(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 08:46:07.05ID:WafHbLmV(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471395/
0568名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 10:19:02.95ID:fG9cIh7w辰巳にはあるぞ
こうゆう過去問があるが実務上似た事例あってこうゆう出題があり得るとかね
ただ一般論で言えば出題範囲は膨大だから全部を解説しようと思ったら図書館の書架全部埋めるぐらいの解説が必要になる
0569名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 10:44:57.95ID:2O8l4cSEとりしまっかい とりしまっかい 連呼しなさいwww
0570名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 11:41:00.94ID:IbM7KTTL本当に久々だ
やっぱ結構間違えてるわ
本当に、忘却してるといった感じ
でもオートマ過去問だと正解率81%
やっぱ確かに1回はしっかりと勉強したという感じかな
記録上5回は回してる
ソレデモ忘れる・・
なんということだろうか・・
0571名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 12:37:37.93ID:JxReYbGQ来年は会場激減で、テキスト過去問ぜんぶ買い換えで、ただでさえ受験生激減が予想されるのに
今年難問や未出問題を増やしたらまじでこの試験おわるよ
条文にそった問題で落ちたんなら、みんな納得するんだからね
0572名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 12:53:16.40ID:GwHwoCzJ0573名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 12:57:29.29ID:gfICPjbm0574名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:00:18.52ID:fG9cIh7w試験委員は法務省委員と実務家委員がいるが
委員を委嘱されたときに過去3年分の問題が渡される
委員はこれを見て新機軸を打ち出そうって考えるわけだ
受験生にとっては未出問題だろうが委員にとっては過去問にヒントを得た極素直な問題だ
0575名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:05:03.60ID:tRuOza7g法務省が終わりにしたいんだろ
オマエラも空気読め
0576名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:08:29.86ID:hTfvh5sqその忘れていない箇所が素晴らしく、また、忘れていた場所でもほんの数分で思い出せる。
なので最後は高速くるくるで合格だね。
0577僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/26(金) 13:13:58.41ID:ZAtDrkGF数年間は条文中心の試験になるよ
合格するなら来年以降もチャンスやよ
会社法の大改正があったときも会社法は条文中心やったからね
0578名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:17:33.89ID:eOsYI56i0579名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:19:19.30ID:FLdm/jszが、出るトコには載ってあった
なるべくアイテムは一本化したいしアイテム複数やるのは負担なんだけど会社法・商業登記法については両方やったほうが良さそうだな
まあ例のクレア答練の問題は条文というよりも日本語の問題くさいからいまだにわかりにくいけど
でも過去問、テキスト、出るトコなどでベーシックな勉強をちゃんとやってればこそ答練や模試で強化されるってことな
でもこの強化トレーニングは第3者に頼らざるを得ず自分で出来ないってのが弱味なんだよな
これについては個々人の能力差かな・・?
0580名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:19:42.20ID:Il1KbJGA所有権、抵当権、賃借権だけ覚えておけばいいってことはない流れになってきたよな。
マジで難化が激しいわ
0581名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:27:18.56ID:6I7+mu8p0582名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:27:29.73ID:fG9cIh7w今もそうだろうが
一方法改正で未成年後見人も複数選任が可能になったが共同代理が原則とされた
これらは申立書に基づく家庭裁判所の後見人選任審判で変更することが可能だが
後見人登記で明らかにする必要がある
取引の相手方の保護のためにね
商業登記法40条5号6号はそのために規定だ
オートマ読んでればアタリマエのことなんだけどね
0583名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:43:34.96ID:xrv/KvuB合格率4%の試験を舐めすぎていませんかと感じる
0584名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:45:42.33ID:FLdm/jsz大事なぬ
0585名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:48:05.90ID:FLdm/jszいちいち何レスも御苦労なこったな・・
0586名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:54:44.84ID:Il1KbJGAどういうことよ?舐めてないけど?
0587名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 13:56:33.01ID:FLdm/jszこの時間帯に動けなければ午後の時間は終わってしまう
いざ図書館へ!
0588名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 14:09:27.99ID:xrv/KvuBごめん安価ミス
0589名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 14:10:53.77ID:Il1KbJGAおけ
0592名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 14:32:38.03ID:TAOs4EKuhttps://www.bengo4.com/c_1009/n_9570/
>高砂被告人は、自身が事務員として働いていた司法書士事務所の運営者などと結託。
>「被告人が司法書士事務所の事務員として稼働する中、たまたま弁護士資格を有していて、運営者に取り込まれた側面は否定できない」
弁護士資格を持ってるのに、司法書士事務所の事務員として働いていたわけ?
月100万円の報酬で弁護士資格を完全剥奪されるなんて、涙が出てくるねw
0593名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 14:35:23.93ID:Il1KbJGA俺はあくまで試験の流れを言っている。
勿論雛形は試験範囲は全て出来るようにはしているが、まだ出ていない用役権もあるからそれについて書き込んだだけだが?
物権なんて出来て当たり前だろう。てか、試験範囲なんだから出来なきゃ受からん。
そんなことは百も承知。
0594名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 14:51:29.79ID:JxReYbGQたしかに試験委員も改正論点よくわかってないから条文そのまま出したり、旧法との比較とか、平易な問題になるだろね。
てか、会社法の大改正のときっていつの話だよ。。
みんなヴェテ歴が長いんだね。
0595名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 14:58:25.58ID:fG9cIh7w会社法大改正というか制定の年は施行日が5月1日なのにでまくったな
その時は改正条文の知識で回答できたが
翌年からは本格論点出まくりだった
民法とか改正も用心しないとな
0596名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 14:59:54.28ID:TAOs4EKu上の海上さんは、民法の勉強スタートしてから18年目で司法書士試験に合格している。
大学法学部卒でも20年近くかかるもんだよ。
6か月合格なんて、相当頭いいんだと思う。
0597名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:24:41.57ID:0j7jU1XPこんなんばっかやん。
0598名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:29:18.20ID:hTfvh5sqまぁそれぞれ簡易なのをかければそれでよいと思うよ。プラス原因情報の事実な。
なになにのために地役権、転借権、質権設定してくださぁいっていわれて書ければいい程度
0599名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:29:23.90ID:0j7jU1XP問題集過去問、上級講座答練をすべてやってますがそれでも運がないと落ちれます。
この合格者と受験生の言ってることの乖離はなんなんよ。
0601名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:31:31.38ID:fG9cIh7w合格者から忠告する
条文を丹念に読むこと
結局法律の試験だから条文が基本だ
しっかり読み込んでおけば未出の肢も余裕で正誤が判断できる
0602名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:37:49.65ID:TAOs4EKu上に書いてあるように、まらやさんが未出問ばかりやって基準点未満足切りになったのが本当だとしたら、
今、TACで上級講座を未出問中心に教えているのはなんだかなあw
0603名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:42:55.25ID:Il1KbJGAまあね。去年はある程度は書けたんだけど、やはり出てなかったところから出ると試験中は、焦るというか見落としがあるね。
合格者は記述からやったら合格できたとか言うけど、皆んなはどっちからやってるの?
択一からやると、後半のプレッシャー半端ないわ。
0604名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:48:48.26ID:0j7jU1XPまぁ試験だから絶対はないのはわかるけどギャンブルとまでは言い過ぎだと思うわ。中上級者講座と過去問答練問題集全部完璧にして落ちたわけじゃないでしょ。いや中にはそういう人もいるかもしれないが稀な存在かと。
そういう俺は司法書士試験においては合格者じゃないけど相対的試験という意味での難しさなら理解している
0605名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:53:03.71ID:eiLYZKxD答えを覚えてしまって勉強にならなくなる
みたいな話があるけど
記憶力がなさすぎて
答えを覚えてしまうと言う現象が発生せず
何度解き直しても新鮮な気持ちで挑めると言う悲哀
そして何度でも間違える
0606名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:54:39.06ID:eiLYZKxD人間の記憶力には大した個体差はないと言う話だけど
あれ絶対嘘だよね
0607名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:11:21.40ID:oRaPpdihどっちも陸上じゃ食っていけないんだけど
0608名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:19:31.69ID:hTfvh5sq間違えたとこだけやればいいとおもうよ。高速で。
もうこの時期なら、過去問本の、あってるわかってる択を消していく(もう試験まで見ない)作業でいいとおもう。
全択やってるひとは、時間ある人。
0609名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:24:44.92ID:hTfvh5sq・間違えたとこだけ全科目高速回転(間違えた択だけなので1時間で超すすめる)
・わからないとこだけ記述の雛型まわし(いちいち書かなくて目をつむって頭で描ける程度で)
・1日1問ずつ、本試験並みの不動産と商業(兼業なら1問)
おそらく3、4時間ほどだよ。これで最低限のことはクリアできて、精神的にも安定して、うまくいけば合格できるよ。
できなきゃ運がわるいおもえばいい。
ダメなのはラストにこうやって完成させず、毎年うけてること。
0610名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:24:54.65ID:ISYwgs9i2ちゃんに毎日へばりついていて受かると思ってるん??
