トップページlic
1002コメント352KB

プロジェクトマネージャ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/12(金) 21:14:44.70ID:lsxqOLRq
プロジェクトマネージャ試験(PM)
[ Project Manager Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

関連スレ
情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740145/
情報処理技術者試験 高度試験共通午前Ⅰ Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740431/
【ワカヤマン】情報処理技術者試験 高度総合 Part1
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1504864700/

前スレ
プロジェクトマネージャ Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1529683685/
0482名無し検定1級さん2019/04/23(火) 18:11:34.32ID:2PnWFLrQ
>>481
自分はプロジェクトの責任者だ、と考える人が受ける試験。
自分の役割を選択肢で悩むのはどうなんだ?
0483名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:19:12.21ID:sRt36VJj
プロジェクト責任者ってプロジェクトオーナー的な意味で使うことあるから、
ちょっと躊躇する気持ちはわかる。
0484名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:27:16.79ID:HkxFtdSs
>>482 悩むというかその他でプロジェクトマネージャーと書いたほうがより明確でいいのでは?と思った。
落ちたら次回どう記入しようかと思い、他の人はどう書いているのか聞いてみた。
0485名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:28:25.36ID:2PnWFLrQ
でもでもオーナーもステークホルダーも上司も誰も責任取らないよ。プロジェクトマネージャだけが責任取らされるよ。
0486名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:42:29.61ID:l1r204Ch
プロジェクトオーナーは統括責任者と呼ぶかな、うちの会社は。
0487名無し検定1級さん2019/04/23(火) 19:50:24.65ID:Qa+O0rdh
嫌なプロジェクトマネージャ「え?でもその計画承認したのあなたですよね?」
0488名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:12:05.47ID:J9EdUdGf
>>487
言えねぇ
0489名無し検定1級さん2019/04/23(火) 20:27:31.07ID:i3cjCYYe
>>456
特に、自動対応機能の て記載があるから自動対応機能に特有の問題を答えさせたいと判断したけどね。
顧客側で調整しないと回答率が下回るって書いてあるし。

設問1 問3の(2)も本文中に準備作業の進捗で導入時期、目標値を見直すて書いてあるから
そこら辺を書く必要があるのでは。
0490名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:09:51.22ID:AP5xRgRQ
役割をシステムアーキテクトと書いたり未記入なわけじゃないなら論文との整合性(プロマネとして)が大事なんじゃないのか?
0491名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:26:07.81ID:Ij6CEPJs
>>489
なるほどな。。
自動対応機能の目標値はN氏が…ってこと書いてたら自動対応機能特有とおもてもた

やっぱちがうのか、どうなんやろ??
0492名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:28:02.87ID:Ij6CEPJs
これ、複数回答正解なるパターンあるんかな?
0493名無し検定1級さん2019/04/23(火) 22:34:11.11ID:GZCuo91s
この回答がどうなるかはわからんが、IPAの回答例で複数書いてあることはあったと思う
0494名無し検定1級さん2019/04/23(火) 23:19:37.66ID:tdFBJm8t
論文の合格率ってどの程度なんだろ??
5割くらい??
0495名無し検定1級さん2019/04/24(水) 00:09:09.82ID:v+hlSqHh
公表されていることをわざわざ聞く奴。
0496名無し検定1級さん2019/04/24(水) 00:18:00.33ID:GpWUK8FP
3~4割かな
0497名無し検定1級さん2019/04/24(水) 06:57:27.80ID:nd2YdpzP
2ヶ月が長い…と思ったがこの仕事してたらきっと一瞬だな
0498名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:22:47.48ID:D+zFZgmA
PM受ける人は秋はST受ける人が多い?
0499名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:02:29.95ID:3EkHe16p
itec回答速報来た
0500名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:02:52.73ID:8Kgk/pt1
itec来たけどウソくさいなあ
0501名無し検定1級さん2019/04/24(水) 16:51:34.20ID:8Kgk/pt1
tacもきた
0502名無し検定1級さん2019/04/24(水) 17:43:25.08ID:tczd3vFV
TACのほうが模範解答っぽいな
iTECは問1-3-(1)なんて問題が思い出せないレベルの見当違い
0503名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:19:54.82ID:2w3Gw6vw
itecの解答例は基本80点いけば良い方よな
0504名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:20:49.49ID:mpL1NpwB
自己採点だと午後I96点だな
0505名無し検定1級さん2019/04/24(水) 18:33:16.83ID:FPveG+rX
すごいな
7割くらいだわ
0506名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:20:11.48ID:PNa4vmwm
urlはれや
0507名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:21:10.38ID:zsqG7sGr
60点取ればいいんだよ
0508名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:28:27.67ID:gep7Txib
自己採点だと午後一79点だな。
問②に○を付け忘れてなかったら、だけど^^;
0509名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:39:04.07ID:Yjy2Rij0
みんな午後1の出来良すぎだろ
0510名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:23:24.61ID:KPUjFI8/
TAC 85
ITEC 72
0511名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:23:35.58ID:hsrUI2Kj
Itecの解答の問3、全体的にイマイチじゃない?
0512名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:31:35.53ID:8Kgk/pt1
https://www.itec.co.jp/wp-content/uploads/shiken/2019s/2019h_pm_pm1_kaito_n.pdf

http://www.tac-school.co.jp/kaitousokuhou/downloads/13_31S_PM%E8%A7%A3%E7%AD%94%E4%BE%8B.pdf
0513名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:39:37.66ID:aZJ/WI/2
それだけ解釈の違いで正誤が変わるテストってのもどうなんだ
間違いなくバツと言えるものはないと思うけど
0514名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:03:26.13ID:bDRMsaTQ
>>460
itecの配点どこンゴ?
0515名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:11:05.81ID:wfd3PEhD
ITEC tac IPA 全て回答同じのは2割も無いよ。
全て回答が違うのは5割くらいある。
回答速報でるたびに一喜一憂しながら、いつも落ちてる俺が4年見てきたんだから間違いない。
0516名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:13:43.62ID:xmrLWMOq
>>515
含蓄のある言葉だ
0517名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:16:41.36ID:7YcCThSW
ITECひどいな。質問に答えてない回答が多い。特に設問3
0518名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:22:15.62ID:yE72KMHv
>>517
だが、そういうのが正解になることは多々ある
0519名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:40:27.80ID:5ikFykAY
こういうのを見ると、問題文中から解答を抜き出すことのメリットがよくわかる
0520名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:45:00.70ID:PNa4vmwm
なんでこんな回答割れるどうとでも取れる問題出すんや?
そんなもんが試験でいいのか?
それで資格を満たす能力があると認定して本当にいいのか?
採点する方も大変じゃないの?
0521名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:51:27.20ID:QB4znP9g
どうやって採点してるのか気になるな
0522名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:00:52.49ID:xmrLWMOq
ポテチ食べながら
0523名無し検定1級さん2019/04/24(水) 22:35:21.84ID:Ye5PuNWG
いやそこは煎餅だろ
0524名無し検定1級さん2019/04/24(水) 23:18:25.61ID:xmrLWMOq
それは秋試験な
0525名無し検定1級さん2019/04/24(水) 23:21:47.58ID:W/3CNCOQ
TACの解答速報みたら午後1は通過してそう。
やはり午後2しだいか
0526名無し検定1級さん2019/04/24(水) 23:50:08.51ID:ErNqFNV4
たしかに解答がいくつもあり得る試験でいいのか?とは思うよな。
かといって国語の試験のように、問題文からキレイに当てはまる部分を抜き出して書き移したら合格ってのも、プロジェクトマネージャの技能を本当に問うたことになってるのか?とも思う。
0527名無し検定1級さん2019/04/25(木) 00:21:28.83ID:1MAoN1uC
>>514
ログインしたら見れるよ
0528名無し検定1級さん2019/04/25(木) 06:08:56.80ID:NLC6Z2EF
ギリいけてるかいけないかくらいだから、皆さん解けてる感じみると、午後1で落選かな。
0529名無し検定1級さん2019/04/25(木) 07:11:01.73ID:drcikDA9
>>528
ここに書いてる人は元々合格できる力持ってる人多いと勝手に思ってる
だからそう悲観しなくていいんじゃない?
どうでもいいと思ってる人間の大半が落ちてるから。
そんな奴等がいちいちここの書き込み気にしないだろ?
0530名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:44:01.74ID:7HDJPY4k
>>529
その通りだね。
秋にSM受けた時、自分の解答がTACなどの予想解答や5chの意見と全然違ってて、落ちたーと思ったけど、蓋開けたら80点だったので、午後Iは結果出るのを待つしかない。
0531名無し検定1級さん2019/04/25(木) 12:33:33.89ID:LsZXTE5/
今年の午後1は例年より易しかったな
多少は通過率あがるはず
午後2が主戦場だろうね
0532名無し検定1級さん2019/04/25(木) 12:57:25.88ID:EUDZU6Yc
>>527
サンクス
0533名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:46:13.22ID:NLC6Z2EF
>>529
なるほど…ありがとう…
0534名無し検定1級さん2019/04/25(木) 15:28:15.29ID:/ah/70r5
ここにいる人の合格率は90%以上だよ
0535名無し検定1級さん2019/04/25(木) 17:52:29.15ID:PwIJahxu
優しい世界
0536名無し検定1級さん2019/04/25(木) 18:33:31.11ID:fOgkvAuJ
合格率下げてしまってごめんなさい……
0537名無し検定1級さん2019/04/25(木) 18:35:54.98ID:NLC6Z2EF
>>536
だ、大丈夫!
0538名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:02:17.44ID:0HY9Mui6
>>534
結果を書き込む人間における合格者の比率だよね
0539名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:14:12.91ID:LPt9F8T3
こんばんは、残りの1割です
0540名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:19:14.52ID:NERlxjqF
合格率というか、合格と書いた人と、不合格と書いた人の割合
0541名無し検定1級さん2019/04/25(木) 20:30:29.56ID:P3gsuMfd
不合格をわざわざ書くやつは少ないよね。

でも、この試験受けてる方は不合格者をプギャーすることはあまりなさそう。
常識ある方のが多そうだし。
0542名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:48:59.85ID:0HY9Mui6
ストラテジストは酷かったな
結果発表後も無勉アピールでマウント取り
0543名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:50:35.92ID:7PWuluLo
俺も残りの1割だわ
0544名無し検定1級さん2019/04/25(木) 23:49:21.02ID:k1dFH/jl
ここに並んだコメントを見ると、
みなさま、日々現実に正面から向き合い、
奮闘するPMの方々なのであろうなと。
0545名無し検定1級さん2019/04/25(木) 23:59:17.56ID:61+VDhRs
プロセス通りにプロジェクト進めて、何十ページの報告書だのプロジェクト計画書だの書きまくるガチガチの公共系を担当し始めてから、論文が苦じゃなくなった。仕事はクソつまらんが。
昔は動けばいいんだよ!みたいな低予算のエンタープライズが顧客だったから、あの時なら絶対論文書けてない。でもこっちのが楽しかったなぁ。
0546名無し検定1級さん2019/04/26(金) 00:11:44.60ID:McefTrLl
午後2はアしか書けなかったからD確定なんだけどDって判定はイヤなので
午後1は来年に希望が持てる程度の点数で落ちてて欲しい
0547名無し検定1級さん2019/04/26(金) 00:58:48.87ID:tuy9I9qS
文字数足りてればよほど変なこと書かない限りAかBだから大丈夫
0548名無し検定1級さん2019/04/26(金) 01:33:35.23ID:MqeiJoz7
テスト計画書作るからどんな試験するのか教えて
そんなこと言うやつがいるんだが、、、計画書あっての試験シナリオだと思うのです

俺、なんか間違ってます?
0549名無し検定1級さん2019/04/26(金) 03:00:02.21ID:UBa7gMca
>>548
本の中の世界とか理想の世界なら間違えてないけど、現実世界で言えば言ってきた奴の方が正しい
ま、正確には正しいというより、普通はそうだろうって感じ

プロジェクト憲章でも計画書でも良いんだけど、文書が出来て初めてやる事が決まるなんて事はほとんどない
まず大体の事は担当者の頭の中で出来上がってたり、関係者の合意が出来上がってたりするもんだから

文書作るのは、やる事だとかやらなくてはいけない事をより明確にするためだったり、
後からひっくり返されないようにする保険だったりする
今回、初めてアサインされたメンバが既に参加してる人に計画書作ってやるからどんな試験やる(つもりだった)か教えてなら良くある事だと思う
0550名無し検定1級さん2019/04/26(金) 04:09:39.53ID:MqeiJoz7
>>549
分からなくもないけど

どの時期に、どんな環境で
何を目的として試験するのか(させるのか)
大枠くらい教えてもらわんと
答える方も大変だし、何よりも
網羅性にかける気がするんだよね
0551名無し検定1級さん2019/04/26(金) 05:19:54.60ID:k7PawYCe
>>548
全然間違ってないと思う

てか、試験への回答のようだけど、会社の標準とか無いのか…?
0552名無し検定1級さん2019/04/26(金) 05:26:11.14ID:UBa7gMca
>>550
だとすると、>>548の質問が「なってない」ね
「質問に対しては、詳細に、しかも漏れ無く答える必要があった」という情報は、今、初めて聞いたからね
だから単に計画書を作る前に実施事項が決まってるのはおかしいだろという主張だと思ってしまった
大事な情報は教えてもらわないと答える方も大変だよ
君がやってることは、その人と同じじゃない?

いや、もちろんこれは分かってよって意味で言ってるんだけど、
質問ってさ、いつでも完璧な答えを出さなきゃならないものではないでしょ
WBS作る際のローリングウェーブなんて、実は詳しいことが分からないから後回しにしてるだけなんだけど、
その方が仕事は効率的に回る。その人だって、詳細に漏れ無く答えろとは思ってなかったかもよ?
0553名無し検定1級さん2019/04/26(金) 06:12:22.86ID:SB2GbfAh
>>548

計画書あっての試験シナリオでもあり
試験シナリオあっての計画書でもある。

試験が終わって、もう忘れちゃったのかな。
input→outputを思い出そう。

inputとして「要件定義書」があるだろ。
・テスト目的
・品質目標
・テストベース一覧
・テスト範囲
・テスト対象
・テスト環境

試験シナリオをある程度想定しておかないと必要となるテスト環境に漏れが生じるリスクがあるよね。

ヒアリングすることで、上記のMECEを高めoutput(テスト計画書)を製造しようとしているのだろう。

>>549
>普通はそうだろう

君の勤め先がそうなだけ。
俺にしてみれば普通はそうじゃない。
0554名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:38:26.80ID:fTARyOt1
>>547
AならいいけどBは大丈夫じゃないぞ
0555名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:45:31.02ID:fTARyOt1
>>548
まあ、間違ってないけど、たとえば法律知らなくても生活していけるよね

ナニナニやろうぜ!どこからやろうかね!
って話になってるのに、
そもそも何をどこまでやっていいの?
って言う人かならずいるけど、
そのうち上昇思考組みからハブられるようになるから、

ネガティブな奴~
とかって思われないように振る舞ったほうがいいよん
0556名無し検定1級さん2019/04/26(金) 08:08:17.05ID:IYg4EE+q
まあいろいろある、方の力抜けよってことだね
0557名無し検定1級さん2019/04/26(金) 08:25:50.68ID:Z0Jsh7hq
実際のテストはもう始まっちゃってるけど、納品物件なんで後付けで計画書作るなんてのはよくあるシナリオだな。
自分はそんなのしかやったことない。
0558名無し検定1級さん2019/04/26(金) 09:12:50.79ID:pFigEg4q
公共案件のお陰でしょーもないアリバイ作りには長けてる自信ある
0559名無し検定1級さん2019/04/26(金) 09:20:10.27ID:hNXt6bQD
午前2、対策無しで12/25、死んだ。落とすような試験じゃないのに。。。
0560名無し検定1級さん2019/04/26(金) 09:45:23.46ID:6+1PiAAM
そう思うなら過去問1周くらいせーよ
0561名無し検定1級さん2019/04/26(金) 09:51:01.57ID:RgZl40Ob
>>558
とりあえず報告書を大量に書きまくれば通るもんねw
0562名無し検定1級さん2019/04/26(金) 10:03:17.97ID:5/3zxb/F
>>559
一夜漬けで10年分覚えてからいかないと。。
0563名無し検定1級さん2019/04/26(金) 10:52:39.49ID:hNXt6bQD
>>562
そのとおり。今回に限っては金土と忙殺されて何もできんかったの。
5年分やれば十分なのに。
0564名無し検定1級さん2019/04/26(金) 11:57:06.31ID:HCiK8Ngk
正直、こういう書き込みを見ると安心してしまうよね
自身の合否にはなんら影響しないのに
0565名無し検定1級さん2019/04/26(金) 12:00:08.44ID:6+1PiAAM
影響するよ
合格率が一定のところに記念受験のアホが多ければボーダーは確実に下がる
0566名無し検定1級さん2019/04/26(金) 12:20:16.67ID:HCiK8Ngk
例年と比べて相対的にアホの割合が多いか
このスレの情報からは判断できないと思うけどなぁ
0567名無し検定1級さん2019/04/26(金) 12:24:41.52ID:mcGHmuVo
アホは言いすぎだろ
0568名無し検定1級さん2019/04/26(金) 16:41:28.23ID:k+TirIWS
例年このスレに住んでるって時点で察してあげて
0569名無し検定1級さん2019/04/26(金) 18:06:10.13ID:pFfP6+dl
午後2でイが50文字足らず、ウが300文字足らずなんだけど受かる可能性あると思う?
正直内容は完璧な自信があるけど、流石に字数足りなかったらそれまでだよね…。
0570名無し検定1級さん2019/04/26(金) 18:08:26.90ID:PqMfKNu+
うん、ないね、残念ながら
0571名無し検定1級さん2019/04/26(金) 18:21:19.90ID:KHitbohQ
ボーダー600字の半分以下はさすがにどうよ
0572名無し検定1級さん2019/04/26(金) 18:52:44.80ID:PYH2fFY6
いや、内容完璧ならA評価もあるよ。
ウが足りなくても合格したと、どこかの本かサイトに書いてあった。
字数不足で落ちるとするとD評価かも知れないから、理由もはっきり分かりそうね。
0573名無し検定1級さん2019/04/26(金) 19:00:05.19ID:Za5HdNL0
ぶっちゃけ名刺に資格書いてるやつも
微妙なやつばっかりなので
アホなのは合格者も一緒なんで気にすんな

たとえば俺も合格者だけどアホだぞ!
よかった!
0574名無し検定1級さん2019/04/26(金) 19:03:09.34ID:iTfma+oh
>>569
300文字足らないのは無理だな
0575名無し検定1級さん2019/04/26(金) 19:06:39.97ID:iTfma+oh
参考書に書いてあったけど、実際に文字数を数えはしないらしい
行数で数えるんだって
許されるのは、3行足りないぐらいじゃないかな
0576名無し検定1級さん2019/04/26(金) 19:08:14.05ID:b10JGlAb
文字数のカウントってちゃんとカウントするの?
指定文字数の行まで書けてたらOK?
0577名無し検定1級さん2019/04/26(金) 19:30:26.19ID:c7b0KL36
GWキター
0578名無し検定1級さん2019/04/26(金) 20:05:10.79ID:q1Ju9cPR
書ききれなくて時間切れで合格は聞いたことあるが、内容完璧なのに300字なのは自己採点が甘いのでは?
完璧なら600字は超えると思うのだが。
0579名無し検定1級さん2019/04/26(金) 20:13:14.24ID:VT9N/jMv
イまでは完璧ってことだろう
どちらの問題を選択したんだろうか
0580名無し検定1級さん2019/04/26(金) 21:06:04.17ID:qwRvPlbN
4行で100文字計算で、スカスカの状態でも再現論文とかにあったりする
から、要は、問題に沿った、論述展開と、まとめ方で、読みやすく、落ちどころ
が分かりやすい。という感じだろう。。。
専門用語と妙な計算絡めても破綻してたら意味がない。(題意に沿わない等)
0581名無し検定1級さん2019/04/26(金) 22:02:43.76ID:iTfma+oh
俺は設問アを800文字以内にするのに苦労している
オーバーしそうになるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています