トップページlic
1002コメント399KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/18(木) 08:46:07.05ID:WafHbLmV
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471395/
0323名無し検定1級さん2019/04/23(火) 18:20:37.77ID:kbCiufG7
>>307
ヌルイかどうかは不明ですが、妄想くらいは許してあげてください

てゆか近年の本試験の傾向上、合格者だって妄想はすると思います
ときには先に被害が付くことだってあるでしょう
受験者は皆等しく霧の中あるいは暗闇の中をその先に射し込む一筋の光を目指してヨタヨタと進んでいるようなもの

妄想くらい良いではありませんか・・
0324名無し検定1級さん2019/04/23(火) 18:42:29.87ID:3N7AOoGM
>>322
ライバルに自信あると言われるとプレッシャーだなぁ。
0325名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:04:18.73ID:lPatB7sh
>>299
東大法学部卒で経営者の金持ちらしいが、
趣味程度のやる気で合格出来たらたいしたもんだ
真面目に勉強している人もいる中で、遊び感覚の勉強で合格出来るなら凄いもんよ
0326名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:32:47.16ID:ZRivVvfG
>>321
>>322
本試験後合格発表までの3か月は憲法刑法をやるべきだがやらなかったのか
それと登記法だな
商登は商業登記ハンドブックを読むに限る
合格確信してた俺は認定考査に備えて要件事実論も勉強したが
いずれにせよ年末までに会社法と民訴以下を仕上げて年明けかkらの答練シーズンに突入しないと合格できあいぞ
0327名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:42:01.49ID:3N7AOoGM
憲法は当たり外れの年あるからね。まぁそれでもできる奴は関係ないけど。脚の絞り込みが出来ないような問題とか試験委員会も細部にわたり嫌がらせしてくるな。
この試験通る奴は、正直凄いわ。食っていけないとか言う奴いるけど、受かっただけでも尊敬するわ
0328名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:50:37.96ID:5FIXtQAj
最近Twitterかで、社労士?の勉強してるのをずっと早送り動画でとってた女の子いなかったっけ?

みたいみたいみたい。
0329名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:51:40.31ID:5FIXtQAj
>>301
アル中だね。

合格したらアルコール付けになるので注意
0330名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:16:47.22ID:D6oHOpxs
お尻のトレーナー先生のクオリティ、さすがでしたね
先生目当ての生徒も存在していることでしょう
この先生が司法書士資格もとってくれたらお尻トレとともに必ず受講するのに。そう思わせてくれた切ない夜のひとときでした
0331名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:23:52.18ID:kiUtFPsn
>>328
おっぱいちゃんな。
0332名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:24:48.63ID:GsRK73vX
初受験で午前午後30オーバーってすごすぎない?
0333名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:28:43.47ID:ZRivVvfG
>>329
合格してぼんやりしてるとアル中になるのかな
勤務書士もそうだろうが独立すると緊張感で朝からアルコール飲むなんてとってもできないけどな
0334名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:38:16.77ID:lPatB7sh
>>332
27年は基準点が午前30だったから午前30オーバーは普通だが、
午後も30オーバーというのはすごいな
初受験生のにすごい
0335名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:42:43.85ID:ZRivVvfG
初受験で両方とも30越えはあり得ないだろ
俺なんか1回目は2625ぐらいでマイナス3点で総合落ちした
2回目は2928ぐらいだったが商業登記ハンドブック読んだおかげか商登記述がうまくいって辛うじて総合合格だもんな
0336名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:45:54.99ID:lPatB7sh
>>335
ほう
辰巳さんは去年択一57で合格できたんか
記述45点くらい?
0337名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:48:25.60ID:ZRivVvfG
>>336
僕は辰巳さんではないが
記述のうち商登は39点だったかな
優に40点越えたと思っていたが記述の採点はキビシイね
0338名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:54:20.60ID:lPatB7sh
>>337
商業登記39点!?
いやーすごすぎますねえ
0339名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:55:02.11ID:lPatB7sh
採点レベルを超越してますな
0340名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:11:16.68ID:dtmNWkLD
未出問題出しまくって基準点下げまくって
なのに合格点は下げない