0611名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:26:42.48ID:hTfvh5sqあまり勉強すきでないとか、時間がない人のお話ね。
要領よくうかりましょ。
0612名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:37:33.20ID:eiLYZKxD「この時期の模試の点数は気にするな」
と言う講師や合格者のアドバイスを励みにするんだけど
毎年必ず「この時期の模試の点数」通りの点数を
本試験でも取るんだよね
勉強の方法論は毎年見直してるんだけどね
0613名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:42:26.52ID:hTfvh5sq過去問きちんとやっていれば、
模試→低い
本番→高くとれる
からね。なので、予備校の先生はそういうんだろう。
予備校としたらせっかくお金払ってきてくれてるため、過去問で正誤が判断できちゃうのをだせないからねぇ。
0614名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:24:28.16ID:bmY5alHh過去問解くのに重要なのは正解することじゃなく正解の理由が説明できるかどうかだから
答え別に覚えてもいいんだよ
0615名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:47:52.55ID:kM4v+B6k0616名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:54:05.97ID:lylnYVKW去年のから遡って10日で4年目のまで来た
無駄勉くさいけど本試験の問題じっくり読んで悩んで時間かけてでも全部埋めてみるってやり方は1回はじっくりやったほうが良い気がする
今からじゃチト厳しそうだけど
本番の記述式の構造、文のクセとかわかるメリットもある
それと特に助言した手続きなんかだけど、本番では閃きが出るかだな
気付けるかと言って良さそうだ
もちろん前提として知識がないといけないけど
そういう部分を連動させる練習にもなる
また滑ったら1回時間かけてやってみたい
それと本試験過去問をやるときは答案用紙は必需品だな
オートマ記述式などで勉強するようにひな型を書くって勉強の他にもやっぱ指示に従って書くのも重要事項だから
0617名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:54:09.30ID:fG9cIh7wダマは過去問繰り返せ
そして問題見たら解答だけではなく解説も思い出せるようにしろと言っていた
でも近年は過去問知識だけでは択一基準点も取れなくなったからな
0618名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:56:55.75ID:Q/WSsx5c0619名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:14:41.68ID:G1hYPeMh海上さんは、法学部出身だし、旧司法試験を10年間くらい勉強して撤退したんでしょ?
通算18年間も民法とかを勉強して司法書士試験に合格しているわけだから、
一般の受験生と違って、旧司法試験択一で司法書士試験の未出問が既に当然の知識としてあるわけだよね
そういう18年間も勉強している人にとっては、最後の合格年度が過去問と条文だけで十分だった、という結果論でしかないような気がするんだがなあ
あと、答練もちゃんと受講してたわけだしね
一般の受験生が真似してもだめなような
0620僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/26(金) 18:34:32.82ID:ZAtDrkGF条文が大事やと合格者は抽象的な表現でゆうけどどうゆう意味かいな?
条文を丹念に読むことか?
しっかり読み込んでおけば未出の肢も判断できるのかえ?
否!それは違うで
それはワイにゆわせるなら条文の使い方よ
条文の使い方ってどないなような感じやねんな?
まず条文の構造をツリー状で頭の中に整理して覚える
そしてその暗記した条文を使いこなすんやで
その条文の使いこなし方が法的三段論法ってゆってるんやけど
受験生には誰にも伝わらないんやで
かつて天動説を信じてたもんにコペルニクスたるワイが地動説を唱えても
誰もワイのことを信じてくれへんこととおなじやで
司法書士試験に合格して今は予備試験合格を目指してる海上さんが
昨日このスレに来られたんで
ワイの法的三段論法の解説の補足してほしかったんやけどやな
海上さんも予備試験を控えてお忙しいお方やからやな
0621名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:39:44.16ID:hlhwBStg本気で受かりたいなら最低限の努力で満足しちゃダメ
0622名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:53:23.44ID:17ncng6y0623名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:54:00.20ID:FLdm/jszそれは己が体力との相談やね
答練模試を掛け持ちとか言う人も居たけどあんなの1校で十分
つかあんなの何校もやるのはまさに体力があるかだ
それに払う体力の割に見返りは大して期待出来ない
ハイリスクローリターンやww
そういえば俺は民法だけはオートマじゃなくてその前身と思われるなるほど民法使ってんだけど、これには行書や公務員試験の問題も引っ張ってあるな
なる民は泥棒や借金王など絵が入ってるのが嬉しいw
0624名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:56:00.61ID:n3maS9jY過去問しかやってないとっていってもさー
過去問だけ、問題と解説だけみてるやついないだろうよ。
わからないときテキストみるだろ。
講義もうけるだろ。
普通に授業やテキストこなしてきて、それで過去問中心にやってりゃ、去年のでも言うに基準点超えてるよ。
0625名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:58:19.67ID:n3maS9jY今までのを繰り返しまくればよいのに、こういう無駄なことをしてしまうやつが落ちる。
新しいのやっても同じところ間違う作業やってるだけ。
間違えたところだけをやればいいだけなのに。
0627僕は中山なつめちゃん♪
2019/04/26(金) 19:06:25.25ID:ZAtDrkGF講師30年やってる竹下講師でもそうゆってるのに
0629名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:17:26.28ID:0YUfnn0d0630僕は中山なつめちゃん♪
2019/04/26(金) 19:19:07.54ID:ZAtDrkGF途中で受かってしまったよ
0631名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:28:04.87ID:PtEpE4lu過去問100%に出来なかったけど結果論的に受かってしまったつーことだよ
0632名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:31:12.65ID:Il1KbJGA0633名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:32:26.28ID:n3maS9jYつまり、フラフラほかのやつはやらなくていいってことだよ。
合格者が皆いうじゃない。
これってものを信じてやれ
つまり、フラフラしたらダメ、一つをやりきれってことだよ。
0634名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:37:00.55ID:n3maS9jY0635名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:47:41.72ID:eiLYZKxD平成25年 16/16
平成26年 21/17
平成27年 24/23
平成28年 21/20
平成29年 20/19
平成30年 20/21
先月のLEC実力判定模試 25/17 7.5/22.0
令和元年 ??
0637名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:55:08.26ID:JxReYbGQ地頭もそうだけど、試験向きの性格ってあるよね。
ちかくにいる短期合格者の特徴は、
自信家、シンプルな性格、余計なことはしない。情がない、何事にも動じない、
こんなイメージ。
0638名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:58:16.42ID:kM4v+B6k司法書士試験廃止とチミの合格
どちらが早いか競争
0639名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 21:05:01.34ID:Il1KbJGAやはり27年は皆んな、それなりに出来てんな。
0640(亡)ハメ太朗
2019/04/26(金) 21:14:38.52ID:Sf8U3HJk0641名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 21:30:29.62ID:KMrKO/fW皆さん楽しみにしてます
0642名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 22:35:27.68ID:yB5qKu6F俺、過去問やらずテキストと条文読む方に集中するようになった方が模試の成績もあがったんだが。
0644名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:27:41.51ID:C5mFKvdjGPIFは、アベノミクスの一環として2014年10月にポートフォリオの見直しを行い、国内株と外国株の比率をそれぞれ12%から25%に引き上げ、全体の50%にした。
その結果、18年10〜12月期に、四半期ベースで14兆8039億円もの赤字を記録。150兆円資産の約1割が吹っ飛んだ。
会計検査院は14年以降、株式運用の割合が増加してリスクが上昇していると指摘し、所轄する厚生労働省やGPIFに対し、「国民への丁寧な説明が必要」との所見を示した。
検査院は「年金は老後の生活設計の柱。積立金は国民から徴収した保険料の一部だ。
国民の利益のため安全、効率的に運用し、将来にわたって公的年金制度の安定に資することが強く求められる」と指摘。
また一部の投資手法について、手数料などが詳細に開示されていないとして、収益などの透明性を確保するように求めた。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/252652
0645名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:27:57.02ID:/Xvxq99V俺は中3日間出勤だわ
たかが3日でもされど3日
去年の本試験で経験したからなあ
3日あれば択一普通に6問は上がるようになるから
はあ、時間くれ
0646名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:35:16.99ID:fMtwM5jbその代り7日以降が4連休くらい
0647名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:36:47.30ID:/Xvxq99Vそうか大変だね
おかれた環境の中で勉強するしかないから、お互い頑張ろう
0648名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:38:33.57ID:fMtwM5jb4連休のあと1日出勤したら、あとはそのまんまシフト
でも6月30日からは試験日まで全部休みにしてもらってる
他人が休日・祝日のときはアルバイトが出勤だよね
0649名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:45:45.47ID:fMtwM5jbそちらのほうが効率よさげだね
0650名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:47:24.13ID:laGkuesa0651名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:48:09.55ID:laGkuesaテキストは過去問ベースだしね。
0652名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:49:05.49ID:/Xvxq99V科目にもよるんじゃない?
マイナー科目なんか俺は過去問よりテキスト読み込みでほぼ穴なく得点できるようになった
とはいってもそれは直前期の話ね
普段から知識が詰まってることはないから
0654名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:53:59.09ID:fMtwM5jbマイナー科目も含めて、TACの科目別過去問全部やったよ
平成以降で30年分
過去問やるに越したことはないと思うけどね
テキストや条文の読みも深まるかと
0655名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:57:09.81ID:fMtwM5jb過去問やらなくても大丈夫な人もいるだろうしね
凡人はテキスト・条文・過去問の三種の神器でやってる人もいるから、自分はそちらのスタイルというだけだよ
過去問使ったほうがテキストも条文も分かってくるという感じだね
0656名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:57:35.59ID:/Xvxq99V時間があればもちろん過去問やりたいよ
でも10連休ないようにフルタイムで仕事してると物理的に無理なんだよ
ただ幸いにテキスト読み込みで午後マイナー11問中9〜10問はとれるように
なるからもうそれでいくと決めてる
0657名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 23:59:24.04ID:fMtwM5jbフルタイムは大変だね
アルバイトで生活しているから、お金はないけど勉強時間は結構確保できている
テキスト読み込みで午後11問中10問も取れていれば十分だと思う
自分は去年は再審だけ落としたけど、午後10問取るのに過去問平成以降全部だったよ
0658名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:04:45.58ID:gCwaCuu6正直フルタイムは辞めたい
平日はもうぐったりで勉強にならないから
上の人も書いてるけど結局テキストって過去問ベースでできてるから
マイナー科目みたいな単純知識しか出ないものはテキストだけでいける
のかなと思ってる
でも民法や不動産みたいに単純知識だけでない(いくつもの知識を一つの肢に
絡めてくる、事例のあてはめの形で肢ができてる、形式が単純正誤じゃない)
ような科目はやっぱり過去問解いて、問題慣れしないと対抗できないなあと
思ってる
0659名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:09:50.43ID:fDJkIOcL同じことやってもテストすると個人差がはっきりする。
0660名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:14:11.54ID:gCwaCuu6そんなことないよ
模試と本試験は違う
去年、直前模試、択一基準点切ったけど、本試験は午前も午後もちゃんと取れた
記述が死亡だったけど・・・
だからそういう模試と同じとかいう先入観はいらないと思う
0661名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 00:31:10.05ID:1ob3EoHohttps://www.sunmusic.org/saa-tokyo/talent/yamamoto_yuka.html
こちらの女優さんは、伊藤塾の高城先生のクラスだったけど、去年司法書士試験に合格している。
女優さんいわく、「マイナー科目は徹底的に過去問を潰す」とおっしゃってたよ。
テキストは確かに過去問ベースだから、テキストやるだけでもいいのかもしれないけど、
時間があれば過去問もやったほうがいいのかもしれないね。
まあでもテキストだけで11問中10問も獲得できているなら、テキストだけでもいいと思う。
0663名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 03:16:48.56ID:4yTqC1S+今は民執も民保も判例プラスアルファ欲しいわな
0664名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 03:41:59.71ID:5wiqkcpkハメ太朗さんは同じ模試受けて、商登記述2点で偏差値20台だそうですが、なにかコメントありますか?
答案構成してたら時間切れだそうです
俺も受けたけど、商登記述 簡単だったよね?物理的に記載量が多くて大変だったけど
0665名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 04:53:28.25ID:4yTqC1S+この場合、aは、甲債権を被保全債権として乙債権を行使することができるが、
乙債権の履行期が到来していないときは、
aの行為が保存行為に該当する場合を除いて、
aは裁判上において乙債権を行使しなければならない。
これは、○かバツか理由つけてわかる?
0666名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 05:14:45.96ID:4yTqC1S+これは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています