよ。
俺は必ず毎日択一の登記記録は解いてる。
まぁ、人それぞれ戦略があるからな。受かれば文句ない
0700名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 21:16:53.29ID:Jg6SxIOB最初に追い打ちをかけて覚えるのよ
だが言うように忘却を怖れてはダメだってことさ
先ずどんだけやっても暫く放れば忘れると考えないといけない
だいたいにして100回なんて現実的じゃない
その前に本番が来るぞ
大事なのは覚えて定着して忘れるまでのプロセスの把握なんだよ
0701名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 21:33:48.81ID:C7lR+EOr0702名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 21:39:05.23ID:/7eSzaWm「ちょうど忘れかけた頃に必死こいて思い出そうとする」
のが記憶の定着にはいいらしい
0703名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 21:45:11.13ID:0hkT7blsおれも彼の消息を心配している
試験よりも大事だからだ
そしてお相手のお妃候補のことも
令和における婚礼の儀につながればいいのだが
0704名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 22:02:56.41ID:ekpF2xxy0706名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 22:14:56.41ID:sFLIgKMr覚えたら寝る前か翌朝に思い出す作業
思い出せないものはまた翌日暗記作業
まあそうするしかないよね
直前チェックが一問一答の○×じゃなくて「〜の定義・趣旨を言え」「〜を10個上げよ」とかになってるのも、
わざとそういう理由らしい
0707名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 22:25:06.18ID:xdL1eU4H今年お試し受験したら司法書士試験完全撤退宣言してた
0708名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 22:29:02.56ID:xdL1eU4Hつ483
資格スクエアが来年度試験から司法書士試験AI未来予想問やるってよ
今年は間に合わなくて予備試験と社会保険労務士だけらしい
的中率60%以上
究極の未出問対策
0709名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 22:33:14.15ID:0hkT7blsシンデレラドレスの妃となぜかカウボーイハット及びジーパンの噛みパック王子
令和の幸せは二人のために
本試験などどうでもよいほど現状肯定する王子
ありがとう 幸せのカタチに過去問はない
0710名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 23:57:21.09ID:iiUlZzpnいいんじゃない?
0712名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 00:05:03.43ID:GYIY/JtK起床後、1週間ごと、1ヶ月後
らしい
エビングハウスの忘却曲線が大きく関与するからだそうだ
だがこの試験やること膨大にあるからこのサイクルが出来なくなっていくんだよな
だんだんとそれらをいちいち管理できなくなっていく
民法から書士法まで、最初は直進しか出来ない
その間に要点の抽出作業から
だいたいにおいて解説は長文で読むのに時間を喰うから
この抽出作業をやってる間に基礎体力もつける必要がある
よって過去問や出るトコ、直前チェックなど解説全文読み込み含めて最低3回
最低5回必要説もあるが、1年だと各教科3回が限界だろう
実際、1問1問解説全文読むのって逆に力は付きにくいんだけど、最初は腕立て腹筋スクワットのように
あくまでも基礎体力をつけるためを目的とする
こうやって読み解きに免疫を付けて必要部分を絞って最低限の重要事項は頭に入って問題も解ける状態になれればなお好ましい
ここまで終わったら解説は抽出部分のみで、いよいよ翌日、1週間、1ヶ月とやれるようになる
0713名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 00:30:46.14ID:HAIZ9S3q連休は映画観に行くかな
0714名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 00:43:29.13ID:GYIY/JtK連休中ももちろん勉強はやるけど1日、2日遊びも欲しいよね!
いや、逆に必要な気する!
リフレッシュや転換は必要!
俺は既に身に付いて解けるところばかりだけど過去問やってたがアドベンチャーズ視れば良かったなw
解ける箇所ばかりやるのは夜は朝よりもエネルギー無いし疲れないためと確認のためな
録画しといて良かったw
0715名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 01:02:50.52ID:qObfINar0716名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 01:12:34.94ID:U0b2oksnただ、19日は測量士補受けに行く。
0717進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/28(日) 05:41:32.53ID:zohWUMW3勉強ゼロだった。
進撃0001年0428日6時
0428ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。
進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!
この計画により1500時間 で合格してみせる!
明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後70日で860時間勉強してやる。
ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計900時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0718名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 06:17:37.21ID:4qNJvkxC0719名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 07:02:38.54ID:U0b2oksn0720名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 07:13:46.29ID:VK96Naqd0721名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 07:23:11.70ID:Jm9z62Jv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています