プロジェクトマネージャ Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 21:14:44.70ID:lsxqOLRq[ Project Manager Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/
関連スレ
情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740145/
情報処理技術者試験 高度試験共通午前T Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1484740431/
【ワカヤマン】情報処理技術者試験 高度総合 Part1
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1504864700/
前スレ
プロジェクトマネージャ Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1529683685/
0427名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 12:55:08.89ID:TRztm+Ouコストをかけるよりも無理しない方向に持っていくんじゃないかと
0429名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 13:09:42.24ID:pcGr/JkI問1
設問1
自動対応機器の開始時期と目標値を相談して決める為
設問2
(1)
1回目 作業手順と移行時間の見積りに不備がないこと
2回目 本番移行作業が混乱しないよう十分に確認と再見積りができていること
(2)
全国各拠点のオペレータが24時間365日操作できる環境
設問3
(1)
自動対応機器の検証が標準サービス用の訓練環境に悪影響を与えないようにする為
(2)
スケジュール 自動対応機能のサービス開始時期を遅らせる
品質 自動対応機能の自動回答率の目標値を引き下げる
問2
設問1
納期を達成する為にプロジェクト完了条件を把握しておく為
設問2
(1)
納期が遅れた場合には多額の損害賠償金を支払わなければならないから
(2)
IoT機器等、各種システム構築のノウハウを持った人材の選択
設問3
(1)
遠隔地の工事において、現場の進捗状況を可視化できること
(2)
G社に求められているのは新技術ではなく工事遂行能力だから
(3)
ドローンなどの飛行する機器がX国の法規制に触れないこと
設問4
プロジェクトを構成する要素ごとにステークホルダが複雑に関わっている為
0431名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:31:47.95ID:WXBurVFD0432名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:38:28.87ID:mhyT6hsv0433名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:41:42.43ID:2m9GiaQn0434名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 14:56:25.72ID:uMOPjYPN前回受けたけど今回のPMの四分の一ぐらいしか受験者いない。
0435名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 15:42:56.37ID:bqJeQa850436名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 16:12:35.90ID:MxOItJC1おちてれば別だけど
0437名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 16:14:07.08ID://aTFQpT去年合格して良かったよ
0438名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:16:44.12ID:JyvooiQXすまん、次は何をと読み違えた
秋はITストラテジスト受験予定だけど、システムアーキテクトにするかもしれない。サビマネは既に持っている。
0439名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 17:34:28.41ID:yzv50q8X0440名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 19:05:29.55ID:ccaEssm1適性による、かな。
今回の午後Tの問1を、徹底的に理詰めでテクニカルで解決しようとしてしまったならSA、交渉でハードル下げようとしたならPM、オペレーターの数まで弄ろうとしたならST、だ。
運用で乗りきろうとしたならSM、オペレーター端末に何か仕込もうとしたならESだ。
0441名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:15:58.84ID:uMOPjYPN0442名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:18:55.67ID:ukt4/og+4/24
0443名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:35:09.63ID:zx4y9dCb0444名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:38:23.80ID:0eADOfgH0445名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:50:17.09ID:L3Pt8pbu0446名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 21:57:54.51ID:rhpAEDNb問2は大体同じこと書いたけど、設問3-1だけ違うわー
要件だったらそれだと思うが、機能を回答として求めてるから、データ分析してレポート作成とかじゃない?
0448名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 22:57:19.77ID:AcfKzaVY0449名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:05:46.58ID:ky10vsgM0451名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:10:39.57ID:ky10vsgM0452名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:20:27.90ID:nvpFLgIh0453名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:21:51.04ID:VhW/FIfB問2 設問2 (2)
プログラムマネジメントの経験や能力があるか
というような回答にしたけどね俺は。
0454名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:23:26.76ID:ky10vsgM0455名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 23:31:12.12ID:2T53nzkSなんかそれはダメだろうなあw
コミュニケーションを試す試験だし、原点したくなるかもね
よく読め!とね
0456名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:15:19.63ID:iDs3RTbu問1
設問1
目標値を決めるステークホルダーを見極めるため
は違うのかな??
問いは、「サービス開始時期を設定した背景やサービス開始時の目標値の決め方について確認したのは何故か」ってことで
N氏からの回答に、N氏が最終的に判断するよう経営層から指示されている
って言葉が書いてるからそう思ったんやけど。。
どやろか?
0457名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:35:52.63ID:6eW5xiA3ほぼ一緒、安心した
明らかに異なったのは問1の3-1
別環境にしてたら、目標値に達成するまで別環境でテスト続行でき、遅れても後から合流させることができる旨で書いた
なんかそんなニュアンスのキーワードがいくつかあったでしょ
0458名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:41:47.49ID:vW6x1V8Q移行計画書の作成にあたりってあったから
移行計画書に定量的に記載する為の根拠が必要
って書いたわ。
午後1って色んな捉え方できるから難しいわ。
みんなはどう対策してる?
0459名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:42:30.38ID:zst6o1iv自分も発想は同じ。決定権はえぬ氏が持ってる。下線部の直前もえぬ氏に聞いたと書いてあるのはそーゆーことだと思う。ただステークホルダーを見極めるという記載にはしてない。。
0460名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:47:30.25ID:6eW5xiA3追記、問3-2品質も少し違う
目標値を下げるという表現は使わない
品質は同等を求められているニュアンスが書いてあったため
たしか文章内にキーワードあった、なんかの値を参考にする、ニュアンスで書いた
決して、下げるなんて書いてない
プロマネは品質を自ら下げるとはしないからね
すまんね、手元に問題用紙が無いから曖昧な回答で
0461名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 00:53:11.72ID:/MRRdFYa訓練よね。導入時サービスレベルを検証するような名前ではないよね。
自動対応機能の検証環境との統合が容易であること
0464名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 02:17:45.95ID:SWD8A2pC0465名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 06:56:13.09ID:i6rn2Bic問1 設問1が一番難しく感じた
「目標値の重要度や優先順位を確認するため」
とかなんとか書いたけど自信はない
0466名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 07:03:35.55ID:2u1/MtV0導入時期と勝手に決めてきたんで、ちょ待てよ
ってことじゃないの?
0467名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 07:30:07.91ID:kI/atzoD時間切れまで作文にかじり付いてたら○付け忘れたと思う。表紙なんて試験始まったらほとんど見ないからけっこうやらかしそう。
0468名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 07:55:49.84ID:0xoK99d10469名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 08:10:59.45ID:GoIxSkj80470名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 08:16:37.29ID:hg6Z//tx0471名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 08:28:46.00ID:mfAZxbQ/0476名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 12:31:39.14ID:XoanQfSs多分、これが正解だと思う。
導入時期と目標値について、M社の本気度が知りたいってところかな?と
決めないと前に進まないから一旦仮置きしましたってのと、絶対実現しろとM社経営層から発破かけられてるのとでは
後で見直しする時の大変さが違う
PMとしてはそういう部分のリスクを事前に把握しておくということも必要だよと問うていると思った
0478名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 12:46:53.98ID:Ej5EE2ts同感
難問だと思ったから飛ばして最後に回して事なきを得た
未だに納得できる正解は分からないけど
手がかりとしては、問題文中でヒアリング結果が箇条書きされてる
裏を返せば、そのヒアリング結果によってヒアリングの目的が満たされたものとして、
対応するヒアリング目的を逆算できるかも知れない
0479名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 12:58:41.52ID:XoanQfSs無論、何事も取り決めの際は、当事者間で確認するよりも決定して文書に残したりした方が間違いないし、
さらに言えばエスカレーションして正式に合意した方が良いが、そこは程度問題なのかなと
決定しなくちゃいけない事は当然確認しなくちゃいけない事なわけだし
0480名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 15:22:23.50ID:hY/Jwr4I0481名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 17:34:56.73ID:HkxFtdSsプロジェクト責任者?、その他でプロジェクトマネージャー?
どっちでもOK?
0482名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 18:11:34.32ID:2PnWFLrQ自分はプロジェクトの責任者だ、と考える人が受ける試験。
自分の役割を選択肢で悩むのはどうなんだ?
0483名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:19:12.21ID:sRt36VJjちょっと躊躇する気持ちはわかる。
0484名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:27:16.79ID:HkxFtdSs落ちたら次回どう記入しようかと思い、他の人はどう書いているのか聞いてみた。
0485名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:28:25.36ID:2PnWFLrQ0486名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:42:29.61ID:l1r204Ch0487名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 19:50:24.65ID:Qa+O0rdh0488名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:12:05.47ID:J9EdUdGf言えねぇ
0489名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 20:27:31.07ID:i3cjCYYe特に、自動対応機能の て記載があるから自動対応機能に特有の問題を答えさせたいと判断したけどね。
顧客側で調整しないと回答率が下回るって書いてあるし。
設問1 問3の(2)も本文中に準備作業の進捗で導入時期、目標値を見直すて書いてあるから
そこら辺を書く必要があるのでは。
0490名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:09:51.22ID:AP5xRgRQ0491名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:26:07.81ID:Ij6CEPJsなるほどな。。
自動対応機能の目標値はN氏が…ってこと書いてたら自動対応機能特有とおもてもた
やっぱちがうのか、どうなんやろ??
0492名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:28:02.87ID:Ij6CEPJs0493名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 22:34:11.11ID:GZCuo91s0494名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:19:37.66ID:tdFBJm8t5割くらい??
0495名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 00:09:09.82ID:v+hlSqHh0496名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 00:18:00.33ID:GpWUK8FP0497名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 06:57:27.80ID:nd2YdpzP0498名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 07:22:47.48ID:D+zFZgmA0499名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 16:02:29.95ID:3EkHe16p0500名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 16:02:52.73ID:8Kgk/pt10501名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 16:51:34.20ID:8Kgk/pt10502名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 17:43:25.08ID:tczd3vFViTECは問1-3-(1)なんて問題が思い出せないレベルの見当違い
0503名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 18:19:54.82ID:2w3Gw6vw0504名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 18:20:49.49ID:mpL1NpwB0505名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 18:33:16.83ID:FPveG+rX7割くらいだわ
0506名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:20:11.48ID:PNa4vmwm0507名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:21:10.38ID:zsqG7sGr0508名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:28:27.67ID:gep7Txib問Aに○を付け忘れてなかったら、だけど^^;
0509名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:39:04.07ID:Yjy2Rij00510名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 20:23:24.61ID:KPUjFI8/ITEC 72
0511名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 20:23:35.58ID:hsrUI2Kj0512名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 20:31:35.53ID:8Kgk/pt1http://www.tac-school.co.jp/kaitousokuhou/downloads/13_31S_PM%E8%A7%A3%E7%AD%94%E4%BE%8B.pdf
0513名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 20:39:37.66ID:aZJ/WI/2間違いなくバツと言えるものはないと思うけど
0515名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:11:05.81ID:wfd3PEhD全て回答が違うのは5割くらいある。
回答速報でるたびに一喜一憂しながら、いつも落ちてる俺が4年見てきたんだから間違いない。
0517名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:16:41.36ID:7YcCThSW0519名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:40:27.80ID:5ikFykAY0520名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:45:00.70ID:PNa4vmwmそんなもんが試験でいいのか?
それで資格を満たす能力があると認定して本当にいいのか?
採点する方も大変じゃないの?
0521名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:51:27.20ID:QB4znP9g0522名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 22:00:52.49ID:xmrLWMOq0523名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 22:35:21.84ID:Ye5PuNWG0524名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 23:18:25.61ID:xmrLWMOq0525名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 23:21:47.58ID:W/3CNCOQやはり午後2しだいか
0526名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 23:50:08.51ID:ErNqFNV4かといって国語の試験のように、問題文からキレイに当てはまる部分を抜き出して書き移したら合格ってのも、プロジェクトマネージャの技能を本当に問うたことになってるのか?とも思う。
0527名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 00:21:28.83ID:1MAoN1uCログインしたら見れるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています