(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 08:46:07.05ID:WafHbLmV(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471395/
0281名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:43:54.39ID:Ay5mvRb6>>280
893僕は中山なつめちゃん♪2019/04/17(水) 16:54:54.43ID:n+2Zxv60
ワイは合格する前から特別研修を受ける前から
司法書士受験時代に独学で法的三段論法の考え方に行き着いたから
合格したあとの研修も実務に出たときも苦労せえへんかったで
合格したあとも使うけど受験時代にも使える考え方やってことは
司法書士試験も所詮は法律の試験やから
法的三段論法が使えるってのは当然のことやけどやな
ほな、これは嘘か?
「実務に出たときも苦労せえへんかったで」
実務はやったことあるみたいだが
「法的三段論法」とか変なことずっと言ってるみたいだな
0282名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:47:18.33ID:Ay5mvRb6ワイは繰り返し繰り返し「法的三段論法」というワードを使ってるが、何が言いたいのかさっぱりわからんわ
NGワードにぶち込んだ
これで「法的三段論法」を含んだレスは見られなくなる
意味の分からない言葉と説明を永遠と書き込まれると、それを読むのもストレスだ
0283名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:48:13.06ID:164R+ri/前回録画できなかった貴兄はぜひこの機会に
わたしも錯誤なく録りたいと思います
0284名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:55:25.26ID:jVLKGWnW20 名前:馬神 19/03/30 22:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
22 名前:薔薇と百合の名無しさん 19/03/30 22:23:42 ID:pWJR67RN
>>20
間違えた。。。名前は忘れてください
0287僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/23(火) 00:12:05.74ID:3fNXKWHxその法的三段論法を使って法律問題を解決する方法を具体例でわかりやすく説明するから
みんなちょっとの間ワイに付き合ってくれ
ワイにハメ太朗とゆう子供がおったとする
ハメ太朗はワイにこう質問してきました
ハメ太朗「お父さん,僕は必ず死ぬの?」
このときあなたは子供(ハメ太朗)にどう説明しますか?
人は必ず死ぬ(大前提)
ハメ太朗は人だ(小前提)
よってハメ太朗は必ず死ぬ(結論)
これがゆわゆる三段論法ね
ここまではいいよね?
0288名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:24:56.62ID:iDFiWJ9C具体例からして何を言いたいのか、本当に分からないんだよ。
中山さん、実際の本試験の問題で教えてくださいな。
去年の午後択一第5問、「再審」に関する問題。
これを法的三段論法でどう解くんですか?
http://www.moj.go.jp/content/001266147.pdf
0289名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:31:24.89ID:61pJB+4Cちなみに司法書士の再放送は先日でした
わたしはこれも生半可な観方をしたので再放送きっちり 録りました
お尻がかわればココロがかわる
0290名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:43:44.26ID:z2/jYILyどっかのブログに民法が882問てある
何故に3300てタイトルなの?
でるトコは1746問らしい
右の図表がかなり評判がいいね3300
0292名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:03:43.13ID:z2/jYILy3300かでるトコ若しくは直前チェックだな
このどれかなら間違いない
これだけで受かるとかでなくて暗記ツールとしてはどれも秀逸
0293名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:03:53.85ID:iDFiWJ9C3300選というタイトルで、たぶん、問題の肢が3300肢くらいあるんだと思う。
予備校講座用のテキストだと、問題ページが約450ページで、ほとんどが1ページ10〜12肢ほど。
だから、予備校講座用だと4500肢くらいはあると思うけど、肢が少なかったり、空白のページもあるから、
もっと少ないかもしれない。
3300選は、本当に試験に出るところだけを凝縮して図表でまとめている。
たとえば、民法だと不当利得が一切書いてないので、不法原因給付とかもまったく掲載していない。
消費貸借・寄託・使用貸借は、独立した項目が無くて、委任や賃貸借の項目にいっしょに図表で比較してある程度。
組合とかも当然掲載なし。
他のテキストに比べれば、かなり内容は凝縮して詰めてあるから、一度勉強したことがある人じゃないと分かりにくいかもね。
0294名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:05:37.69ID:iDFiWJ9C中山さんは直前チェックで合格しているわけだし、ハメ太朗さんも直前チェックで択一は60問前後取ってるわけだから、
直前チェックが一番受験生にはいいんじゃないのかな。
間違いなく合格者が一番使ってる一問一答集だろうし。
まとめ本としてもベストセラーだよ。
0295名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:07:48.38ID:iDFiWJ9Cだから、450ページ×10肢で予備校講座用テキストが4500肢だとすると、8割が3600肢。
だから、だいたい2割程度減らすと、3300肢くらいになるんじゃないかな、たぶん。
0296(亡)ハメ太朗
2019/04/23(火) 01:18:16.18ID:TSlTRd5xあえて具体的には触れない。
0297(亡)ハメ太朗
2019/04/23(火) 01:20:31.48ID:TSlTRd5x択一マスターだけど、記述アレルギーの僕が記述を楽しめるようになった。
択一問題を記述式化する意識さえ持っていれば、択一をやるのは記述をやることだし、
記述をやることは択一をやることだよ。
ただ、出題形式が違うだけ!
0298名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 02:13:21.17ID:z2/jYILy3300より直前チェックを推すってことですよね?
直前チェックは問題数はどれくらいです?
かなり網羅性も高いのかな
0299進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/23(火) 05:37:05.22ID:Rqi7lr+E難易度高く、見返りも少ない司法書士なんて本気で受けるような資格では
ないと思ってるだけ。生活をかけるのは危険すぎる。
専業やアルバイトしながら受験してると一生後悔することになるかもしれませんよ。
昨日も勉強ゼロだった。
無勉強が続いている。
今日も仕事関連の会合(飲み会)だ。
4月は懇親会が多くて困る。
進撃0001年0423日06時
0423ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。
進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!
この計画により1500時間 で合格してみせる!
明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後80日で860時間勉強してやる。
ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計900時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0300(亡)ハメ太朗
2019/04/23(火) 08:41:11.96ID:qqv4EGOzマジレスすると、ホントにやる気があれば酒が入ろうが何だろうが、
テキスト数頁くらいは開くもんだよ。
それでよく受験生と言えるな・・・。
0301進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/23(火) 08:48:49.48ID:Rqi7lr+Eそして何軒もいってしまう。
まぁアルコールに関しては意志が弱すぎることは認める。
俺は本業は会社経営で受験は遊びですけど。。。
若い頃に戻ったみたいで資格試験もそれなりに楽しいかなと。
でも合格してみせる!
今日は絶対に勉強ゼロは脱してやる。
0302名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 08:50:11.02ID:G9wuM4md次の模試の結果が出るまでほとんど勉強しなかった事にして予防線が張ってあるだけ
青筋立てて猛勉強中です
0303名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 09:21:44.04ID:odZ12Y1Nとにかく事件数が減ってるんでな
だが酒はやめた方がいいな
0304進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/23(火) 09:43:39.09ID:Rqi7lr+E勉強時間は寝落ちした時間を算入してしまったりで
過少ではなく過大申告になりがち。
俺も少しだけ実際の勉強時間より過大になっている。
今日23日と26日の飲み会は外せないから
27日以降は禁酒して勉強する。
酒については俺は本当にダメ。
必ず飲みすぎる。
0305名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 09:54:59.91ID:86OGxAru0306名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 09:55:48.01ID:5FIXtQAjいいこというね。
そうなのよ、択一の問いに、これ記述ででたらおもしろいな、こうやってこう申請するんだろうな、ってのがわかれば、もはやそれは実務してるのと同じ。
僕らは登記申請や相談等が本来の仕事で、知識はそれの前段階だしね。
0307名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 10:06:46.53ID:tEOJ2Vyu直前期にヌルい妄想に浸るなやw
0308名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 10:26:29.14ID:Wu4aN1oz0309名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 11:06:45.14ID:5uRLfO40前に同じ質問した人だと思うんだけど、
前に丁寧に回答してあったから、過去スレをもう一度見てみよう。
0310名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 11:44:53.56ID:32WBmmFX0311名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 12:14:39.82ID:XL/fZ2+c0312名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 12:55:18.41ID:lz6oi4Pv長期受験生にも気を遣ってくれそう。
あさなぎ先生だったらクソヴェテとかヌシとか平気で言うだろな笑
0313僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/23(火) 13:31:19.48ID:fQb4ziAg0314名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 13:44:06.88ID:TnqF6JOm0316名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 14:45:02.25ID:MJm1FnLV0317名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 15:30:48.65ID:iDFiWJ9C仕事から帰ってきた。
直前チェックは合格者が多いわけだから、一番信用ができるんじゃないかな?
条文に忠実だし、勉強しやすいかと。
3300選は市販の四分冊は調べてないから分からないけど、
予備校講座用のやつだと、以下の掲載問題数でした。
民法 1092肢
不登法 700肢
会社法・商登法・商法 1009肢(うち商法73肢)
民訴法 418肢
民執法 94肢
民保法 53肢
供託法 174肢
司法書士法 58肢
憲法 231肢
刑法 228肢
合計 4057肢
市販の四分冊が3300肢だとすると、予備校講座用のほうが23%ほど掲載問題数が多いことになるね。
昨日も書いたけど、図表とかまとめ方は、同じところとだいぶ違うところがあるので、全部同じというわけではない。
0318名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 15:38:34.65ID:nbz6uPK2思うに時間の連結部分てあって、12:00からの1時間をどうするかで午後がオシャカになるかどうか決まる
1日の中で最もダレるのが午後だし
0319名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 15:46:22.75ID:nbz6uPK2分量的に直前て量じゃねえし
今まで何回もやり込んでやり込んで、そんで直前期に使うって性質のものだからな
それにしたって直前期では収まり切らない量だぞ
だから直前期以前に何回もやり込んでやり込んで、直前期に使えるようにその分量を中小化するんだわ
オートマ過去問や出るトコやケータイ司法書士でも良いんでねえの?
ま、それにしたって反復が大事なんだけど
0320名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 16:14:59.16ID:ZRivVvfGだよな
まとめ本てのは合格者なら絶対に落とさない過去問知識を確認するためのもの
それならってことでダマは過去問を徹底的に回せと言っていた
近年は過去問知識だけでは基準点も取れないから無駄とは言わないがまとめ本だけってのは合格にほど遠いよな
0321名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 17:50:58.05ID:3N7AOoGM俺は5年目なんだけど、行政書士、宅建、海事代理士取ってきたけど、そんな事してるから受からんのかな。
初めて受験した27年度は午前午後30オーバーだったけど、その年って皆高得点だったんだよね。これなら行けると思ってズルズルここまで来てしまったわ。もう何したら受かるか分からん
0322名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 18:18:16.12ID:HnZeVjKV今年は記述と午後択一にかなりの自信があるのでやりますよ
0323名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 18:20:37.77ID:kbCiufG7ヌルイかどうかは不明ですが、妄想くらいは許してあげてください
てゆか近年の本試験の傾向上、合格者だって妄想はすると思います
ときには先に被害が付くことだってあるでしょう
受験者は皆等しく霧の中あるいは暗闇の中をその先に射し込む一筋の光を目指してヨタヨタと進んでいるようなもの
妄想くらい良いではありませんか・・
0324名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 18:42:29.87ID:3N7AOoGMライバルに自信あると言われるとプレッシャーだなぁ。
0325名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:04:18.73ID:lPatB7sh東大法学部卒で経営者の金持ちらしいが、
趣味程度のやる気で合格出来たらたいしたもんだ
真面目に勉強している人もいる中で、遊び感覚の勉強で合格出来るなら凄いもんよ
0326名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:32:47.16ID:ZRivVvfG>>322
本試験後合格発表までの3か月は憲法刑法をやるべきだがやらなかったのか
それと登記法だな
商登は商業登記ハンドブックを読むに限る
合格確信してた俺は認定考査に備えて要件事実論も勉強したが
いずれにせよ年末までに会社法と民訴以下を仕上げて年明けかkらの答練シーズンに突入しないと合格できあいぞ
0327名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:42:01.49ID:3N7AOoGMこの試験通る奴は、正直凄いわ。食っていけないとか言う奴いるけど、受かっただけでも尊敬するわ
0328名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:50:37.96ID:5FIXtQAjみたいみたいみたい。
0330名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:16:47.22ID:D6oHOpxs先生目当ての生徒も存在していることでしょう
この先生が司法書士資格もとってくれたらお尻トレとともに必ず受講するのに。そう思わせてくれた切ない夜のひとときでした
0332名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:24:48.63ID:GsRK73vX0333名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:28:43.47ID:ZRivVvfG合格してぼんやりしてるとアル中になるのかな
勤務書士もそうだろうが独立すると緊張感で朝からアルコール飲むなんてとってもできないけどな
0334名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:38:16.77ID:lPatB7sh27年は基準点が午前30だったから午前30オーバーは普通だが、
午後も30オーバーというのはすごいな
初受験生のにすごい
0335名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:42:43.85ID:ZRivVvfG俺なんか1回目は2625ぐらいでマイナス3点で総合落ちした
2回目は2928ぐらいだったが商業登記ハンドブック読んだおかげか商登記述がうまくいって辛うじて総合合格だもんな
0336名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:45:54.99ID:lPatB7shほう
辰巳さんは去年択一57で合格できたんか
記述45点くらい?
0337名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:48:25.60ID:ZRivVvfG僕は辰巳さんではないが
記述のうち商登は39点だったかな
優に40点越えたと思っていたが記述の採点はキビシイね
0338名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:54:20.60ID:lPatB7sh商業登記39点!?
いやーすごすぎますねえ
0339名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:55:02.11ID:lPatB7sh0340名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:11:16.68ID:dtmNWkLDなのに合格点は下げない
試験委員会は何がやりたいんだ・・?
0341名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:13:37.45ID:O4OotDub0343名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:15:26.55ID:yUNI/FaO0344名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:24:30.03ID:MCcMJsZM0345名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:29:23.52ID:dtmNWkLDとはいえな、重要論点というのが在り、重点主義とかそういう戦略が立てられる
まったく勉強してない部分から出されて解答は出来ても正解は天運に委ねるしかなくなるわな
基準点下がったならばその中から合格点定めるとかならわかるんだがな
今はまだ大時化の最中かな
じっと我慢せよと
0346名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:33:30.16ID:yUNI/FaO商業登記記述39点は伝説レベル
0347名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:33:37.72ID:ZRivVvfG僕の2回の経験から言うと
午前も午後もチンプンカンプンだ
なんとか2択に絞ってどっちが正解かその場で選ぶって感じだな
オートマのお陰だと思う
0349名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:38:32.27ID:lPatB7sh記述の商業登記39点は、間違いなくトップレベルですよ
あの辰巳さんでさえ取れなかった点数です
貴方は2回目で合格したそうですが、独学ですか?それとも予備校利用?
商業登記記述39点は見習いたいもんです
0351名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:43:56.16ID:yUNI/FaO0352名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:47:00.71ID:dtmNWkLDんじゃ今はまだ大きく時化ってんだわ
前は過去問やテキストをしっかりやれていれば合格点行けたんだろう?
ならば潮の流れが正常化するまで我慢するしか無いのが現実的な話かな
いまはまだ船を出したらダメなんだよ
と、同時に時化る前に出せという良い教訓でもある
たぶん、この「潮の流れ」や「風の流れ」を読むということは勝負事では最も大事なことであり
受験者にとっても最も必要とされる能力であるものの、最も欠落している能力であるようにも思える
0353名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:53:49.84ID:lPatB7sh辰巳さんとまったく同じやり方じゃないですか!?
辰巳さんではないのですか?
0354名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:57:21.46ID:ZRivVvfGまー
僕の競争相手だった合格圏内のベテが3000人いたとして
彼らが毎年600人卒業していくにしても5年かかる
その間に若手優秀者が参入してくるから7年か8年はかかるだろうな
その後だよ君達にチャンスが訪れのは
0356名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:00:29.29ID:HNkAe5fvこれ未満の点数取ったことある人いる?
0357名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:04:24.28ID:lPatB7shやはり辰巳さんでしたか
2回目合格+オートマ独学グルグル+記述のみ辰巳オープンで修得
役満ですよ、辰巳さんだとわかりましたよ
そうですか
辰巳さんは去年の記述が商業登記39点で合格してたんですか
商業登記記述だけでいえば、文句なしトップレベルですよ、ほんと
採点担当者たちも驚いたんじゃないかな
歴代最高得点かもしれません
辰巳さん、ほんと優秀すぎますわm(__)m
0358名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:04:25.54ID:3N7AOoGMでも、いくら高得点取ったって受からなきゃ何も意味がない。合格してない人だから。
だから、今年こそ受かりたい。人に「司法書士の勉強してるんです」って言うのももう嫌だ。
いつまでしてんの?って飽きられてるわ
27年の時は午後が難しかったと言うけど、31取れたよ。
0359名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:07:19.97ID:5uRLfO40初受験で午後31問なら、レベル高いよ。
いつ合格してもおかしくない。
5年目で決めてくれ。
落ちたら、またがんばりましょう。
0360名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:08:02.43ID:b9dbFz9dタダのキ◯ガ◯せえわ・・
なるべく早く風を掴むためにも
俺も相手すんのはここまでにして、勉強しよっとw
0361名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:18:54.67ID:VVY8IAJV337(1): 04/23(火)20:48 ID:ZRivVvfG(5/11) AAS
>>336
僕は辰巳さんではないが
記述のうち商登は39点だったかな
優に40点越えたと思っていたが記述の採点はキビシイね
0362名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:50:19.63ID:3N7AOoGMあざす!
0363名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:09:25.37ID:2SrraCic余計なお世話だわ・・・。
アルバイトしながら受験しちゃわりいのかよ。
御宅に迷惑かけてないだろ・・・。
0364名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:13:25.01ID:2SrraCic直前チェックは網羅性高いというわけではないけど・・・。
ただ合格者多いから、自分なりにカスタマイズしているんじゃないか、余白多いし。
0365名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:17:01.96ID:2SrraCicプレミアも凝縮してあるから網羅性あるけど、山本先生の文章は簡潔だから実力者向けかな。
0366名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:18:58.43ID:5uRLfO40しかも図表ベースだから、解説なしというのが厳しい。
初学者にはきつそう。
0367名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:21:33.70ID:2SrraCicそりゃそうだ。
直前期にこなせる分量じゃないよね。
落ちたときに、1年間かけて翌年のためにやるような分量だ。
0368名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:22:38.54ID:2SrraCicほんと、分量多いよ。
一問一答以外の図表が簡潔すぎるので、この図表と説明文を結びつけるのが大変。
2年目以降の人じゃないとこなせない感じ。
0370名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:31:47.69ID:HnZeVjKVお主は全然わるくない、この時期に合格圏外にいる受験生は煽りに勤しむようだからアホコメントは気にするな
0371名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:34:09.03ID:2SrraCic講義前提なんだろうね・・・。
ケータイ司法書士もオートマプレミアも直前チェックも3300も全部専用講座あるもんね。
講座を受講していない人は、独学になるからある程度勉強したことがある人じゃないとわからないよね。
0372名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:35:13.64ID:2SrraCicありがとう。
金持ちの人にはわからんのだろう、貧乏受験生の気持ちは・・・。
階級社会だな。
0373僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/23(火) 23:46:17.10ID:fQb4ziAgワイの時代はオートマなんてわかりやすい基本テキストもなかったから
法律知識全くゼロからの独学では苦労したもんやで
0374名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:54:16.67ID:0GgrQMA8合格レベルにある実力者は妄想なんかせず、今ごろ淡々とマシーンのように記述問題解いてる頃だろうが、
記述初心者のウチラにとっては、なにかしら記述のイメージが大切だと思う。
僕は「記述は実務」というのはちょっとイメージできないが、記述はトラップゲームだと思っているので、
将棋とか、剣術とか、戦国シミュレーションゲームだというイメージです。
例えば、KOEIの三国志。
出題者は蜀の諸葛孔明で、プレイヤーは魏の夏侯惇(かこう とん) あたりになって、戦で
いわゆる「孔明の罠」に挑んでいくゲーム。
トラップを見破った時は、「待て、あわてるな。これは孔明の罠だ」
逆に豪快にトラップにひっかかった時は、おきまりの台詞 「ゲェー、孔明!」w
そういう時はあまり落ち込まず、曹操に「よいよい、勝敗は兵家の常。気にするな、次に勝てばよい」と慰めてもらう。
むろん、あまりにひどいミスで間違えた時は、曹操曰く「こやつを打ち首にせよ!」が待っているw
妄想というか記述のイメージって、受験生それぞれオリジナルのものがあるんじゃないかな?
0375名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:55:53.62ID:2SrraCic0376名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 00:17:37.40ID:gt5JXTrM0377名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 00:31:41.60ID:HxT/xn270378名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 00:47:51.18ID:XswgdzWp今日も勉強できなかった・・・俺何やってるんだ・・・
こんなんじゃ、来年も受からないわ
真面目にやらないと
体力が欲しい
0379名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 00:50:21.91ID:PhVigQYPいい意味でブッ壊れてないと合格できないと思う
0380名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 01:16:33.03ID:EBDAsoi0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています