(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 08:46:07.05ID:WafHbLmV(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554471395/
0206海上 ◆K17zrcUAbw
2019/04/22(月) 14:41:17.26ID:vqX+RCwC午後の紅茶を飲みながら休憩( ^−^)_旦〜
>>190
司法書士試験の家庭教師とかあるんです!?へぇぇ。
予備試験終わったらやりたいなぁ。
予備は択一・論文が別だからで4ヶ月も塾講師休むんで(司法書士の時は2〜3ヶ月)、夏は収入増やしたいお。
「楽しく、わかりやすく、個別のペースでおしえま〜す」とかで2時間2000円くらいで需要あるのかなぁ。
>>200
研修行ったら5〜10年くらいがむしろ普通(もちそれ以上の方も)だから、短期は例外の才能だと思いますお♪気持ちは焦らずに、コツコツ頑張って〜(ファイト!)
ブログに答練との付き合い方書いてみたから、良かったら見てみてくだせぇ。ちゃっかりブログもPRだおw
天気が良いと紅茶が一層おいしい♪
0207名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:45:19.07ID:4i+5TV1e海上さんは旧司勉強スタートから18年目で司法書士試験合格だっけ?
そんくらいやらないと普通の人は合格できないんだな
0208名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:50:25.30ID:BWcuLpeZそろそろ性転換するはずだナメんんなよ
あさ●ぎにドストエフスキー 海上に紅茶ww
0209名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:52:24.02ID:ClQn51Lo海上さんは本当に羨ましい
合格すれば全て報われるし撤退すれば人生の敗残者となり美味しい紅茶も味わえない
何年かかっても合格するしかないですね
0210名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:56:23.72ID:jD025YOr0211名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:59:38.62ID:VQtdJwPa0212名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:01:58.26ID:48swLunq0213名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:03:16.18ID:HzLSF6tU0216名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:07:03.44ID:ZsF/oVYX撤退すれば落ち武者として社会に狩られる
0218海上 ◆K17zrcUAbw
2019/04/22(月) 15:11:20.13ID:LOkVXKwLΣ(・□・;)(法学部入ってからの計算だとそうなる!改めてみるとすごい時間)・・ま、まぁ、人生100年時代ですから(震え)
>>209
おととしは運良く、幸いでした。
でも、20代の残滓でやっぱり司法試験受かりたいって具合で・・皆さんと変わらない感じで受験勉強で苦しんで令和を迎えることになりましたw
おいらも同じ受験生です。
でも、受かった同期はみんな司法書士のスキルアップしてるから。
ぜひ合格されて司法書士のスキルアップを!
合格後も勉強するのは基本的においらとワイさんということでw
0219名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:11:42.23ID:+WTM5Ngs若い衆を蹴散らして今年の合格枠を占拠するのじゃ
0220名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:13:31.69ID:4i+5TV1e海上さんは旧司勉強していたけど、法学部出身だったのか
でも18年目で合格したならいいほうだな、うらやましい
今、行政書士さんで今年22年目の人がいるんだけど、高卒だけど合格できそうなんだよ
去年21年目で3点1問足りず不合格だから、きっと合格できる
オレ5年目だけど、みんな諦めずに受け続ければなんとかなるんだな
がんばるよ
0221名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:15:05.90ID:AQ7cFm+f合格して司法試験を目指せるのがさらに羨ましいのです、私は高齢ですが頑張ります。
海上様の司法試験合格をお祈りします。
0222進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/22(月) 15:37:32.18ID:kFow8Wwe俺みたいに自分で起業したり
官僚や一流企業に就職したほうが遥かに生涯収入が
高いだろうね。
俺でいうと最初金融機関に就職してすぐやめたけど
今のペースで65才まで働いて会社はだれかに譲るとして
そこまでで役員報酬 妻への分と合わせて10億ぐらいかな。
そしてその後も年金の他に株式売却益または配当利益が入る。
司法書士の生涯年収って30才から35年間だと仮定して
年収800万円で2億8000万にしかならないよ。
普通に銀行や証券会社にでも就職したほうがいい。
ましてやいつまでも合格できなかったらとんでもない人生に。。。
この1週間でヤル気が減退して忙しかったから
トータル7時間しか勉強してない。
もう今年合格はダメかも。
しかし実際のところ俺は合格しなくても少しも困らない。
趣味で受験してみようと思っただけだから。
司法書士は本気で目指すほどのメリットがないでしょ。
0223名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:41:14.32ID:HtOy7pcO巣に戻れ
0224名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:41:17.56ID:G/RjeUUd何故言えないんだ?進撃先生は
0225名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:43:39.63ID:4i+5TV1e司法書士を本気で目指してないなら、受験辞めろよ
金と時間の無駄じゃんか
本気で勉強している受験生もいるんだから、嫌なら辞めとけ
0226名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:45:46.25ID:LUXkxGPPなんでこんなのが1位なんだと思ってレビュー見たら
どのレビューもなんとなく文体が似てて、全員レビュー投稿数1
同シリーズの他の資格用も同じようなレビューが満載
これどう見てもLECが業者に依頼して工作させてるよな・・・
0227名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:49:22.42ID:4i+5TV1e同じLECの合格ゾーン改正民法対応の択一式過去問見てみ
20件もレビューあるけどVINEメンバーばかり
LECは今年からそういう営業方針に変わったみたいだな
0228名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:49:32.10ID:6SLAjfar近年は本当に受かるべくして受かる試験ではなくなっているわな
0229名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:57:57.28ID:6zX7pf3Vく
0230名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:58:59.19ID:2clemJLH謙遜に決まってんだろ
0231(亡)ハメ太朗
2019/04/22(月) 16:32:43.09ID:fK/gP1qt海上先生、収入は運営会社と折半ですが、予想以上の収益ですぜw
ましてや司法書士の指導なら物凄い金額かと...。
0232(亡)ハメ太朗
2019/04/22(月) 16:34:51.13ID:fK/gP1qt最後の一行は取り消せ。
あと、妄想が激しくなってるから精神科に入って来いよ。
m-ECTでもくらってこいや!
0233名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 16:38:37.56ID:mSP61IjX0234名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 16:44:18.09ID:aYW0EIoj親もワイさんに関わりたくないんじゃないかな。
トイレ以外は自分の部屋にずっといるらしいし。
0235名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 16:50:12.73ID:d5eyENZI受験時代は精神的にかなり追い込まれたみたいだな。気が狂いそうになったとか。
だからか授業はメンタル話が多かった。苦しければ最高、とかね。
0236進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/22(月) 17:01:22.51ID:kFow8Wwe何故 怒るかなぁ。
司法書士は
1 難易度高い
2 収入低い
3 ステータス高くない。
人生かけて本気で受けるような試験ではないでしょ。
俺みたいに会社経営しながら趣味でとか定年なった人が余暇にとか。
人生破綻させない程度に気楽にやる試験でしょ。
0237名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:13:10.42ID:aYW0EIoj専業受験生だっているんだし、パートアルバイトで非正規でずっと受験している人だっているんだよ。
本気で受験勉強している人だっているんだよ(自分もその一人です)。
人生を賭けてまでは勉強していないけど、
余暇にやるような趣味で勉強してないよ。
そんなに楽に勉強出来て合格できる試験なら、そりゃいいけどね。
今年の試験は撤退するみたいだから、
来年に向けて趣味感覚で勉強するのもいいとは思うけどさ。
本気で勉強している人もいるわけだから、やゆしてはいけない。
0238名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:32:50.62ID:nHhcFKSF10年後も同じだと嫌だな
0239名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:43:05.84ID:KrtvVpsD0240名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:45:05.30ID:qduIbeWO0241名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:49:51.32ID:6SLAjfarやることの膨大さからやってもやっても忘却がやってきてしまう
だからどうしたら記憶に留めて居られるかと考えることになる
だがなかなか解は見えてこない
この状況は単に10時間どの科目でもいいから勉強するってのよりも苦行だ
で、忘れるのをわかってても勉強しなければならない
0242名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:55:59.19ID:6SLAjfar小玉
「命賭けてやらないと合格出来ない試験です!
やると決めたことを全うするためならば食事時間を削って睡眠時間を削ってやってください!!」
森山
「睡眠時間削ったら体力がなくなってしまいますからねw」
この中庸を行くべしだろ
俺も睡眠時間だけは削れない
0243名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 18:26:22.56ID:aYW0EIoj竹下
「落ちても命まで取られる試験じゃねぇっすからね。
人生賭けてまで受け続ける試験じゃないっすよ。
撤退するのもありだと思います。
間違っても人生賭けてまでやらんでくだせぇな。」
自分も人生賭けてまではやってない。
働きながら勉強してる、ほどほどに。
0244名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 18:36:52.64ID:6SLAjfar短期者ほど優雅なことを口にし、苦労人ほど生々しさが出てくる
0245名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 18:54:10.03ID:4QzLNMogいまだに「道」が見えてないんだわ
が、実はこれ受験する奴は等しく道なんか見えてない
とりあえず今の進路を行く
それが正しいかどうか?
合格へ続く一本道であるかどうかなんて誰もわかりゃしない
ただひたすらに、この道で正しい、この道こそ一本道だ
そうひたすらに念じて歩を進めるしかない
結果的にそれか正しいかどうか判明するのが年1度の本試験だということ
最初から明確に合格を目指せる勉強なんて無い
不安も怖さも皆条件は同じだ
やるかやらないか?
張るか逃げるか?
ただ、それだけのことだよ
0246僕は中山なつめちゃん♪
2019/04/22(月) 19:19:01.06ID:wTrQc6P6勉強の息抜きにちょっとずつ見るのもええよ
かなちゃん顔出ししてくれへんかな
0247名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 19:24:17.08ID:nHyhNKwWあの全体写真で顔まで公表してる
他のサイトは私服の顔写真とかまで公開してるし
GW中はかなさん主催のオフ会合宿やってるぞ
0248名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 19:46:33.84ID:arqEg+Gx悲壮感もつ受験生は少数派なんだね
0249名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 19:48:30.15ID:7B2a5Mbgただ、だからといって他の受験生や長期ベテラン受験生とかを批判する気はないしね。
雑談スレくらい、同じ受験生同士なら平和にやろうや。
辰巳さんとか中島さんとか、合格者さんもいるしね。
あと、10年ぶりに認定考査受ける合格者さん、がんばってくださいまし。
0250名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 19:51:11.20ID:arqEg+Gx同意です
頑張りましょう
0252名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 20:20:39.09ID:mSP61IjX0253名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 20:57:26.18ID:T704x2bN0254名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:19:46.79ID:UqdplWE6詳しい情報ありがとう。
択一ターゲットも3300も予備校の講義受けなきゃ手に入らないのか。て言うかそれだけで56問とか取れるなら最早テキストですね。
メインテキストの補助として活躍してほしかったけどそんなうまい一問一答集あれば誰も苦労してないか
うん直前チェックは広義の一問一答かと。答えもマルバツじゃないし解説も相当長い。
条文ベースの一問一答かどうかまでは覚えてないな。
0256名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:27:52.08ID:7B2a5Mbg3300は市販の4分冊もあるよ。
ただし、市販の4分冊のほうと予備校講座用のほうでは、中身がかなり違ってる。
予備校講座用のほうが掲載問題が1ページ2〜3問ずつ多い。
それと図表とかまとめ方が、かなり違うね。
同じところもあるけど、だいぶ違う印象がある・・・。
0257名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:37:31.33ID:aYW0EIoj田端講師は午後択一70分で全肢検討。
辰巳は講師ごとに解き方違うのね。
0258名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:41:37.67ID:d5eyENZIそこから派生論点を連想して増やしていくと、試験問題にも対応できるって。
0259名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:43:57.39ID:7B2a5Mbgさすがに合格ゾーン40年分くらい全部やっちゃったよ。
0260名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:55:33.84ID:164R+ri/あなたは歴史家だ そして生き証人だ
近代における歴史研究の新たなジャンルをここで確立すべきだ
それがあなたのミッションだ
0261名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:58:44.26ID:164R+ri/構造を探れ ついでに田端先生の髪型の変遷も年表化せよ
0262僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/22(月) 22:11:02.35ID:wTrQc6P6暗記量にも限界がある
過去問40年もやるにも量が多すぎる
基本テキストあんなに何十冊もあって
合格ゾーンあんな分厚い過去問見ただけでやる気なくすやろ
ワイはなるべく少ない知識でなるべく少ない労力で
自分の頭を使って考えて問題を解けないかと考えた結果
それは法的三段論法で問題を解くってことに行き着いたわけよ
学生時代数学の問題を解くとき公式を暗記したり解法そのものを暗記しようとしないで
考え方を覚えておいて問題を解くときにその場で公式を導き出したりして
なるべく暗記量を少なくしようとした経験がある元理系のワイの発想やろうな
0263僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/22(月) 22:13:15.04ID:wTrQc6P6その暗記すべき必要最小限の量が直前チェックってゆうわけや
あとはこの直前チェックを使って
法的三段論法で問題を解くようにすればええっちゅこっちゃで
0264名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 22:27:18.27ID:UqdplWE6四分冊ですか。ターゲットにしても講座なので補助教材というかそれ一本で合格できるようにつくってありそうですね
>>262
前からそれ言ってるけどその法的三段論法の具体例を挙げてくれないとわからないよ。
なんか具体例を示して説明してみてよ
0265僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/22(月) 22:36:23.19ID:wTrQc6P6法的三段論法で問題を解く方法は過去スレにすでに書いてるで
774 名前:僕は中山なつめちゃん♪ Mail:sage 投稿日:2019/04/16(火) 02:14:54.78 ID:a642QHmh
法的三段論法ゆうてもそんな難しいことやない
たとえばこんな感じ
AならばCか?(問題提起)
BならばCだ(条文)←ここを直前チェックで覚える
AはBだ(当てはめ)←ここを現場思考で考える
よってAならばCだ(結論)
886 1 名前:僕は中山なつめちゃん♪ Mail:sage 投稿日:2019/04/17(水) 16:33:38.25 ID:n+2Zxv60
直前チェックは過去問知識を抽象化したもんやから
その抽象化された知識を具体的な問題に当てはめながら問題を解かないと
直前チェックを使いこなしてるとはゆえへんで
ワイがいつもゆうように直前チェックを使いこなすのにも
法的三段論法が必要になってくるんやで
直前チェックに載ってる知識は抽象化された状態やから
「BならばC」とゆう形で直前チェックに載ってるとしたら
それを過去問や模試・答練を使って具体化するんや
具体的な問題を通して「AならばCか?」とゆう問題があったら
直前チェックの抽象化された知識「BならばC」を問題に適用して
問題文にある具体的なAとゆう事実をBとゆう要件に当てはめるんや
すなわち「AはBだ」とゆうふうに事実を要件に当てはめることができたら
「BならばCだから(直チェの知識)」「よってAならばCだ(結論)」とゆうふうに答えが出せるんやで
直前チェックの抽象化された知識を具体的な問題を通して
具体(事実)→抽象(請求)→抽象(直チェの知識すなわち要件・効果)→具体(あてはめ)→結論とゆうふうに
抽象と具体の間を行ったり来たりすることが
直チェを使った勉強するとゆうことやで〜い
0266名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 22:38:32.85ID:7B2a5Mbg大きな本屋であれば、3300の四分冊は販売しているよ。
立ち読みしてみるといい。
民法編、不登法編、会社法・商登法編、マイナー科目編の四分冊だよ。
予備校講座用だと、民法・不登法編、会社法・商登法・マイナー科目編の2分冊+レジュメ。
でも、講師がレジュメは理解しやすいように作ってるだけなんで、テキストと関係ないから一切無視していただいて結構と言ってる。
ところが、そのレジュメもまた詳しくて、テキストにない知識があったりで、こなしたほうが理解の手助けになるんだよね。
中山さんの法的三段論法というのは、単に直前チェックと過去問・答練の反復のことらしいよ。
直前チェック(抽象)と過去問・答練(具体)の往復のこと。
そう言えばわかりやすいのに、なぜか法的三段論法という意味不明な言葉をずっと使ってるからわかりにくいよね。
0267僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/22(月) 22:46:14.59ID:wTrQc6P6法律家ならみんな使ってる共通の思考方法やで
司法書士試験にただ単に合格するだけならこの思考法はいらないやろうけど
今年の司法書士試験の合格者でいま認定考査の勉強しておる人は
みんなこの思考法で勉強しておるはずやで
この思考法が身についた人は認定考査に一発で合格できるし
逆に認定考査に何回も落ちる人はこの思考法が身についてなかったっちゅーわけやな
0268名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 22:48:08.31ID:7B2a5Mbg中山さん、わかりにくいんだよ。
法的三段論法なんて意味不明な言葉をずっと使ってるから、誰も付いていけないんだよ。
普通に直前チェック(抽象)と過去問・答練(具体)の往復のことって言えばいいじゃない?
他人に伝わってないから、法的三段論法という言葉が「意味不明」なんだよ。
0269名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 22:50:21.54ID:aYW0EIoj子供部屋おじさん(こどおじ)なんだから、
まずは他人に自分の言葉が伝わるように努力しましょうね。
コミュニケーションの第一歩です。
がんばりましょう。
0270僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/22(月) 22:51:47.06ID:wTrQc6P6三段論法とは
AならばCか?
BならばCだ
AはBだ
よってAならばCだ(結論)
この三段論法を法律問題に適用したのが法的三段論法
これ以上わかりやすく説明できひんよ
0271僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/22(月) 22:53:30.83ID:wTrQc6P6ワイは死ぬか?(問題提起)
人は死ぬ(大前提)
ワイは人だ(小前提)
よってワイは死ぬ(結論)
0272名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 22:54:17.42ID:7B2a5Mbg>>265で伝わるのは、
>直前チェックの抽象化された知識を具体的な問題を通して
>具体(事実)→抽象(請求)→抽象(直チェの知識すなわち要件・効果)→具体(あてはめ)→結論とゆうふうに
>抽象と具体の間を行ったり来たりすることが
>直チェを使った勉強するとゆうことやで〜い
この4行だけかな。
これが法的三段論法と言ってるなら、もっと分かりやすく、
「直前チェック(抽象)と過去問・答練(具体)の往復のこと。」
というように、今度からわかりやすく1行で説明してほしい。
0273名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 22:54:48.95ID:4QzLNMog結局問題作ってる奴だって同じ日本人だから日常会話のレベルで話が通じない問題だって起こり得る
こっちの対策もなんとかやんねえとな
0274僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/22(月) 22:56:08.07ID:wTrQc6P6三段論法とは>>270,271のこと
0275名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:08:14.31ID:Ay5mvRb6ワイの言ってることはさっぱりわからん
「法的三段論法」というワードをNGにするとすっきりするのかな
もし説明したいなら、頼むからバカな俺にも分かるように説明してくれよ
0276名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:10:28.28ID:Ay5mvRb6直前チェックと過去問の往復のことが、抽象と具体の繰り返しということは俺にも分かった
その説明なら分かりやすい
「法的三段論法」というキーワードは以後使わないで説明してくれ、頼むから
受験生の俺にはワイの言ってることがさっぱりわからん
「法的三段論法」が分からないから合格できない俺みたいな受験生を馬鹿にするために煽ってるなら、
雑談スレじゃなくて合格者サロンとか特別研修のスレとかに行ってくれよ
わかんねえんだよ、ワイの言ってること
レベル高すぎて
0277名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:13:31.11ID:nHyhNKwWお前の言ってることはさっぱりわからん
子供部屋でオナニーしてるのと変わらんわ
だからかなさんの顔もわからねえんだよ
0278名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:17:21.81ID:nHyhNKwW典型的なコミュ障なんだわ
自分が分かってることは他の人も分かってると思い込んでるから
うまく説明できないんだろうな
でもワイは法的三段論法で実務も経験したと自分で言ってる
一応働いたことはあるんだな
0279名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:33:28.05ID:GyWnkLfQ0280名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:38:32.46ID:Yeq7jHPbワイさんは法的三段論法で働いたことがあると主張した
よってワイさんは社会に出て働いた経験はない
0281名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:43:54.39ID:Ay5mvRb6>>280
893僕は中山なつめちゃん♪2019/04/17(水) 16:54:54.43ID:n+2Zxv60
ワイは合格する前から特別研修を受ける前から
司法書士受験時代に独学で法的三段論法の考え方に行き着いたから
合格したあとの研修も実務に出たときも苦労せえへんかったで
合格したあとも使うけど受験時代にも使える考え方やってことは
司法書士試験も所詮は法律の試験やから
法的三段論法が使えるってのは当然のことやけどやな
ほな、これは嘘か?
「実務に出たときも苦労せえへんかったで」
実務はやったことあるみたいだが
「法的三段論法」とか変なことずっと言ってるみたいだな
0282名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:47:18.33ID:Ay5mvRb6ワイは繰り返し繰り返し「法的三段論法」というワードを使ってるが、何が言いたいのかさっぱりわからんわ
NGワードにぶち込んだ
これで「法的三段論法」を含んだレスは見られなくなる
意味の分からない言葉と説明を永遠と書き込まれると、それを読むのもストレスだ
0283名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:48:13.06ID:164R+ri/前回録画できなかった貴兄はぜひこの機会に
わたしも錯誤なく録りたいと思います
0284名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:55:25.26ID:jVLKGWnW20 名前:馬神 19/03/30 22:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
22 名前:薔薇と百合の名無しさん 19/03/30 22:23:42 ID:pWJR67RN
>>20
間違えた。。。名前は忘れてください
0287僕は中山夏月姫ちゃん♪
2019/04/23(火) 00:12:05.74ID:3fNXKWHxその法的三段論法を使って法律問題を解決する方法を具体例でわかりやすく説明するから
みんなちょっとの間ワイに付き合ってくれ
ワイにハメ太朗とゆう子供がおったとする
ハメ太朗はワイにこう質問してきました
ハメ太朗「お父さん,僕は必ず死ぬの?」
このときあなたは子供(ハメ太朗)にどう説明しますか?
人は必ず死ぬ(大前提)
ハメ太朗は人だ(小前提)
よってハメ太朗は必ず死ぬ(結論)
これがゆわゆる三段論法ね
ここまではいいよね?
0288名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:24:56.62ID:iDFiWJ9C具体例からして何を言いたいのか、本当に分からないんだよ。
中山さん、実際の本試験の問題で教えてくださいな。
去年の午後択一第5問、「再審」に関する問題。
これを法的三段論法でどう解くんですか?
http://www.moj.go.jp/content/001266147.pdf
0289名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:31:24.89ID:61pJB+4Cちなみに司法書士の再放送は先日でした
わたしはこれも生半可な観方をしたので再放送きっちり 録りました
お尻がかわればココロがかわる
0290名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:43:44.26ID:z2/jYILyどっかのブログに民法が882問てある
何故に3300てタイトルなの?
でるトコは1746問らしい
右の図表がかなり評判がいいね3300
0292名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:03:43.13ID:z2/jYILy3300かでるトコ若しくは直前チェックだな
このどれかなら間違いない
これだけで受かるとかでなくて暗記ツールとしてはどれも秀逸
0293名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:03:53.85ID:iDFiWJ9C3300選というタイトルで、たぶん、問題の肢が3300肢くらいあるんだと思う。
予備校講座用のテキストだと、問題ページが約450ページで、ほとんどが1ページ10〜12肢ほど。
だから、予備校講座用だと4500肢くらいはあると思うけど、肢が少なかったり、空白のページもあるから、
もっと少ないかもしれない。
3300選は、本当に試験に出るところだけを凝縮して図表でまとめている。
たとえば、民法だと不当利得が一切書いてないので、不法原因給付とかもまったく掲載していない。
消費貸借・寄託・使用貸借は、独立した項目が無くて、委任や賃貸借の項目にいっしょに図表で比較してある程度。
組合とかも当然掲載なし。
他のテキストに比べれば、かなり内容は凝縮して詰めてあるから、一度勉強したことがある人じゃないと分かりにくいかもね。
0294名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:05:37.69ID:iDFiWJ9C中山さんは直前チェックで合格しているわけだし、ハメ太朗さんも直前チェックで択一は60問前後取ってるわけだから、
直前チェックが一番受験生にはいいんじゃないのかな。
間違いなく合格者が一番使ってる一問一答集だろうし。
まとめ本としてもベストセラーだよ。
0295名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 01:07:48.38ID:iDFiWJ9Cだから、450ページ×10肢で予備校講座用テキストが4500肢だとすると、8割が3600肢。
だから、だいたい2割程度減らすと、3300肢くらいになるんじゃないかな、たぶん。
0296(亡)ハメ太朗
2019/04/23(火) 01:18:16.18ID:TSlTRd5xあえて具体的には触れない。
0297(亡)ハメ太朗
2019/04/23(火) 01:20:31.48ID:TSlTRd5x択一マスターだけど、記述アレルギーの僕が記述を楽しめるようになった。
択一問題を記述式化する意識さえ持っていれば、択一をやるのは記述をやることだし、
記述をやることは択一をやることだよ。
ただ、出題形式が違うだけ!
0298名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 02:13:21.17ID:z2/jYILy3300より直前チェックを推すってことですよね?
直前チェックは問題数はどれくらいです?
かなり網羅性も高いのかな
0299進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/23(火) 05:37:05.22ID:Rqi7lr+E難易度高く、見返りも少ない司法書士なんて本気で受けるような資格では
ないと思ってるだけ。生活をかけるのは危険すぎる。
専業やアルバイトしながら受験してると一生後悔することになるかもしれませんよ。
昨日も勉強ゼロだった。
無勉強が続いている。
今日も仕事関連の会合(飲み会)だ。
4月は懇親会が多くて困る。
進撃0001年0423日06時
0423ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。
進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!
この計画により1500時間 で合格してみせる!
明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後80日で860時間勉強してやる。
ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計900時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
0300(亡)ハメ太朗
2019/04/23(火) 08:41:11.96ID:qqv4EGOzマジレスすると、ホントにやる気があれば酒が入ろうが何だろうが、
テキスト数頁くらいは開くもんだよ。
それでよく受験生と言えるな・・・。
0301進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/23(火) 08:48:49.48ID:Rqi7lr+Eそして何軒もいってしまう。
まぁアルコールに関しては意志が弱すぎることは認める。
俺は本業は会社経営で受験は遊びですけど。。。
若い頃に戻ったみたいで資格試験もそれなりに楽しいかなと。
でも合格してみせる!
今日は絶対に勉強ゼロは脱してやる。
0302名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 08:50:11.02ID:G9wuM4md次の模試の結果が出るまでほとんど勉強しなかった事にして予防線が張ってあるだけ
青筋立てて猛勉強中です
0303名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 09:21:44.04ID:odZ12Y1Nとにかく事件数が減ってるんでな
だが酒はやめた方がいいな
0304進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/04/23(火) 09:43:39.09ID:Rqi7lr+E勉強時間は寝落ちした時間を算入してしまったりで
過少ではなく過大申告になりがち。
俺も少しだけ実際の勉強時間より過大になっている。
今日23日と26日の飲み会は外せないから
27日以降は禁酒して勉強する。
酒については俺は本当にダメ。
必ず飲みすぎる。
0305名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 09:54:59.91ID:86OGxAru■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています