トップページlic
1002コメント355KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 397[kvar]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001令和元年から本気出せ! 【モナー】 (ワッチョイ 7e68-QNv2)2019/04/09(火) 22:02:48.15ID:s7Wh1aPp0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 396[lm]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552232738/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550151032/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0939名無し検定1級さん (ワッチョイ f727-vhkk)2019/05/04(土) 19:14:26.48ID:XJ/SHWsp0
>>936
わりと理解しましたが、
法規勉強して時間経ったら忘れてそうですね…
0940名無し検定1級さん (ワッチョイ f727-vhkk)2019/05/04(土) 19:15:03.10ID:XJ/SHWsp0
>>938
戦略が難しいです…
0941名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/04(土) 19:24:54.38ID:RVjMHzRB0
>>940
実践的な話をすると復習はコマメにやったほうがいいです。人間の頭は次の日には7割は忘れてしまうそうですから。周回するのが目的ではなく、忘れないように周回するわけです。忘れてしまってからだと最初からやり直すことになります。
0942名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-505p)2019/05/04(土) 20:34:40.86ID:UdjOVqJea
>>934
そんなもんじゃね?普通だよ
0943名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-Lhhd)2019/05/04(土) 21:22:31.46ID:XfLT9eu4M
>>912
完マス理論マジ分かんねぇ。例題と練習問題は過去問で見たやつばっかりやし。しかも、回答あっさりで電話帳とやさしく学ぶで確認し直さなあかんし


これだけとやさしくは、トランジスタとオペアンプ、サラッと書いてるだけやから買ったんやけど

完マス電力やろかな。買ってまだ、1回も見てないし。理論は、しんどいわ。ハァ
0944名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/04(土) 21:25:01.50ID:v20182t10
ここってスパイラーの巣窟見たいな気がしてきた
0945名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/04(土) 21:32:19.92ID:+TaegecF0
その通りです。やっと気が付いたんですか?
0946名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-Lhhd)2019/05/04(土) 21:39:27.39ID:XfLT9eu4M
>>886
50点て凄いですな。自分は、2年間毎日勉強して、25点でしたから。見た事もない問題には対応出来ないんで、完マス買ったんですけど今年も無理かな

今年は、やさしくなるとか言ってるけど、そんなの分からないし、毎年受けてまぐれ合格狙いますわ
0947名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/04(土) 21:41:01.46ID:RVjMHzRB0
でてくる話題が参考書と問題集何使ったかと、100点目指すだ、60点で十分だ。しかないんだから、そらスパイラーしか出てこんよ。勉強の仕方が本質なんだから。質、量、方向性が合致しないと結果はでんのよ。
0948名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-Lhhd)2019/05/04(土) 21:49:01.67ID:XfLT9eu4M
去年の理論の問1って、まず飛ばすよね?

アの反発力は分かるんやけど、あとは1.3.5のどれかは、カンで回答かな

一応、過去問10年分の問1の回答みたら、5がないね。1は去年で2回目やけど、1問目から1と5は選びにくいから、3にして外すパターンやわ


今年は、2にすると決めているけど、5がそろそろ来そう
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/04(土) 21:50:31.72ID:RVjMHzRB0
>>948
あれは電気の知識なんかほとんど使わん。数学できるかどうかだけ。
0950名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-Lhhd)2019/05/04(土) 21:50:42.23ID:XfLT9eu4M
ごめん、反発力は1.3.4やった
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/04(土) 22:07:06.33ID:+TaegecF0
1.3.5でも1.3.4でもどっちでもええわ。
どうせサイコロで決めるから。
0952名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bc5-mGKV)2019/05/04(土) 22:12:23.43ID:CCmx0Zct0
>>948
式展開以外は簡単だから二択まではすぐ行ける
同符号の電荷は反発
クーロンの法則の式
最後の距離が増加するというのも電荷が保存されることと最大の定理をわかってれば秒殺
0953名無し検定1級さん (アウアウオー Sa7a-ahOC)2019/05/04(土) 22:14:06.77ID:IcSJRFNja
あんなん計算せんでも、反発力、3Q^2、増加で選べばよくね
0954名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2b-YVJr)2019/05/04(土) 22:20:02.91ID:YoyqGjmEM
去年の1番の問題って一瞬で1か3の2択じゃん
で計算式と問題みて悩んだ結果
3Qの3がどう考えても消えないから1しかない。
ちゃんと、計算すると難問だけど数学、理解
できてりゃサービス問題
0955名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/04(土) 22:27:59.47ID:+TaegecF0
>去年の1番の問題って一瞬で1か3の2択じゃん
そういう人って三種レベルじゃ一発合格だよね。
考え込むようじゃ無理ポだよね(問題見てない)?
0956名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/04(土) 22:31:24.68ID:v20182t10
>>954
俺はあえて3は消えると深読みしてしもた
0957名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/04(土) 22:33:12.01ID:v20182t10
>>955
合格点には至らなかったけど去年の理論は55点取れてたはずのレベルだった
なんか、無駄に緊張してしまって余計なこと考えたりしてた
0958名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/04(土) 22:33:39.84ID:+TaegecF0
今問題見た。
ウは面倒そうなのでパスして、エで1*3<2*2で(3)だな。
ま、秒殺かもな?
0959名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2b-YVJr)2019/05/04(土) 22:33:40.71ID:YoyqGjmEM
>>955
クーロンの法則、知らんの?
2の選択肢の3Q^2 なんて一瞬じゃん
3の数式の選択肢は、分からんわ
俺も計算する事を諦めてQの係数、奇数3が
消えようがないと判断して1選んだよ
0960名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/04(土) 22:38:17.71ID:v20182t10
>>959
消えないだろうな

ははーん
まさかの消えるんだなー?
と考えた俺をどつきたい
あの二択当てとけば合格だったと思うと尚更
0961名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2b-YVJr)2019/05/04(土) 22:46:44.94ID:YoyqGjmEM
>>960
数式に二乗と三乗しかでてない
イの答えに4と3の係数しかでない
どう考えても3は消えないよね?
そう考えれば普通に1選んで終わり。
0962名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/04(土) 22:49:00.56ID:+TaegecF0
冷静沈着に物事を考えられればいいんだが、
試験本番ではなかなかそうはいかない。
そこが魔物が棲む所以。
0963名無し検定1級さん (ワッチョイ 06ef-ahOC)2019/05/04(土) 22:50:49.99ID:jfh8QKHd0
Wikiの技術曹のページ見てたけど電験が3曹で基本情報と同格なのが納得できない
こっちのが難易度高いって…
0964名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-p8dt)2019/05/04(土) 23:55:42.66ID:RVjMHzRB0
>>952
式展開は右辺がsinを求めてることを考えれば、左辺は垂直方向のことを言ってるってわかるだろ。(mg)∧2=T∧2ーF∧2に変形すれば、題中のルート無しの右辺*T∧2になる。題中のF/Tの式をT=の式に直して代入するんや。あとは左辺の逆数をかければ係数になる。
0965名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMe7-Lhhd)2019/05/04(土) 23:59:20.16ID:XfLT9eu4M
みんな頭ええな。確かに、イはよく見たら1か3やね。でも、そこから二択で1は選ばないかな

一昨年、二択まで絞った3問全て外したのが痛い。MAXタイプやったら、20%引いて単発ばっかりやのにの。まあ、エヴァで56連チャンしたことあるけど

電験勉強初めてからパチもスロも辞めたけどな。林先生でも、スロで借金すんねんもんな。
0966名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e9e-R0y6)2019/05/05(日) 00:16:29.85ID:JlN8GOOf0
こんな資格とっても何の価値もないよ
0967名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdc-505p)2019/05/05(日) 01:11:33.91ID:41rOKKDv0
そう思うならここ来んでええやん
096810連休明けから本気出せ! 【あたらない】 (ワッチョイ b668-MNqz)2019/05/05(日) 01:11:50.92ID:PihSxlc90
次スレ立てた。

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
0969名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b9e-YVJr)2019/05/05(日) 07:53:36.68ID:mv2LaKca0
>>966
俺、電力会社だから、とれなきゃ
出世できないわ
0970名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 08:58:48.94ID:GDuCdd7J0
>>969
勝ち組
0971名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/05(日) 10:07:02.71ID:Enz4Dk3H0
>>969
俺の兄貴、電力社員だけど三種無しだと悲惨みたいだな
097210連休明けから本気出せ! 【吉】 (ワッチョイ b668-MNqz)2019/05/05(日) 10:39:24.65ID:PihSxlc90
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと21日!
試験まで、あと118日!
0973名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 10:43:27.67ID:gJdQWTwP0
俺は三文無しだから悲惨だな
097410連休明けから本気出せ! 【蝶】 (ワッチョイ b668-MNqz)2019/05/05(日) 10:50:54.28ID:PihSxlc90
>>973
三文なしwww

二文は持っているのかw
0975名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 11:11:38.71ID:gJdQWTwP0
一文と二文は(本当は三文も)持っている。
寛永通宝だな。
あれは一分二分だったか、
文一とか文二もあったような。
もうボケボケですっかり忘れた。
もうすぐお迎えが来るので待ってるんだが、なかなか来ない。
0976名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 11:13:46.30ID:gJdQWTwP0
そうだ、君たちは誰が好みだ?
Aは吉永小百合がいい!
Bは藤山陽子がいい!
Cは芦川いづみがいい!
Dは島田陽子がいい!
Eは栗原小巻がいい!

年がばれるかな?
0977名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-p8dt)2019/05/05(日) 12:40:03.40ID:Enz4Dk3H0
>>952
距離が増加する理由は電荷が受け渡しによって2Qになり、クーロンの法則で4Q∧2に分子がなるから、分母のrを増やさないと初期状態のFと同じくならんからやで。過去にこの手のrを求める問題とかなかったかの。
0978名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp5f-99Tz)2019/05/05(日) 13:45:23.95ID:oQXpAn3Sp
過去問から出ないってそういうこと??
全く知らない公式とか知識が出るって意味かと思ってたわ。
式変形するだけだし、誘導もあるし、高校入試レベルの問題だよ。
そもそも高校物理やってりゃ誘導もいらないしね……
0979名無し検定1級さん (ワッチョイ 12fd-ahOC)2019/05/05(日) 13:52:51.79ID:w2LYlch70
でもここで高説たれてるやつって本番に絶対解けない人間だよね
高説通りさっと解けるならすでに合格している
0980名無し検定1級さん (スッップ Sd02-PjTh)2019/05/05(日) 14:03:16.29ID:vHt3Tjdzd
>>979
そやな。5分はかかったな。
0981名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 14:22:55.64ID:gJdQWTwP0
>クーロンの法則で4Q∧2に分子がなるから、分母のrを増やさないと初期状態のFと同じくならんからやで。
これは頓珍漢の大間違いじゃな神戸?
0982名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/05(日) 14:27:13.85ID:Enz4Dk3H0
>>981
君の考えを聞こうか。後学のために是非な。
0983名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 15:21:12.96ID:gJdQWTwP0
>>982
何だ、まだ間違いに気が付かないのか? 残念だな。
>初期状態のFと同じくならんからやで←ここが問題だな。

斥力Fは初期状態より大きくなっている。だから距離が離れた。
斥力Fが初期状態と同じなら距離が離れる理由がない。

糸が鉛直線となす角度をθとする。球の重さをmとする。
球にかかる水平方向の斥力はF=mgtanθ
距離が離れるということはθが大きいということ。
つまり斥力Fは初期状態よりも大きくなる。
0984名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:33:18.23ID:GDuCdd7J0
>>983
長文乙

もうその辺にしとけ
馬鹿なのがバレるぞ
0985名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 15:37:23.54ID:gJdQWTwP0
君って、高校物理もわかっていないようだね。
残念なやつ。
全面降伏するか?U surrender. 馬鹿がバレたのはお前。
0986名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/05(日) 15:43:19.31ID:Enz4Dk3H0
>>983
糸の長さが変わらないとどこに書いてある?
0987名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 15:45:05.86ID:gJdQWTwP0
もうやめろ。馬鹿丸出し、フルチンだぞ。
恥の上塗り
後なんだっけ?
0988名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/05(日) 15:47:44.50ID:Enz4Dk3H0
>>986
すまん間違えたわ。均衡を保つための問題であって、力の方向が初期値と同じである必要はないんだよ。ピタゴラスの定理はあくまで力の大きさの値でしかない。
0989名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:48:23.91ID:GDuCdd7J0
>>987
馬鹿なのはお前な
0990名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/05(日) 15:48:48.86ID:Enz4Dk3H0
>>987
で、君の最適解はなんだっけ?
0991名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:51:50.45ID:GDuCdd7J0
>>990
バカを煽るんじゃないよ
0992名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 15:54:56.53ID:gJdQWTwP0
>>989 高校物理を知らない部外者は口を出さないでくれたまえ。
>>987 言ってることがまだ頓珍漢だな。
>力の方向が初期値と同じである必要はないんだよ。
力の方向は同じだよ。大きさが違う。力の大きさが初期値と同じである必要はない。
0993名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fcb-o1CB)2019/05/05(日) 15:56:22.23ID:KWkKENGL0
高校物理もわからない私がバカでした。
申し訳ありませんでした。
0994名無し検定1級さん (ワッチョイ 62f3-PjTh)2019/05/05(日) 15:56:45.55ID:Enz4Dk3H0
>>992
高校物理を知らんでも解ける問題なわけだが。
0995名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:57:48.92ID:GDuCdd7J0
>>992
>>987

同じ人物みたいだけどどーした?

自演乙
0996名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-4xtZ)2019/05/05(日) 15:57:57.64ID:gJdQWTwP0
訂正
>>988 言ってることがまだ頓珍漢だな。
>力の方向が初期値と同じである必要はないんだよ。
力の方向は同じだよ。大きさが違う。力の大きさが初期値と同じである必要はない。
0997名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:58:35.40ID:GDuCdd7J0
>>992
可哀想な奴だな
0998名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:59:01.98ID:GDuCdd7J0
>>996
必死
0999名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:59:28.60ID:GDuCdd7J0
>>996
もういいよ
1000名無し検定1級さん (ワッチョイ 1779-D8vn)2019/05/05(日) 15:59:46.59ID:GDuCdd7J0
>>996
もう書き込めない
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 1
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0

life time: 25日 17時間 56分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。