試験委員会は何がやりたいんだ・・?
0341名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:13:37.45ID:O4OotDub
ワイは親は何も言わないのか
0342名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:13:56.06ID:ZRivVvfG
>>340
独立して実務始めると未出問題だらけだからな
そのあたりの適性を試してるんだろ
0343名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:15:26.55ID:yUNI/FaO
妄想の範囲が国家レベルを超えてしまったという事で処理するしかないだろうw
0344名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:24:30.03ID:MCcMJsZM
無職の人は親は何も言わないのか?
0345名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:29:23.52ID:dtmNWkLD
>>342
とはいえな、重要論点というのが在り、重点主義とかそういう戦略が立てられる
まったく勉強してない部分から出されて解答は出来ても正解は天運に委ねるしかなくなるわな
基準点下がったならばその中から合格点定めるとかならわかるんだがな
今はまだ大時化の最中かな
じっと我慢せよと
0346名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:33:30.16ID:yUNI/FaO
いやいや話をごまかすな
商業登記記述39点は伝説レベル
0347名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:33:37.72ID:ZRivVvfG
>>345
僕の2回の経験から言うと
午前も午後もチンプンカンプンだ
なんとか2択に絞ってどっちが正解かその場で選ぶって感じだな
オートマのお陰だと思う
0348名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:35:37.38ID:ZRivVvfG
>>346
そうかー
盛り過ぎかもな
もう一度合格証書見てみる
0349名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:38:32.27ID:lPatB7sh
>>348
記述の商業登記39点は、間違いなくトップレベルですよ
あの辰巳さんでさえ取れなかった点数です
貴方は2回目で合格したそうですが、独学ですか?それとも予備校利用?
商業登記記述39点は見習いたいもんです
0350名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:43:02.78ID:ZRivVvfG
>>349
2年目については
オートマとプレミアをクルクル回して
記述は辰巳の答練だったな
0351名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:43:56.16ID:yUNI/FaO
さて○○の相手はここまでにして勉強しよw
0352名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:47:00.71ID:dtmNWkLD
>>347
んじゃ今はまだ大きく時化ってんだわ
前は過去問やテキストをしっかりやれていれば合格点行けたんだろう?
ならば潮の流れが正常化するまで我慢するしか無いのが現実的な話かな
いまはまだ船を出したらダメなんだよ
と、同時に時化る前に出せという良い教訓でもある

たぶん、この「潮の流れ」や「風の流れ」を読むということは勝負事では最も大事なことであり
受験者にとっても最も必要とされる能力であるものの、最も欠落している能力であるようにも思える
0353名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:53:49.84ID:lPatB7sh
>>350
辰巳さんとまったく同じやり方じゃないですか!?
辰巳さんではないのですか?
0354名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:57:21.46ID:ZRivVvfG
>>352
まー
僕の競争相手だった合格圏内のベテが3000人いたとして
彼らが毎年600人卒業していくにしても5年かかる
その間に若手優秀者が参入してくるから7年か8年はかかるだろうな
その後だよ君達にチャンスが訪れのは
0355名無し検定1級さん2019/04/23(火) 21:58:53.45ID:ZRivVvfG
>>353
白状しよう
僕は辰巳さんではない
誰かが勝手に命名したんだな
0356名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:00:29.29ID:HNkAe5fv
3年目か4年目のLECの模試で午前9問だったことがある
これ未満の点数取ったことある人いる?
0357名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:04:24.28ID:lPatB7sh
>>355
やはり辰巳さんでしたか

2回目合格+オートマ独学グルグル+記述のみ辰巳オープンで修得

役満ですよ、辰巳さんだとわかりましたよ

そうですか
辰巳さんは去年の記述が商業登記39点で合格してたんですか
商業登記記述だけでいえば、文句なしトップレベルですよ、ほんと
採点担当者たちも驚いたんじゃないかな
歴代最高得点かもしれません
辰巳さん、ほんと優秀すぎますわm(__)m
0358名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:04:25.54ID:3N7AOoGM
初受験と言っても、その前から試験勉強はちょこちょこしてたよ。でも、記述がボロボロだった。それまで予備校の模試は受けた事なくて、通信利用してた時も時間とか大まかにやってたしね。
でも、いくら高得点取ったって受からなきゃ何も意味がない。合格してない人だから。
だから、今年こそ受かりたい。人に「司法書士の勉強してるんです」って言うのももう嫌だ。
いつまでしてんの?って飽きられてるわ
27年の時は午後が難しかったと言うけど、31取れたよ。
0359名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:07:19.97ID:5uRLfO40
>>358
初受験で午後31問なら、レベル高いよ。
いつ合格してもおかしくない。
5年目で決めてくれ。
落ちたら、またがんばりましょう。
0360名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:08:02.43ID:b9dbFz9d
ヤベッ!
タダのキ◯ガ◯せえわ・・

なるべく早く風を掴むためにも
俺も相手すんのはここまでにして、勉強しよっとw
0361名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:18:54.67ID:VVY8IAJV
辰巳妖怪今日のホームラン

337(1): 04/23(火)20:48 ID:ZRivVvfG(5/11) AAS
>>336
僕は辰巳さんではないが
記述のうち商登は39点だったかな
優に40点越えたと思っていたが記述の採点はキビシイね
0362名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:50:19.63ID:3N7AOoGM
>>359
あざす!
0363名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:09:25.37ID:2SrraCic
>>299
余計なお世話だわ・・・。
アルバイトしながら受験しちゃわりいのかよ。
御宅に迷惑かけてないだろ・・・。
0364名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:13:25.01ID:2SrraCic
>>298
直前チェックは網羅性高いというわけではないけど・・・。
ただ合格者多いから、自分なりにカスタマイズしているんじゃないか、余白多いし。
0365名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:17:01.96ID:2SrraCic
3300は分量多いよなあ、網羅性は一番あるような。
プレミアも凝縮してあるから網羅性あるけど、山本先生の文章は簡潔だから実力者向けかな。
0366名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:18:58.43ID:5uRLfO40
3300は分量多いね。
しかも図表ベースだから、解説なしというのが厳しい。
初学者にはきつそう。
0367名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:21:33.70ID:2SrraCic
>>319
そりゃそうだ。
直前期にこなせる分量じゃないよね。
落ちたときに、1年間かけて翌年のためにやるような分量だ。
0368名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:22:38.54ID:2SrraCic
>>366
ほんと、分量多いよ。
一問一答以外の図表が簡潔すぎるので、この図表と説明文を結びつけるのが大変。
2年目以降の人じゃないとこなせない感じ。
0369名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:25:23.76ID:5uRLfO40
>>368
択一カード系も図表だけだから、再受験生用かなあ。
0370名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:31:47.69ID:HnZeVjKV
>>363
お主は全然わるくない、この時期に合格圏外にいる受験生は煽りに勤しむようだからアホコメントは気にするな
0371名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:34:09.03ID:2SrraCic
>>369
講義前提なんだろうね・・・。
ケータイ司法書士もオートマプレミアも直前チェックも3300も全部専用講座あるもんね。
講座を受講していない人は、独学になるからある程度勉強したことがある人じゃないとわからないよね。
0372名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:35:13.64ID:2SrraCic
>>370
ありがとう。
金持ちの人にはわからんのだろう、貧乏受験生の気持ちは・・・。
階級社会だな。
0373僕は中山夏月姫ちゃん♪2019/04/23(火) 23:46:17.10ID:fQb4ziAg
ワイは法律初学で直前チェク独学合格やで
ワイの時代はオートマなんてわかりやすい基本テキストもなかったから
法律知識全くゼロからの独学では苦労したもんやで
0374名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:54:16.67ID:0GgrQMA8
>>323

合格レベルにある実力者は妄想なんかせず、今ごろ淡々とマシーンのように記述問題解いてる頃だろうが、
記述初心者のウチラにとっては、なにかしら記述のイメージが大切だと思う。

僕は「記述は実務」というのはちょっとイメージできないが、記述はトラップゲームだと思っているので、
将棋とか、剣術とか、戦国シミュレーションゲームだというイメージです。

例えば、KOEIの三国志。
出題者は蜀の諸葛孔明で、プレイヤーは魏の夏侯惇(かこう とん) あたりになって、戦で
いわゆる「孔明の罠」に挑んでいくゲーム。

トラップを見破った時は、「待て、あわてるな。これは孔明の罠だ」
逆に豪快にトラップにひっかかった時は、おきまりの台詞 「ゲェー、孔明!」w

そういう時はあまり落ち込まず、曹操に「よいよい、勝敗は兵家の常。気にするな、次に勝てばよい」と慰めてもらう。
むろん、あまりにひどいミスで間違えた時は、曹操曰く「こやつを打ち首にせよ!」が待っているw


妄想というか記述のイメージって、受験生それぞれオリジナルのものがあるんじゃないかな?
0375名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:55:53.62ID:2SrraCic
よくわからん・・・。
0376名無し検定1級さん2019/04/24(水) 00:17:37.40ID:gt5JXTrM
ぼくには、かのお尻のイメージしか浮かばぬ
0377名無し検定1級さん2019/04/24(水) 00:31:41.60ID:HxT/xn27
この時期の受験生はみんな頭が狂い始めるから仕方ないね…
0378名無し検定1級さん2019/04/24(水) 00:47:51.18ID:XswgdzWp
フルタイムでの仕事やってる受験生です
今日も勉強できなかった・・・俺何やってるんだ・・・
こんなんじゃ、来年も受からないわ
真面目にやらないと
体力が欲しい
0379名無し検定1級さん2019/04/24(水) 00:50:21.91ID:PhVigQYP
この試験、合格と狂気は紙一重だからな
いい意味でブッ壊れてないと合格できないと思う
0380名無し検定1級さん2019/04/24(水) 01:16:33.03ID:EBDAsoi0
今日も朝までコースだぜ!
0381(亡)ハメ太朗2019/04/24(水) 01:56:50.24ID:J9uSvtrC
ちょっと日本酒飲んできた。

気合入れて記述やる。
0382名無し検定1級さん2019/04/24(水) 02:36:12.97ID:EBDAsoi0
>>381
おう!気合いだ
0383進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/04/24(水) 05:45:56.94ID:/B5C6cWi
アルバイトや専業でやるには危険な試験だと言ってるだけで
中傷している訳ではない。
人生破綻しないように早期合格目指して頑張ってくれ。

またまた昨日も勉強ゼロだった。
飲み会や来客対応で忙しかった。

進撃0001年0424日06時
0424ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!

明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後74日で860時間勉強してやる。

ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計900時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0384名無し検定1級さん2019/04/24(水) 05:54:44.93ID:EBDAsoi0
この試験は、どこまで勉強しても不安しかない

でもやるしかねぇ
0385名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:06:46.65ID:w1Sg/ST4
AM5:15からオートマ過去問商業登記法の組織再編20Pやってました
解説も全文読んで所要95分
極力覚え込むようにして読んだから所要時間は長いかどうかわからんけど体感時間としては長く感じた
早朝の勉強は間違い無く身体への負担が大きい
でもこの過去問、一昨年から続用してるからこれで、組織再編までは5回終わったことになる
早く会社法も含めて昨年分の17問を調達せねばな
0386名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:22:35.43ID:wfCPhhk2
>間違い無く身体への負担が大きい

普段集中していなことの証
0387名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:29:36.83ID:w1Sg/ST4
違うんです
先ず眠気に抗えないんです
少しずつ集中を高めるんですが、薬が切れるように最後のほうにまた眠気がぶり返してくるんです
ちなみに6時間寝ました
体力的な問題ですね
0388名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:34:54.78ID:wfCPhhk2
何時間寝ると集中できるんだよ

眠りから覚めて2、30分したときより昼近くの方が体力があるって理由はどこにあるんだよ

おまいが普段勉強してる時間は朝より酷いってこと
0389名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:36:15.27ID:wfCPhhk2
眠くならないから集中してるって勘違いだからな
0390名無し検定1級さん2019/04/24(水) 09:47:58.75ID:7lQs8ihr
寝ないと効率悪いよ、自分の体感の方を信じるのは失敗のもと
0391名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:07:28.25ID:iB/BQGiC
なんか、連投キチ多発だな
この時期そんなもんか
誹謗中傷、足引っ張り
皆ストレスは溜まる
そんな時期なんだな
名物と考えよう
0392(亡)ハメ太朗2019/04/24(水) 10:41:07.28ID:B/MR2hxo
五月になると新緑が鮮やかになり、精神病患者たちが騒ぎ出すよ...。
0393名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:50:42.04ID:w4DwPYAs
来年も再来年もいるお
0394名無し検定1級さん2019/04/24(水) 11:02:27.08ID:/7eBWit8
本試験会場はさながら閉鎖病棟だよ
0395名無し検定1級さん2019/04/24(水) 13:09:08.67ID:EAI/Tt+Y
社会復帰できる奴はわずかな閉鎖受験病棟
0396名無し検定1級さん2019/04/24(水) 14:40:19.45ID:EBDAsoi0
受かる気がしないが、今年受からなければヤバイ。
ここに、行政書士、社労士、土地家屋調査士とかいるの?
0397名無し検定1級さん2019/04/24(水) 15:07:41.33ID:1zgQYaDl
民法188条って色んな資料みたけどイマイチよくわからない。推定による立証責任の転換は即時取得については働くけど取得時効については働かない意味がよくわからない。

つまり自己の所有でない土地を占有してるときに自分に本権があると自分が立証しなければならないとあるけど、推定されてるわけだから立証責任は相手にあるはずじゃないのこれ?
0398名無し検定1級さん2019/04/24(水) 15:35:59.60ID:4Txr7yMT
>>397
大雑把ですまんが
188条はもっぱら動産に適用される
動産は占有によって本権が公示されるからだ
不動産の場合は一応占有者の本権が推定されるがその推定は本権の取得の経緯には及ばない
占有者の本権を争う者が現れたら占有者が本権取得の経緯を証明しなければならない
0399名無し検定1級さん2019/04/24(水) 15:51:23.67ID:oe3khK0E
即時取得の場合の188条の機能
取引相手の前主が占有していた。
→188条で占有者である前主に権利があることが推定されていた。
→権利が推定されている前主と取引行為をした者は前主の無権利について無過失だと推定される。
→証明責任が転換され争う側が過失の評価根拠事実を主張立証する必要がある。

取得時効
前主の占有が要件になっている即時取得と違い、必ずしも取得時効の要件には関係してこない。
もちろん短期取得時効の主張で取引した前主の占有を主張することで推定されてくるケースはありうる。

占有している者が、所有権に基づく返還請求権としての引渡請求を受けた場合、
188条の推定で挙証責任の転換を主張することはできない。
原告側に占有権原の不存在を立証させるのは酷だし、
所有権の物に対する全面的な支配権という特質から占有権原は例外事象と考えられるため、
被告側が抗弁として占有権原を主張するべきというのがその理由としてよく挙げられる。
原告所有、被告占有で請求原因は成立して被告が占有権原の抗弁を提出しないといけない。
0400名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:23:26.40ID:TlDQeKO6
>>397
188条は、オートマだと当時の受験生は誰も解けなかったはずだ、と書いてあった。
過去問を掲載しているだけで、解説もなし。
特に覚えなくてもいいと思う。

・取得時効は無過失までは推定されないけど、即時取得は無過失も推定される。

これだけ覚えておけば?

>つまり自己の所有でない土地を占有してるときに自分に本権があると自分が立証しなければならないとあるけど、
>推定されてるわけだから立証責任は相手にあるはずじゃないのこれ?

これは、「権利の存在」については188条で推定されるけど、「権利変動・物権変動」については188条では推定されないという話。
民訴まで行かないと理解できないと思う。
0401名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:28:54.85ID:jCjN84mW
いくらなんでもそこまで受験生レベル合格者レベルは低くくはない
0402名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:48:46.25ID:I6PrtxVK
みんな優しいな。イイネ
回答も完璧すぎる
0403名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:27:23.46ID:aOXrVYgK
なんてこった!
憲法統治機構の国会の条文
まるで覚えられねえじゃねえか!!

出るトコや伊藤塾セレクションやって間違えまくるし
愕然・・
0404名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:34:03.31ID:TlDQeKO6
>>403
そこは3300選とかあるいは択一六法とか、図表メインのところで覚えたほうが絶対いいよ。
0405名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:39:50.45ID:aOXrVYgK
と、思ったんだけど、実はそれが結構フツーなんだよね
ただ読んでるだけて覚えられっかっつの!
残念ながら俺はそんな秀才君じゃねえんだぜw

あれだ
間違えて条文を読むんだよ
でもって(小玉調)、解説と共に理解する
憲法の条文は会社法とかと違って解説と相性が好いからこのやり方だなたぶん
でもって(小玉調)、何回か回してください(小玉調)
それで覚えられます(小玉調)!

か、どうかはわからんけど確実に体内に入ってくる感覚はあるから取り敢えず間違ってはいないと思う

直前期に入りたての今だからこそ、こういった基本原則的なのも見失いがちになる
これから日が進むほどにしっかりと意識を持っていないと見失ってばかりでパニックに陥ってしまいかねない

に、しても、国会と株主総会は似て感じるけど国会のがややこしく面倒く感じるぜ
場数の違いかもしれないが

俺としては今一度確認のため
皆さんにとってもしょっちゅう沸点に達しがちなストレスの軽減のために参考になってもらえれば幸いと思い
敢えて記しておきます

それでは夜も勉強頑張りましょう!
0406名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:59:53.49ID:hQQVeGX9
ワイは40過ぎまで 職歴なしって親は何も言わないのか
0407名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:49:55.35ID:kfOjJvcl
>>406
受験生は親に何か言われているうちが花なんやで〜い
受験生のまま親の介護が始まったら地獄なんやで〜い
ちなみにワイは司法書士試験合格者なんやで〜い
おまいらとは月とスッポンなんやで〜い
0408名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:55:18.75ID:3JtQhZSp
この時期から現実逃避したらアカンよ
0409名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:03:41.04ID:nXRv+YtW
>>407
ワイさん、あさなぎ事務所に雇ってとらえば?
いまなら錦糸町支店の所長ポスト用意されてるよ。
登記の仕事はマリノちゃんがとってくるから大丈夫だろ
0410僕は中山なつめちゃん♪2019/04/24(水) 19:05:47.97ID:XuAAExXY
よっしゃーワイもあさなぎ事務所のパートナー司法書士に立候補するでーい
あさなぎ先生と毎日一緒に仕事ができるよ
0411名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:06:30.03ID:GSLdpRP1
普通の親御さんなら

ワイさんと一般的な司法書士受験生を比べたらワイさんの方を心配するんじゃね?

ワイさんの10年後→子供部屋ネラー
一般受験生の10年後→本職になれるのは少数でも、他は撤退就職して家庭持ってる
0412名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:20:24.50ID:EBDAsoi0
でも、いきなり実務出来るもんなのか?
0413名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:26:15.98ID:/a9noWQ2
そりゃあワイさんが森林原人並のモノをぶら下げてたら
あさな●女史が手取り足取りち●ぽー取り教えてくれるやろ

逆に言うとしみけんサイズだと面接落ちだわ
0414名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:28:02.11ID:uG+Sq5Pe
千葉ですが、会場が変更になってるわ。。。
0415名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:34:09.36ID:EBDAsoi0
>>413
50代ですか?
0416(亡)ハメ太朗2019/04/24(水) 19:38:01.43ID:0xZH8FoN
>>403
セレクションよりも六法読んだら?

統治機構は条文と、一定の判例と関連する学説さえ覚えておけば、
あとは日本語クイズだよ。

行政書士の文章理解以下の問題しか出ないと言いきってもいい
0417(亡)ハメ太朗2019/04/24(水) 19:38:56.34ID:0xZH8FoN
大体憲法は103条しかないし、条文も短いから、覚えられないってことはないと
思うんだけどなー。
0418名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:24:30.84ID:GjFNzuyD
>>412
ワイ本人が合格後に実務に出たと書いていた
既にあいつは実務経験者だ
0419名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:32:27.43ID:GjFNzuyD
>>235
最高裁に法定代理人として挑んでいた司法書士か
講師辞めてたんだな
0420名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:39:19.44ID:V/okVlzE
【社会】80年代後半に量産されたフリーターが50代を迎え貧困化するまで
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556103930/
0421名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:45:38.31ID:KfkQpFFi
90年代後半〜2010年くらいまでに量産されたフリーターもっとやばない?
0422名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:14:35.27ID:1zgQYaDl
>>398
大雑把でもありがたいよ

>>399
下段がよくわからんけどそういうことかありがと

>>400
それは覚えてるんだけどなんでかなぁと
ありがとうね

初めてのことばかりで整合性とれないと気になってしまう。細かいこと気にしすぎかな
制限行為能力取消し後と解除後は対抗問題で処理するが目的物が動産の場合、引渡しを先に受けた方が勝ちだよね?対抗要件以前に即時取得が成立して勝ったりしないですか?
こういうのって気にしなくていい論点?問題やってて変だなと思わないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています